Results of 1 - 100 of about 290 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 性者 WITH 1326... (2.124 sec.)
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] [p.1001] 医心方 二十七 大体第一 千金方雲、夫養生也者、欲使習以性成成自為善、不習無利也、性既自善、内外百病皆悉不生、禍乱災害亦無由作、此其養生之大経也、蓋養性者、時則治未病之病其義也、故養性者不但餌薬喰霞、其在兼於百行、百行周備、雖絶薬餌足以遐年、徳行不充、縦玉酒金丹未能延寿、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3034.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] [p.1118] 本朝食鑑 自序 本邦自古不乏医師、不乏薬物、而迄今弁其性者希矣、有書而既没歟、有論而不伝歟、論薬性者、宜帰之綱目、厥弁旦夕所用之飲食者誰哉、雖有食経、食忌、食治、食療、食性、食制、食医、食物、膳羞、飲膳等書、而不協本邦人民之日用、能州源刺史集和名類聚、以及草木禽獣鱗介、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3403.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] 大和本草 叙 本邦邃古果有嘗百草而治疾病者耶、但聞其事矣、未見其緒也、果有作本草而弁物識性者耶、但聞其名矣、未見其書也、中葉已降其亦有斯之作在耶、惟恨窮郷之生毎遠於名山而未得聞也已、逮于近世乎僭命本草雲者一二出焉、特専於飲膳食治而不偏於庶物、所以有事乎博洽者発闕焉之嘆也、吾老先生〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3404.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 新勅撰和歌集 七/賀 貞永元年六月きさいの宮の御方にて、はじめて鶴契遐年といふ題お、講ぜられ 侍けるに、 前関白 鶴の子の又やしは子(○○○○)の末までもふるきためしおわが世とやみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1263.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] [p.1066] 弁名 上 孝悌一則 孝悌不待解、人所皆知也、但古称至徳者三、泰伯之譲、文王之恭、及孝称至徳要道是也、人無貴賤莫不有父母、父母生之膝下、如他百行、或強壮乃能行之、唯孝自幼可行、他百行或非学無能行之、唯孝心誠求之、雖不学可能、親者身之本、身者親之枝、故人君必以継其志述其事為孝之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6171.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳勅曰、〈○中略〉古者治民安国必以孝理、百行之本莫先於並、宜令天下家蔵孝経一本、精勤誦習、倍加発、百姓間有孝行通人、郷閭欽仰者、宜令所由長官具以名薦、其有不孝不恭不友不順者、宜配陸奥国桃出羽国小勝、以清風俗亦捍辺防、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6234.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 大日本史 二百二十二/列伝 孝百行之本也、非孝無一以為教、物則民彝不能立、礼楽刑政不能出、孝之為道大矣、故皇帝皇太子読書、必先孝経、以為常典、朝廷之崇孝道亦至矣、下至郷党閭巷、有純孝者、必旌表其門閭、勧民以孝旧史所書、班班可考、有廬墓事死之誠、而無刲股割肝之矯、民用敦厖、俗帰厚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6241.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0845] [p.0846] 鶉衣 拾遺上 雅針 孝は百行のもとゝこそきくに、かれは反哺の孝心はありながら、いかで諦声おさへ、不祥の物ににくまれけむ、夫も夕ぐれの端居に、泊がらすの三つ四つつれたるは、清少納言もあはれとはみしお、まだ暁の鐘もならぬに、月夜あるきに起さわぎて、常に廓の夢おやぶり、かの楓橋の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0845_3337.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] [p.1147] 五常訓 二 仁 人の禽獣にことなるは、仁あるお以てなり、五常五倫、百行万善、皆仁よりいづ、故に仁の理、至りて尊く、至りて大なり、わがともがら凡愚のしりがたきことなれば、たやすくいはんこと、いとかたはらいたくこそきこゆべけれ、〈○中略〉中庸に曰、仁者人也、親親為大、孟子も亦曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6389.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 雑談集 四 養性事養性は医書の中に多く記せり、〈○中略〉大旨は、旦より午時までは資まヽに食すべし、未申の後は食お減ずべし、夜食猶脚気等の諸病に不調事也、然るに世に有て大なる人は、終日に出仕して晩に及て帰て、種々の美物にて飽食し、飽酒して、房事など行する、大に養性にそむく、発病の因縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_91.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1116] 倭名類聚抄 二十/草 昌蒲 養性要集雲、昌蒲一名臭蒲、〈和名阿夜女久佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4688.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] 本草和名 十三木 呉茱萸、一名〓、〈仁匹音〓〉一名〓子〈仁匹音〓出陶景注〉一名〓〈出養性要集〉一名〓子〈蜀人名之、是〓声訛也、出稽疑、〉和名名加良波之加美(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1652.