Results of 1 - 100 of about 492 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 39289 初狩 WITH 2333... (3.319 sec.)
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1218] 地理纂考 八薩摩 伊佐郡(○○○)〈伊佐の郡名、和名抄其外の古書に見へず、往古宮之城及び鶴田大村佐志黒木藺牟田山崎七け郷の地お合せて、祁答院といへり、(中略)又祁答院の北に接したる牛山郷お牛屎院といふ、(中略)此両院お今伊佐の一郡とす、◯中略〉 当郡は、東南薩摩国薩摩郡に境ひ、西同国出水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5084.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] [p.1299] 塵塚談 下 痔疾の奇薬に、深川辺の方言にひるこ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰べし、神効有よし、海中浅利貝のある砂地に深く穴して居る、品川辺方言に 海脱肛( うみだつこう) といふあり、 乾肉( ほしな) 沙潠( まこ) に似たりといふ、ひるこだまの事にや、ひるこ玉は冬に至れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4301.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0182] 丁酉日錄 天保八年三月十六日辰半、浅利九左衛門来訪ひ、其子徳操南上後飲酒不羈、少く忠告お乞ふ由お託す、余諾す、 十八日朝、浅利徳操来る、徳操南上後飲酒過度、頗る放蕩になりたる故、余〈○藤田彪〉屢禁酒の事お勧む、不可、其父之お患ひ、余に又忠告の事お乞、余因て徳操お激励せんと、昨夕徳操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0182_449.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 物類称呼 二/動物 浅利貝あさり貝 勢州にてきしめ貝(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7093.html - [similar]
動物部二十|介下|波遊
[p.1638] 大和本草 十四/介 浅利貝〈○中略〉波遊(○○)あさりに似て殻厚し、味淡美、殻に花紋あり、甚美なり、又無花紋もあり、大なるは長一寸許あり、小蛤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7096.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 羽奥永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 陸奥出羽の両州数代断鎮守府按察使お得て、天文の比には国司探題の人もなければ、両国の武家我意に任ぜずといふ事なし、〈◯中略〉羽州には、最上、天童、大梵字、武藤の一族、北国の一党、山北に小野寺、六郷、楢岡、角館、秋田に城介、浅利、久平、由利に十二党、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_652.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 甲陽軍艦全集 九 天文十六丁未二月二十四日、板垣浅利両侍大将に、旗本より原美濃お警固にて村上方へ働、〈◯中略〉板垣衆六十騎返して勝負おはじめんとするお、敵見取、早々引揚る、板垣衆跡おしたはんとせし処に、原敵味方の間へのりわり、さいはいにて打廻し、如何にも手早に連て戻る、是は美濃五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3174.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 康富記 宝徳三年九月四日已亥、大住庄名主両人〈東南〉来申雲、大住庄与松井村百姓、草刈場堺目論事出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1254.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河国新風土記 二提要 郷庄〈◯中略〉 此国の庄名、古書に出たる事左の如し、〈◯中略〉 走湯山所蔵、嘉元二年文書、駿河国金持庄、〈駿東郡(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2985.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0380] [p.0381] 江家次第 十一十二月 御仏名 今夜差柏梨〈左近衛府摂津庄名也、以彼地利所造之甘糟也、〉 裏書曰、柏梨、昔府中将和気某、以摂津国柏梨庄(○○○)寄左近府、以其地利充官人以下酒醪料、頭書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0380_1982.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 西宮記 臨時八 車 下簾 古時三位已上懸之、近代納言已上用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 饅頭屋本節用集 古時節 昏鐘鳴(こじみ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_753.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0063] 書言字考節用集 二時候 時(とき)〈字彙、古時字、〉 時(同) 辰(同)〈説文、時也、又日也、〉 節(同) 刻(同) 于(に)時(とき)〈文選註、謂当時也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_453.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] 本朝世紀 天慶元年七月十三日戊午、〈◯中略〉内侍所避温明殿遷後凉殿、〈◯中略〉斎辛櫃二合、〈件辛櫃自往古時号神明、在内侍司、相伝雲、伊勢大神分身也、触(○)事毎(○○)祈禱(○○)、霊験奇異(○○○○)雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_685.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 東雅 二地輿 湖みづうみ 水海也、古時湖水おばあふみのみと雲ひけり、万葉集抄に、あはうみとは、しほうみにあらざる水海なるおいふなり、と見えしこれなり、海と雲ひしは、其水大きにして海の如くなるが故なり、近江国おちかつあふみといひ、遠江国おとおつあふみと雲ひしが如きこれなり、其近遠おわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5199.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] 東雅 十五/草卉 蘭ふぢばかま〈◯中略〉 漢にして古時蘭といひしものは、即此にしてふぢばかまといふものなり、今俗に蘭の字の音おもて呼び、らんといふ者は、漢にして蘭花と雲ひて、蘭草とは異なる物也、其説の如きは、李東璧本草に詳に見えたり、ふぢばかまといふ義不詳、其花淡紫色、此に藤といふ色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3459.