Results of 1 - 100 of about 208 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19036 性全 WITH 1211... (5.188 sec.)
方技部十三|医術四|医書
[p.1017] [p.1018] 万安方 六十二 右 万安方( ○○○) 六十二巻 花園帝正和中、梶原性全所撰、博採群籍、捜抉秘僻、妙論霊剤不徨枚挙、所援諸書今亡佚者数十家、洵本邦経方之最者也、性全不詳何許人、自言、和気末孫、而跋語中間、及建長円覚寺等事、則知其居鎌倉也、或以鹿苑相公押字為仕鹿苑相公、今推之年代、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1017_3076.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] 東見記 下 梶原性全、日本医師、 万安方( ○○○) 五十冊作、鹿苑院義満袖判在焉、建仁寺大統庵有此医書、或時医玄治法印、買取銀十枚、性全又作 頓医抄( ○○○) 在江城公方御文庫、煩字の訓、ほとおると付るも此人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3077.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1017] 万安方 一 献 万安方( ○○○) 序 初〈臣寿品〉高祖〈宗什、〉世居平安家医、見推博洽、書籍蔵過五車、蔵中有梶原性全万安方、伝以尊信、殊加韞櫝、〈○中略〉侍医〈臣〉望〈三英、〉有志古方、与〈臣〉相善、〈○中略〉既而〈臣英〉遂奉狗監之対、乃得蒙凌雲之誉、前奉教命、当謄写進献、因図防朽蠹、特賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1017_3075.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 叢桂亭医事小言 二 中風 兼て中風お催せし人は、常に能く睡る、狂お催す人は一切に睡ること不能、油断すべからず、中風の催しは半身不経して、肌に糊のつきて乾著したる様に覚ゆ、甚しきは麻木不仁す、麻と雲は、しびれること、木と雲は覚の無きこと、不仁と雲は、梶原性全の頓医抄に、人はだならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4894.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 臥雲日件録 文安三年十二月十九日、幼府君新安名字曰義成、並加階従五位上、〈○中略〉予聞鹿苑相公、〈○足利義満〉戊戌之歳誕生、君子曰、戊戌二字、皆従戈字、蓋武威定天下之兆也、果如其言、今幼君名字義成、二字亦皆従戈字、必与鹿苑相公同武徳乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3949.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡病有六種、〈○中略〉第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔鬼の二病は、 以神呪治之( ○○○○○) 、非法威力者不能治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2809.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬上、耆婆医王、雪山童子雲々、東向て一返誦て、後薬お服すべし、 又雲、凡薬お服するものは、必ず意お正し、信お深くして、疑お成、他念お成事勿れ、但其薬の口に入て、痛病お消ことは、沸湯お氷雪に 沃( い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] 頓医抄 十二諸気 夫人は天地陰陽おうけて生ず、蓋天に六気あり、故に人に三陰三陽ありてこれに応ず、地に五行あり、人に五臓五府あり、これに応ず、こヽに或は四百四病と名け、或は万病と称す、其うち巣元方病源論には、千八百の門おたてヽ、一門のしたに各衆病おあかせり、しかりといへども、病万差に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2880.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] [p.0894] 頓医抄 四十三 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚労に最上の灸也、いかに不食なるも、やがて食事の気でくる也、百会よりわらすびおうしろえおろして、亀尾に至りて切べし、そのわらすびお、喉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2729.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 本朝医考 中 九仏 九仏、和州人也、始遷洛陽、専施医術、 十仏 十仏者、九仏之子也、〈○中略〉 士仏 士仏者、十仏之子也、諱慧勇、号健叟、医述通神妙、〈○中略〉曾侍宝篋院〈○足利義詮〉鹿苑院〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉三相公、特為鹿苑相公所寵遇、相公呼彼称士仏、以士字従十従一、而亜十仏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3243.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] [p.0503] 諸家系図纂 十一/清和源氏 山名系譜 義顕 山名主殿頭 山名家の紋、代々桐也、添紋(○○)七葉の根篠也、自鹿苑相公〈○足利義満〉賜篠作之御大刀、故以篠為添紋之 旨申伝候、又明徳年中、山名一族之中、企叛逆、其時先祖宮内少輔、〈○時熙〉対公方様御味方申候、叛逆 之一族之紋惑故、宮内少輔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2633.