Results of 1 - 100 of about 828 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 102896 田額 WITH 962... (7.703 sec.)
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 和漢三才図会 七十六和泉 大鳥郡 堺津 摂河泉之堺也、大小路東有三国境目、〈東河州、北摂州、南泉州、〉自古渡唐商人居住、西国海舶大湊也、総二庄五村、向井領村中筋村原村〈謂之北庄、属摂州、〉開口村木戸村、〈謂之南庄、属泉州、〉山名氏清大内義弘等、従築城於此津、専為繁花之地也後三好修理大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1795.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 奈良奉行調書 嘉永五年十二月、和州添下郡横領村百姓嘉兵衛外四人、 成務天皇御陵堀穿、曲玉朱管石等盗取候犯罪お以て磔に処せらる、猶同人判決前死亡に付、塩詰にて奈良町引廻し候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4230.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0618] [p.0619] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備後国安那郡下御領村 二十七町二十二間 川北村、三十四度三十三分、 一十八町三十九間 神辺(かんなへ)駅〈至福山深津町一里一十六丁二十二間〉 一里二十八町四十四間 沼隈郡山手村、三十四度三十分、二里八町五十八間 今津村川岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2661.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 和漢三才図会 七十六和泉 堺津 摂河泉之堺也、大小路東有三国境目、〈東河州、北摂州南泉州、〉自古渡唐商人居住、西国海舶の大湊也、総二庄五村、向井領村、中筋村、原村、〈謂之北庄属摂州〉開口村、木戸村、〈謂之南庄属泉州〉山名氏清、大内義弘等従築城於此津、専為繁花之地也、後三好修理大夫長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2572.html - [similar]
封禄部八|知行|込高/延高
[p.0387] [p.0388] 地方凡例録 一 込高之事 是は御料所には無事なり、私領村替等の節、仮令ば高五百石四つ取の村方、隻今まで知行いたし居る処、此度上り代地外の村々にて、高五百石渡る、此村は三つ五分之村に付五分だけ、最初取来りたる村より物成不足に付、五分だけの高お、其村内にても、又は他村にても、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1252.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0618] 駿河国新風土記 二提要 郡 道雄曰、この国、昔より郡お分つこと七つ、風土記に、大郡〈参〉中郡〈弐〉小郡〈弐〉烏渡郡〈大〉伊穂原郡〈大〉富士郡〈中〉安弁郡〈中〉薦河郡〈大〉志太郡〈小〉麻賤郡〈小〉と見えたり、有渡郡の地、今の田額三万三千石余、駿河郡高四万千七百石余なれば大郡と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2964.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] 甲斐国誌 一提要 大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_536.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 百練抄 十四四条 嘉禎元年閏六月廿一日壬子、伊賀国大内庄(○○○)〈所当三百余石〉為散神人怨、被寄進八幡宮畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2123.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] [p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 行方郡 倭名抄雲、行方〈奈女加多〉古の茨城国造の部内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄に拠るに、是郡東南並流海、北茨城郡、〈按南の下西字お補ふべし、本郡は西の流海お最闊しとす、〉にて、提賀、小高芸都、大生、当麻、逢鹿、井上、高家、麻生、八代、香澄、荒原、道田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4493.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1126] 西遊雑記 五 求摩郡は、古は求摩国といひし一国にて、深山くる〳〵と、屏風お引廻せしやう地理分明の所にて、其内の広き事甚大ひ也、相良公二万余の御知行にて、凡十万余石の地といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4733.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 新編常陸国誌 九郡名 多珂郡 倭名抄雲、多珂、〈風土記多賀、又多歌に作る、〉古多珂国なり、〈多珂又高に作る、◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山〈按久慈郡四至の条に拠るに、南久慈郡とあるべきなり、〉にて、梁津、伴部、高野、多珂、藻島、新居、賀美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4512.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0845] 倭訓栞 前編九/古 こけ 古事記に蘿およみ、倭名抄に苔およめり、木毛の義なるべし、或は苺およめり、韻会に苔也と見ゆ、苔は水衣也と注せり、されど地衣草もいへり、又石衣おちいさきこけとよめり、石髪も同じ、東坡が詩に空余石髪掛魚衣といへれば、水衣も通じいふべし、又松蘿おまつのこけ、屋遊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3751.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 延喜式 二十二民部 甲斐国、上、〈管 山梨 八代 巨麻 都留〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3229.html - [similar]
