Results of 1 - 100 of about 1376 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9387 賀美 WITH 7438 ... (7.296 sec.)
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百四十三賀美郡 総説 賀美郡は、国の乾の方にて、上野の国界に当れり、江戸より二十三里余、倭名抄国郡の下に、賀美お訓じて上と註す、按那賀郡と並ぶときは、上中の義理なるにや、他国にも賀美那賀の郡名は例多し、〈〇中略〉上古は当国山道に属し、宝亀年中、改て海道に属せしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3643.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 賀美〈上〉 〈河越記、加美郡といへるは、二十余郡の北のはてにて、此郡より流れ出るは、加美の川と雲て、末は利根川にたぎりおちて、これなん武蔵の国とかみつけの境ひ川なる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3642.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|賀美郡
[p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉賀美郡人丈部国益〈◯中略〉等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉賀美郡人外正七位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改〉部大成九人、上毛野名取朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_441.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|新田郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二新田郡 按、新田郡不詳其地、賀美郡有称新田者三区、是古之新田地、而分之為上中下三区者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_458.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] [p.0880] 長楽寺所蔵文書 寄進世良田長楽寺、武蔵国賀美郡長浜郷(○○○)事、 右為当寺領所寄附也者、守先例可被致沙汰、依仰奉寄如件、 観応二年九月廿一日 散位藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3708.html - [similar]
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、〈◯中略〉従賀美郡至出羽国最上郡玉野八十里、雖総是山野、形勝険阻、而人馬往還、無大艱難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_664.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 倭名類聚抄 六大和国 添上郡 山村〈也末無良〉楢中 山辺(やまのべ) 楊生〈也木布〉八島〈也之末〉大岡 春日〈加須加〉大宅 添下郡 村国 佐紀 矢田 鳥貝〈止利加比〉 平群郡 那珂 鉋波〈阿久奈美〉平群〈倍久利〉夜麻 坂門 額田〈奴加多〉 広瀬郡 城戸 上倉 下倉 山守 散吉 下句 葛上郡 日置 高宮〈多加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1429.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] [p.0728] 甲斐国志 百十九附録 西那加賀美村法善寺所蔵 甲斐国法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壱貫文、藤田内壱貫百廿文余、加賀美中条内壱貫五百文等之事、 右所令領掌不可有相違者、守此旨、可被抽国家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3281.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0226] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年正月甲戌、太秦公忌寸浜刀自女、賜姓賀美能宿禰、賀美能親王之乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1413.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記伝 十九 賀美良比登母登、美良は韮なり、和名抄には、薤、和名於保美良、韮和名古美良と見え、字鏡には薤奈女弥良、韮太々弥良、また〓韮弥良と見ゆ、万葉十四〈十八丁〉に、久君美良ともよめり、〈茎韮なるべし〉さて賀美良と雲は物に見えず、別に一種か、又たヾの韮にて臭韮と雲るにても有べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4308.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] 河内志 五安宿郡 郷名 賀美 尾張 資母〈倶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1663.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 九宇智郡 郷名 阿陀、賀美、〈廃〉那珂、〈廃〉資母、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1451.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 和泉志 五日根郡 郷名 近義(こぎ) 賀美〈今作上〉 呼唹(お)〈今信達及中通荘〉鳥取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1784.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 日本紀略 嵯峨 大同四年九月乙巳、改伊予国神野郡(○○○)為新居郡(○○○)、以触上諱〈◯嵯峨諱賀美能〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_253.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 十吉野郡 郷名 賀美〈今曰川上荘〉那珂〈今曰中荘〉資母(しも)〈廃〉吉野〈已廃、吉野山村、御吉野村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1455.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本紀略 淳和 天長六年三月己丑、以大和国高市郡賀美郷(○○○)甘南山飛鳥社、遷同郡同郷鳥形山、依神託宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1465.html - [similar]
