Results of 1 - 100 of about 348 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 訶利 WITH 1663... (2.677 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] [p.0430] 壒嚢抄 八 さばお取は何事ぞ、又其文字色々也、何お可為本哉、誠に昔より思々に書習して不一准、或散飯(さば)、或生飯、又三飯、三把など書けり、先散飯と書は、日食の上分お取て、或壙野鬼神の分とし、或は訶利底母の食とし、或は魂霊神の料に充、皆因縁有、普く諸鬼に及すが故に散飯と名く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1900.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] [p.0431] 傍廂 後篇 さばさばは、生飯、散飯、三飯、早飯などかけれど、皆かり文字なり、梵語なればしれがたし、飯お器に盛たる上に、又飯おちひさく丸めて上におくおいふ、仏家にて僧徒の食する時に、先此さばお作りて、別記に置きて、呪文お唱へ、訶利帝へ供ふ、この訶利帝といふは、天竺にて食物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1902.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 釈氏要覧 上中食 出生〈律雲、衆生食、即為鬼子母也、毘奈耶雲、訶利帝母為求愛児、仏為受三帰五戒、已白仏言、従今何食、仏言、勿憂、於剡部洲有我弟子毎食次、出衆生食施女、皆令飽満、抄雲、出生、或在等供前後、随情安置、今詳若食、是米麪所成者、方可出之、或蔬茹不用、縁物類不食、翻成棄也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1898.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 左経記 寛仁四年六月十二日壬辰、早旦束帯参内、主殿寮供事、〈○中略〉主上取御散飯、立御箸還入、長元四年十二月十九日壬戌、参斎院、女房雲、朝夕御膳散飯等、至野宮奉難良刀自之神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1915.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 伊呂波字類抄 左飲食 散飯〈さんはん〉 三杷〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1896.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 饅頭屋本節用集 左食物 生飯(さんば) 散飯(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1897.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 御散飯供御調進次第 八月朔日一おばなの御かゆ 〈米おひきわりてこしらゆる也、大小の御はちに九分め程二つ参る也、おばなおくろやきにして、御かゆの中へ入てよくまぜて、うすみそ色にして参る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2077.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事本三位中将重衡卿は、〈○中略〉東の旅に下り上り、風に窄(やつ)れ日に黒みて、あらぬ貌にして衰へ給たれ共、偵に余の人には替てぞ見え給ける、暫有ければ御食賂出して進せたり、是や此、下臈の雲なる死粮(しにかて)とは隻今死する者の、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1917.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 芸苑日渉 八 温飯釈氏臨食出飯数粒、謂之生飯(さばと)〈伝灯録曰、智堅禅師喫飯次、南泉収生飯、〉以為施食於衆生也、〈衆生指壙野鬼神、及鬼子母等、〉蓋古人祭食之遺意、而後人奇譎其説耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1899.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 日本書紀 十五顕宗 二年九月、置目老困乞還曰、〈◯中略〉天皇聞惋痛賜物千段、逆傷岐路重感難期、乃賜歌曰、於岐毎慕与(おきめもよ)、阿甫弥能於岐毎(あふみのおきめ)、阿須用利簸(あすよりは)、弥野磨我倶利底(みやまがくりて)、弥曳〓哿謨阿羅牟(みえぬかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_361.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 十四東歌 和我世古乎(わがせこお)、夜麻登弊夜利底(やまとへやりて)、麻都之太須(まつしたす)、【安思我良夜麻】乃(あしがらやまの)、須疑乃木能末可(すぎのこのまか)、 【安思我良能】(あしがらの)、【波姑禰乃夜麻】爾(はこ子のやまに)、安波麻吉氐(あはまきて)、実登波奈礼留乎(みとはなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3700.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 儀礼註疏 十六少牢饋食礼 尸又食〈○中略〉註、又復也、或言食或言飯、食大名、小数曰飯、〈○中略〉疏〈(中略)釈曰、雲食大名者、以其論語文多言食、故雲食大名也、雲小数曰飯者、此少牢特言三飯、五飯、九飯之等、拠一口謂之一飯、五口謂之五飯等、拠小数而言、故雲小数曰飯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1447.