Results of 1 - 100 of about 1545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 露梅 WITH 7005... (5.661 sec.)
飲食部十六|漬物|甘露梅
[p.1041] 四季漬物塩嘉言 甘露梅お製するには、右の青梅の苦水お去て、砂糖蜜に漬置、紫蘇の葉に包みて白砂糖おふりて、軽く押おかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4443.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 薤三杯漬らつきやう一斗、塩二升、生姜の葉大分入れて、塩おしにして圧おかけて、水十分にあがり、三十日ほど立て其水おこぼし、しばらく水おかわかして、砂糖蜜に漬る、是も三十日すぐればよし、右の酸味は持まへの酸味なれど、若酸味薄き時は、酸少々入るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4407.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] [p.1039] 四季漬物塩嘉言 梅干漬梅の実の能いりたるお、一時計り水に浸して洗ひ、梅一斗に塩三升、紫蘇の葉多少見計ひにて漬るなり、はじめは押おかるくして、梅に塩のしみたるに従ひ、段々押おつよくかけるなり、十四五日、又は廿日お経て、日和よき日お見定め、簀へあげて日に干なり、当座喰には一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4427.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 四季漬物塩嘉言 初夢漬花落茄子の蒂(へた)お切まわして、甘く塩押にして、芥子おかき、醤油にてゆるめ、少し白砂糖お入て、塩梅して茄子お漬るなり、日数多くは持がたき品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4415.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] [p.1033] 四季漬物塩嘉言 奈良漬瓜夏土用の中の極上物の白瓜お吟味して、二つに割て中実お深くとり、瓜の肉にきずのつかぬやう取扱ひ、中へ塩お詰て、天日にほすこと二時計り、塩水おこぼし、とくとさまして上粕に喰加減の塩おあはせ置、粕壱〆匁に大瓜二つおあおのけにして、桶の底には糠に塩少々まぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4388.html - [similar]
飲食部十六|漬物|百味加薬漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 百味加薬漬生姜、茗荷、茸蓼、紫蘇、青柚、山椒、大小の蕃椒、右の類何品にかぎらす、塩押にしてたくわふべし、生の品ありあわぬ時、ちよつと塩出して間にあはせる事まゝ多し、〈○中略〉俗にえの実とうがらしといふ、まるきおも積込べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4533.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] 四季漬物塩嘉言 麹漬醴麹三枚に味淋酒一升おかけてねかし置、干瓜に塩押茄子、干大根などお刻こみ、紫蘇の実、生姜、とうがらしおもすこしづゝくわへ、能つきたる時に賞玩すべし、これ漬物の醍醐味ともいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4391.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] [p.1044] 四季漬物塩嘉言 千枚漬紫蘇の葉お一枚づゝ能洗ひ、百枚二百枚段々と重ねて、麻糸にてとぢ、ざつと湯おくゞらせて板にはさみて、水気おとくとしぼり、味噌桶の底に並べて、竹おわりて動かぬ様におさへおくなり、みその溜自然としみわたりて、日ならずしてつくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4460.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 紫蘇漬しその実、余り実がいりすぎれば、取あつかふうちに、実がこぼれて、台ばかりになる物なれば、すこし前がたに取べし、扠しその穂おはさみて後、塩水お拵へとくと洗ふべし、ちいさき実の中に、至てこまかき虫ありて心わるき物なり、塩水にて洗へば、彼虫去て清し、其上にてたゞの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4461.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 梨(○)糟漬あはゆきの無疵なるおえらび、梨と梨とあたり合ぬやうに、粕沢山にして漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4384.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1028] 四季漬物塩嘉言 独活(○○)味噌漬山うどお二三日蔭干にして、ぐな〳〵するやうにして、三年味噌につける、百日ばかりにて風味よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4365.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] 四季漬物塩嘉言 西瓜(○○)粕漬西瓜の花落、若きうちに取て、丸のまま粕につけるなり、是も花丸漬の仕法にしてつけるなり、紀州若山より出るお名物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4375.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] [p.1032] 四季漬物塩嘉言 山葵(○○)糟漬わさびお短冊にうちて、塩にて押、翌日水お切りて粕につけ、壺に詰て目ばりおしてたくわふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4382.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 土筆(○○)粕漬つくしの穂ばかりおとり能洗ひ、水お切て直に粕につける、遣ふ時粕おあらひ、花がつほなどかけて猪口に遣ふ、風味至てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4383.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 柿(○)粕漬はちやといへる細長き柿の青きうちにとりて、粕につけるなり、自然と澀ぬけて甘からず、甚よき風味なり、会席の香物に附合す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4385.html - [similar]
