Results of 1 - 100 of about 1729 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 血臭 WITH 6548 ... (6.845 sec.)
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 東雅 十九/鱗介 䱐〓いる力〈○中略〉 いるかといふ義不詳〈(中略)古事記に拠るに、いるかと名づけいひしし、また血臭(ちのか)の魚といひしなるべし、血の臭おもて浦の名とせしに、一転して都奴賀どいひて、角鹿としるし、再転して都留賀と雲ひて敦賀としるすが如し、ちのかと雲ひし語、転じているかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6488.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、〈◯中略〉故其旦、幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、〈◯中略〉其入鹿魚之鼻血臭、故号其浦謂血浦、今謂都奴賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_905.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記伝 三十一 都奴賀は、血浦(ちうら)の転れる名なり、〈又血之臭(ちのか)のうつれるにやとも聞ゆ〉又書紀垂仁巻には、一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿也雲々とあり、異なる伝なり、此二の伝、何れか正しからむ知がたけれど、応神天皇の大御歌に、既に都奴賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_906.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0133] [p.0134] 雨窻閑話 堀家の士泣面〈並〉武田家士大蔵左衛門が事 天文晩年の比、甲州の武田信玄、家来に何某の大蔵左衛門といふ者ありけり、生得億病至極の者にて、いつも合戦ごとには、癪お寤こし、眼おまはして、つひに剣戟の中へ交り、血臭き事に逢ひたる事なし、信玄家臣等の申すは、当時戦国の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0133_357.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、〈○中略〉口唱曰〈○歌略〉妃和唱曰、〈○中略〉都奴娑播符(つぬさはふ)、以簸例膳伊開能(いはれのいけの)、美儺矢駄府(みなしたふ)、紆鳴謨紆陪爾(うおもうへに/○○)、提々那皚矩(でヽなげく)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5195.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0391] 倭名類聚抄 十四/容飾具 細櫛(○○) 唐韻雲、梳〈音疎、一訓介都留、〉細櫛也、枇(○)〈毘志反、和名保曾岐久之、〉百刺櫛(○○○)、〈佐之久之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2280.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 類聚国史 三十二/帝王 延暦十五年四月丙寅、曲宴庭、酒酣、上〈○桓武〉乃歌曰、気左(今朝)能阿沙気(朝明)、奈呼(諦)登以(雲)非都留、保登登(郭公)擬須、伊万(今)毛奈可奴加、比登(人)能綺久(聞)倍久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3441.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月辛酉、出羽国奏、邑良志閉村降俘吉弥侯部都留岐申雲、己等与弐薩体村夷伊加古等、久構仇怨、今伊加古等、練兵整衆、居都母村、誘幣伊村夷、将伐己等、伏請兵粮、先登襲擊者、臣等商量、以賊伐賊、軍国之利、乃給米一百斛、奨励其情者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2037.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 倭名類聚抄 五国郡 越前国敦賀〈都留賀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2742.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] 倭名類聚抄 十九/鱗介 䱐〓 臨海異物志雲、䱐〓、〈浮布二音、和名伊流可、〉大魚色黒、一浮一没也、兼名苑雲、一名鯆䱝、〈甫畢二音〉一名〓〓、〈敷常二音〉野王按一名江豚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6482.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 万葉集 十四/東歌 相聞〈○未勘国〉 宇倍児奈波(うべこなは)、和奴(わぬ/○○)爾故布奈毛(にこふなも)、多刀都久能(とつくの)、奴賀奈弊由家婆(ぬかなへゆけば)、故布思可流奈母(こふしかるなも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_58.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 撮壌集 下病疾 胡臭( わきのか) 〈臭俗字和名--〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5072.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 増補下学集 上二支体 胡臭( わきくそ/わきが) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5073.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 病名彙解 五 胡気( こき) 俗に雲わきがなり、或は体気、或は 狐臭( こしう) 、或は 胡臭( こしう) 、或は 慍抵( うんてい) 、或は腋気、並に同じことなり、正宗に雲、体気一名は胡気、此父母伝染する所あるに因てなり、又胡胎にして生おうくるもあり、故に本来の気質お脱せず、凡そ腋下多く粽紋数孔あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5078.html - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|口臭
