Results of 1 - 100 of about 210 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30814 余煙 WITH 2267... (3.676 sec.)
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 駿府志略 海港〈郵駅付〉 丸子駅、在府西里許、戸数二百余煙、〈◯中略〉駅東大半里有手越村、古駅也、有佳人千寿居止、村南手越原、建武二年新田義貞大捷地也、 藤枝駅、在府西五里、跨益津志太二郡、戸数一千三百余煙、多青鮫魚皮、 岡部駅、在宇都嶺西、距府三里、戸数四百余煙、駅原係益津郡、後属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2939.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 日本紀略 六円融 天禄三年閏二月廿一日辛亥、山崎津闘乱事出来、放火在家卌余煙、中矢之者三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2546.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 親長卿記 文明十一年七月一日、暁天〈寅刻歟〉有火事之聞、自番衆所起出見之処、自御所北方也、已禁中近辺也、驚懆也暫人々馳参、御物等令用意、管領馳参、御物等少々渡之、御文車二両、同管領引出、已余煙及皇居之間、被召用輿、〈◯中略〉令出御所給、入御安禅寺殿、〈◯中略〉内侍所(○○○)御座庭前、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_555.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] 明良洪範続篇 四 或時大火有し後に、増上寺の竜鐘も其余煙にかヽりて、響きあしく成たる故、鋳直し申すべきの所、此節御倹約の時節なれば、彼是と奉行中より存寄お申立られしに、但馬守〈○土屋数直〉聞て、倹約は天下の法令なれども、鐘などは末代に残る者なれば改めらるべし、無益の事には毛末も厭ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_215.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0992] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町六大区に分ち、七拾小区お置、 戸数 壱拾四万九千三百八拾三戸〈内寄留壱万五千壱百八拾四戸〉 社壱百零四 寺壱千零弐拾六 人口 五拾九万五千九百零五人〈男三拾壱万零々五拾零人、内寄留五万三千壱百六拾弐人、女弐拾八万五千八百五拾五人、内寄留弐万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4011.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下〈○二条光平〉資熙〈○中御門〉可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣〈○後水尾〉京極局〈亡主(後光明)御母儀〉准后院号〈○壬生院〉宣下、〈日付、去八月十八日、消息宣下、院号消息宣下、此度初例、〉可為上卿三条中納言、〈実教〉弁資熙、以密儀承、〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1011.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 南総郡郷考 乾 郡郷 夷隅郡、日本紀曰、安閑天皇元年四月、定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国、延喜式和名抄倶に夷灊に作る、東は海に至り、南は安房国長挟郡界に至り、北西は長柄、埴生、望陀三郡の界に至る、此郡に隷せる、粟、又小沢、大田代、小田代、面白、筒森、葛藤の七村は、往昔市原郡に属せる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4185.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0372] 佐渡志 二戸口 総て国の盛衰おはかり知るは、目のあたり民の聚散お見るにしくはなし、古へのとき、戸口の籍お重ぜられしも、〈令義解〉恐らくはこれがためにぞ有べき、此邦の戸口、天正より前はいかにやありけむ、いひもつたへず、越後の上杉地頭おほろぼしてのち、戸数わづかに一万にみたず、国のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0372_1486.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] 延喜式 二十五主計 凡桑漆帳率戸数有闕者、其帳令殖塡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_242.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1275] 東大寺正倉院文書 二十五 御野国山方郡三井田里(○○○○)戸籍 太宝弐年十一月御野国山方郡戸籍 三井田里戸数伍拾戸 上政戸拾壱〈中下壱戸 下上壱戸 下中壱戸 下々八戸〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1275_5124.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1267] 津島紀事 一統体 むかしの戸数は聞し事なし、本州今の家数五千六百余軒、人数二万六千六百余人あり、 ◯按ずるに、対馬国の風俗は、壱岐国篇風俗お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5281.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0063] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇〈○皇極〉四年〈○大化元年〉六月庚戌、〈○中略〉以大錦冠授中臣鎌子連為内臣、増封(ひと)若干戸雲々、 ○按ずるに、封邑に戸数お挙ぐること始て此に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0063_223.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 秦山集 雑著十七甲乙録三 日本斛二千五百万石也、方一里耕出一万石、河邑在其中、方五十里耕出二千五百万石、辺鄙猶有余地、則可為三千万石、戸者十分之一、乃三百万戸、口者凡三千万口、土地凡方二百五六十里也、按通鑑西土戸五百万戸、口五千万口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_541.