Results of 1 - 100 of about 174 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32955 重氏 WITH 1381... (4.057 sec.)
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 高階氏系図 惟真 〈高(○)新五郎〉 惟範 惟長 惟重 重氏〈高(○)左衛門〉 師氏〈高(○)右衛門〉 師重〈高(○)右衛門〉 師泰〈越後守〉 師直〈武蔵守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1925.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 四十二 建長四年八月六日戊午、欲有御出之処、御悩之間延引、仍被行御祈禱、泰山府君晴茂、鬼気為親、霊所七瀬晴元、文元、晴長、晴秀、以平、国高、重氏、土公、晴秀等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_185.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0039] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月二日甲午、今年辛酉也、仍将軍家被行御祈等、天地災変(○○○○)宣賢朝臣、天曹地府資俊朝臣、七座泰山府君晴秀、国継、晴茂、以平、泰継、文元、霊所七瀬祭職宗、茂氏、重氏、晴向、親員、晴行、維行、和泉前司行方奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_131.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] 和漢三才図会 十/人倫之用 女変男〈○中略〉 按、男女相変者、所載于史伝有数輩、〈略挙一二而已〉 奇異雑談雲、下野国足利学侶、男根甚痒、頻以熱湯拓之、後縮成陰戸、嫁造酒家生二子、 越後国人、年十八而出家、到丹波大野原会下、沙弥経三年後、欲過京洛見故郷、請暇寓江州島郡枝村旅泊、霖雨留両三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3487.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0689] [p.0690] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者三世習医業、相承為名家者也、〉次取庶人年十三已上十六已下〈謂、非唯庶人、薬部世習亦同此法、案学令五位已上子孫及東西史部子、皆限年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0689_2115.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 常憲院殿御実紀附錄 中 経典お翻き玉ふにも、〈○徳川綱吉〉収めらるゝにも、必らず拝戴したまひ、御講義おし玉ふには、御刀御指添共に、はるか御座おはなされて置れしなり、こは経籍に臨みたまへば、先聖に対し玉ふ、御思召にて、かく御崇敬ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6601.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世の腐儒には優るべし、筑波山人〈石仲綠〉は、家常に四壁のみにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて、講義の用お成せしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] 律疏 賊盗 凡以 毒薬( ○○) 薬人、及売者絞、即売買而未用者近流、〈謂、以酖毒、冶葛、烏頭、附子之類、堪以殺人者、将用薬人、及売者知情、並合科絞、即売買未用者、謂買毒薬擬将殺人、売者知其本意而未用者近流、〉〈雖毒薬可以療病買者、将毒人売者不知情不坐、〉〈謂、雖毒薬可以療病買者将以毒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3144.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] 古事記 上 伊邪那岐命語詔之、愛我那邇妹命、吾与女所作之国、未作竟故可還、爾伊邪那美命答白(くや)、悔哉(しきかも)不速来、吾者為黄泉月喫、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_583.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記 上 爾伊邪那美命答白、悔哉不速来、吾者為黄泉戸喫、然愛我那勢命〈那勢二字以音、下効此、〉入来坐之事恐故欲還、旦具与黄泉神相論、莫視我、如此白而、還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音、下効此、〉湯津津聞櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士(○○)多加礼斗呂呂岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4726.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 新撰姓氏録 右京諸蕃/百済 賈氏 出自百済国人賈義持之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1454.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] 公卿補任 花園 正和四年〈乙卯〉 参議正四位下藤頼定〈五月廿五日被放氏、六月三、続氏出仕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1695.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 嘉永五子新版日本二千年袖鑑拾遺 天保元天王寺蕪漬物〈一家別風味最上〉 廿三年 村山氏 出所当天王寺村、先祖元禄元、百六十五年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4546.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 先哲叢談 五 高玄岱、〈○中略〉号天漪、 天漪祖高寿覚、西土人也、父大誦、号一覧、為長崎訳者、一覧改称姓高為深見、蓋高氏出自渤海、渤海倭読深見、故以称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1938.