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 倭訓栞 中編七/計 けふそく 後撰集によめり、倭名抄に脇息と書て、几属所出未詳といへり、戦国策の注に、墨子お引ていふ、楚霊王好士細腰、故其臣皆三飯為節脇息而後帯、淵〓而後起と、脇息の字此義によれるもの成べし、東鑑、新猿楽記には、脇足と書り、憑几是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_985.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 禁秘御抄階梯 上 按祭食、出生食、皆三把也、以飯初尾祭之意歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1908.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈名立子○中略〉余〈○藤原道家〉参昼御座、〈○註略〉次供〈○中略〉皆供了姫君立箸匕、〈先匕、次箸、〉次取最把(○○)、入飯於羹蚫食之、〈○下略〉承久二年四月十六日、此日東宮〈○仲恭〉始聞食魚味、〈○中略〉次大夫〈供御膳畢退北向弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1918.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0510] [p.0511] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 山陽道 播磨国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別稲一束、挟秒十八束、水手十二束、自与等津運京車賃、石別米五升、但挟秒一人、水手二人、漕米五十石、美作備前亦同、◯中略〉備前国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別一束、挟秒廿束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0510_2556.html - [similar]
地部三|山城国|出挙稲
[p.0257] 倭名類聚抄 五国郡 山城国〈◯註略〉管八〈(中略)正税公廨各十五万束、本稲五十万四千七十九束三把雑稲二十一万四千七十九束三把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0257_1316.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 侍中群要 三 取三把事〈家〉供御飯時、即以銀御箸取三把、入蓋返之、御箸鳴置之雲々、故公忠右大弁説也、但近代無此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1906.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0255] 倭名類聚抄 五国郡 山城国〈◯註略〉 管八〈田八千九百六十一町七段二百九十歩、正税公廨各十五万束、本稲五十万四千七十九束三把、雑稲二十一万四千七十九束三把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1306.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] [p.0433] 為房卿記 康和五年八月十七日甲子、今日有策命立太子事、〈今上第一皇子○堀河皇子鳥羽、中略、〉次供朝膳、〈陪膳大夫被奉〉供膳次第、同内裏儀、〈○中略〉理髪向御膳宿、〈○中略〉蔵人平取御盤〈居土器二口〉参上、陪膳取御三把、〈一口盛御飯、一口盛御菜、〉蔵人持参台盤所、女房取之持参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1916.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 江家次第 八七月 相撲召合三四番間供御膳、〈○中略〉凡毎供可取三把歟、蔵人之外不役供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1904.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 大江俊矩記 文化十三年六月廿七日乙亥、御乳人nan暑気見廻、外郎粽三把贈来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2482.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 江家次第 十七 立太子事書陪膳記或幼宮時、以女房為陪膳、〈上髪〉上一本髪、女蔵人四人以上伝供之、蔵人一人居土器二口於御盤持参即受御三把、奉帳中阿末加津雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1905.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 厨事類記 御膳諸宮御方 同女院供御〈裏書〉女院御方御相折帳〈例不同〉居供御御菜、日別二け度、〈号御三把、供御雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1909.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事〈○中略〉 薪三十束〈三把別百文○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1791.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0746] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物也、〉買雑菜直銭廿一貫七百十六文〈◯中略〉荼三千三百卅六把、直一貫一百十二文、〈文別三把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3290.htm... - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1333] 槐記 享保十四年九月四日、晩参候、東宮立坊の節、滋野井より、坊官の者の表文等には臣と称して苦しからぬことにや、但し臣とは称すまじきことやと問はる、令の集解東宮坊官の人臣と称すべきこと、唐朝の礼なる由記せり、唐朝のものにも略出せり、宋朝以后の書には見当らねども、日本の礼は唐礼お専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1333_5121.