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 高祖遺文録 二十八録内二十一 秋元御書 抑日本国と申は、〈◯中略〉六十六箇国、島二、長三千余里、広不定也、或百里、或五百里等、五畿七道、郡五百八十六、郷三千七百二十九、田代上田一万一千一百二十町、乃至八十八万五千五百六十七町、人数四十九億八万九千六百五十八人也、〈◯中略〉男十九億九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_540.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] [p.0103] 甲子夜話 八十七 林曰、頃者或人吾邦唐土歴代口数の事お問ければ、書て遣したる写なりとて示されけるまヽ茲に録す、 口数の事〈◯中略〉 我が寛政十午年、口二千五百四十七万一千三十三、 右お七年前の子年人別改と突合せて、各国増減差引五十七万九千五百九十二の増なり、是お以て凡に推とき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_542.html - [similar]
封禄部二|位封
[p.0041] [p.0042] 位封は、諸王諸臣の位階に従ひて給する所の封戸なり、又有品親王の品階に由りて給するお品封と雲ふ、而して無品親王に給するは、品封の類とす、 位封は孝徳天皇の朝に始まりて、大夫〈五位〉以上給せしお、文武天皇の大宝年間に至り、三位以上に止まり、四位五位には位禄お以てせしが、慶雲三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0041_130.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 憲法部類 二十二 改名之事 一御老中年寄〈江〉罷越、名改之子細お演、窺内意お、御用番之御老中〈江〉可参旨御差図、其節心安御旗 本衆同道、改名弐色程書付持参、演其趣被得其意候、追而可被聞旨御挨拶、其後年寄御老中〈江〉罷 越、今朝申入候旨お演説、他日留守居被召呼、名改候儀御仲間〈江〉被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3200.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂津志 四西成郡 関梁 天満橋〈在府城西北、長七十余丈、跨東生郡於大河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1250.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 寛政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿 時献上 〈十月御在府之御時計〉宮重大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_277.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|由布山温泉
[p.1097] 和漢三才図会 八十豊後 湯岳 在府中西、有温泉、〈俗雲由布山〉而毎流出皆湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4692.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一御茶 御水菓子類 鮮御肴 御樽 宮重大根〈七月御在府之節計〉 尾張大納言一大根 堀田相模守一小見川大根 内田近江守一辛味大根 阿部豊後守一大根 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_261.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 駿府政事錄 慶長十七年三月三日、在府之諸武士出仕、於前殿本因坊算砂、宗桂法師、囲将棊、宗桂勝雲々、 廿三日、将軍家〈○徳川秀忠〉於御前、本因坊算砂、宗桂法印有将棊、算砂勝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_616.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 柳営年中行事 二 正月〈十八九日より廿五六日迄〉之内 一在府御三家方御年頭之為御祝儀、老中招請在之、 若年寄、御奏者番、御留守居、大御番頭、御書院番頭、御小性組番頭、芙蓉之間御役人、遠国奉行、新御番頭、御旗奉行、百人組頭、御鑓奉行、御持頭、御留守居番、御納戸頭、 右之通相越、老中、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3708.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 麑藩名勝考 二大隅 多袂島〈続日本紀 日本紀作多禰者、指す所今の琉球なり、後にみゆ、唐書作多尼、明世法録作多襯、図書編作多芸州、蒼霞草、両朝平壌録並作多熱島、海東諸国記、日本風土記、武備志等並作種島佗尼什麼、登壇必究等作種子島、是我今俗の所書に作れるなり、〉 府東南三十九里、周匝四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4898.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 三国地志 六十七伊賀 国府 西条村に地名存す、是則旧府の地にして、今府中郷内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2063.html - [similar]
地部二十三|因幡国|法美郡