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 捧心方 序 我邦、以済生業厥世者、唯和丹両家而已矣、近世傍支横派、争道而出、和家久少聞其伝、丹家一脈亦落如暁星矣、援有梶原浄観公、師承丹家、而居其右、其我邦秦越人乎、有万安、頓医両方、万安秘而弗伝、頓医今行于世矣、厥後曰道全、亦英時士也、猶嫌我邦之鮮書、附舶南遊、其業益大、其観改焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3079.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 覆載万安方 一 丹毒 和語雲火、又雲草、小児方中、此万安方四十七巻同可照見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_3999.html - [similar]
人部六|身体三|行遅
[p.0478] 万安方 四十 行遅〈おそくありくなり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0478_2911.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 覆載万安方 一 丁瘡 又雲、丁腫、亦雲丁毒、附諸 瘡疥( かゆがり)〓疹〈ほろし、〉瘰癧、悪核〈ねまる〉如 核( たね) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3951.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 覆載万安方 一 諸 疥( かい) 世俗に雲はたけかさ、或雲かゆがり、小瘡也、服四物湯太有神験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4034.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 覆載万安方 一 遺尿 おぼへずして小児下出、是雲遺尿也、 尿床( いはりすゆか) 睡裏尿也、世俗雲しと、又雲、夜しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4275.html - [similar]
方技部十八|疾病四|婦人病 月水不調
[p.1503] 覆載万安方 一 通治婦人血疾〈経血暴下、暴下血故名曰崩中、如山頽落、謂之崩倒也、此中婦人通用之総薬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_4999.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] 毛吹草 三 備前 海月 海糠(あみ)魚 そこにべ 〓(まながつお) はい貝 藤戸苔 川口鱣 鯉 牛窓烏賊 下津井蛸 堅浦白藻 小島酒 伊部焼物〈酒瓶藍壺徳利鉢等〉 岡山素麪 石戸米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2533.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 張州府志 二十八知多 土産大井海参腸醢(○○○○○○)、〈出大井村、此辺海浜冬月海参甚多、唯腸醤以大井村為産、充方物、○中略〉鯛魚腸醢(○○○○)、〈日間賀島充方物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3983.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 物類称呼 二/動物 麪条魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と雲、筑紫にてしろうお(○○○○)と呼、土佐国にてどろめざこ(○○○○○)といふ、 此魚三月海より川水に上るお簗にて是お捕、長三寸、江戸に雲白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひお)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5531.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0906] [p.0907] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 紫菜 すむのり(○○○○)〈和名抄〉 むらさきのり(○○○○○○)〈同上〉 あまのり(○○○○)〈新校正〉 あまも(○○○)〈佐州〉一名索菜〈〓州府志〉凡そ紫菜は冬月海中の石に著て生ず、緑色なり、又海面に浮て浮萍の如し、海畔に小竹お多く立て置て、とり得て乾す時は、色紫にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0906_4103.htm... - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] [p.0201] 兎園小説 三集 むじなたぬき〈○中略〉 仏庵老人の雲、日光鉢石町の人の話に、黒猫(○○)にも月の輪めきたるものありて、月の盈闕により て、あるとなきとありとかたりしが、今熊の事につきて思ひ出だしぬとかたられき、 乙酉三月 海棠庵 美成雲、右仏庵翁の黒猫と、熊と似たる話、世人のかつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_675.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] 三代実録 三十五陽成 元慶三年五月八日丁酉、是夜太上天皇〈◯清和〉落飾入道、于時権少僧都法眼和尚位宗叡侍焉、廿五日甲寅、奉為太上天皇度僧三十人、淳和太皇太后崩後例、度二十人、是日従四位下行阿波権守藤原朝臣安方請出家為沙門、勅許之、安方侍奉清和院、随主入道焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3097.