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1065] 北条九代記 下 弘安四年、今年七月、大元賊徒自宋朝高麗、数千艘船寄来、数日漂対馬海上、而後群集肥前国鷹島(○○)之処、同卅日夜、閏七月一日大風、賊舟悉漂、倒死者不知幾千万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4529.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客、渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3536.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉又仁和寺法親王〈○覚性〉自商客之手、伝得孔雀、同被献法皇、御覧之後、各被遣返本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4049.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 訓幼字義 五 心 凡三十三則 心といふは、人の思慮運用するところおいふ、もと別義なし、経書に所謂心といふもの皆此通りなり、後世に、心に体用おたて、一念未発の所お心の体とし、思慮運用するところお心の用と雲、宋朝以来の説にて、聖人の意にあらず、聖賢の所謂心は、皆已発に就ておしへおたてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3991.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0812] 吾妻鏡 二十二 建保四年六月十五日丁酉、召和卿於御所、有御対面、和卿三反奉拝、頗涕泣、将軍家〈○源実朝〉憚其礼給之処、和卿申雲、貴客者、昔為宋朝育王山長老、于時吾列門弟雲雲、此事去建暦元年六月三日丑剋、将軍家御寝之際、高僧一人、入御夢中奉告此趣、而御夢想事、敢以不出御詞之処、及六箇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4823.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編十/佐 さるぎ 厩にて馬おつなぐ木およべり、猿木の義也、猿お馬の祈禱にするは、郭璞が説によるとぞ、又猿の異名お馬留といへり、されど牧馬に猿が乗ば、馬多ぐ弊るといふめり、河童(かはらふ)はよく馬おなやますものにて、甚猿お畏るゝよし、物語多き事なれば、此故なるにや、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1054.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 塵袋 九 粟の字お米と雲ふことあり如何米お粟と雲へる事多し、あはとも心えられぬべき事もあり、漢朝に鶏おつくりて、其くちばしに、勝の字おかきて、くはへさせて、さほのさきに置て、六人おさだめて、勝の字お我さきにとらんと、あらそはしむるに、はやさほにのぼりて、とりたるものには、米三斛おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3088.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 高麗焼物之類 古三島(○○○) 渡りにてひとへに古き物也、愡じて三島手と雲は、茶碗の表に三島暦お見るごとくに竪なる細き絵あり、よつて又是お暦手共雲なり、〈○中略〉鉢、〈○三島手鉢、中略、〉 一雲鶴(○○○) 地紋に雲鶴の絵有、絵お書、上に薬おかけたる物なり、〈○中略〉鉢(○)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_533.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 出雲風土記 島根郡 凡北海所捕雑物、〈○中略〉石華、〈字或大脚也、或壙作蠣、於脚者勢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7301.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0025] [p.0026] 芸苑日渉 八 小飯〈非時〉今僧家飯後食餅餌謂之点心、即小食也、輟耕録曰、今以早飯前及飯後午前午後晡前小食為点心、唐史、鄭参為江淮留後、家人備夫人晨膳、夫人顧其弟曰、治粧未畢、我未及餐、爾且可点心、則此語唐時已然、洪邁俗考曰、漫録謂、世俗例以早晨小食為点心、自唐已有此語、鄭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0025_139.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 麈塚談 下 江戸住居の者に、遠国出生のものと、江戸出生の者と夫妻になれる者あり、江戸の者は先に死し、遠国のものは後に死る多しといへり、さもあらんか、江戸出生は嬰児より厚味お喰ふが故に、腸胃も虚弱にして元気充実ならざれば、短寿にして長くたもちがたしと思はるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3876.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] [p.0177] 諸例集 六 異父兄弟之儀に付問合 稲生(朱書)出朋守答 女子、他〈江〉縁付、女子出生仕候上、離縁相成、里方〈江〉帰り、其後又候他〈江〉再縁仕候処、女子出生、右〈江〉婿養子仕候節者、最初縁付候先に而出生之女子者、右養子之者之為に者、養母方姉之続可相成哉、又者異父兄弟に准じ可申哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1002.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 歴世女装考 二 剃胎髪(うぶぞり) 今の世、出生の小児は、貴賤とも、出生より七日にあたる日、胎髪(たいはつ)お剃事、古き風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3285.