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1143] 本草和名 八/草 乾薑一名定姜、〈出養性要集〉生姜一名地辛、一名揚朴、一名〓〈音織〉一名〓、〈音弁、已上二名出兼名苑、〉和名久礼乃波之加美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4798.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 薑 膳夫経雲、空腹勿食生薑、〈居良反、和名久礼乃波之加三、俗雲阿奈波之加美(○○○○○○)、〉乾薑 養性要集雲、乾薑一名定薑、〈和名保之波之加美(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4800.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1042] 本草和名 十八/菜 薤〈蘇敬注曰、韮類也、〉菜芝也、一名草〓、一名菜定、一名鴻会、〈已上三名出類也〉一名羊芝、〈出養性要集〉一名薤薑、〈根也、出大清経、〉和名於保美良(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1042_4316.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0587] 本草和名 十八/菜 苦狐、〈仁匹音胡故反〉狐〓〈亦狐類也、楊玄操上作觚、音侯、下力侯反、〉一名瓢、〈小者出蘇敬注〉甘狐、〈味甘出崔禹〉一名赤陽蔵温、〈出養性要集〉和名爾加比佐古(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0587_2550.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0587] 伊呂波字類抄 仁/殖物附植物具 苦狐〈仁匹音〉 狐〓〈亦狐類也、楊玄操上作觚、音侯、下力侯反、〉 瓢〈小者出蘇敬注〉 甘狐〈味甘出崔禹〉赤陽蔵温〈出養性要集、已五名にかひさこ、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0587_2553.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 本草和名 十五/獣禽 丹雄雞、脾胵、〈仁匹音上毘下蚩、鳥胃、〉雞白蠹、〈陶景注雲、白蠹不知是何物、〉雞、一名翰音、一名時夜、一名嘱夜、一名伺時之禽、一名反翅、一名金距、一名五指、一名金骹、〈已上八名、出兼名苑、〉一名戴丹、〈出養性要集〉和名爾波止利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2583.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0281] 本草和名 八/草 葛根一名葛穀〈蘇敬注雲、是即実耳、〉一名鶏斉根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注雲、根入土五六寸者也、脰頸也、仁匹音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圏、一名播〓、〈(〓字無考)已上出雑要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1308.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] [p.1118] 東雅 十五/草卉 昌蒲あやめぐさ 倭名抄に養性要集お引て、昌蒲一名臭蒲、あやめぐさといふと註せり、唐本草に拠るに、昌蒲お臭蒲といふは香蒲に対し言ふなり、李東璧本草に、昌蒲凡五種ありと見えたり、此にあやめぐさといふものは、白菖渓蓀の類也、此に石菖蒲といふものヽ類は、即真の昌蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4694.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 近世叢語 一/徳行 綾部道弘、自処節倹、不喜華飾、嘗有人、遺彩服於其子、遂不許服曰、先君貧素即世、吾亦辛勤多年、幸享俸資、煖養児女、是君之恵也、夫人情難於倹、而易於奢、予非不愛児也、不欲使習奢耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_219.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 花営三代記 下 応永卅年十一月二日、自善法寺御社参、御浄衣、四方輿、〈力者十二人、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4810.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銅鑵 俗雲薬鑵 本綱雲、銅器盛飲食茶酒、経夜有毒、煎湯飲損人声、 按、今銅鑵専用之、煮物甚速熟、凡銅工作之、塗白目於内、令銅白色、以防銅気、〈和錫鉛為白目、詳于金類、〉然新者有 銅臭気、数煮物経月者不臭、害亦無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1574.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 貞丈雑記 七/輿 一四方輿と雲は、前に書置たる、むねたてのごしの事(○○○○○○○○○)也、室町記、応永三十年十一月二日の記文に、自善法寺御社参、御浄衣四方輿、〈力者十二人白〉役人浄衣とあり、四方輿と名付る事は、こしのやねの四方にむねお立る故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4804.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 内科秘録 二 天行中風( ○○○○) 中風は外感の一証にして、流行すること傷寒と同じ、故に張仲景傷寒中風お併論せり、又半身不遂の証おも中風と謂て、二病お一名にて、一書の中に挙たるは可疑に似たれども、愚按ずるに、後漢の時、風邪のことお中風と謂ひ、半身不遂の証おも亦中風と謂たるものと見へて、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4482.