[p.0440] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年七月甲申、因幡国法美郡無位宇倍神奉授従五位下、即預官社、以国府西有失火、随風飛至、府舎将焚、国司祈請、登時風輟火滅、霊験明白也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1812.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] 麑藩名勝考 一薩摩 川辺郡 沖小島(○○○)〈方角集、千載集、今雲(○○)硫鉱島(○○○)、登壇必究作硫黄島、和漢三才図会作〓小島、〉 府西南三十一里、周廻二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5035.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 藻塩草 六/居所 障子 しとろ〈覆入鹿非吉事と八雲御説、此儀前内府西殿へ尋申処に、佐伯連于麻呂稚犬養連綱田斬入鹿臣、是日雨下潦水溢庭、八席障干覆鞍作屍と、如此注給者也、入鹿の名お鞍作とあらたむる也、〉しやうじのかみ、〈是近代よめる歌也〉とりいしやうじ、〈通入障子也、紫宸殿御後、七廻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4856.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] [p.0274] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年七月廿二日辛未、夜大風吹、壊内裏所々、左近陣前軒廊、朱器殿、左衛門陣北舎一宇、春華門陣舎東一宇、修明門陣舎東一宇、右衛門陣舎、宜秋門一宇、八省院東廊廿余間、延禄堂、左近衛府西門一宇、待賢門、藻壁門、殷富門、修理職西門、織部司、大炊舎一宇、并倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1628.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉四月十八日己丑、義直相具朝盛入道、自駿河国手越駅(○○○)馳帰、仍義盛遂対面、暫散鬱憤雲雲、又作著黒衣参幕府、依有恩喚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2944.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、祐経、王藤内等、所令交会之遊女、手越少将(○○)、黄瀬川亀鶴(○○)等、則喚此由、祐成兄弟討父敵之由、発高声、 六月一日丙申、曾我十郎祐成妻大磯遊女、〈号虎(○)〉雖被召出之、如口状者、無其咎之間、被放遣畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2297.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] [p.0515] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤左衛門尉祐経、又有備前国住人吉備津宮王藤内者、依与于平氏家人瀬尾太郎兼保、為囚人被召置之処、属祐経訴申無誤之由之間、去廿日返給本領帰国、而猶為報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1266.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] [p.0780] 吾妻鏡 一 治承四年十月十六日乙未、平氏大将軍小松少将惟盛朝臣、率数万騎、去十三日、到著于駿河国手越駅之由、依有其告也、今夜至于相模国府六所宮、於此処被奉寄当国早河庄(○○○)於箱根権現、其御下文相副御自筆御消息、差雑色鶴太郎、被遣別当行実之許、御書之趣、存忠節之由、前々知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3441.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] 賤者考 此情お粥ぐ女、昔の種類は、いかにわかれたるか委しくは知りがたし、船はつる湊やうの所々には、遊女、〈今芸妓にあたるもの〉傾城〈今女郎にあたるもの〉共にあり、もし又一方のみありける所もあるべし、〈○中略〉さて又湊ならぬ所も、繁花の地にはありけむことは、都は勿論奈良の木辻、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2313.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0612] [p.0613] 日本国郡沿革考 二東海道 駿河 古作珠流河〈駿河風土記、崇神三年、割威豆国而分、蓋謬説不可信、又雲、国内有三大河、其涛勢如駿馬、故為国号、〉 上国、管七郡、七百八十村、 志太〈百二十六村〉 益津( /ましつ)〈三十二村 延喜式等作益頭、正徳二年令、自今宜書益頭、而今仍作益津、 万葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2947.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国益頭郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2702.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 郡国提要 駿河 七郡、七百八十村、 高二十五万五百三十八石七斗五升三合九才(御料私領) 志太郡百二十六村 益津郡三十二村 安倍郡百二十三村 庵原郡八十二村 富士郡百四十八村 駿東郡百七十一村 有度郡九十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3004.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 万葉集 三雑歌 春日蔵首老歌一首焼津辺(やきつべに)、吾去鹿歯(わがゆきしかば)、駿河奈流(するがなる)、阿倍乃市道爾(あべのいちヾに)、相之児等羽裳(あひじこらはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2705.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0054] 古事記伝 二十七 万葉三に、【焼津】(やきつ)辺吾去(へわがゆき)しかば、駿河なる、阿倍(あべ)の市道(いちぢ)に、逢し児等はも、神名式に、駿河国益津郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、又野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭(○○)〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉郷と見え、かの風土記にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_265.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 古事記伝 二十七 焼遣、〈◯中略〉万葉三に、焼津辺吾去(やきづへわがゆき)しかば、駿河(するが)なる阿倍(あべ)の市道(いちヾ)に逢(あひ)し児等(こら)はも、神名式に、駿河国益頭郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、また野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2971.