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永諸家系図伝 百七十三 井伊 共保 井伊の元祖備中大夫法名寂明、家伝にいはく、共保は一条院の御宇に、井中より化現の人なり、 〈○中略〉井より出生するゆえ、井桁おもつて旗幕の紋とす、共保出生のとき、井のかたはらに橘一 顆あり、此ゆえに神主、橘おもつて共保が産衣の紋につけたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2772.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 張州府志 二十八知多 土産生路塩〈出生路村、延喜式曰、生道塩一斛六斗、然則其産久矣、今東浦諸村皆焼塩為業、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3467.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 倭訓栞 前編三伊 いよ 伊予の国は大八洲の内に、第二次に出生の洲なれば、弥の義なりといへり、もと伊予の二名の洲と見えて、四国の本名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3716.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 蒹葭堂雑錄 二 甲斐国保坂の牧の馬、野飼の牛と交て出生せし者とて、頭は馬にして余身(みうち)は牛なり、四足も左の爪は馬にて、右の爪は牛の如し、明和二年酉の正月甲斐国より率来り、浪華に於て観物とす、実に古今の奇畜といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_431.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] 塵塚談 下 癩病、数千万人の中に有事なし、愚老〈○小川顕道〉若年の比、江戸出生の者に、隻一人ありけり、其余はみな他国の産也、今時乞食等に此病にて、臭穢のもの折ふし見れど、江戸産かつてなし、江戸お離るれば多く有よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4863.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 甲子夜話 十八 予が家士山崎某が母、姙身の間に、菜漬お食傷し、苦悩甚しく、やうやくに治せり、後出生せし子の手指屈して開かず、人怪みて手指お開て見れば、掌中に菜漬ありしと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4318.html - [similar]
地部七|尾張国|地勢
[p.0491] 尾陽雑記 一 抑尾州は、東海上国十五州の要津也、東は三河、西は濃河おおび、北は信山に隣、南は勢海おへだつ、いはゆる四塞の地にして、要衛の都会也、俗に術智あり、民驍勇お好、いにしへより武お用るの国なり近は名誉の武将あまた出生の地雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2469.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 安永の末か、天明の始か、鬢入(○○)といふ物はやれり、其製は、厚き紙にて 如此造り、髪お上下分ち、其なからに入て結び、又は是に綿おいれて結へるとかや、〈かくいへるは、予(生川春明)慈母在世の時、聞おきたる話也、予は文化中に出生したれば、まのあたり見ざること故、違ひも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2733.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 明良洪範続 十三 正綱〈○長沢松平〉の家紋は、浮線綾の三蝶の舞て、八重菊お吸ふ形也、然るに伊豆守〈○信綱〉養子の後、右衛門大夫実子出生しける、後年豆州には段々御取立、養家おば右の実子に相続仰付らる、是松平備前守家也、豆州おば別段に成されける故、備前守方は家元なれども、時の勢にて伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2851.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬午、故老相伝、伊予国神野郡昔有高僧、名灼然、称為聖人、有弟子、名上仙(○○)、住止山頂、精進練行、過於灼然、諸鬼神等皆随頤指、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1881.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 蛙抄 車典 榻間事 黄金物は大臣必用之、〈何の車も相通、但半蔀車、或散物、〉散金物は、納言大将用之、〈半蔀網代八葉、皆同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4476.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1258] [p.1259] 東山往来書状集 上 瓫供三箇前事 献上員各三口〈飯代米一口、雑菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料 右件瓫供、須准公家之作法、弁百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納唱呪願御者、彼霊等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自為報恩、即歩行窃参愛宕寺、於塔本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1258_5397.