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] [p.0922] 東雅 二地輿 野の 義詳ならず、古語にのといひしには、伸るの義なるあり、古語拾遺に、楽の字お釈して、手お伸すの義也と雲ひけり、のしといひ、のすともいひ、のぶとも、のびともいふが如き、そのしすふひなどの言葉、皆これ語助なり、古時野の字読てなといひし如きは、のといひ、なといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4070.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 郷名 山本 多河、〈方廃村存〉田原 中村、〈方廃村存、入久世郡、〉志磨、〈已廃存奈島村、〉綴喜、〈今呼普賢寺荘、〉大住 有智〈方廃村存〉甲作 余戸〈倶廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1187.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] [p.0972] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一武河(たけかはの)牧 東鑑、建久五年三月十三日、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲々、牧平村にて、漆河、赤芝川合して竹川と名く、即西保河なり、竹川橋と雲は、本と御普請所なり、石水寺の要害より切差(きりさす)お歴て、雁坂口への通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4299.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐叢記 二 牧名 南部〈巨摩郡河内領〉 飯野は今大野と作(か)きて、大野、相又、波木井の三村は地勢も自ら異なれば、馬城(とりこめ)の名おも別に立て、飯野の御牧と称しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4277.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 拾芥抄 中末本朝国郡 牧名 柏前 真衣野 穂坂〈巳上甲斐〉 石川 田比 立野 小野 秩父〈巳上〉 山鹿 塩原 岡の屋 平井手 笠原 高位(たかい) 宮処 垣原 大野 大屋 猪鹿 萩倉 新沼 長倉 塩野 望月(もちつき)〈巳上信濃〉 利処 有馬 沼尾 群志 久野(くの) 市代 大監 塩の山 新屋〈巳上上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4264.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] 倭名類聚抄 二十/草 鹿鳴(はき)草 爾雅集注雲、萩一名蕭〈萩音秋、一音焦、蕭音宵、和名波木(○○)、今按、牧名用萩字、萩倉是也、弁色立成、新撰万葉集等、用芽字、唐韻芽音胡誤反、草名也、国史用芳宜草三字、楊氏漢語抄又用鹿鳴草三字、並本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1377.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] [p.0974] 擁書漫筆 四 武蔵国多摩郡府中宿の南のかた、分配河原につヾきたる所の小野宮村に、小野神社の止といふが残れり、〈◯中略〉いにしへの西宮記八月の部、駒牽の条、九条年中行事八月廿日の条、小野宮年中行事八月廿日の条、北山抄八月の部、中右記寛治八年八月廿日の条、政事要略廿三の巻、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4306.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] [p.0958] 甲斐叢記 二 牧名 牧の字和名抄に無馬岐(むまき)と訓めり、新井氏はまきのまは馬なり、きとは置なり、馬お放ち置の義なりといへり、或説に梅おむめといひ、馬おむまといへる類は正しき古言にはあらず、和名抄の頃既に訛りたるものなりといへり、〈欽◯大森〉按に牧はうまきの略なり、馬城(まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4243.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0223] 武江産物志 薬草 道灌山の産 木防己(つゝらふじ) 野火留平林寺 防己(かうもりかつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1012.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1114] 虫譜図説 七/卵生虫 弘化丁未四月、野火留〈○武蔵新坐郡〉の平林寺山由松の朽たるあり、其底黄赤大蟻(○○○○)多く、其大五分、其色黄赤、走る最早し、広東新語、所謂の黄赤大蟻なる者は、是の類ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4631.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 紀伊続風土記 九名草郡 府中村 直川村の東十四町余にあり、和名抄国府在名草郡、行程上四日、下二日、とある地即是なり、故に今に至るまで古名お存して府中といふ、往古は此辺の総名お直川郷といふ、〈◯註略〉当村国府のありし所なるお以て府中といふ、〈◯中略〉 国府遺従 其地今詳ならず、按ずるに村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3155.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 牛蒡 窪八幡の切差村宜し、近時東奈胡村に植るは三年牛蒡と雲、薹たつことなく、長四五尺にして軟美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3174.htm... - [similar]
地部四十九|浜|相模国/淘綾浜