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] [p.0633] 駿府志略 物産 漆器、磁器、白銅器、竹糸籃属、府人製之、楮紙、椏紙、出于安倍諸邑、牡丹、芍薬、桂蘭、石斛、万年青属、出于竜爪、葡萄石出于横沢、馬蹄石出于藁科、蜃灰出于三尾、亀甲、綿布、出于八幡、青鮫魚皮、出于藤枝、葛根、独活、山薬、出于宇都谷、伏苓出于廬原諸山、沙糖以三尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3030.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 山城名勝志 十九綴喜郡 大住郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡松井村南手ばら川の北にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1199.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0232] 日本書紀 二十六斉明 四年、是歳越〈◯越原作起〉国守阿〈◯阿原作河〉部引田臣比羅夫、討粛慎、献生羆二羆皮七十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_887.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] 本朝食鑑 六/山禽 青鸞 釈名、青鴛、〈鸞鴛倶同属、後漢蔡衡曰、象鳳者五、多赤色者鳳、多青色者鸞、多黄色者鴛、多紫色者鷟、多白色者鵠、今此鳥多青、乃鸞非鳳也、必大按、今此鳥多紫色、亦略似雉属非鳳類、則鴛鸞倶不相応、羽尾稍有淡青処及青円文故名歟、以形有五采、備用鴛鸞字乎、未詳、〉 集解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4056.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 段注説文解字 十一下雨 霓屈虹青赤或白色、〈或字陸徳明作也、一曰三字非也、韻会白下無色字是也、屈当作屈、許書雲、詰屈者、謂屈曲屈非其義、許意屈曲之虹多青赤或有白色者、皆謂之霓、釈天曰、蚳蝀虹也、霓為挈弐、郭雲、双出色鮮盛者為雄曰虹、闇者為雌曰霓、拠此似青赤為虹、白色為霓、然析言有分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1808.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0730] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 なて(○○)の市場(○○)〈粉川より一里〉宿駅也、今日すでに暮ぬれば、なての市場に宿す、〈◯中略〉 かぶろの宿(○○○○○)〈高野より三里あり〉俗にいへるかるかや道心の妻の墓あり、其事はかるかやと雲うたひにつくりて詳也、其外に小寺あり、常念仏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3146.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|胆沢郡
[p.0128] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年五月癸未、陸奥国言、斯波城与胆沢郡相去一百六十二里、山谷嶮往還多難、不置郵駅、恐闕機急、伏請准路例、置一駅、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_481.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 続日本紀 五/元明 和銅五年十月乙丑、詔曰、〈○中略〉令行旅人必齎銭為資、因息重担之労、亦知用銭之便、 ○按ずるに、行旅に関する法令は、政治部駅伝篇、宿駅篇等に載せたるお以て、此には省略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1043.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 令義解 一職員 民部省 卿一人、〈掌諸国戸口名籍、〈◯中略〉家人奴婢、〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図、知其形界至於撿勘、不更関渉、〉橋道、津済(○○)、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人、〈掌祠社、〈◯中略〉道橋、津済(○○)、過所、上下公使、郵駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1872.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令義解 一職員 民部省 卿一人〈掌諸国戸口名籍、〉〈◯中略〉〈家人奴婢、〉〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図知其形界、至於撿勘、不更関渉、〉〈橋道、津済、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人〈掌祠社、〈◯中略〉道橋、津済、過所、上下公使、郵駅、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2467.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 令義解 一職員 摂津職〈帯津国〉 大夫一人、〈掌祠社、〈謂祠者、祭百神也、社者、撿校諸社也、凡称祠社者、皆准此例、〉戸口、簿帳、字養百姓、勧課農桑、糺察所部、貢挙、孝義、田宅、良賤、訴訟、市厘、度量軽重、倉廩、租調、雑徭、兵士、器仗、道橋、津済、過所、上下公使、郵駅、伝馬、闌遺雑物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2501.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1340] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 陳蔵器雲、杜父魚生渓澗下、背有刺、大頭闊口、長二三寸、色黒斑如吹砂而短也、崔氏所言鱅蓋是、今俗呼加自加、京俗呼伊之毛知(○○○○)、近江彦根謂之知々無古(○○○○)、石部駅曰知無古(○○○)、或曰登知無古(○○○○)面波曰知々古宇(○○○○)、一種相似而小、背黒色腹油色無鱗者、与杜父魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1340_5729.