地部十|甲斐国
[p.0689] 甲斐国は、かひのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃、武蔵に界し、東西凡そ二十五里、南北亦略々相若けり、其地勢は富士山の北面に位し、四方山岳お以て環摎し、中央平坦にして殆んど凹字形お成せり、而して都留の一郡は独り東に突出し、別に一区お成す、此国は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3183.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 倭名類聚抄 五国郡 甲斐国〈国府在八代郡、行程、上二十五日、下十三日、〉管四、〈◯註略〉山梨〈夜万奈之〉八代〈夜豆之呂〉巨麻 都留〈豆留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3228.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] [p.0707] 易林本節用集 下 甲斐〈甲(かふ)州〉上、管四郡、〈◯中略〉山梨、山代(しろ)、〈府〉八代(やつしろ)、〈城〉巨麻、都留(つる)、 ◯按ずるに、此書管四郡とありて、五郡お挙ぐ、恐らくは拾芥抄の訛お承けて山代と書し、更に他書に拠りて八代の字お註せしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3231.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 並山日記 六 三日、〈○嘉永三年四月〉けふもまたつれ〴〵なりしに、ある人ふるき升どもおもて来てくれたり、抑当国〈○甲斐〉所用の升はつねの京升とはいたくことなり、まづ一升といふは三升おおさむ、次お一はいとて、弐合五勺、京升の七合五勺なり、其つぎおなからといふ、一合二勺五抄いりにて、京升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_336.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 続日本後紀 四仁明 承和二年四月丙子、甲斐国巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3240.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] [p.0323] 河内志 六大県郡 郷名 鳥坂、〈已廃、存高井田村、〉鳥取、〈已廃、存青谷村、〉津積(つみ)〈已廃、存法善寺村、〉大里、〈方廃、大県村存、〉巨麻、〈已廃、存本堂村、〉加美、〈已廃、存雁〉〈多尾畑村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1664.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十二若江郡 郷名 弓削(ゆげ)、〈方廃、村存、〉刑部(おさかべ)、〈方廃、村存、〉新治(にいはり)、〈廃〉巨麻、〈已廃、存若江村、〉川俣、〈方廃、村存、〉錦部(にしごり)、〈方廃、村存、〉余戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1672.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐名勝志 四巨麻郡 白嶺 かひがねとも、かひのしらねとも雲、名所なり、此山四時雪あり、駿河の国大井川の源は、此山中より出る、一説にかひがねは、一山の名にあらず、すべて甲斐の高山おいふといへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3621.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0794] [p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 鳳凰山 地蔵が岳、薬師が岳と雲山有て、鳳凰山と峯つヾけり、是お三岳と雲、麓の柳沢と雲所に宿りて登る、山中に一夜伏て、翌日又柳沢に帰る、諏訪の湖水見へて佳景なり、絶頂の岩の上に、黄金にて鋳たる、三寸許りの衣冠の像あり、鳳凰権現と雲、是奈良の法皇の御影なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3684.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 金峯山、〈属山梨郡〉絶頂に祠有、蔵王権現お祭る、御岳の社の本宮也と雲、国民八九月の頃登る、水精磁石等お産す、荒川の源は此山より出る、又北へ流るヽ水は、信濃の佐久郡へ出、千曲川となる、一説に、此山おいくかのみねと雲は、風雅集に、順徳院の御製、ちくま河春行水はすみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3687.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] 日本国郡沿革考 二東海道 甲斐 古作歌斐、〈続紀 字彙補雲、日本有甲斐国、両朝平壌録作甲斐、〉上国、管四郡、七百六十九村、山梨〈和名抄雲、於曾、能呂、林戸、井上、玉井五郷、為山梨東郡、石禾、表門、山梨、加美、大野五郷、為山梨西郡、〉 八代〈古府治〉 巨摩〈延喜式、和名抄作巨麻、〉 都留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3214.