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 簠簋内伝 二 赤口日 四三二一八七六五四三二一(正月は四日十二日二十日二十八日なり、謂九日目---と知之、)赤舌日(○○○) 三(正/此は)二一六五四三二一六五四(/七日目---なり) 右今二箇日取、太歳神東西番神、援赤口神者、為太歳東門番神、頗以八大鬼令守護之、所謂其八大鬼者、詳註之、一兜雞羅神、二魔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_389.html - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] 新撰字鏡 草 牛膝〈為乃久豆知(○○○○○)、又為乃伊比(○○○○)、又雲百億草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_609.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0026] [p.0027] 朝野群載 十七/仏事 弟子在衡敬白 請諷誦事 仏御布施名香一裹 灯明二盞 衆僧御布施信濃布二百端 奉施入職封五十烟〈甲斐廿五烟、播磨廿五烟、〉 右諷誦封戸、所請如件、伏以須弥百億、日月異而照臨、世界三千、慈悲同而引接、仏陀自施一子之愛、聖教既協衆生之誠、於是懐旧之感、五内之念易迷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0026_81.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] 揃注倭名類聚抄 一田野 広韻、野田野、羊者承与二切、野田廬、承与切、按古無野字、借野字為之、後人加土音承与、以別田野字也、然則得以野為野、不得以野為野、得以承与音野字、不得以羊者音野字也、増韻謂、野古野字、後人借為郊野字、遂加土以別之、非是、新井氏曰、乃平遠壙闊之義、伸訓乃之、乃須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4069.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] 倭名類聚抄 一林野 野 四声字苑雲、郊牧外地、以者反、又作野〈和名乃〉 壙野(○○) 日本私記雲〈安良乃良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4068.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 壙野集 一 雪二十句 大津にて 雪の日や船頭どのヽ顔の色 其角 いざ行かん雪見にころぶ処まで 芭蕉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1298.html - [similar]
地部十六|美濃国|大野郡
[p.1258] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 昔欽明天皇〈是磯城島金刺宮食国天皇天国押開広庭命也、〉御世、三野国大野郡人、応為妻覓好嬢、乗路而行時、壙野中遇於姝女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5035.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌〈◯註略〉悉発国中兵向高麗国、〈◯中略〉余昌〈◯中略〉凌晨(ほのくらき)起見壙野之中、覆如青山、旌旗充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_624.html - [similar]
地部五|摂津国|国府
[p.0360] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年十二月戊子、摂津国言、依去天長二年正月廿一日承和二年十一月廿五日両度勅旨、定河辺郡為奈野、可遷建国府、而今国弊民疲、不堪発役、望請、停遷彼壙野、便以鴻臚館為国府、且加修理者勅聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1874.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴇 のがん 一名鴻豹〈正字通〉 水禽に非ず、壙野に群飛して列おなす、陸鳥なり、長頸短尾にして雁の形に似たるに因て、のがんと名く、觜は雞に似て色黒し、頭と肩の端とは灰色なり、背より尾に至まで、赤褐色にして横黒斑あり、雌雉の色の如し、胸は灰色、腹は白し、頬に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2121.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 和泉草 三 詫之格 一客俄に多成時、座鋪つまりたらば、床へ片膝上ても不苦と利休雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1585.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 和漢三才図会 十/人倫之用 戚施 駝背(たはい) 㾃(た)背 痀婁(くろう) 〈俗雲背虫(せむん)○中略〉 按、戚施、多此小児亀背成固疾者也、蓋嬰児客風吹背、入於骨髄所致、或小児坐早傴婁背高如亀、故名亀背病、多成固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2512.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] [p.0058] 囲碁式 劫事 我石おば、かねて劫なきやうに打置て、敵の石お劫(○)に多成様に打成(んと)思ふなり、打てとらるゝ跡に、手お打、劫おせむとするまで案ずる也、碁の手お案ずるといふは、劫に成員おかぞふるなり、劫おするには吉番おばたばうて、つまりてさしかへむずる所にあてむと思也、また始は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_231.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0359] [p.0360] 類聚名物考 飲食二 かゆ こは飯 ひめ宗固問、物語に御かゆこは飯と有は、僧家の粥飯に同じことかと被存候、右かゆ飯の外、ひめといふもの見え申候、今もひめのりと申事下々申候、こは飯は今雲つねの飯、ひめはかゆと飯との間に候哉承度存候、胤相答、来喩之趣も御猶には奉存候へども、強飯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0359_1539.