[p.1172] 医心方 五 治口 臭( くさき) 方第五十二 病源論雲、口臭者、由五蔵六府不調、気上胸厄、然府蔵之気〓腐、因薀積胸厄之間、而生於熱、衝発於口、故含口臭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3678.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 牛山方考 中 一男婦の 狐臭( ○○) に、黄芩、黄連、大黄お加て与之外、銅のすり屑〈銀工に多し〉に明礬の二味お細布に包み、腋下おする、此薬お袖にして頻にするべし、十日不経有奇効、効お得とも止むることなかれ、服薬半年、擦薬半年なる時は、多くは其病根お抜く也、或は病深者一旦清快するとも、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5079.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 出雲風土記 島根郡 凡南入海所在雑物、入鹿〈○中略〉海松等之類至多、不可尽名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6493.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 類聚名義抄 十/魚 〓〈音沛 魚名、食之殺人、いるか〉 〓〈いるかいはし〉 〓〈いるか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6484.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 下学集 上/気形 鮼(いるか)〈玉篇、七尋切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6487.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] 新撰字鏡 魚 鮪〈栄美反、上、伊留加(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6481.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 伊呂波字類抄 伊/動物 江豚〈いるか〉 鯆䱐 䱐〓〈臨海異物志雲、伊流可、大魚也、黒、一浮一没也、〉 鯆䱝 〓〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6485.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 尺素往来 巡役之朝飯明日可令勤仕候、此間依霖雨美物雖難得候、〈○中略〉魚類者〈○中略〉海鹿(いるか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6486.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命率其太子〈○応神〉為将禊、而経歷淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、爾坐其地伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱、白之恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、於是御子令白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6491.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] [p.1496] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海豚魚 いるか ゆるか(○○○)〈南部筑前〉 まいるか(○○○○) 一名勿乙可致〈郷楽本草〉 いるかは身円に肥、長さ六七尺、黒色にして鱗なく、甚鯨に似たり、頭後に竅あり、潮水お吹き直上す、その觜細長にして上下相当しく、牙歯相連れり、鰭尾の形は鯨に異ならず、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6490.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記伝 三十一 此魚の依れるは、大神の太子に、御饌の料に献り給へるにて、即是かの易名の幣の物なり、さて今此魚の悉く鼻の毀れたる所以は、大神の既に捕らしめて献り給ふ由なり、〈その令捕賜ふは、幽事なれば、人の目には見えず、〉さるは古に此魚お捕るには、鼻お衝てぞ捕つらむ、故鼻の毀れては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6492.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 賤者考 さてくゞつといふも同じさま〈○遊女〉ながら、傀儡おまはして、興おそへたるが、一転して珍らしともてはやしけるより、又一種の如くなりたるなり〈○中略〉くゞといふ葛蕾の縄は、つよくしてきれざる故に、傀儡につけて、此綱おひきて舞はすより、やがてくゞつといひ、文字おもあてたるなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2253.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] [p.1174] 近江国輿地志略 三十九栗太郡 夫以、栗太郡は、日本紀、続日本紀及延喜式、倶に栗太に作り、俗に或は雲、栗本の字なれども、古より本の字の亅お誤来て、太の字になすといへり、然れども此言は不稽なり、正史実録悉誤とすべけんや、栗本の文(もん)字おもちふべし、三国伝記に曰、近江の栗の樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4696.