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] [p.0101] 甲斐国誌 三村里 山梨郡万力筋 当筋は府城の東辺に縁り、南畔は一条庄接壌して、至東こと里余、石和郷へ笛吹河お隔つ、其北は栗原筋お左し、河に中して、水源河浦入に逮ぶ、西北は北山筋に堺し、躑躅崎の館止より深草山、積翠寺山連綿として、金峯の下に交り、信武の国界に至る、山内幽遠にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_537.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十一月五日壬戌、甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷(○○○)正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一、十二茎三十六穂、当仁是従四位下豊前王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3248.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 三代実録 四十六/陽成 元慶八年十一月五日壬戌甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一十二茎三十六穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3519.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0709] 東大寺正倉院文書 三十七 長門国正税帳 合伍郡(○○)天平八年定正税穀壱拾弐万漆佰四斛伍升弐合〈◯中略〉 豊浦郡 天平八年定正税穀参万参千漆拾八斛玖斗伍升漆合〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3058.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] 倭名類聚抄 六国郡 甲斐国 山梨郡 於曾 能呂 林戸〈波也之〉井上〈井乃倍〉玉井〈多万乃井、巳上五郷、為山梨東郡、〉石禾〈伊佐波〉表門〈宇波止〉山梨〈也万奈之〉加美 大野〈於保乃、巳上五郷、為山梨西郡、〉 八代郡 長江〈奈加江〉白井〈之良井〉沼尾〈奴万乃乎〉川合〈加波井〉八代〈也都之呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3245.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] 膾余雑録 四 正長曰嫡、其余曰庶、妾隷之子曰孽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1113.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 甲斐 山梨郡、等力(とヾろき)村、八代郡、石和(いさわ)宿、巨摩郡、藤田(とうた)村、飯富(おふ)村、夜子沢(よこさは)村、鰍沢(かじかさは)村、荊沢(はらざは)村、祖母石(うばいし)村、円井(つぶらい)村教来石(けうらいし)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3265.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] [p.0726] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社、不密通落合蔵人泰宗之由、書起請文令参籠之間、以御使寂阿西仏、被加撿見之処、七日七夜、無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内、青沼村、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷(○○○○)等者、可令氏女領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3272.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社不密通落合蔵人泰宗之由、書記請文、令参籠之間、以御使寂阿西仏被加撿見之処、七日七夜無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内青沼村(○○○)、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷等者、見可令氏女領掌之、至市河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5490.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0692] [p.0693] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に屈り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全体お三割にして、東お都留とし、西お巨摩とし、中お二に断て、上お山梨とし、下お八代とす、都留は東相州津久井県に疆し、南駿州駿東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3201.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 拾芥抄 中末本朝国郡 甲斐〈上中〉四郡 山梨 山代〈府〉 巨摩(こま) 都留(つる) ◯按ずるに、山代は八代の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3230.