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0777] 続高僧伝 四上 唐京師大慈恩寺釈玄奘伝一山城之北可五里許、至曷羅闍吉利〓城、唐言新王舎也、余伝所称者是矣、又北三十余里至那煉陀寺、唐言施無厭也、澹部洲中寺之最者勿高此矣、〈◯中略〉奘歴諸国、風声久遠、将造其寺、衆差大徳四十人、至荘迎宿、荘即目連之本村也、明日食後僧二百余、俗人千余檠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0777_2927.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 得江文書 譲渡 次男奥原藤七郎真将所 在 能登国万行保(○○○)東方内田屋敷事 右万行保東方者、成光相伝私領也、建武二年三月十七日、雖書与次男真将仁譲状、彼真将諸事背成光命之上、斎藤四郎茂成生得嫡男也、仍悔返之、於総分者譲与于茂成畢、〈◯中略〉仍為後日譲状如件、 建武弐年七月十四日 沙弥成光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1175.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0787] 煎茶綺言 一 蔵茶 茶の性、燥お喜、潮お嫌ふ、故に壺の乾枯なるおよしとす、されど高麗、三島、熊川、竜門字、或は薩摩の古帖佐、尾張の古瀬戸等の類ひは、尋常に得難し、頓に求るには清雅なるお択とりて、数日武火の焙炉に安じ、後炉お出し、密室中に懸、徐に冷おとり、冷定て茶お蔵して後また他器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0787_2487.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 鹿苑日録 慶長十年十一月廿七、自朝晴天、未明卯刻地震不堪驚鍔、有一雅発鳴合、地震頃刻止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5839.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦〓、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉引肴〈白瓜冷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_457.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、未明に赴尊勝院、〈○中略〉朝之会席、〈○中略〉菓子金飩(○○)、茶請笋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 海人藻芥 奨学院淳和院者、源家相続之処、久我相国、〈具通公〉鹿苑院殿〈○足利義満〉へ、永く去進せられ畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2420.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 足利家官位記 鹿苑院殿 義満 同〈○永徳〉三年正月十四日、為源氏長者、同十六日、為奨学院淳和院等別当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2421.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] [p.0182] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦隗、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉集汁〈豆腐牛房〉 〈根若〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_645.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 鹿苑院殿御元服記 御祝儀式次第〈○応安元年四月朔日、足利義満元服、中略、〉 掌灯二執燭役無之、切灯台、〈高一尺五寸、白文松鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1310.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 鹿苑院殿厳島詣記 十日、〈◯康応元年三月〉またごき出させ給、〈◯中略〉おむどのせとヽいふは、滝のごとくにしほはやく、せばき処なり、舟どもおしおとされじと、手もたゆくこぐめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5408.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 鹿苑日記 慶長八年二月十六日、辰刻柳芳同途して赴勝願院、相伴兵衛大夫、木工頭、会席、とろヽ、煎昆布あらいで、塩山升、引て牛房、ふつ煎、後又椎茸猪口あえて引之、酒四片、又後う曇、肴一両種、酒四五盃喫之〓々として帰院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_662.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 鹿苑日録 慶長九年六月廿九、未明に赴大仏斎筵、〈○中略〉御斎遅故、大仏森殿之私宅にて休息、先至則昆布、雹餅盆に出、次茶、且あつて酒肴者、焼味噌(○○○)、干瓜、各々小盞にて一盞已尾赴斎筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3630.