飲食部十六|漬物|巻漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 巻漬ふとき大根、木口より薄くはやし、よく干てたくわへ置、塩蓼生姜おほそ引きり〳〵とまき、輪とうがらしお帯にして三杯酸に漬おく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4409.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 刀豆(○○)粕漬なたまめは、生にてしばらく湯に浸し置、塩お少しばかりふりて、十日余り押て、水にて洗ひ、半日ばかり干て粕に漬るなり、一年余もたゝねばつきかぬる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4381.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 葉附小大根三抔漬小だいこん、猶ちいさきお拵へ、茎一寸ばかり残しおき、葉先おきり、一時ほど日にあてゝ、直に三杯醋に漬るなり、是お吉原の放言には、洗ひ髪といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4406.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 四季漬物塩嘉言 梅花漬梅干の実おさり、肉ばかりすきとりて、摺鉢にてとくと摺て、平たき器にのべ、梅花の台おみじかく切て、梅肉に指ならべ、蓋おして目張してたくわふべし、いつまでも薫うせる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4445.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 胡蘿(にんじん)蔔味噌漬にんじんのあとさきお切、五六日風のすく所へ置、甘塩にして漬るなり、三四十日たちて、一日日にほしてみそにつけ更るなり、又粕漬にするには、塩おからめにして漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4360.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] 四季漬物塩嘉言 花丸瓜(○○○)糟漬花まる瓜は生にて直に粕に漬るなり、すべて生のまゝ粕に漬る物には、二重底に桶お拵へ、下に糠おいれ、水おおとすやうにせぬときは、粕のかわるものなり、糸瓜なども右の通にして粕につけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4373.html - [similar]
飲食部十六|漬物|昆布漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 漬昆布松前昆布お撰び、一夜水にひたし置、よく砂お洗ひ、日に乾して溜がちなる味噌に漬るなり、又粕につけるも同じ事なり、昆布の両方のふちおたち切、正味の所ばかり手比に庖丁して、重ねて漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4513.html - [similar]
飲食部十六|漬物|山椒漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 塩山椒山椒の実ばかり取て、少しばかり塩おふりて塩おかけ、塩水あがりたらば、四五日たちて、其水おしぼり捨て、ほしてたくわふべし、 辛皮山椒の木の若き枝お切、水にしばらく浸し置て、木と皮の放る比、きざみて塩水に漬てかこひ、遣ふ時に塩出して庖丁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4509.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味淋漬 捨小舟
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 捨小舟越瓜(しろうり)お二つに割、中実お能く取て、塩お盛て日にほしあげ、水おこぼさずしてほしつける、六七日もほしてからびたる時に、重ねて壺やうな器にたくわふべし、冬の中より春へかけて味淋(○○)に浸しおき、珍客にもてなすに妙なり、当座喰には一日干て程とす、誰やらが、 夕立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4395.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 冬瓜味噌漬冬瓜お皮ともにたち、中実お深くすきとりて、一塩してかるく押おかけて、一夜水おとり、布巾にて水気お拭ひ、皮おむきて直に味噌に漬るなり、味噌に水溜りたらば、又みそおとりかへて、外のみそに漬る、かくすること二三度におよべば、水も出なくなるお度とするなり、さすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 十六さゝげ(○○○○○)粕漬さゝげの余り実のいりすぎぬうちにとりて、生のまゝ粕に漬るなり、眉児(ふじ)豆などは、殊更さやばかりの内に漬込なり、上に水出たらばしたみとるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4380.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] [p.1028] 四季漬物塩嘉言 生姜味噌漬秋の季、実入よき生姜の葉お切、茎お少つけて置、土お洗ひ、生姜壱貫目に塩五合計り、塩押にして、水十分にあがりたる時、天気よき日お待て、一日天日にほして、味噌に粕お一割まぜて、右の生姜お漬るなり、百日にしてつくものなり、かるき押おおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4364.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 釈日本紀 十述義 筑紫国風土記曰、肥後国閼宗県、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳(○○○)頂有霊沼、石壁為垣、〈計可縦五十丈、横百丈、深或二十丈、或十五丈、〉清沈百尋、鋪白緑而為質、彩浪五色、絙黄金以分間、天下霊奇出茲峯矣、時々水満、従南溢流、入于白川、衆魚酔死、土人号曰苦水、其岳之為勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3859.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 種抜蕃椒日光漬赤とうがらしと、縮緬紫蘇の葉、共に塩押にして、一日ほして、蕃椒お立にわり、種おぬき細く切て、紫蘇の葉おのばして巻、少ばかり塩おふりて押おかけ、廿日ばかり漬て後、水おしぼり、天日にかわかして壺に蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4462.html - [similar]
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 名菓秘録 初編 砂糖蜜製方♯一太白砂糖 壱〆目♯一山の芋 〈皮おさりおろす〉弐百目♯右よく交ぜ合せ、水四百五拾目おだん〳〵少し宛入て、火にかくるなり、砂糖煮立たれば火お引、しばしねさせおけば、垢の分堅まりて上にうき上る時、金の網杓子にてすくひとり、又一たきすれば垢のこらず上へうくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3812.html - [similar]