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] 七十冊物類聚 四十八養生所 由緒書 高弐拾人扶持 〈本国近江生国武蔵〉 〈養生所肝煎 小川鎌次郎養子〉小川良意 拝領町屋鋪下谷長者町〈○中略〉 一初代 小川笙船 有徳院様御代、享保六丑年、御政務之儀に付、存付候十九け条、書付お以奉申上候処、大岡越前守於御役宅、中山出雲守立合、従御前御下げ札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2101.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0680] [p.0681] 養生所書留 三 巳〈○弘化二年〉十月十六日、山中仲兵衛お以御渡、 養生所病人共〈江、〉助力銭申立候もの之儀に付、相伺候書付、養生所見廻 〈小伝馬町三丁目清助店〉茂兵衛右之もの儀、虱うせ薬商売仕候に付、為冥加、先年申立候上、右売薬お、病人共〈江〉為施薬、毎年十月より三月迄、月々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0680_2106.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0686] [p.0687] 天明撰要類集 二十三養生所 天明八申年二月十九日、牧野備後守殿、本多弾正少弼殿〈江、〉専阿弥お以上る、但御側衆〈江〉上候分、加納遠江守殿、小笠原若狭守殿〈江〉封候而、清嘉お以上、 天明六午年より同未年迄 小石川養生所病人数之儀申上候書付 柳生主膳正 町奉行 天明六午年十二月朔日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0686_2110.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1002] [p.1003] 貝原養生訓 一 養生の術は、先己が身おそこなふ物お去べし、身おそこなふ物は、内欲と外邪となり、内欲とは、飲食の欲、好色の欲、睡の欲、言語おほしいまゝにするの欲と、喜怒憂思悲恐驚の七情の欲お雲、外邪とは、天の四気なり、風寒暑湿お雲、内欲おこらえてすくなくし、外邪おおそれてふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1002_3038.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] [p.1017] 喫茶養生記 上 入唐前権僧正法印大和尚位栄西録 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、謂劫初人与天人同、今人漸下漸弱、四大五蔵如朽、然者針灸並傷、湯治又不応乎、若如此治方者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3074.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] [p.1002] 延寿撮要 上古の人は無為無事にして、自然に養生の道に合す、中古にいたりて人の智慧盛にして、善悪おわかち名利お専とし、衣服おかざり、酒色おこのみ、形神お労す、故に天年おつくさずしてはやくほろぶ、黄帝の時さへかくのごとし、いはんや今の世おや、道に入といひて、あながち山林に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3037.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 雲錦随筆 二 士農工商ともに身上お稼ぐ者は、第一養生おして長命お本とすべし、短命にては何程の功も立がたし、昔道三といへる名医、養生は有ものとて、松虫お七年飼おきて人に見せられしとぞ、又人は無事なる時お悦ぶべし、一生の浮沈変に従ひいつお知らず難儀に及ぶ、是世界の常なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3879.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] 簾中抄 下 養生 かくふるまへば、病なく命ながし、 人は、いたくやすらかなるべからず、つねに物おすべし、またいたくくるしくは思ふべからず、いづれもあし、つねにかゞみおみよ、たゞしかたちおあひすべからず、あつきおりにありきおして水にむかふべからず、おほきにあせにあへたらば、身にはうにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3033.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼治療
[p.0889] 看聞日記 嘉吉元年三月九日、僧参立針、脚気為養生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2713.html - [similar]
封禄部十|雑俸|薬種代
[p.0506] 吏徴附録 世職 小川良意〈養生所肝煎〉 薬種代金五拾両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1491.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 本草和名 十三/木 竹笋〈崔禹雲、笋作笋子、〉一名草華〈出養生要集〉和名多加牟奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2670.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 蘭蒚 養生秘要雲、蘭蒚、〈音隔、和名阿良々木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4403.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1184] 倭名類聚抄 十七/水菜 〓 唐韻雲、〓〈祖立反、養生秘要雲、之布木、〉菜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1184_4935.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 倭名類聚抄 十七菓 胡頽子 馬琬食経、養生秘要等雲、胡頽子、〈和名久美、一雲毛呂奈里(○○○○)、本朝式用諸生子三字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2069.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 山葵 養生秘要雲、山葵〈和名和佐比、漢語抄用山薑二字、今案所出未詳、〉補益食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_435.