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 藻塩草 十九食物 飯とんじき〈屯食とかく、つゝみ飯と雲もの、下臘にたぶくいもの也、源氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1930.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 類聚名物考 飲食一 案るに、たゞ飯とのみいふは総名にして、強飯もひめも共におなじかるべし、〈○中略〉和名抄にたゞ飯とのみ雲名目はなし、強飯以下何のいひとはいへるにて、総名なること知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1451.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0402] [p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会昼 利休居士の時代までは二食なり、巳の刻頃お昼飯といひ、哺時お夕飯といふ、夫故昼の茶の湯といへば、巳の刻時分おいふ、当時一日に三食なるゆへ、昼の茶といふは、午時のごとくなりぬ、C 夜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1467.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0365] 飯粥考 空穂物語〈菊の宴〉に、すきばこ四に、つら〈はしの誤歟〉坏すえて、もみぢ折しきて、松のこ、くだものもりて、草びらなどして、おばな色のこはいひなどまいるほどに、雁なきてわたる雲々、按に海人藻芥〈中巻〉に、八月朔日の小花粥に、薄お黒焼にしているゝよしあれど、いかゞあらん、こは白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1559.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0646] [p.0647] 古今要覧稿 草木 したつき〈すヽめうり 仙沼子 合子草〉したつきは、一名すヾめうり、一名すヾめのうり、一名ひめうり、一名よめのごき、一名よめがさら、一名ごきづる、一名からすのごき、一名ひなのかうし、一名かはほうづき、一名からすのごきづる、一名よめのわん、一名きんぶんしきとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0646_2826.htm... - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 孝経楼漫筆 四 槐安産の薬 子母秘録に槐枝東方にさしたる枝おとり、産婦の手に握らしむれば、産し易し、日華子に槐実五七粒お呑ば産下す、催の良薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1486.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0647] 山槐記 治承二年六月廿八日辛卯、中宮〈徳子◯高倉后、中略、〉御懐妊当五ヶ月、仍有御著帯事、初度也、〈◯中略〉御著帯之後、典薬頭和気定成朝臣、〈衣冠、男主税頭定長相具参入、〉持参仙沼子(○○○)、〈二七粒、其裹様薬裹也、納折櫃不居於高杯、〉自台盤所方献之、中将局取之縫付御帯左方、◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2827.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] [p.0508] 東雅 十六樹竹 欒むくれんじのき〈◯中略〉 児女の戯具に羽子(はこ)とも胡鬼(こぎ)子ともいひて、木欒子に鳥羽お植し物お、打揚ぐる板お羽子板とも胡鬼(こき)板ともいふ也、旧説には春初に羽子つきぬれば、夏に至て蚊にさヽる事なきまじなひなりといふ事あり、胡鬼子の名あるが如きその謂あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1863.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
人部七|身体四|頤下有口
[p.0614] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月二十日庚午、左大将語雲、大津有人生鬼子者、其貌面長一尺(○○○○)有二目不開、鼻長及頤(○○○○)、頤下有口(○○○○)、頭後又有目鼻口(○○○○○○○)、但其目一(○○○)矣、棄之路次、行人若寄杖則取之起立、一夜之間已失不知所之、〈記異也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0614_3462.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 中右記 大治四年七月八日甲申、著直衣参新院〈◯鳥羽〉殿上、治部卿被参、以右衛門督実行被仰雲、〈◯中略〉本院院号事、頗被沙汰、可号白河院之由、御存生之時、被仰置雲々、仍其定也、〈◯傍書雲、件文書、本院御存生之時被書置也、〉十三日己丑、奉号白河院之由、内々議定了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3473.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1021] 太平記 二十 結城入道堕地獄事 結城上野入道〈○宗広〉が乗たる般、惡風に放されて、〈○中略〉伊勢の安野津へぞ吹著られける、〈○中略〉俄に重病お受て、起居も更に協はず、定業極りぬと見えければ、善知識の聖枕に寄て、〈○中略〉今生には何事おか思召おかれ候、御心に懸る事候はヾ、仰置れ候へ、御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1021_6093.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.