飲食部十六|漬物|とねり漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 とねり漬一青小梅四五日塩に漬置、扠弐つに割かけ、内の仁お去、粒ごせう一つ宛入、三日程塩おしに漬たるしその葉に包壺に詰、上に焼酎おひた〳〵に入、砂糖見計入、口張して置也、又焼酎不入、さとふ計にても漬候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4435.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 農業全書 四/菜 薤(らつけう/やぶにらとも雲)薤是お火葱とも雲、味少辛く、さのみ臭からず、功能ある物にて、人お補ひ温め、又は学問する人つねに是お食すれば、神に通じ魂魄お安ずる物なり、うゆる地、白砂の軟かなる肥地お、二三遍も耕しこなし、二三月分て一科に、四五本づヽうゆべし、さい〳〵中う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4326.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子あまづけ(○○○○)一中の茄子〈百に〉 一黒米六升 一かうじ六升右の米、つねの醴のごとくめしにして糀と合、桶におしつけ、一夜置申候、水は少も入不申、明〈る〉昼時分に塩六升入、あかゞねのせんくづ〈五匁ほど〉入、しほとまぜ合、茄子のすれ不申候様に漬置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4398.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紀州漬
[p.1033] 料理調法集 漬物 紀州漬一大白瓜お弐つ割、内おさらい、能あらい、水気お去、瓜の中へ塩一盃入、扠樽に粕お敷ならし瓜塩ともにあおむけ、三つ宛ならべ、其すき間になすお塩なしにならべおき、其上に粕お敷ならし、又瓜茄子おならべ、かくのごとく上迄漬、樽の鏡お打、目張して、土用中より来春まで漬置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4390.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 農業全書 三/菜 糸瓜糸瓜わかき時は料理にして食す、同漬物にして極めてよき物なり、老て皮厚く堅くなりたるお干して、其後水に漬置ば、肉くさり上皮のきて、其筋あらき布のごとく成たるおもみ洗ひ乾し置、是にて器物おあらへば、たとひぬりたる物にても引めも付ず、物のあかお能とり、又湯手に用て甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2806.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 書言字考節用集 六服食 霜梅(むめぼし)〈又雲白梅、本草取青梅以塩汁潰之、日晒夜漬十日成矣、久乃上梅、〉 梅干(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4421.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 料理無言抄 七 煮梅(○○)〈亦〉霊仙梅(○○○)とも雲 青味有之梅弐升撰て、煮え湯お鍋の内にてたヾらし、偖同黄に熟したる梅三升お摺て、塩三升に合せ、是に右之青梅お漬、昆布お蓋となして、又紙お以封置、色青く和にして珍物なり、其用に随ひ可用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4437.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜〈○中略〉♯砂糖蜜あり、白き者は白糖に老酒お雑へ煮造る、黒き者は黒糖に酒お雑て製す、皆薬に入るに堪へず、試法釈名の下時珍の説に、以焼紅火筋、挿入提出、起気是真、起煙是偽と雲、又杉形の茶碗に蜜お入とさして後他器に傾け、あとに砂の如き者残るは砂糖蜜なり、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3811.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 芸苑日渉 九 沙糖♯煎成滷者謂之糖滷(さたうみつ)、有白糖滷(○○○)、有黒糖滷(○○○)、凡作甜食者、須預起糖滷備用、俗謂之沙糖蜜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3810.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0658] 和漢三才図会 百五造醸 浮石糖(かるめいら/○○○) 〈加留女以良、蛮語也、〉按、浮石糖多来於交止、最佳美也、今造法氷沙糖〈一斤〉以銅鍋水〈四合〉煎、取鶏卵一箇去〓、以白汁投之、則沙糖塵浮起、扱去其塵、為沙糖蜜、〈溲諸果子糖蜜用之〉冷定則糖汁凝如飴、両人対牽之、潔白如糖筋起、切之曲直任心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0658_2896.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 完政四年武鑑 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈二月〉白蜜♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈十一月〉白蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3813.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] 和漢三才図会 五十二虫 蜜(みつ)〈蜂糖、蜜〈俗字〉和名美和、〉♯按蜂蜜(○○)出於紀州熊野者最佳、芸州之産次之、今多用沙糖蜜(○○○)偽之、沙糖与膠飴相和作之、真蜜黄白、偽蜜色黒易乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3803.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0971] 皇都午睡 初編中 鮓鮓鵢鮓(みさごずし)は、鵢と雲鳥、沖にて浮みいる魚お爪にかけ、海岸の巌に生たる藻お掻分て埋み置お、海士の子藻の影より是お取食する也、藻の上より取る時は、重ねて漬る事なし、下よりとる時は、しけ日和の食料にとか、いやが上にも漬置物也とて、海辺の者に聞たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4147.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 大豆飯一大豆お煮て熱湯に漬置、和らかく成りたるお皮お去、米に交て焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1768.html - [similar]