[p.1302] 万葉集 十四東歌 相聞 相模治乃(さがみぢの)、余呂伎能波麻乃(よろぎのはまの)、麻奈胡奈須(まなこなす)、児良久可奈之久(こらくかなしく)、於毛波流留可毛(おもはるるかも)、 右十二首、〈◯十一首略〉相模国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5540.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集 四/相聞 京職大夫藤原大夫賜大伴郎女歌三首〈○中略〉 蒸(むし)〈○蒸恐蒸誤〉被(ぶすま)主奈胡也我下丹(なごやがしたに)、雖臥(ふしたれど)、与妹不宿者(いもとしねヽば)、肌之寒霜(はだしさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1142.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉令参詣伊豆、筥根、三島社等給、武州〈◯平賀義信〉参州〈◯源範頼〉駿州〈◯源頼綱〉源蔵人大夫、上総介、新田蔵人、奈胡蔵人、里見冠者、徳河三郎等扈従、伊沢五郎、加々美次郎小山七郎已下随兵、及三百騎、為三浦介義澄沙汰、構浮橋於相模河雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1439.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 七愛智郡 郷名 熱田 御厨〈古昔統数村称御厨郷、其名村之伝絶而僅存、中郷横井両邑、是皇大神宮御厨旧止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2538.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] [p.0415] 増訂豆州志稿 七土産 蜜柑(みかん) 河内、木負より西、久料に至る数村、及伊豆山、伊東辺より産出す、昔時は六七箇貢す、 増、一種雲州蜜柑と称する者、味殊に美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1573.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0709] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、甲斐国八代郡人、小谷直五百依、以孝見称、復其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3238.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 日本書紀 二十六斉明 四年四月、阿陪臣〈闕名〉率船師一百八十艘伐蝦夷、齶田渟代(○○○○)二郡蝦夷望悕乞降、於是勒軍陳船於齶田浦、齶田蝦夷恩荷進而誓曰、〈◯中略〉将清白心仕官朝矣、仍授恩荷以小乙上、定渟代津軽二郡郡領、 七月甲申、蝦夷二百余、詣闕朝献、饗賜澹給有加於常、仍授柵養蝦夷二人位一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_691.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1124] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月七日己亥、有大鳥集肥後国八代郡(○○○)倉上、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4726.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] [p.0862] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、勅、甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝禰宜、随時致祭、先是彼国司言往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峯忽有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣雲、我浅間明神、欲得此国斎祭、頃年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3886.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1125] [p.1126] 肥後国志 十七 球磨郡 当郡総高二万二千百九十二石三斗二升、郷村帳に村数四十一け所、米良山四け所、其外不載郷帳小村多しと雲、古来郷庄の名在るお不知、当郡は千畳として八方お縈り、地体天に向ひ、一条の河、〈球磨川と雲、又熊川と雲、〉数流の渓川、〈里俗球磨川お九万川と雲、水源九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4732.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1103] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案肥後国風土記雲、肥後国者、本与肥前国合為一国、昔崇神天皇之世、益城郡朝来名峯有土蜘蛛、名曰打猨、頸猨、二人率徒衆百八十余人、蔭於峯頂、常逆皇命不肯降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣誅彼賊衆、健緒組奉勅到来、皆悉誅夷、便巡国裏兼察消息、乃到八代郡白髪山、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4659.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 肥前風土記 肥前国者、本与肥後国合為一国、昔者磯城瑞籬宮御宇御間城天皇〈◯崇神〉之世、肥後国益城郡朝来名峯、有土蜘蛛打猴頸猨二人、帥徒衆一百八十余人、拒捍皇命、不肯降伏、朝廷勅遣肥君等祖健緒組伐之、於滋健緒組奉勅悉誅滅之、兼巡国裏観察消息、到於八代郡白髪山、日晩止峯、其夜虚空有火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4514.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] 倭名類聚抄 五国郡 甲斐国〈国府在八代郡、行程、上二十五日、下十三日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3223.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|検戸口
[p.0725] 日本書紀 二十六/斉明 四年七月甲申、詔渟代郡大領沙奈具那、撿覆蝦夷戸口与虜戸口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0725_1861.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 倭名類聚抄 五国郡 甲斐国〈国府在八代郡、行程、上二十五日、下十三日、〉管四、〈◯註略〉山梨〈夜万奈之〉八代〈夜豆之呂〉巨麻 都留〈豆留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3228.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九山本郡 秋田郡の東北に有、〈◯中略〉上古は渟代郡の内成べし、地理お見るに、当郡は高岳山によれり、故に山本郡といふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_675.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] [p.1048] 古事記伝 五 肥後、〈◯中略〉肥後風土記には、〈◯中略〉国人の対奏せる語は、此是火国八代郡火邑、但未審火由とありて、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火国之由知所以然とあり、〈火邑は、和名抄に肥後国八代郡肥伊、是なるべし、〉是等お合て思ふに、火てふ名は、国にまれ邑にまれ、既く崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4518.