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一山梨郡〈和名抄雲、夜万奈之、◯中略〉按に山梨は山無なり、本郡地平無山、故に名とす、神部(かんべ)山在玉井郷、都留郡之堺なり、〈今雲大菩薩嶺、下安観音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川の水源なり、入武州、置多麻郡、〉玉緒当作玉諸、玉諸神社の旧止、在酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3234.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 続日本紀 四十桓武 延暦八年六月庚辰、甲斐国山梨郡人、外正八位下要部上磨等、改本姓為田井、古爾等為玉井、鞠部等為大井、解礼等為中井、並以其情願也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3235.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 上岩崎村氷川明神棟札 甲州山梨郡巌崎郷(○○○)崇社新廟棟札〈◯中略〉 寛正元年庚辰十二月廿一日辰刻 釿立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年六月庚辰、甲斐国山梨郡人外正八位下要部上麻呂等、改本姓為田井、古爾等為玉井、鞠部等為大井、解礼等為中井、並以其情願也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1529.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 夫大日本国甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大権現神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3267.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
地部十八|上野国|甘楽郡
[p.0013] 上野国志 義甘羅郡 今の村落百漆拾玖村、租入四万参千玖佰漆拾漆石伍斗八升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_49.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|人口
[p.1244] 官中秘策 五 壱岐国 二郡〈◯中略〉 一人数弐万参千弐百人 内〈壱万弐千三百五人 男 壱万八百九拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5207.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 続修後集東大寺正倉院文書 四十三裏書 造石山院所解 散役壱万参千弐伯拾弐人〈〇中略〉 土工一百七十人〈司工九十四人 雇工七十六人〇中略〉 六人茲賀郡真野村白土取遣〈三箇日単〇中略〉 以前起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物、并作物及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4796.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 今俗亦呼夜末奈之、又呼以奴奈之、又呼阿利乃美、〈◯中略〉広韻同玉篇亦雲、〓山梨也、按爾雅釈木、〓山〓、謂〓生山中者名〓、篇韻蓋依之、説文無〓字、借用離字、子虚賦檗離朱楊、注引張楫雲、離、山梨也、爾雅釈文雲、〓字亦作梨、按晨風詩雲、湿有樹〓、毛伝、〓、赤羅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1352.htm... - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 倭名類聚抄 十七菓 〓子 陸詞切韻雲、〓〈音離、和名夜末奈之(○○○○)、〉山梨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1351.htm... - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 書言字考節用集 六生植 鹿梨(やまなし)、〈陽〓、鼠李、野李、並同、〉山梨、〈毛詩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1353.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] 本草和名 六/草 〓胡、〈蘇敬注雲、〓是古紫字也、〉一名地薫、一名山菜、一名茹草、葉一芸蒿白〓、〈陶景注雲、〓胡也、仁匹音〉〓薑、〓〓、〓草、〈蘇敬注雲、紫胡是也、〉一名山梨、〈出雑要訣〉和名乃世利(○○○)、一名波末阿加奈(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1817.htm... - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] [p.1113] 慶長見聞集 四 山梨三郎とんせいの事 世に住詫て蓄年の春、江戸へ来り、一所に宿おかり、傭夫と成て、其日々々の身命お送る所に、兄雲へて三日に一度づヽ、兄の左京大夫方へ参りて起居お訪ふべし、兄お尊敬する道也、寒暑風雨お厭ふ事勿れ、是弟に付られたる其身の勉めと思ふべし、右京大夫も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6305.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0533] 大和本草 十果木 獼猴桃(やまなし) 常に山梨と雲は、梨の山にある小きお雲、それにはあらず、藤かづらの如く大なるかづらなり、大木にはひ付てのぼる、葉は梨の葉に似て大さも同じ、実の大さ棗に倍す、大小あり、実の形棗に似たり、実の皮は梨実に能似て色も似たり、少青色なり、実の内に白き心あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1935.