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 古語拾遺 至於長谷朝倉朝、〈○雄略、中略、〉諸国貢調、年々盈溢、更立大蔵、令蘇我麻智宿禰検挍三蔵、〈斎蔵、内蔵、大蔵、〉秦氏出納其物、東西文氏、勘録其簿、是以漢氏賜姓為内蔵大蔵(○○○○○○○○○○○)、令秦漢二氏、為内蔵大蔵主鑰蔵部之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1008.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] 異称日本伝 下四 今按、成化明憲旨純皇帝年号、成化九年当日本後土御門院文明五年、此時能登国刺史畠山義統為足利老也、良心信濃国人、釈氏而医也、為畠山奉使也、〈○中略〉和介氏和気氏也、介与気音近、〈○中略〉丹波氏出自後漢霊帝〈○中略〉凡両家之伝誠有所由矣、昔神代大己貴命、少彦名命二神定療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2728.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 章武朝臣記 嘉永五年四月十三日、伝奏三条家より招に応じ、為名代章甫出頭之処、直接御尋之筋に付、可相成者後刻に而も直参候様被命、依之申刻出頭、大納言実万卿面会、近来風説有之候、南都に而撥山陵候犯人一条に付、内々式辺より役辺お以て打合之儀有之、作内々殿下政通公工及言上之処、官外記之外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4229.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大敗日
[p.0131] 多聞院日記 永正三年八月廿四日、筒井出頭、去十六日十悪、大敗日也、向後合戦に可忌事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_536.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈(中略)宿主賀出頭、角切折敷(○○○○)菱餅おすへ進雲、正治悦喜して則為家紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_949.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈○中略〉 宿主賀出頭、角切折敷に菱の餅おすえ進ず、正治悦喜、則為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2862.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 老人雑話 下 信長は天性吝嗇の人也、相撲取の三番打したるに、焼栗一つ褒美に与ふる様の人也、後に大名共お多く弊し、家お亡すは、我子共又は近習の出頭人に知行与へん為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_251.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] [p.0393] 実隆公記 文亀三年六月廿七日壬戌、則大外記来謝之、午後在通卿来、〈携一腰金〉出頭事珍重由命之、予以書状付勾当内侍申入了、昨年甲子、暦道勘文等、不可御事闕、又七月御暦、則可調進上之、彼是為朝家珍重事也、如此事、少量之意見雖不可然、隻存報国忠而已、先年召文案一通写之三島摺暦( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1305.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] [p.0468] 茶道織有伝 上 亭主の大体〈又曰、主人に茶奉る時は、今やき新茶わん、台天目に用、唐物にあらずとも盆たて也、口伝、〉それ客おうけんと思はゞ、貴人ならばぢきに参、御茶可指上旨、家老か近習出頭人などお以申上、御出あらむとあらば、御あいては御意次第にする事猶也、扠さきだつて御礼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1645.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|雑載
[p.0247] [p.0248] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_989.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0297] 明史 二十五天文 分野〈○中略〉七年〈○嘉靖〉始立四丈木表、以測晷影、定気朔、由是欽天監之立運儀正方案懸晷偏晷、盤晷諸式、具備於観象台、一以元法為断、万暦中、西洋人利瑪竇、制混儀天球地球等器、仁和李之藻撰混天儀説、発明製造施用之法、文多不載、其製不外於六合三辰四游之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0297_1095.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] 准后親王座次第 准后勅答五枚 慶長廿三八 大閤〈○鷹司信房〉 夫官職高則封戸増之、位階下則位田減之、委載旧記者也、准后与親王相当分明歟、次三后准三宮親王等有差別歟、准后之大臣者如三后歟、並或記曰、抑准后之人、其礼可在親王之上之由、大略一定歟、此条有子細、至親王者為天子之親族、於准后者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1094.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 事物紀原 八/舟車帷幄 帳幕 幕人注雲、在傍曰帷、在上曰幕、皆以布為之、説文亦雲、然則帷幕亦周制也、帰蔵曰、女媧張雲幕而枚占神明、雖女媧之世有幕之名、而其物之興、当自周始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4125.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] [p.0359] 賀茂家文書 日外預御状過分至に候、如仰未得御意候、今度者御子息杉大夫殿、久々在京に而、暦学伝授申候、新暦未御本清書相済不申候間、半伝授申候、授時大統両部は皆相伝申候、如何様以折可得御意候、恐々謹言、袖書 猶々貞享暦秘伝甚御座候、安家には神文書被指上候、其様子杉大夫殿御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1243.