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0509] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 薄〓 養生秘要雲、薄〓、〈和名波加(○○)、今案〓字所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2275.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 倭名類聚抄 十七/水菜 紫苔 養生秘要雲、補益食胡菜紫苔、〈和名須無能里(○○○○)、胡荽見飲食部塩梅類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4087.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] 拾芥抄 下末養生 灸治寸法〈以藁穂一筋、手中指自本節至于前計之、其残折棄、次又五分折、棄、其残折四、以其一為其人一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2725.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 養生訓 四飲食 同食の禁忌多し、其要なるおこゝに記す、猪肉に生薑、蕎麦、胡荽、炒豆、梅、牛肉、鹿肉、鼈鶴、鶉おいむ、牛肉に、黍、韭、生薑、栗子おいむ、〈○下略〉 ○按ずるに、食禁の事は、尚ほ方技部医術篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_250.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] [p.0327] 養生法 下 桂川氏は、そのかみ平戸の嵐山甫安にしたがひ、長さきにて蘭人の外科お学ばれ、あらし山の流おくむとてかつら川と名のられしお、始て桜田の御館に召出されぬとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1916.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] 雲萍雑志 二 夢窻国師の書たるものに、人は長生せんとおもはゞ嘘おいふべからず、嘘は心おつかひて少しのことにも心気お労せり、人は心気だに労せざれば、命長きことうたがふべからずとあり、鉄枵仙人の賛に、仙人は不養生せず、腹立ず、物ほしがらず、それでなが生とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3873.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 大和本草 十一園木 合歓(ねふりのき/かうくわん) 和名ねぶの木、藻塩草にかふかの木とも雲、かふくはんの略語なるべし、夜は其葉合ゆへ子ぶりのきと雲、故に中華には夜合葉と称す、〓康が養生論に、合歓蠲忿といへり、博物志合歓樹之階庭使之不〓怒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1497.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] [p.0052] 養生訓 四/飲食 蘿蔔は菜中の上品也、つねに食ふべし、葉のこはきおさり、やはらかなる葉と根と豆豉(みそ)にて煮熟して食ふ、脾お補ひ痰お去り、気おめぐらす、大根の生しく辛きお食すれば気へる然れども食滞ある時は、少食して害なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_263.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 養生訓 四/飲食 飲茶〈烟草附〉烟草は性毒あり、烟おふくみて眩ひ倒るヽ事あり、習へば大なる害なく、少は益ありといへども損多し、病おなす事あり、又火災のうれひあり、習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし、事多くなり、いたづかはしく家僕お労す、初よりふくまざるにしかず、貧民は費多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2499.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] [p.0895] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 灸に用る火は、水晶お天日にかヾやかし、艾お以下にうけて火お取べし、又燧お以、白石或水晶お打て火お出すべし、火お取て後、香油お灯に点じて、艾炷に其灯の火おつくべし、或香油にて紙燭おともして、灸炷お先身につけ置て、しそくの火お付べし、松柏枳橘楡棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2733.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1151] 東遊記 上 蝦夷人、多くは病なし、たまく病者あれば、家にすて置て、外に避く、医薬なければ、病いよいよ重りて、必死す、よりて病お恐るゝ事甚しく、疱瘡といふもの、昔しはなかりしが、近頃はたまたまにあり、是もすて避て、養生お加へず、必死す、疫癘も左の如し、これらはあしき風なるべし、死お恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3560.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先に立たるに、小童の手に文おさヽげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて御らんじければ、眼に重瞳(○○)有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学問おせさせられけるほどに、後には大江時棟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2020.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 養生訓 四/飲食 菘は京都のはたけ菜(○○○○)、水菜(○○)、いなかの京菜(○○)なり、蕪の類なり、世俗あやまりてほりいりな(○○○○○)と訓ず、味よけれども性よからず、仲景曰、薬中に甘草ありて菘お食へば病除かず、根は九十月の比食へば、味淡くして可也、うすく切てくらふべし、あつく切たるは気おふさぐ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_339.