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0705] [p.0706] 日本国郡沿革考 三山陽道 長門 古作穴戸、〈国造記〉弘仁九年三月、改長門国為鋳銭司、〈拾芥抄〉後復為国、管六郡〈延喜式、和名抄、共五郡、〉百五十村、 豊浦(とよら)〈六十五村 古国府、仲哀紀豊浦津、即指此地、〉 大津〈十五村〉 美禰(みね)〈十五村〉 厚狭(あさ)〈三十二村〉 見島〈一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3039.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0275] 日本国郡沿革考 二畿内 大和 古作倭、以帝都為所在、或称大倭、天平九年十二月改為大養徳国、十九年三月、依旧為大倭国、後又改為大和国、〈拾芥抄雲、天平勝宝年間、攺大和、本居宣長曰、拠国史之文稽之、蓋天平勝宝四年十一月、攺為大和国、〉大国、管十五郡、千三百五十四村、 添上〈百十四村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0275_1359.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 遠敷郡 向若録遠敷上下宮条下曰、本称多太明神、想夫多字、倭訓遠敷之故、以遠敷換多字乎、本或作多郡、而後改遠敷郡乎、且聞、彦火々出見尊神裔称多氏、然則神裔来居此邦者、以郡為氏、以其為祖神之故、始祀彦火々出見尊于此邦乎、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、今富庄、名田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_781.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] [p.0972] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一武河(たけかはの)牧 東鑑、建久五年三月十三日、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲々、牧平村にて、漆河、赤芝川合して竹川と名く、即西保河なり、竹川橋と雲は、本と御普請所なり、石水寺の要害より切差(きりさす)お歴て、雁坂口への通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4299.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] [p.0967] 甲斐国志 三十九古蹟 山梨郡栗原筋 一牧の庄 夢窓国師伝記に、元徳二年雲々、出鎌倉往甲州牧荘創慧林寺居焉雲々、法光寺の鐘の銘に、甲斐国牧荘雲々、重修理貞治五年丙午十一月廿七日とあり、抜隊法語に、牧荘宝珠寺と見ゆ、此寺は万力筋中牧(○○)の窪平村に在り、広く唱へし庄名にて、中牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4280.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1003] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一藺 万力筋窪八幡諸村に植え、為藺席甚多し、藺田は上々田にて上田の盛〈り〉よりも高く、大抵壱段弐石弐斗なり、八幡内市河村の産お佳とす、畳席の表に用ふ、方言に上敷又御座とも雲、〈莞筵〉熊野村お古昔は御座郷横井村と称しき、此辺にて製せしことなるべし、河内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4142.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 尊卑分脈 十二源氏 信光(武田)〈武田五郎、大膳大夫、伊豆守 又号伊沢、法名光運、右大将家御時賜石禾庄、仍号石禾五郎、承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3273.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 長谷寺縁起 推古天皇即位廿六年丙寅歳、葛下郡当麻郷(○○○)挽移、其願不応、大水命過彼郡、五十余年郡里又不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1449.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] 東大寺正倉院文書 二十一 下総国倉麻郡意布郷戸籍 下総国倉麻郷意布郷(○○○)養老五年戸籍継目裏書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4339.html - [similar]
地部二十六|備後国|郷
[p.0630] 続修東大寺正倉院文書 四十七 謹啓 申可為勘籍沙弥等事 沙弥慈数〈備後国神石郡志麻郷(○○○)戸主物部水海戸口物部多能◯中略〉 宝亀五年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0630_2712.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 常陸国風土記 行方郡 自郡西北提賀里、古有佐伯名手鹿、〈○中略〉従此以北曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、〈○中略〉 郡南七里男高里、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈○中略〉 自郡東北十五里当麻郷、古老曰、倭武天皇巡行過于此郷、有佐伯、名曰鳥日子、縁其逆命、随便略殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1892.