人部五|身体二|齘歯
[p.0400] 倭名類聚抄 三/病 齘歯 録験方雲、齘歯、〈上胡介反、波賀美(○○○)、〉睡眠而歯相切有声也、令人取其席下土内口中勿令知則止矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0400_2317.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 山城志 七宇治郡 郷名 大国、〈廃〉賀美、〈方廃上野村存、〉岡屋、余戸、〈方廃、有余古木邑、今入江州滋賀郡、〉小野、〈方廃村存〉山科、小栗(おくるす)、〈方廃村存〉宇治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1145.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十三城下郡 郷名 賀美〈廃〉大和〈已廃、存海知村、〉三宅〈已廃、存宮古村、〉鏡作〈已廃、存八尾小坂二村、〉黒田〈方廃、村存、〉室原〈已廃、存唐古村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1462.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 九武庫郡 郷名 賀美、〈廃〉児屋、〈方廃、村存、〉武庫、〈今曰武庫荘〉石井、〈廃〉曾禰、〈方廃、村存、〉津門、〈方廃、村存、〉広田、〈方廃、村存、〉雄田、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1949.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 鬣〈髦附〉 唐韻雲、鬐、〈音耆、今按、鬐鬣、俗雲宇奈加美、又魚之鬐鬣見魚体、〉馬頂上長毛也、文選雲、軍馬弭髦而仰秣、〈髦音毛、師説、多知賀美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_322.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] [p.0288] 大和志 七葛下郡 郷名 神戸〈已廃、存匹田大畠二村、〉山直〈廃〉高額〈已廃、存染野村、〉賀美〈方廃、上里村存、〉蓼田〈已廃、存高田村、〉品治〈方廃、王寺村存、〉当(たへ)麻〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1448.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十四高市郡 郷名 巨勢(こせ)〈方廃、越村存、〉波多〈方廃、畑村存、〉遊(ゆふ)部〈已廃、存今井四条二村、〉檜前(ひのくま)〈方廃、村存、〉久米(くめ)〈方廃、村存、〉雲梯(うなて)〈方廃、村存、〉賀美〈已廃、存飛鳥村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1464.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十三澀川郡 郷名 竹淵(たかふち)、〈方廃、村存、〉邑智(おほち)、〈方廃、村存、〉余戸、〈已廃、有出戸村、亦属丹北郡、〉跡部、〈已廃、存亀井村、〉賀美、〈已廃、存正覚寺村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1673.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0373] 摂津志 十一兎原郡 郷名 賀美、〈廃〉葦原、〈原富作屋、今呼本荘、〉布敷、〈今呼葺屋荘〉津守、〈已廃、存森杉、〉天城、〈已廃、存上野村、〉覚美、佐才、〈倶廃〉住吉、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1951.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 万葉集 十四/東歌 相聞 夜麻杼里乃(やまどりの)、乎呂能波都乎爾(おろのはつおに)、可賀美可家(かヾみかけ)、刀奈布倍美許曾(となふべみこそ)、奈爾与曾利鶏米(なによそりけめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2755.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 万葉集 十四/相聞 夜麻杼里乃(やまどりの)、乎呂能波都乎爾(おろのはつおに)、可賀美可家(かがみかけ)、刀奈布倍美許曾(となふべみこそ)、奈爾与曾利雞米(なによそりけめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2242.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 十二 天之羅摩(かヾみ)船、〈○中略〉和名抄に、本草雲、蘿摩子、一名芄蘭、和名加々美、白蘞、和名夜末賀賀美、徐長卿、和名比女加々美などあり、今の俗は加賀良比とも、賀々芋とも雲て、其殻お割たるは、舟にいとよく似たる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3108.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 三代実録 三十/陽成 元慶元年二月廿二日甲子、掌侍従五位上春澄朝臣高子、改名洽子、以触中宮諱〈○清和后藤原高子〉也、 閏二月七日己卯、正五位下安倍朝臣高子、改名基子、外従五位下葛木宿禰高子、改名賀美子、以触中宮諱也、十三日乙酉、従五位下源朝臣高子、改名雅子、以触中宮諱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3772.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1130] 三代実録 三十陽成 元慶元年二月廿二日甲子、掌侍従五位下春澄朝臣高子、改名給子、以(○)触(○)中宮(○○)〈◯陽成母后藤原高子〉諱(○)也(○)、〈◯中略〉 閏二月七日己卯、正五位下安倍朝臣高子、改名基子、外従五位下葛木宿禰高子、改名賀美子、以触中宮諱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1130_4338.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] [p.0862] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月己巳、武蔵国加美郡(○○○)人、散位正七位上勲七等檜前舎人直由加麻呂男女十人、貫附左京六条、与土師氏同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3644.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0798] 上野国志 知那波郡 武州児玉郡、都島山王堂宿仁手沼和田等、寛永の始までは那波郡に属す、寛永中洪水にて、烏川北に徙りてより武州に隷(つ)く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3504.