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥後国御代郡南郷土比郷(○○○○○)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4737.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] 続日本紀 二十九/孝謙 神護景雲二年七月庚寅、大宰府言、肥後国八代郡正倉院北畔、蝦蟇陳列広可七丈、南向而去、及于日暮、不知去処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4416.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] [p.1589] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十月戊午、肥後国葦北郡家部島吉、八代郡高分部福那〈○那原作郡、拠一本改、〉理各献白亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6904.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] [p.1124] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代(○○)、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4725.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] [p.0113] 公卿輔任 六条 仁安二年〈丁亥〉前太政大臣 従一位 平清盛〈五月十七日、上表、辞太政大臣並兵伏、八月十日、賜官符、以播磨国印南野、肥前国杵島郡、肥後国八代郡南郷土比郷等為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_376.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 公卿補任 六条 散位 前太政大臣従一位平清盛 仁安二年五月十七日、上表辞太政大臣并兵仗、八月十日、賜官符以播磨国印南野、肥前国杵嶋郡、肥後国御代郡南郷、土比郷等為大功田伝子孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5886.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 甲斐 山梨郡、等力(とヾろき)村、八代郡、石和(いさわ)宿、巨摩郡、藤田(とうた)村、飯富(おふ)村、夜子沢(よこさは)村、鰍沢(かじかさは)村、荊沢(はらざは)村、祖母石(うばいし)村、円井(つぶらい)村教来石(けうらいし)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3265.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
地部十|甲斐国
[p.0689] 甲斐国は、かひのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃、武蔵に界し、東西凡そ二十五里、南北亦略々相若けり、其地勢は富士山の北面に位し、四方山岳お以て環摎し、中央平坦にして殆んど凹字形お成せり、而して都留の一郡は独り東に突出し、別に一区お成す、此国は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3183.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] 天明集成糸綸録 三十九 明和八卯年二月 御勘定奉行〈江〉 百人頭 岡田将監組与力 弐拾三人 御先手 奥田山城守組与力 拾 人 右知行所取扱、不案内に而難儀に付、願之通、一人前現米八拾石宛、御蔵米に引替被下之旨得其意、向々可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1259.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] [p.1064] 輶軒小録 七くりの湯之事清少納言枕草紙に、湯は七くりの湯、有馬の湯、玉造湯雲々、ありまのゆ天下にあらはる、玉造の湯、何処にあることお知らず、七くりのゆは、伊勢榊原にあり、今に至りて湯治のために往来するもの多し、奥田蘭汀生の物語なり、津の領内の由となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4590.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
封禄部五|馬料|諸司馬料
[p.0231] [p.0232] [p.0233] [p.0234] 延喜式 十八/式部 馬料 神祇官十人 伯六貫 大副四貫 少副二貫五百文〈若叙五位者四貫〉 大祐少祐各二貫五百文 大史少史各二貫二百文 宮主二貫五百文〈諸宮主准此〉 卜長上各二貫二百文右以神税給之 一位官五十貫 二位官卅貫 正三位官廿貫 従三位官十五貫 正四位官七貫 従四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0231_833.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] 令義解 六/衣服 朝服 一品以下五位以上、去宝髻及褶舄、〈○註略〉以外並同礼服、六位以下初位以上、並著義髻、謂以他髻飾自髪、是為義髻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2685.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0815] 甲斐叢記 七大門嶺口 八岳(やつがたけ) 又谷鹿岳(やつがたけ)と作(か)く、長沢西井出谷戸(やと)小荒間、上笹尾、小淵沢等の諸村の北に峙立て、檜峯、〈権現岳とも雲〉小岳、三頭岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎岳、編笠山等、八稜に分るヽゆえに此名あり、檜峯には石長姫、八雷神お配祀り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3758.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] 准后親王座次第 門跡准三宮初例〈○中略〉 一三宝院准三宮初例 祖師法身院満済〈鹿苑院義満公猶子〉 応永卅五年四月廿日准三宮 宣下初例 後遍智院義賢〈満済〉 文安五年十二月廿六日、同補之事、〈○中略〉 右依勅問令勘進所候也、謹言、 二月 義演 広橋大納言殿 三条大納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1087.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] 令集解 二十九/衣服 穴雲、宝髻時直如常耳、義髻之処亦如也、〈○中略〉釈雲、以他髻著飾己髻、号為義髻也、蓋義命令之意也、穴雲、六位以下著義髻、五位以上無髻而参耳、朱公、六位以下初位以上著義髻志何、若不得宝髻代歟何、又五位以上、尋常之日、用聴不何、答不聴者、額雲、可聴者何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2686.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.