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 国義説 加能越侯菅君者諱綱利、求字於余、綱者幕府之御賜言不容易、利者世家之通称、可以推広焉、乃以国義応焉、取諸大学伝所謂国以義為利也、利者四徳之一、而物之遂也、義者四端之一、而事之宜也、利与義共配秋、万物収成之時也、易所謂利者義之和也、事物各宜而得其文之和也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3652.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 鎌倉大草紙 上州は上杉の分国なりければ、足利は京都并鎌倉御名字の地にてたにことなりと、かの足利の学校お建立して、種々の文書お異国より求め納ける、此足利の学校は、上代承和六年に、小野篁上野の国司(○○○○○)たりしとき建立の所、同九年篁陸奥守になりて下向の所、此時に学校おたてけるよし、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_35.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0688] 政事要略 九十五至要雑事 学校事下〈陰陽典薬療病在典薬中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2113.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 日本教育史資料 八幕府内藩 学校〈○中略〉 医学 嘉永七甲寅七月、初て医学校お興す、是より先き藩医堀恕庵〈敬彦〉藩に建白し医学校お興さんとす、因て私宅お献じて黌とし、仮に共和斉治館と名く、〈旧藩医師規則、及び階級等、完政五年に定むる所、此時に至て稍〉〈改正するところあり、〉同年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2874.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 類聚三代格 十五 太政官符 合二条〈○中略〉 一請置学校料田事 右府学校六国学生医生算生有二百余人、雖免徭役無賞勧人、請毎国置田四町、二町以賜明経秀才者、二町以賜医算優長者、 以前得大宰府解称、管内諸国乗田多数、望請、置上件田賞以勧人者、右大臣宣、奉勅、宜依請、天応元年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2188.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] [p.0497] 維新史料 碑文 故側用人兼学校奉行藤田君〈○東湖〉墓碑安政二年十月二日、我水戸側用人兼学校奉行藤田君、没於江戸藩邸、両公悼惜、命帰葬郷里、明年景山公、親題其碑、曰表誠、命臣延光〈○青山〉為之文、〈○中略〉哀公病篤、継嗣未定、当路頗有異論、物議沸騰、一国寒心、君憤激将赴江戸、筮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1603.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 政事要略 九十五至要雑事 学校事下〈陰陽(○○)典薬療病在典薬中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_21.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0691] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮諸生典薬寮医生預考、并免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2118.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0691] 延喜式 十八式部 凡雑色之輩、願習医寮、下典薬寮令学医術、其学生准大学生例、聴補医生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2119.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月廿八日庚申、紀伊国司言、今月二十六日亥時、風雨晦冥、雷電激発、震於国府聴〈◯聴恐庁誤〉事及学校并倉屋、被破官舎二十一宇、縁辺百姓三十三家、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3154.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 明良洪範 六 関け原御出陣の御途中、清洲御泊の夜、御夢に是と雲字お御覧有ける、此時足利の学校三要閑室お御供に召連れられしかば、則召れて右御夢の事御尋有けるに、三要申上けるは、是の字は日の下の人と書申候字にて、則天下に一人と申事にて、誠に目出度き御夢にて候と申上ける、此三要は学才のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4864.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 享禄本類聚三代格 六 太政官符〈○中略〉 一可改定受業師料数事 右造式所起請雲、案太政官承和五年六月十五日符雲、天平宝字元年十一月廿二日勅書雲、諸学生等被任之後、所給公廨、一年之分可令送本受業師者、今被右大臣宣雲、奉勅、徒説章程、輟而不行、論乎治道、理不可然、但全取一年俸、物情難和、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2117.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] 随意録 二 不可因経義以論其是非者、独我東方、年之豊耗也、自古在昔祈豊年者、天下之常也、而我方衆国挙豊熟、而穀価太賤、則士農工商、皆不以為楽、其喜之者、唯負担之細民也、漢時以斗米三銭為太平之美事、今我方、斗米不及一両金、則四民皆窮乎財用、是専以金銀為主用故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6139.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 近世叢語 四/識鑒 赤穂大石良雄、執贄伊藤仁斎、一日来侍其講書、而時々睡不聴、衆皆匿笑、退後垢罵曰、懶惰如彼、不如不学、仁斎曰、小子勿妄謗、以予観彼非庸器、必能堪大事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6752.