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 鹿苑院殿厳島詣記 廿二日、〈○康応元年三月〉卯時に御舟出、あふとゝいふせとあり、おひ風はげしく、浪高かりしかば、船どものほおおろしてこぎかさねしかば、手ざほ(○○○)どもきびしくとりて、こぎ過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3563.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月四日、夜ぶかく都お出させ給ふ、〈○足利義満、中略、〉十一日、御社ふしおがませ給て、御前の浜の鳥居のほとりより、かご(○○)にて御舟にうつらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5124.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 好古小録 下 諸器物の紋に、巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、古昔画く巴の形は、多は首尖りてまろからず、古写舞楽の画、大鼓の巴紋、神祇官 〓、及醍醐寺、法勝寺、最勝寺の 〓の巴鹿苑寺の洪鐘の巴紋、皆其首尖りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2896.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] [p.0819] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月廿二日、讃岐国にもなりぬ、やつま(○○○)といふ島わあり、此しまは人の家のつまむきに似たるゆへにいふとなり、二面(○○)といふこじまも侍り、松がへなどおひたり、などやこのてがしはのなかるらむとおぼゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3560.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 鹿苑院殿御直衣始記 康暦二〈壬子〉年正月二十日、今日、征夷大将軍従一位行権大納言兼右近衛大将源朝臣義満、御直衣始也、〈○中略〉 御車〈半蔀、今日御直衣始之次、被用網代始之間、被用此御車、是又准后(藤原良基)御計也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4328.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] [p.0156] 有職抄 三 応永九年十月十九日、福照院関白の記雲、今日土御門の新内裏に、御移徒の行幸あり、〈取要〉今度昼御座御劔(○○○○○)、鹿苑院准后〈◯足利義満〉より新調して進らるヽと也、◯按ずるに、此より以後、此剣の事所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_779.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月六日、いの時ばかりにおきの方にあたりて、あし火のかげ所々に見ゆ、これなむ讃岐国うたつなりけり、御舟程なくいたりつかせ給ぬ、七日は是にとヾまらせ給、此処のかたちは北にむかひて、なぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3658.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 城南の離宮には、閑素として歳月お送りましますほどに、明徳三年十一月卅日、上皇は〈◯崇光〉法皇にならせ給、御戒師は常光国師〈◯鹿苑院主〉なり、法親王にこそ御受戒あるべけれども、幽閑の院中さたに及ばず、さりながら禅律の御戒師、先例なきにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3127.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1118] 椿葉記 じゆこう〈○足利義満〉は、きた山にさんさうおたて、〈○中略〉若公、梶井門跡へ入室ありしお、とりかへし申され、愛子にて、いとはなやかにもてなされしほどに、〈○中略〉だいりにてげんぶくして、義嗣と名のらる、しんわう御げんぶくの准拠なるよしきこえし、御このかみおもおしのけぬべく、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] [p.0297] 雅遊漫錄 三 行厨行厨、春撞、携合、提合、山遊提合、食羅等の号、群籍の中多く載す、酒食お納て山川に遊ぶに用ゆ、彼土の制、此土に用に不便なり、世上多く品お尽して形状有意に任て取用ゆべし、今援に委くせず、予〈○大枝流芳〉其形お細く長く作る、世上之物とたがふ、是童僕携来て食器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1797.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] [p.1318] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月十九日辛丑、参議従三位春澄朝臣善縄薨、善縄字名達、左京人也、〈○中〉〈略〉善縄齢弱冠、入学事師、耽読群籍、未嘗輟手、博渉多通、妙藻思、凡所〓覧、多誦於口、有兼人之敏、時之好学、無能及者、天長之初、奉試及第、被補俊士、〈○中略〉七年対策、詞義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6913.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 尾州草月菴蔵 同〈○本邦創製煙管〉江州水口製 水口権兵衛吉久〈以仮鍮製之、筒用竹管、長三四寸、○図略〉 本邦烟管、今時所用、形状数品、各従時俗、而変改者、不徨枚挙、是皆人之所見而知也、唯此品以其創制、故摸出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2836.