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 東雅 十三/穀蔬 薑〈◯中略〉 倭名抄に養生秘要お引て、山葵はわさび、漢語抄に山薑の字お用ゆ、今按ずるに、所出未詳と見えたり、或人の説に、わさびといふものは、蔊菜一に辣米菜といふもの是也といふなり、わさびといふ義詳ならず、漢語抄に山薑と見えしは、やまはじかみといふ事はありけん、〈蔊菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_440.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 煎茶仕用集 上 湯候 茶お嗜む人、湯候おしらずんばあるべからず、点茶家者流には、みだりに湯お老煉するおよしとす、是何の益ぞや、余〈○大枝流芳〉したしく試に、湯久しく煎ばおもくなりて、生気お失ふて毒となる、養生家に、久しぐ煮たる湯にて面お洗時は光沢おうしなふといへり、是にても其一つなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2492.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0656] [p.0657] 伊豆七島日記 天 抑八丈島に船よすべき所、たヾ二所あり、うしとらの方に有お神湊といひ、未申のかたに有お八重根(やへね)といふ、そのうち神湊は舟のいでいり安ければ、そこに船およせんとするに、夕あしくちからおよばで、八重根(やへね)につく、常に島の浪のむつかしき事、是にてもしるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0656_3080.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先にたちたる小童の、手に文おさげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて、御らんじければ、眼に重瞳有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学文おせさせられけるほどに、後には大江時棟とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_984.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] [p.0519] 慶長見聞集 六 江戸にて老若つえつく事見しは今、江戸にて六七年以来、高きもいやしきも杖おつく、扮又桑(○)の木は養生によしとて、皆人このみければ、木こり爪木おこる者が、深山おわけて是お尋ね、せなかにおひ馬につけて、江戸町へうりに来る、当世のはやり物、よせい逅具なればとて、若人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2696.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] [p.1153] 備前老人物語 一蒲生氏郷の病にふし給ひしに、利休 とぶらひ( ○○○○) たりけり、此人茶の湯の師なりしかば、ねどこへむかひ入れて対面あり、利休病のありさまおみて、御煩御養生半と見え候、第一には御年もわかく、文武の二道の御大将にて、日本において、一人二人の御大名なれば、かれにつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3572.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 倭訓栞 中編五/幾 きしやう〈○中略〉 口語にいふは気性成べし、又気象の義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4117.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 泳沙魚〈訓須奈久倶利〉 集解、魚形昂扁、略類鰆〓而平、頭大尾細無鱗、鬐硬背上淡黒有斑、大者二三寸、性成群吹沙而游游容如泳于沙中、魚味不美、故食者少矣、 肉、気味、甘平無毒、主治、煖中益気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5738.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 万葉集 三/挽歌 七年〈○天平〉乙亥大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首〈並〉短歌〈○歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳、帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿〈○旅人〉家、既〓数紀焉惟以天平七年乙亥忽沈運病、既趣泉界、於是大家(○○)石川命婦〈○旅人父安麻呂妻〉依餌薬事、往有馬温泉、而不会此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6800.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職官志 二 按五位以上、於此令〈○公式〉分称謂、故養老五年十月、太政官処分雲、唱考之日、三位称卿、四位惟称姓、五位先名後姓、自又有此格、而遣制猶見職原抄、謂四位参議称名朝臣、三位参議称姓朝臣是也、所謂名朝臣、即先名後姓者、姓朝臣、即先姓後名者、仮如有藤原氏而朝臣姓者任参議、以其官貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_127.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] [p.1082] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年三月戊寅、〈◯三日〉宴次侍従以上、命文人賦詩、賜物有差、 ◯按ずるに、曲水の宴は、此後平城天皇の大同三年に停止せられたれど、菅家文草に、三月三日同賦花時天似酔応製とありて、其序に、春之暮月、月之三朝、天酔于花、桃李盛也、我君一日之沢、万機之余、曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4625.