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] 臥雲日件錄 文安五年八月十九日、最一撿挍留而宿焉、最一話及鎌倉持氏之事、最一曰、某廿二歳初到鎌倉、持氏歳十二三也、廿三歳又到鎌倉時、管領上杉金吾承持氏命、与諸大名勠力賜三百貫、持此上洛為撿挍、凡在鎌倉之時、持氏入諸山、則必随其后、無処不到、〈○中略〉又間座頭話平家之由、最一曰、昔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2497.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国周東郡(○○○)大谷村〈岩松左馬助入道跡〉事 右為天下安全武運長久、所奉寄附之状如件、 応永廿四年正月一日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 附 鶴岡 八幡宮 上総国周西郡(○○○)内大山名上村、同郡浜子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4179.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 集古文書 四十四寄附状 応永卅一年寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 武蔵国六浦庄釜利屋郷(○○○○)白山堂事、任去建武二年六月十一日、并貞和六年二月廿一日寄附之旨、為称名寺末寺、如元領掌不可有相違之状如件、 応永卅一年五月二日 花押〈〇足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3738.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0901] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺〉 寄進 竜江寺 武蔵国児玉郡梅原村(○○○)〈甬谷弥太郎入道跡〉事 右為当寺領、所寄附之状如件、 応永廿七年三月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0901_3784.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] [p.0054] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄進 鑁阿寺 下野国足利庄内名草郷(○○○) 参分壱〈名草兵部大輔入道事〉右為一切経料所、所奉寄之状如件、 正長元年十月七日 従三位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_246.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 結城戦場物語 かくて持氏果給へば、東国には扠おきぬ、京にも義教同としにはてたまへば、京童の口ずさみに、いなかにも京にも御所のたえはてヽ公方にことお嘉吉元年、と申さぬ物はなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1875.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 円覚寺所蔵文書 武蔵国足立郡中茎郷(○○○)事、一端雖宛行、長井下野守憲申、依有其謂所返付也、早任去明徳三年五月十六日御寄進状、並応永二年閏七月廿八日、同五年三月十日、棄置状等之旨、領掌不可有相違候如件、 応永三十四年十二月廿四日 持氏〈花押〉 本願寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3742.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] [p.1130] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉寄進 鶴岡八幡宮 常陸国那珂東国井郷(○○○○)内〈佐竹左馬助跡〉事 右去十六日、於社頭依下人狼藉収公之、為武蔵国津田郷内放生会料所不足分、所寄附之状如件、 応永二十七年八月二十日 左兵衛督源朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4550.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 三易由来記 上 或人問ふ、四十有九策、十有八変の筮法は、古来よりの法にて、人により聊の異儀こそ有れ、総て偽法なりと、捨たる人は有こと無し、然るお前に、此は絶て筮し得まじき筮法なりと雲〈へ〉るは、何等の説有りて言〈へ〉る事ぞ、答ふ、其謂ゆる古法は、真の古法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0483_1584.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0480] [p.0481] 先哲叢談後編 八 新井白蛾 名祐登、字謙吉、号白蛾、黄州、竜山、古易館、皆別号、通称織部、後以白蛾為通称、江戸人、仕于加賀侯、〈○中略〉白蛾既唱易説於平安、以建門戸、生徒輻湊、而当時儒流、皆以占筮家目之、賤其所為、嘗詣芥丹丘、相与諭易、丹丘雖以名望蚤成一家、固不精易学、挙王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0480_1577.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0480] 先哲叢談後編 八 新井白蛾 或曰、我邦儒流、皆不究易学、大抵従朱子啓蒙等之書、無有異議、至於近世、河田東岡(○○○○)、〈名孝成、字子行、号東岡、因州人、〉水谷雄琴(○○○○)、〈名君竜、字起雲、号雄琴、備中人、〉真勢中州(○○○○)、〈名達富、字発墳、号中州、尾張人、〉松井羅州(○○○○)、〈名暉星、字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0480_1575.html - [similar]
方技部七|易占
[p.0467] 易占は、支那より伝来せしものにして、易に本づきて占筮するお雲ふ、此占法は、我国に在りては、中世以来漸次に衰替して、陰陽寮の占卜の如きも、多くは式占おのみ用いたり、然るに徳川幕府の時に及び、儒学の興隆と共に、易学の研究復た勃興し、易占の名人随て輩出するに至れり、中に就きて新井白蛾最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1533.html - [similar]
方技部七|易占|書籍