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 甲斐国志 百二十三物産及製造 榧子( /かや) 延喜式の貢物に見えたれば、旧より産せし一品なり、河内領諸村に多し、内船(うつぶな)村の産佳なりとす、榧樹二百十四株、此運上永弐貫弐百壱文八分お貢す、小石禾筋一の宮美和明神の社地に異種一株あり、柀子小而尖らず、殻色黄にして光滑、中子に黒粗( /し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_535.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 甲斐国志 百二十三/附錄五 産物及製造部 一年魚(/あゆ) 石禾川(○○○)に畜鸕鷀、捕魚こと、謡曲に載て、後世和歌に鵜舟の篝火と詠めり、即笛吹川(○○○)の事なり、今も国府村に州中川漁運上金の請負する者あり、此辺漁猟お専にせり、桂川(○○)、富士川(○○○)にて捕る者多し、毛智利と雲物お竹にて造り、藤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5646.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0199] 新編常陸国誌 六十一土産 柞(くぬき) 山野所々にあり、以て薪とす、風土記行方郡条雲、当麻郷野之土埆、然生紫草、有香島香取二神子之社、其周山野櫟柞栗柴(いちいはヽそくりしば)往々成林、猪猴狼多住雲々、又有波都武之野、野北海辺有香島香取之神子之社、土塉、櫟柞楡(いちいはヽそにれ)〓一二所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0199_785.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] 倭名類聚抄 八但馬国 朝来郡 山口〈也末久知〉桑市〈久波伊知〉伊田 賀都〈加都〉東河〈土加〉朝来〈阿佐古〉粟鹿〈安波加〉礒部〈以曾倍〉 養父郡 糸井〈伊土井〉石禾〈伊佐波〉養父 軽部〈◯高山寺本註加流倍〉大屋 三方〈三加太〉遠屋 養耆〈也木〉浅間〈安佐末〉遠佐 出石郡 小坂〈乎佐加〉安美 出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1732.html - [similar]
地部七|尾張国|出挙稲
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 東大寺正倉院文書 十五 尾張国正税帳 尾張国司解 申収納天平六年 合八郡、天平五年定穀弐拾五万八千四伯四拾斛壱斗八升壱合、 不動壱拾八万陸千四伯伍拾陸斛参斗陸升玖合 動用漆万壱千玖伯八拾参斛八斗壱升弐合 正税穀弐拾四万玖千四伯参拾壱斛陸斗陸升陸合 郡稲穀八千伍伯四拾八斛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2620.html - [similar]
地部九|駿河国|出挙稲
[p.0631] 東大寺正倉院文書 十八 駿河国正税帳 志太郡、天平九年定穀参万伍千伍伯参拾陸斛四斗八升、〈振入三千二百卅斛五斗九升、斛別入一斗、〉 定参万弐千参伯伍斛八斗玖升〈◯中略〉 益頭郡(○○○)天平九年定穀万四千伍伯壱拾参斛陸斗、〈振入四千卌六斛六斗九升、斛別入一斗、〉 定四万四伯陸拾陸斛玖斗壱升〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3024.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 上野国志 信碓氷郡 今村落十六村、租入参万漆千四佰四石伍斗壱升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_45.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 二水記 永正十七年五月廿日、早朝参万松軒、〈○中略〉有将棊、晩帰家了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_611.html - [similar]
地部十八|上野国|山田郡
[p.0017] 上野国志 礼山田郡 今按に、上古の県四つあり、今不詳、但山田郡の内多は園田庄と雲、桐生より渡瀬川の南通皆園田庄なり、〈和名には囲田と書てそのと誦む、後世字の如く読、〉 村落五拾四村、租入参万弐千佰参什陸石壱斗四升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_79.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/日高川
[p.1189] 南紀名勝略志 日高郡 日高川 源、和州堺より出て、湯之又庄、原の庄、宮代の庄、西村の庄、安井の庄、柳瀬庄、福井の庄、甲斐川の庄、小家の庄、川上庄、山田の庄お経て海に入、河の流三十里計と雲へり、草根集に、正徹歌、 さしのぼる日高の川も解やらで氷おくだく紀路の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5021.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] [p.0932] 江戸紀聞 一 江戸大意江戸の地、その名義お詳にせず、或書に雲く、荏土とかけるお見れば、荏の多き地ゆへかく名付しなる也、荏原郡あるも是ゆへなりと、〈〇中略〉元来江戸の地は郡にあらず、又郷にもあらず、いにしへよりの庄の名なるべし〈或書に峡田領江戸といふ、正しき書にのするお未見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3889.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0520] [p.0521] 東大寺文書 書七之十二 当寺領平野殿庄、摂津国垂水庄、尾張国大成庄(○○○)、〈◯中略〉等、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 建武三年十二月八日 参議〈花押◯四条隆蔭〉 謹上 東寺供僧御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0520_2591.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.