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 名物六帖 人事四/体勢作用 正坐(ろくにすはる/○○)〈寿世保元、後儒林伝、帝正坐自講、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5817.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 丹波氏系図 後漢霊帝 正王 石秋王 阿智王〈応神帝廿年日本来朝、住大和国、〉 高貴王〈○註略〉志拏直〈○註略〉 駒子 弓束 首名 孝子 大国 康頼〈始賜丹波宿禰姓、丹羽矢田郡人、針博士、左衛〉〈門佐、従五位上、永観二十一廿八、以医心方三十巻撰進公家〉、 重明〈典薬頭、侍従、侍医、丹波守、〉 忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2288.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 袖中抄 十九 はヽき木 今勘国史雲、仁明天明承和二年六月、勅、如聞東海東山両道河津之処、或渡舟数少、或橋梁不備、〈◯中略〉造浮橋令得通行、及建布施屋備于橋、寄其造作料、共用救急稲雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2438.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 馬名合雲、海河原毛、又河原毛、黒瓦毛見東鑑寿永元年正月条、及建久二年奉太神宮神馬毛付、小雅四牡、及旅容駉毛伝、並作白馬黒鬣曰駱、按爾雅釈畜、礼記月令注、明堂位注、呂氏春秋孟冬紀注、及説文皆同、此作髦誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_386.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1212] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、〈○中略〉また此字お韋夜麻比とも訓来れり、韋夜は礼にて麻比は辞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6575.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 神道玄妙論 勇は、伊佐美と訓来れり、いさみ、いさむ、いさまむと活用き、敢て事お行ふにいへり、また諫諍などの字お、いさめと訓も、いさみお活かしたる也、解怠はこのうら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_261.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|名称
[p.1239] 神道玄妙論 智は佐登理と訓べし、神代紀にしか訓り、聡お佐杼志(さどし)と訓むも同言にて、言の本は、利(とき)にさの冠(そは)りたるより、佐杼志(さどし)、佐杼伎(さどき)、佐杼久(などく)とも活用き、また諭、誨などの字お、さとしと訓むも同言にて、此はさとし、〈所悟〉さとす、〈為悟〉さとさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1239_6683.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1144] 神道玄妙論 仁は宇都久志美と訓べし、珍愛の御子宇都志伎(愛しき)青人草などいふ宇都より出て、万葉集に愛おうつくしと訓り、〈日本紀に、徳字おうつくしとよめり、〉うつくし母、うつくし人、うつくし妹、うつくしき子など歌に見ゆ、万葉集に、天地の神相うづなひと見え、続紀の宣命に、相宇豆奈比相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6382.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 神道玄妙論 義は許等和利と訓来れり、〈万葉にしか訓り日本紀に義字理字おもかく訓たり、〉言の本は事割(ことわり)、また言割の意にて、理お正し事お割(わか)ち断(さだ)むるおいへり、〈ことわり、ことわる、ことわらむと活用けり、〉また余斯とも訓む、〈余斯は、余呂斯の省言なり、〉さて義字の下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6517.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] [p.1226] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、旧ぐ謹、慎、祗、欽、粛などの字お訓来れり、言の本は、万葉集に恙字お、多く都々美と訓み、都々美那久といひ、郡々麻波受など、活用けるお思ふに、都々斯美てふ言は、都々美なくと大切にするより出たる言と通ゆ、〈都々斯美、都々しむ、都々しまむと活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6639.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] [p.1012] 本朝医考 下 本朝医書目録 治瘡記 一巻 大村直福撰 摂養要決 二十巻 物部広泉撰 金蘭方 五十巻 菅原岑嗣撰 薬経 和気広世撰 医心方 三十巻 丹波康頼撰 集註大素経 三十巻 小野蔵根撰 大同類聚方 百巻 〈安倍真直出雲広貞〉撰 難経開委 一巻 出雲広貞撰 養生抄 七巻 源輔仁撰 掌中方 一巻 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3062.