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按、海船撥水令船進者、今亦呼加伊、此所言即是其用与櫓略同、又浅水之処、摚水底令船進者、亦呼加伊、其用与篙同、蓋櫂之一転者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3542.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 揃注倭名類聚抄 十/竹具 籜本従草作蘀、説文草木凡皮葉落〓地為蘀、転以笋上大皮落為蘀、俗変草従竹、再転為竹上大皮之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2705.htm... - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0307] 揃注倭名類聚抄 二/身体 所引釈形体文、原書作皮被也被覆体也、那波本有被也二字、疑依原書補、非源君之旧、按説文、剥取獣革者謂之皮、従又為省声、雲者者、謂剥取之人也、転謂毛革為皮、再転人膚亦曰皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1661.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 東雅 十九/鱗介 鯨くぢら〈○中略〉 くぢらの義不詳〈(中略)古語に黒色おくといひ、白色おしらといひけり、し又転じてちといひしも多かり、くじらとは、くぢらといふ語の転ぜしにて、此魚皮肉之間、黒白相層りて、極めて分明なるお雲ひしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6450.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 東雅 十九/鱗介 鮫さめ〈○中略〉さめの義不詳、古語にさといひしは狭也、小也、其眼の小しきなるお雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6399.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 東雅 十七/鱗介 鯸䱌 ふぐ 倭名抄に〈○中略〉ふく一にふくべといふと注せり、並に義不詳、〈ふぐとは即其腹脹れぬるおいひ、ふくべとは水上浮び出づる事の包瓜に似たるお雲ひしと見えたり、脹読てはるといふは張也、俗にふくるといふは、もとこれ韓地の方言に出づ、即これ豊の字の韓音と見えたり、即今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6559.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 東雅 十七/鱗介 鰺あぢ 義不詳〈(中略)或人の説にあぢとは味也、其味の美おいふなりといへり、万葉集に拠るに、鳥の名またあぢといふあり、古にあぢといひし、別に義やありけむ、詳なる事お知らず、鰺字正字通には繰字之偽也と見えたり、彼にしても字義すでに闕けぬと見えたり、崔氏が説に、尾白刺相次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6072.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] 東雅 十九/鱗介 蠣かき〈○中略〉 義不詳〈かきとは其殻相著きしおいひしが如し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7397.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 東雅 十九/鱗介 針魚はりお〈○中略〉 はりおとは即針魚也、よろづの義不詳、即今さよりといふもの是也、〈俊水朱氏、さよりは鱵魚一名針觜魚といふ者也といひけり、神武天皇御歌に、くぢらさよりといふ事お、釈に鯨魚多く集れるなりといひけり、さらばさよりといふは、その多(さは)に依(よ)る也、よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6195.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 日本書紀 三十持統 六年九月癸丑、越前国司、献白蛾、 戊午、詔曰、獲白蛾於角鹿郡浦上之浜、故増封笥飯神、二十戸通前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_908.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本書紀 六垂仁 一雲、御間城天皇〈◯崇神〉之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿(つぬか)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2743.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] [p.0236] 古事記 中孝霊 此天皇〈◯中略〉娶意富夜麻登玖邇阿礼比売命生御子〈◯中略〉日子刺肩別命、〈◯中略〉日子刺肩別命者、〈(中略)角鹿(○○)海直之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_903.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本書紀 八仲哀 二年三月丁卯、将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴門、即日使遣角鹿、勅皇后〈◯神功〉曰、便従其津発之、逢於穴門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2744.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1480] 東雅 十九/鱗介 鱶ふか〈○中略〉ふかの義は詳ならず〈(中略)或説に東璧本草の鱣魚はふか也となり、もしさらばふかとは、東璧の説に、鱣出深水処とも、其行也在水底、去地数寸とも見えし如くに、そのある所の深きおもて、此名ありしに似たり、また正字通に拠るに、騰は魚名、鱶は乾魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1480_6426.