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 倭名類聚抄 十七/海菜 大凝菜 本朝式雲、凝海藻、〈古留毛波、俗用心太二字、雲古々呂布止(○○○○○)、〉楊氏漢語抄雲、大凝菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4156.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] [p.0917] 本朝食鑑 三/水菜 凝海藻〈古訓古古呂布止、今訓登古呂天(○○○○)、〉釈名小凝菜、凝草、〈本朝式〉大凝菜、〈源順曰、楊氏漢語抄雲、大凝菜和名古古呂布止、俗用心太二字、必大(平野)按本朝式訓古留毛波(○○○○)、又曰比不毛波(○○○○)、〉集解、此生于処処海浜沙石間、高二三寸、状如珊瑚有紅白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4163.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|河内郡
[p.1110] [p.1111] 新編常陸国誌 九郡名 補、郡名、〈◯中略〉河内郡 倭名抄雲、河内〈甲知〉風土記に載せず、〈但筑波、信太二郡の条僅かに郡名あるのみ、〉故に建置の始め考ふ可らず、蓋信太郡と同く、難波長柄豊崎朝〈◯孝徳〉筑波郡お割て置きしと見えたり、其地子飼川に抱かるヽお以て、河内の名はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4480.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1002] [p.1003] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる、東南大洋に面し、西方は海お隔て、伊豆相模の二国と相対し、一大海港おなせり、北の一方高山峨々として相連り、上総と国界お接す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4026.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] [p.1164] 日向経緯記 当国は部内山岳極めて多くして、少なしと雖ども東南に大海お受けて、信に出る日に向へり、是以て気候融和に、土地肥沃なり、故に宝玉、諸金、諸石、諸塩、薬物、丹青、百穀、百菓、絹布、糸綿、木綿、枲麻、藍淀、紅花、紫根、漆樹、蝋油、材木、炭薪、藺葉、蒲席、茶、紙、陶器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4869.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] [p.0240] 本草綱目訳義 三十六灌木 南燭 なつてん(○○○○)、なんてんの転也、なびてん(○○○○) らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉是は人家に多し、小木多し叢生す、年久しけれども余大ならず、間には本大く也、末の分りたるあり、これは至て少也、田舎には高さ丈余になり、百本ほども叢生するあり、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_962.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] [p.0603] 雲州消息 下末 桂辺有領地、尋召平之跡、令殖五色之菰、而隣子村男毎夜掠之、令条所指准盗論歟、已乖不納履之儀、兼仰里長、可加制止、彼辺散所雑色多以居止、可被仰案内也、謹言、六月日 散位橘謹上博士判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2621.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] [p.0526] 本草綱目訳義 三十六〓木 木芙蓉 ふよう〈◯中略〉 蓮花お水芙蓉と雲分る也、〈品字揃〉 古詩、芙蓉看欲酔、此木芙蓉開于江岸、渉江采芙蓉、乃芙蓉之生池沼者即荷花之謂也雲雲、此本条は庭に多くうゆ、木立なれども一年立也、春旧根より叢生す、高さ七八尺四五尺計、葉互生也、葉も大にして八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1915.htm... - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0618] 駿河国新風土記 二提要 郡 道雄曰、この国、昔より郡お分つこと七つ、風土記に、大郡〈参〉中郡〈弐〉小郡〈弐〉烏渡郡〈大〉伊穂原郡〈大〉富士郡〈中〉安弁郡〈中〉薦河郡〈大〉志太郡〈小〉麻賤郡〈小〉と見えたり、有渡郡の地、今の田額三万三千石余、駿河郡高四万千七百石余なれば大郡と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2964.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 随意録 三 方言之習、国名略挙其一字、則必用州字、備挙其二字、則必用国字、我未知何謂也、州之与国、字義固不同焉、州者如九州十二州、是大分天下也、又如五党為州、五州為郷、是更分戸数之名也、国者諸侯之封地、周制有三等者也、謂旅国為旅州、謂斉国為斉州者、則未之嘗見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_385.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 小右記 寛仁三年四月二十五日壬子、酉時許惟円持帥〈◯藤原隆家〉書来、〈去十六日書〉示異国人来九日来著合戦等、子細在府解、又示可辞退哉否事、惟円雲、使者乗隼船参上、但異国八日俄来著能古島、同九日乱登博多津、府兵忽然不能徴発、先平為忠、同為方等、為師首馳向合戦、異国軍多被射殺、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2813.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 芸備国郡志 上/安芸土産 竹籠 竹工元厳島之人、而今在府治、割竹以編造花籠菜籠匡筥簽篩之類也、竹器 在今府治、以竹作匙、又製小刀柄、巨竹 所々有之、為椽為柱、又代屋瓦、或作花筒、春末生笋、風味為猶佳也、箭幹竹 出于安南郡海上竹島、矢人取之造箭、兵器之内特所為用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2657.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.