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0817] [p.0818] 梅園日記 二 杉湯 続詞花集〈雑上〉雲、大斎院 御あしなやませ( ○○○○○○○) 給お、すぎの湯にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へど、しるしも見えざりければ、斎院宰相、 あしびきのやまひもやまず見ゆる哉しるしの杉とたれかいひけん かへし斎院 しるしありとすぎにしかたはきくもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0817_2466.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1514] [p.1515] 叢桂亭医事小言 五 小児 夫 小児には( ○○○○) 、 疳と雲病お常病とす( ○○○○○○○○○) 、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は正字通の説也、本邦にては古より疳お忌て、児の初生には、必 かに小紋( ○○○○) と雲て、積雪草葉お染て産衣にするは、疳お除くの縁によること東門随筆に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1514_5046.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] [p.1491] 万安方 十諸瘧 瘴気( ○○) 〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、凡山嵐瘴気者、広南山川土気霧煙鬱発所生也、今案、日本此瘴疾太少歟、故素問、太素論雲、今原広南山川地形瘴気所生之因、及春夏之交瘴気所起之時、又雲、広南四囲之山、百川之流所赴、及秋草木不凋瘁、当冬蟄虫不伏蔵、寒熱之毒薀積不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4968.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 内科秘録 四 脚気 脚気は初て金匱要略に出づ、隋唐に至て腫の有る者お温湿脚気と為し、腫のなき者お乾脚気と雲お二証に分つ、夏秋の間に行はるヽ雑気病にして、一び感ずるときは毎年之お患ひて、宿疾のやうになり、内因病に似たれども、実は外感にして内因に非ず、其人の資質脚気に感じ易く、毎年脚気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2471.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1012] 撮壌集 下医書 医経類 素問経 大素経 難経 明堂経〈以上四部〉 銅人経 資生経 華佗臓経 医説 千金方 千金翼方 千金要方 外台方 聖恵方 風科集験方 和剤方 蘇沈良方 三因方 御薬院方 肘後方 経験方 霊苑方 聖済総録 選歌方 万金方 医学全書 簡易方 易簡方 〈新刊〉同方 易簡糾繆方 医方集成方 婦人大全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1012_3063.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡 病有六種( ○○○○) 、第一次第不調、第二飲食不調、第三座禅不調、第四業病、第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔、鬼の二病は、以神呪治之、非法威力者不能治之、座禅一病者、還依座禅治之、業病は、以罪障懺悔之力治之、四大不調、飲食不調者、医師所治也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2878.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1280] [p.1281] 頓医抄 四十五 玉茎疫病治方 黄蘗お濃煎、塩少入て 洩( たヽへ) て後、蘗粉一両、唐墨の粉二分、白粉焼たる瓫の中に居たる灰三分、是等およく〳〵かき合て、 又方 五倍子お細末してひねりかけよ、最上の薬也、 又方 樒の一葉おこく煎、大なる竹の筒に入て、玉茎お指入て、洩て蒸洗へ、醒ば煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1280_4229.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] [p.1449] 頓医抄 三十四 癩病 夫癩病の由来、五癩、八風、或一百三十種の品有、或又先世の罪業によりて、仏神の冥罰有、或食物により、或は四大不調による、処詮善根お修し、懺悔お致して、善お修すべし、凡此病において、種々の不同有、偏体異なることなしといえども、眉髪已に落ち、又偏体損壊せずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4849.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0904] 万安方 五十八避人神社 癰腫針灸不避年神事 博済安衆方雲、夫患一切癰腫、針灸並不得避忌年神等、隻如人神在某処不得針灸、此亦妄言也、況身与神同骸、身既有病、神亦何安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0904_2771.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1091] 万安方 五十五諸論説 論君臣薬〈○中略〉 薬性論、乃以衆薬之和厚者定為君、其次為臣為佐、有毒者多為使、此謬論也、今則設若欲攻堅積、則巴豆輩凱得不為君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1091_3309.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.