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 東雅 十九/鱗介 蜆介しヾみがひ〈○中略〉 其義は不詳〈日本紀に縮の字お読て、しヾみといひしなり、此物の殻の上に縮める文あるお以て、雲へるなる、へし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7074.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 地名字音転用例 んの韻おらの行りの音に転じ用ひたる例 つるが 敦賀〈越前郡〉 都留我(つるが) 敦(とん)おとおつに転じ、んおるに転じて、つるに用ひたり、但此名もとはつぬがにて、古書に角鹿(つぬが)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_902.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 東雅 十七/鱗介 鮒魚ふな〈○中略〉 万葉集には吉魚呼でふなといふ、義また不詳、漢語抄に乾魚おこつおといひ、鮬一名婢妾魚といふおせひといひて、今訛婢妾、謂妾婢巫と注せし例によらば、鮒魚おふなといひしも、其の音と訓とお合せ呼びしと見えたり、凡是等の類は、漢宇伝待し後、其字お取用ゆるに及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5345.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 太古の俗、魚おば鰭広物鰭狭物などいひしと見えたり、又呼てなともおともいひけり、魚の字、読でなといひ、おといふ即是也、いおとも、うおともいふが如きは、いといふは発語之詞也、い亦通じてうといふは転語也と、万葉集抄に見えけり、なといひし事、漢に魚菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5193.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] 光台一覧 一 十一月朔日、若冬至今日に廻り当れば、朔旦冬至とて、天子の御賀と有て、今夜節会お御行御事なり、陣の儀式、三節会に大略同じ、若又十月晦日冬至なれば、朔日へ延し、十二月二日冬至なれば、朔日へ縮めなどして、節会お御行御事なり、但暦の動にはあらず、節会お屈伸せる義祝なりと心得べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_935.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] [p.0711] 今物語 待賢門院の女房加賀といふ歌よみあり かねてよりおもひしことぞふし柴のこるばかりなる歎せんとは、といふ歌お、年比よみてもちたりけるお、おなじくはさりぬべき人にいひむつびて、忘られたらんに読たらば、集などに入たらんも、いうなるべしと思ひて、いかヾありけん、花園の左のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3556.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 東雅 十九/鱗介 鱸すヾき〈○中略〉 我国太古の世にありて、魚名聞えし事、此物よりさきなるはあらず、されど又すヾきと雲ひし義の如きは聞ゆべくもあらず、〈(中略)出雲国風土記には、波多須々支といひ、旧事紀、古事記等の書には、口大之尾翼鱸と見えしによりぬれば、すヾきと雲ひし事の縁も、自ら明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6011.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 姓氏錄には、白蛤また大蛤ともしるせり、並に読てうむきおいふ、うむきとは、海蛤といふが如し、倭名抄には、本草お引て、海蛤一名魁蛤、うむきのかひと注したりけり、此説の如きは、如何にやあるべき、魁蛤は即爾雅の魁陸、其注に今之蚶也といひしもの、前に見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7054.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 式に白貝としるされしは、此物は即今あさり、しヾみ、あかヾひなどいふ者の如くにはあらず、其肉の殊に白きお雲ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7100.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1530] 倭名類聚抄 十九/鱗介 鰩 陸詞切韻雲、鰩〈音遥、和名止比乎、〉魚之鳥翼能飛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6618.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 東雅 十九/鱗介 鯉こひ〈○中略〉 凡魚介の類よびて、ひといふもの多し、鯉おこひといひ、鯛おたひといひ、鱏魚おえひといひ、王余魚おからえびとも、かれひともいひ、鮬おせひといひ、また鰕おえびといひ、貝蛤並にかひといひ、甲裸おつびといひ鰒おあはびといふが如き、かならす其義ありぬべけれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5292.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1298] 東雅 十九/鱗介 鮏〈○中略〉 或説にますとは、其味の鮏魚に勝りぬるおいひ、〈○中略〉江家次第、年中行事秘抄に腹赤は鱒魚也と見えたり、さらば古にはますおば腹赤といひしなり、朝鮮の方言によるに、此にますといふは、彼にいふ所の松魚也、此物の如きも、古の時には呼びにし名のありしお、後に韓地の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5490.