飲食部三|料理中|生海鼠吸物
[p.0191] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様生海鼠吸物 なまこ二つに割洗、大きに切、銅鍋にていり、ぬる湯に漬置、扠出し申時、煮汁能かげんに調にやし置、わんに柚の輪敷て、其上へ右のまなこ入、煮汁かけ、其まゝ出し申候、上置に芹など置てもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_700.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉
[p.0882] 沙糖は、さたうと雲ふ、甘蔗の汁お以て製したるものなり、初め外国より毎に舶載して齎し来りしが、徳川幕府の時其法お伝へ、我那に於ても之お製するに至れり、白沙糖あり、黒沙糖あり、白沙糖お結晶せしめたるお氷沙糖と雲ふ、♯蜜は、みち、又はみつと雲ふ、蜜蜂の醞醸して造りたるものにして、薬剤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3736.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 難波津(○○○)梅干肉ばかりに砂糖お入、こして紫蘇の葉へ塗りて、麻の実一粒、梅杏少しづヽいれてまき、五六分計に切て漬、さとうふり置、肉さとうゆきわたりて後つかふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4441.html - [similar]
地部四十四|山下|武蔵国/御岳山
[p.0798] [p.0799] 雲萍雑志 三 予江戸にありしころ、武甲山にまうで、日本武尊の旧地お拝せんと、雨降山かけて、人のまうづるにともなはれ、青梅村より御岳山に登れり、このあたり承平のころ、平の将門が旧塁多く、すべて古戦場とぞ、道しるべするもの江戸の人にして、もとこのあたりの産なりといへり、 武野古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3702.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉地覆盆子 牛込の先関口の辺より出る近在は青梅、和田、柚木、下村、畠中、駒木野、神護寺、金南寺、河崎稲荷新田などより出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_525.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 江戸流行料理通大全 初編 鱠掛酢一御膳酢 一三盃酢 一密柑酢 一柚ねり酢 一ぶだう酢 一九年母酢 一だい〳〵酢一いりざけ酢 一たまご酢 一かき酢 一たで酢 一芳野酢 一けし酢 一胡麻酢 一ねり酒酢 一青梅酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1278.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 尺素往来 菓子者、青梅、黄梅、枇杷、楊梅、瓜、茄、覆盆子、岩棠子(いはなし)、桃、杏、棗、李、林檎、石榴梨、柰(からなし)、柿、椑(ほしがき/こねり)、栗、推、金柑蜜柑、橙橘、鬼橘、柑子、鬼柑子、雲州橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2641.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 内藤新宿といふは、大城の真西に当つて、甲府及び青梅街道の咽(○○○○○○○○○○)首なれば、是又賑はしき駅なり、女郎宿屋も家居広く、茶屋も甚多けれど、旧内藤侯の屋敷地にて、内藤新宿と呼び、山手にて田舎街道なれば、表手は多く薮か畑か崖地にして閑静なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_279.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] [p.0497] 春色梅児誉美 七 十四出 〈仙女香といふおしろい(○○○○○○○○○○)お手にもちしふり袖しんぞう青梅〉 〈青〉女娘(めなみ)とふちよつと来な、十才ばかりの禿(かむろ)、 〈禿〉なんざいますえときたる 〈青〉あのおめへ、この白粉おやるから、毎日顔へすりこみな、そうすると、此おしろいは能薬がは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2844.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀買
[p.0047] [p.0048] 今様職人尽歌合 上 ふるわんかひ 常陸水戸 東舎春俊 古椀のかけはなれしも末のかさあひなばまたもぬるよありなん 青梅真丸 そのゝちは日おふる椀のかひもなくかさねてあはぬ事のくやしさ 羽州庄内 両見舎喜丸買て来る古椀よりも世の中にかけたることのおほき身ぞうき 濃州岐阜 鶴寿園志翁丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_272.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今要覧稿 草木 またけ(○○○) 〈にが竹〉またけ一名にが竹は、漢名お苦竹といひ、笋お〓苦笋といふ、近辺処在、これあるものは、多く細小のものなりといへ共、青梅練馬村、及び下総松戸辺に出るものは、肥大にして囲み一尺余、長さ三四丈に至る、其根上より二三尺の間は、はちくと同じく節密にして、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2469.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] [p.1073] 河蝦考 おひつぎの考〈○中略〉 幾度も玉川にゆきて、下つ瀬六合のわたりより二子のわたりおさかのぼり、〈○中略〉青梅の里にいたり、〈○中略〉卯月の始つかた、河原におり立て、かなたこなた見めぐるに、〈○中略〉河の洲の石あるかたに、ほのかにあはれなる声のひう〳〵ときこゆ、小鳥などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4413.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] [p.0908] 日本山海名産図会 二 蜂蜜〈一名百花精 百花蕊〉♯凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州筑前、伊予、丹波、丹後出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物は煎ずれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3804.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 外国通信事略 中華并外国土産 東寧 〈塔伽沙古といふ、今台湾とも申す、日本より六百四十里程、〉 此国より商舶来る 土宜 白砂糖 氷砂糖 黒砂糖 鹿皮 山馬皮 樟皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5517.