[p.0499] [p.0500] 日本国見在書目録 易蒙〈百七十七如本〉帰蔵四巻〈晋大尉参軍薩貞注〉 周易十巻〈後漢鄭玄注〉 右書経籍志所載十三巻周易十巻〈漢巍郡大守京房章句〉 周易十巻〈巍尚書郎王弼注六十四卦六巻、韓康伯注繫辞以下三巻、王弼文撰易略例一巻〉 周易十二巻〈東晋秘書郎張播集廿二家解〉 周易八巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1616.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0468] 羅山文集 六十九随筆 日本古来、紀伝明経等博士、読周易唯見王弼孔穎達之註疏、不知伊川易伝、朱子本義之有微旨深趣、近世浮屠瑞仙之徒、且謂易之奥義、程朱能知之、漢唐儒者不及也、且揲筮(○○)、本卦(○○)、命期(○○)、此三者以為伝授(○○○○○○○)、是何為者哉、朱子有筮儀、可見以知之、本卦、命期之説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0468_1541.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] [p.0492] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事都には、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等、追々早馬お立て、六波羅已に令没落之由、船上へ奏聞す、依之諸卿僉議ありて、則還幸可成否の意見お被献、時に勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、両六波羅已に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1596.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 芸苑日渉 十二 犬名 田犬(かりいぬ/○○)〈埤雅、伝曰、犬有三種、一者田犬、二者吠犬、三者食犬、若今萊牛也、花鏡、田犬、長喙細身、毛短脚高、尾巻無毛、使之上山、履険甚捷、胎三月、而其性比他犬猶烈、犲見之而跪、兎見之而蔵、毎率之出猟、以鷹為眼目、鷹之所向、犬即趣而攫之、故好猟者多畜焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_555.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 雲錦随筆 四 蜈蚣のさしたる( ○○○○○○○) には、活易お摺つくれば、痛み直ちに治す、又酒お熱く煎て疵おあらへば、忽ち熱気さりて痛みお止む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2575.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正応
[p.0224] 和事始 附録 国朝年号譜 伏見、正応五、〈戊子四月二十八日壬午代始〉考証〈毛詩注曰、徳正応利、勘者従三位大蔵卿菅原在嗣、〉 ◯按ずるに、正応の号は、貞応、元仁、嘉禄等の改元の時、既に菅原淳高の、周易お引きて勘進せし所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1689.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 和漢三才図会 三十八/獣 狸〈音釐〉 野貓 〓〈子〉 和名太奴木 按、狸有数種而淡黒色、背文如八字者名八文字狸、皆脚短而走不速、登樹甚速、其穴夏則奥卑下、冬則奥高上、老狸能変化妖恠与狐同、常竄土穴出盗食果穀及雞鴨、与猫同属、故名之野猫、或鼓腹自楽、謂之狸腹鼓、或入山家坐炉辺、向火乗暖則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1338.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0781] [p.0782] 沙石集 四上 無言上人事 人ごとに我好む事には、失お忘れて愛し、我うけぬことには、失お求てそしる、然れば我好まん事には失有て、人のそしらん事おかへりみて、かたく執すべからず、わがうけぬ事には、得の有ことおかんがへて、あながちにそしるべからず、是達人の意もちなるべし、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0781_4700.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 時還読我書 上 病人はやく 床瘡( ○○) お生ずるもの、多は不治なるものなれども、奥羽などにては病の難易お問ず、熱証には必ずこれありときけり、風土の異なるゆえならんか、又或人の言に、床瘡には何にても紫色の褥へ臥せしむるときは、必ず潰煉するに至らずといへり、これお試しに験あるお覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4131.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 七 慶安度〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 明治 孔子家語曰、長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方、 ◯按ずるに、明治の年号、尚書註お引きて勘進せしこと、承応四年改元の時の、菅原長維の勘文にも見え、又文久改元の勘文には周易お引きたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2096.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1060] 吉続記 文永五年六月廿二日、今日依異国事、〈◯元寇〉被発遣山陵使、頭中将奉行也、上卿内府被参陣、御陵七け所告文、右少弁経業草、使皆参之後、内府著仗座、頭中将参進軾、可定申日時并使事之由仰之、次召弁〈頼親〉被仰日時事、主上〈◯亀山〉内々有出御中門被御覧、〈◯中略〉使著仗座賜告文、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1060_4192.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0537] 和漢三才図会 百五造醸 麪(ふ)筋〈俗雲不、俗用麩字非也、麩小麦屑皮也、〉本綱麪筋以麩与麪水中揉洗而成者、古人罕知、今為素食要物煮食甚良、〈甘涼〉解熱和中、労熱人宜煮食之、今人多以油炒則性熱矣、又生嚼白麪成筋、可粘禽虫也、按麪筋今多造之、用麪麩和水入塩少許、盛桶以足踏揉也、数百回取去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0537_2426.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.