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 東雅 十九/鱗介 紫貝うまのくぼかび〈○中略〉毛詩疏に、紫貝質白如玉、紫点為文と見えしもの、今俗にたからかひ(○○○○○)とも、こやすがひ(○○○○○)ともいふ是也、うまのくぼかひ、倭名抄にいふ所詳ならず〈凡物の名、馬といふおもて呼びしは、大なるおいひけり、此物おも馬といふは、大貝の謂にや、くぼと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7333.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1625] [p.1626] 東雅 十九/鱗介 蚌蛤はまぐり 倭名抄に兼名苑お引て、蚌蛤ははまぐり、一名含漿と註す、東璧本草によるに、蚌と蛤と、同類而異形、長者通曰蚌、円者通曰蛤と見えたり、此国にしてはまぐりと雲ひしは、其形の円ならむにも、長ならんにも、すべて海浜砂泥の間にある事、石の地中にある如くなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7034.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 書言字考節用集 一乾坤 敦賀津(つるがのつ)〈本字角鹿、越前敦賀郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2741.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 東雅 十九/鱗介 鮎あゆ〈○中略〉日本紀に年魚としるされしは、食経によられしと見えけり、あゆの義不詳、倭名抄に、鮧魚の一名鮎おもて、あゆと注せしも亦不詳、〈あゆとはあは小(あ)也、ゆは白也、其形小にして色白きお雲ひしなるべし、(中略)鮎の字の如きは、倭名抄に引き用ひし本草の注にも、鮧魚一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5630.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1419] [p.1420] 東雅 十九/鱗介 鰯いわし 倭名抄に漢語抄お引て、鰯はいわし、鯷はひしこいわしといふ、今按鰯字未詳と注したり、漢語抄に堅魚お鰹に作りし例に依らば、弱魚の字また鰯に作りしも知るべからず、いわしとは弱也、其水お離れぬれば、たやすく死するおいふ也、鯷読てひしこいわしといふ、義も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6124.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 日本書紀 九/神功 十三年二月癸酉、太子〈○応神〉至自角鹿、此日皇太后〈○神功〉宴太子於大殿、皇太后挙觴以寿于太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1511.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] 日本国郡沿革考 二 越前 古高志国〈国造記〉或作古志、〈按、古時北陸地方、皆以越称之其分析為数国、未詳在何時、而高志前国、既見神功紀、然則其所析置者亦、尚矣、〉大国、管八郡、千五百三十三村、 足羽〈百六十村〉 吉田〈百三十九村 延喜式等不載、置未詳在何時、〉 丹生〈二百二十九村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_878.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] 日本書紀 八仲哀 二年二月戊子、幸角鹿、即興行宮而居之、〈◯中略〉 三月丁卯、天皇巡狩南国、〈◯中略〉使遣角鹿勅皇后〈◯神功〉曰、便従其津発之逢於穴門、 六月庚寅、天皇泊于豊浦津、且皇后、従角鹿発而行之、到渟田門、食於船上、時海鯽魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮之、 七月乙卯、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2766.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 二雑歌 角鹿津乗船時笠朝臣金村作歌一首并短歌 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほふねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでヽ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5448.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0058] 日本書紀 十六武烈 十一年〈○仁賢〉十一月戊子、於是大伴大連率兵自将囲大臣宅、縦火焚之、所揮雲靡、真鳥大臣恨事不済、知身難免、計窮望絶、広指塩詛(のろふ/○)、遂被殺勠、及其子弟、詛時唯忘角鹿海塩、不以為詛、由是角鹿之塩為天皇所食、余海之塩為天皇所忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_240.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 日本書紀 十六武烈 十一年〈○仁賢〉十一月戊子、大伴大連率兵、自将囲大臣〈○平群真鳥〉宅縦火焚之、所揮雲靡、真鳥大臣恨事不済、知身難免、計窮望絶、広指塩詛、遂被殺勠、及其子弟詛時、唯忘角鹿海塩(○○○○)不以為詛、由是角鹿之塩為天皇所食、余海之塩為天皇所忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3473.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0659] [p.0660] 日本書紀 八仲哀 二年二月戊子、幸角鹿、即興行宮而居之、是謂笥飯(けひの)宮、 三月丁卯、天皇巡狩南国、於是留皇后〈◯神功〉及百寮、而従駕二三卿大夫、及官人数百、而軽行之、至紀伊国、而居于徳勒津(ところつの)宮、是時熊襲叛之不朝貢、天皇於是将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0659_2297.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|越前国/越海