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0655] [p.0656] 名菓秘録 初篇 軽焼一上々餅白米搗にしてあらひ、寒水に廿日ほど漬て餅につき、太白砂糖入れて又よく搗、掻餅のやうになして、銅鍋にて松風のやうに焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2882.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 三 榧味噌(○○○)♯やきみそ百目、榧四拾匁いりて荒皮お去、粉にして黒胡麻いりて壱合、大白砂糖廿匁、唐がらし五匁、おの〳〵すり合、壺に入れおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3620.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] [p.0905] 年成録 雑議 黒砂糖は毒ありて功能なし、ことにおさな子の病つくること、上が上下が下のがるるものなし、この国におひ出ぬこそめでたけれ、禁制していれずあらなん、♯黒砂糖禁あらば、琉球の民のなげきとならんか、此お製して白砂糖となさばよきなり、彼地に教て製せしめんに、何事かあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3791.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿九日辛未、御本所え若狭両人より御歳暮に白砂糖卅斤上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3787.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 完政四年武鑑 松平筑前守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈五月〉 氷砂糖 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈四月〉氷砂糖 鍋島加賀守直愈〈○肥前小城〉 時献上〈十一月〉氷砂糖♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈隔年暑中〉白砂糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3782.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に、別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして、久に堪へ、且和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは堅硬なる故、早く製すべからず、但大寒の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2456.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] [p.0892] 物類品隲 六 甘蔗培養井製造法♯甘蔗数種あり、〈○中略〉按ずるに蔗類多しといへども、是お約するに、果蔗、糖蔗の二種なり、果蔗は其茎生にて啖ふ、取汁適口、世説、顧長康毎食蔗自尾至本と雲もの是なり、此種は砂糖にはならず、隻茎お果となして食のみ、其種未伝本邦、或雲薩摩に在と未目撃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3762.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 三 砂糖梅豊後梅百お塩押、灰一つかみいれ、一夜置、洗ひすて、水気おとりかはかして、上々の酒ひた〳〵に入、砂糖一斤入、生梅三十入、これは匂ひお出す為也、つぼに入、口およくふさぎ、三十日過て風味つくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4440.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0173] [p.0174] 塵袋 一 甘露と雲ふは何なる物ぞ、草におく露にしてあまきか、初学記に甘露は仁沢也、其凝こと如脂、其美こと如飴、一名は天酒と雲へり、東方朔が神異経に、西北の海外に有人、長け二千里、両脚中間相去千里、腰囲六百里、但日飲天酒五斗と雲へり、又王膏(かう)と雲へる東海の贏洲の上に、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1090.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0173] 類聚名義抄 七雨 甘露〈あまきつゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1088.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 続日本紀 四元明 和銅元年五月庚申、長門国言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1092.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月壬辰、伯耆国言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1093.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 一 嘉祥三年五月戊戌、石見国言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1094.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 二 嘉祥三年七月乙酉、石見国献甘露、味如飴糖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1095.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 八 斉衡三年四月庚辰、駿河国言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1098.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0173] 倭名類聚抄 一風雪 露〈◯中略〉 白虎通雲、甘露美露也、降則物無不美盛矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1087.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 七 斉衡二年七月丁未朔、紀伊守従五位下紀朝臣真高献甘露、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1097.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.