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0648] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 不可輒聴百姓改名事 右被大納言従三位神王宣称、奉勅名以召実、不可輒改、如聞頃年改名者衆、其計多端、或避見課而入不課、或除無蔭以附有蔭、如此輩類、其姦繁多、不聴改名、無由作姦、自今以後、不得輒改、如主典以上、依有相諱、必可改替者、所司覆勘其由、得実然後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0648_3196.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0079] [p.0080] 事物紀原 八/什物器用 托子又曰、〈○事始〉建中初、崔寧女以金盞無儲、病其熨指、取楪子承盛之、既啜而傾、乃以蠟環楪子中坐之、盃遂定、即遣匠以漆環易蠟、寧奇之、製名托子、遂行於代、後伝者更環其底、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_490.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1343] [p.1344] 叢桂偶記 二 畏疫 論語曰、郷人儺、朝服而立於阼階、孔安国曰儺駆逐疫鬼、郊特牲曰郷人禓孔子朝服立于阼、在室神也、鄭玄曰、禓強鬼也、謂時儺索室、殴疫逐強鬼也、禓或為献、或為難、音曰禓音傷難或作儺、周時既有畏疫之事、屠蘇辛盤之属、皆興於畏疫者、於門戸上挿種種之物、西土俗亦同、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1343_4450.html - [similar]
動物部十九|介上|介総載/名称
[p.1577] 倭名類聚抄 十九 鱗介(○)部三十〈○中略〉 亀貝体第二百三十九 甲(○) 文字集略雲、亀蚌之属、甲曰介(○)、〈甲音俗雲古不(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6840.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 大素経雲、〈○中略〉北方者、天地所閉蔵之或也、其地高陵、居風寒氷凍、其民楽野処、而乳食蔵寒生病、其治宜灸焫、灸焫者従北方来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2743.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 針灸経雲、十歳小児、七十老人、不得針、宜灸及甘薬、 医門方雲、大法、春夏宜発汗、 凡服湯薬発汗、中病便止、不必尽剤、 凡発汗、欲令手足周遍、蟄々津液、通身一時潤益佳、但以不用流離如雨、急以粉磨塗身体勿当風冷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2745.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] [p.0950] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 大素経雲、黄帝問於岐伯曰、医之治病也、一病而治各不同皆愈何也、岐伯曰、 地勢( ○○) 使然、故東方之域、天地之法始生也、魚塩之地、浜海傍水、其民食魚而嗜鹹、魚者使人熱中、塩者勝血、故其民皆黒色疎理、故其病為癕瘍、其治宜〓石、〓石者亦出従東方来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2877.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0226] 続史愚抄 花園 延慶四年四月廿八日庚午、被行改元定、〈◯中略〉改延慶為応長、依天下疫病也、勘者五人、前藤中納言〈俊光卿〉為人数、応長号勘解由長官(○○○○○)〈在兼(○○)〉択申(○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1722.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 元秘別録 三 延慶四年四月廿八日改元、〈応長◯中略〉勘申年号事、 応長 唐書志(○○○)曰、応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和、 右依—— 延慶四年四月十三日 正三位行勘解由長官菅原朝臣在兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1724.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸郡家正西廿一里二百六十歩、国造神告調望参向朝廷時、御沐之忌玉、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沼洲、日集成、市繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則万病悉除、自古至今無不得験、故俗人曰神湯(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4653.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 揃注倭名類聚抄 四/塩梅 医心方引同説文作薑、雲御湿之菜也、昌平本下総本有和名二字、按本草和名、乾薑生薑並挙、唯雲和名久礼乃波之加美不載阿奈波之加美、保之波之加美之名、医心方、生薑、和名都知波之加美、〈◯中略〉養性要集無伝本、按隋書唐書皆有張湛養生要集十巻、則性恐生之訛、然草類昌蒲条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4801.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1116] [p.1117] 揃注倭名類聚抄 十/草 按依本草和名、尭時韮之名出養性要集、臭蒲之名出蘇敬注也、源君以一名臭蒲為出養性要集、本草雲、菖蒲一名昌陽、一寸九節者良、陶注雲、生石磧上、〓節為好、真菖蒲葉有脊一如剣刃、四月五月亦作小釐華也、図経曰、春生青葉、長一二尺許、其葉中心有脊状如剣、無花実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4689.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.