[p.1281] 万葉集 三雑歌 角鹿津乗船時、笠朝臣金村作歌一首并短歌、 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほぶねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでて)、阿倍寸管(あへきつヽ)、我榜行者(わがこぎゆけば)、大夫乃(ますらおの)、手結我浦爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5440.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_847.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 日本書紀纂疏 上二 越洲者彼地有坂、名曰角鹿、行人必踰此坂入越絶、故名曰越也、後分為北陸五国、今三越及加賀能登是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_858.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前(○○○)之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_881.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 十五/獣禽 鹿茸(○○)、〈而庸反、角鹿初生、○中略〉鹿茸一名鹿角、〈出雑要決〉和名加乃和加都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1107.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 日本書紀 三十/持統 六年九月癸丑、越前国司、献白蛾(ひヽる)、戊午詔曰、獲白蛾於角鹿郡浦上之浜、故増封笥飯神二十戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4566.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草綱目訳義 五十一/獣 麋 おヽじか 鹿の類也、鹿より大也と、和産もありそうな物、鹿の中に交り居そふな者也、鹿は陽に属す、山にいる、麋は陰に属す、沢に居る鹿は、夏至に角落、本条は冬至に落、之で考たらばしれそうなもの也、唐で茸おつかふ、麋茸逢言、兎角鹿茸にて偽ると雲、是も膠となす、麋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1189.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] [p.0444] 兎園小説 十二 賀茂村の坂迎ひ 京 角鹿比豆流 伊勢大神宮広前に、太々神楽捧げ奉るとて、かの御社に春毎参詣する事、六十六国に残る処もなし、都の町々近き村里、老たるも若きも、かたらひつゝ、二十三十あるは百にも満てる人の、願はて家に帰る日、家族うからしたしきかぎり、逢坂山の水うま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1099.html - [similar]
動物部七|獣七|海馬
[p.0471] 南島志 下/物産 亦多鱗介、則海出白魚、亦名海馬、馬首魚身、皮厚而青、其肉如鹿、人常啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1635.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] 東雅 十九/鱗介 烏賊魚いか〈○中略〉 いかの義不詳、大小また其類あり、〈いかとは、いは発語の音にて、かとは其腹内に甲あるお雲ひしと見えたり、(中略)閩書に見えし烏鯽類、亦有数種、その柔魚似烏賊而長、色紫、晒乾食之と見えしものは、此にいふするめいか(○○○○○)といふ類也、瑣管或雲柔魚、第差小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6736.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 東雅 十九/鱗介 韶陽魚こめ〈○中略〉 今俗にえひといふもの是也、こめといひ、えひといふ並に不詳、〈東璧本草に、韶陽また召陽とも少陽ともしるす、まれ鱝魚、荷魚、赤魚、鯆魮魚、蕃踏魚、海鷂魚、銅盤魚、鑊篢魚、鍋蓋魚等、其方俗に随ひて、名づけ呼びしと見えたり、此にこめといひ、えひといふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6603.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 東雅 十九/鱗介 鱧はむ〈○中略〉 今俗にやつめうなぎといふ是也、漢人之説に、鱧魚頗似蝮蛇といふ事あり、〈李東璧が説也〉古の俗、蝮蛇およびてはみといふ、はみといひ、はむといふは転語也、はむとは其形の蛇に似たるお雲ひしと見えたり、又鱧魚、首左右各有七竅、如七星ともいふ也、〈載同が説○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6532.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] [p.0999] 和漢三才図会 五十二/虫 虫〈音仲〉乃生物之微者、其類甚繁、有足曰虫、無足曰豸、裸毛羽鱗介之総名也、与虫字不同、 虫〈音毀〉乃古虫字、蛇之属、〓文字象形、然俗読仲音、以蛇虫之虫為虫豸之虫、今順非通用、〈和名無之〉 有外骨、内骨、却行、仄行、連行、紆行之異、 有羽毛鱗介裸之形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4097.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 倭名類聚抄 十九鱗介 錦貝 弁色立成雲、錦貝、〈夜久乃斑貝、今按、本文未詳、但俗説、西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4922.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0997] 倭名類聚抄 十九/虫豸 虫 爾雅雲、有足、謂之虫、〈除忠反〉無足謂之豸、〈池爾反、上声之重、〉唐韻雲、虫(○)〈与虫通用、和名無之(○○○○)、〉鱗介〓名也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4089.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 東雅 十九/鱗介 亀かめ 日本紀私記に、亀兆伝お引て、天香山の亀津比女命、天孫この国に天降ります時に、御前に立て降り来れり、今は天津詔戸太詔戸命といぶ、これ我国亀との事の始なりと見えたり、倭名抄にも、神亀の字読てかめといふ、さらばかめとは、かみといふ語の転じたるなり、〈(中略)亀おかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6848.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] [p.1651] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉また馬蛤(まて)の註に、唐韻の蟶は、蚌属也といふお、引て、弁色立成にまてといふと註し、また不草に雲ふ、馬刀一名馬蛤、和名上に同じと註したり、蟶おもつてまてといひしは誠に然り、本草の馬刀の註お併載て、馬蛤お以てまてとなせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7183.html - [similar]
動物部十九|介上|介総載/名称
[p.1577] 倭名類聚抄 十九 鱗介(○)部三十〈○中略〉 亀貝体第二百三十九 甲(○) 文字集略雲、亀蚌之属、甲曰介(○)、〈甲音俗雲古不(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6840.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 東雅 十七/禽鳥 斫木てらつヽき〈○中略〉 てらつヽきの義不詳、即今きつヽきといふもの是也、〈(中略)東国の俗には、此物おけらつヽきといふなり、けらとは俗にむしけらなど雲ひて、虫豸の類お総雲ふ事にて、螻蛄おのみ雲ひし語にもあらす、その木蠹お啄みぬるお雲ひて、けらつヽきといひし語の転じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3243.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 東雅 十八/畜獣 狐きつね〈○中略〉 きつねの義不詳、此俗にも狐お呼て、野干といふ事、こゝに出でしと見えたり、〈(中略)きつねとは、きは臭なり、五辛菜おすべてきといふ是也、つは詞助也、子はえぬの転也、えぬは犬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1220.html - [similar]
飲食部十|酒上|醨
[p.0684] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉又〈○倭名抄〉唐韻お引て、醨はしる、一つにもそろといふ、酒薄也、と注せり、もそろの義不詳、〈(中略)もそろといひ、みぞれといふは、転語也、即今みぞれ(○○○)といふ酒、その遺製なるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3009.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 東雅 十三/穀蔬 骨蓬かはほね〈◯中略〉 かはほねといふ義不詳、〈根如腐骨といふ註に依れば、その水中にありて、根腐骨の如くなれば、此名あるが如し、されば此物倭名抄にも、水菜の類に見えて、古の時には、菜蔬となして、啖ふ所の物にてありけり、葍おおほねといひ、菘おこほねと雲ひしによらば、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_783.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 東雅 十七/禽鳥 鴟とび 倭名抄に本草お引て、鴟一名鳶、とびといふと註せり、とびの義不詳、〈或人の説に、とびとは飛也と雲ひけり、もしさらば義自ら明なり、古語にととのみ雲ひしも鳥にして、ひといふおもて呼びし鳥もあり、鴗おそひといひ、鵁鶄おいひといひ、鵠おくヽひといふが如き是也、此物の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3854.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 東雅 十七/禽鳥 蝙蝠かはほり〈○中略〉 義不詳〈かはほりとは猶蛇医おいもりと雲ひ、守宮おやもりといふが如く、かはもりといふなり、即俗にかふもりといふ是也、ほりといひ、もりといふは転語なり、此物多くは河岸の石間、橋の下などに住むものなり、さればかく雲 ひしなり、或人の説に、蚊お 欲りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_942.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1142] 東雅 二十/虫豸 蝱あぶ 雄略天皇紀に、蝱の来りて、天皇お噬みまいらせしといふ事見えて、〈○中略〉古語にはあむ(○○)といひしに、後転じてあぶといふとは見えたり、其義不詳、〈蝱類には蜚蝱、木蝱、鹿蝱、牛蝱等の類あり、あむとは、あは発語の詞、むはみといふ語の転ぜしにて、これも齧むお雲ひしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1142_4746.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 東雅 十三/穀蔬 芹せり 義不詳、倭名抄に本草お引て、水芹一名水英、せりといふ、せりおもて呼びし物も少からず、〓胡おのせりと雲ひ、一にあまあかなといひ、当帰おやませりとも、おほせりとも、うませりとも雲ひ、〓藶一にははませりといふ如き是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1785.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.