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 上野国志 智那波郡 武州児玉郡都島山王堂宿仁手沼和田等、寛永の始までは那波郡に属す、寛永中洪水にて烏川北に移りてより武州に隷(つ)く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_18.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0901] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺〉 寄進 竜江寺 武蔵国児玉郡梅原村(○○○)〈甬谷弥太郎入道跡〉事 右為当寺領、所寄附之状如件、 応永廿七年三月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0901_3784.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江戸紀聞 一 江戸城 今按に、武蔵国は、初めにものするごとく、古へ二十二郡也、この記は拾芥抄などによりてかきしにや、拾芥抄諸国郡数のうちに、武蔵国二十四郡とのせたり、山岡明阿雲、和名抄には二十一郡とせるお、此書に二十四郡として、児玉郡の次に、東海郡大県郡ありて、又下に那珂郡あり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3554.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 新編武蔵風土記稿 八十一都筑郡 総説 都筑郡は、其名義の起お詳にせず、又国史等にも、この郡名のあらはるヽものおいまだみず、〈〇中略〉当郡は、国の中央よりいはヾ、南の方にあたれり、其郡の南は、相模国鎌倉郡に接せり、その余の接界、多は橘樹郡の村々にかヽりて犬牙せり、上代の界域お考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3570.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0280] [p.0281] 年年随筆 一 辛酉は革命とて、いみじうあしかる年とぞ、何事のあらむとすらむ、ゆヽしき事也、それも運によりてあたらぬこともありとぞ、諸道の勘文おめさるといふ、ことし〈◯享和元年〉はあたれりやあたらずや、きかまほし、寺々にも仰事ありて、御祈どもありときくはいみじう尊し、其みす法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0280_2116.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 大和本草 六/薬 細辛 一説賀茂葵お細辛とす、其根甚辛し、和俗の細辛と称する者は杜衡也と雲、もろこしにもあやまるよしいへり、又山野に一種根の味細辛に似たるものあり、是世俗の所謂細辛なるべし、是白微なり、京都〓台野薬園にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5034.htm... - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0366] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本作上音体下音類、新撰字鏡汕訓奈牟太、按那弥多愚摩辞茂見仁徳紀国依媛歌、又万葉集作那美多、谷川氏曰、奈美多、蓋泣水垂之義、則知訓奈牟太者美牟同音而転也、〈○中略〉原書水部雲、涕泣也、慧琳音義引、作涕目液、希麟音義二引、作涕目汁也、与此所引合、按玉篇広韻皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0366_2104.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚戌、勘王世所言、氏姓之中、身住外処者、或未被人知、至於対問、以能説家譜者、即為是真、錯〈○錯原作鎮今改〉言系譜者、因謂之偽、無人証引、隻拠文書、伏恐姦濫之輩、冒入宗枝、保〈○保原作凱今改〉惷之人、空漏皇胤、望請仰所司、若有如此之色、速令言上、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1734.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0899] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡 上古蓋安芸、土佐、吾川、幡多四郡耳、続日本紀雲、光仁天皇宝亀九年三月己酉、土左国言、去年七月風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡盧舎破壊、詔加賑給、此其証也、宝亀以来延喜以前、割土佐建長岡、割長岡建香美郡、如何者、鏡野諸村一堆長岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3909.html - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 因幡誌 八郡郷 高草郡 一当郡は邑美郡と千代川お隔て西にあり、其西は気多郡につヾき、南は八上郡に隣て、北は加露湊お域とす、郡中平地多きゆへ、田租の高も国中第一の郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1820.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 木曾古道記 一東山道〈◯中略〉中山道とも称せり、東海道北陸道両道の中道なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_263.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] 百練抄 八高倉 嘉応二年十二月廿七日、四箇条仗議、〈◯中略〉明年正朔蝕不正現者、可被行節会否事、暦道申可有蝕之由、宿曜算道両道申不可現之由事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_277.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 鎌倉大草紙 長尾景春は、上州勢お引卒して、五十子梅沢といふ所に陣お取、太田道灌所々の軍に打勝て、上州那須の庄(○○○○)へ両上杉の迎に来り、同〈◯文明九年〉五月十三日、利根川お越、五十子へ帰陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_133.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] [p.0632] 芸藩通志 三十三備後 尾道 疆域形勢 尾道町は御調郡の東南にありて、一大市聚たり、藩府広島お去る十九里半、広十町余、袤五町余、尾道の名義詳ならず、おもふに此地もとは海涯の地甚狭く、山足にそひて往来すれば、山の尾の道と雲お以、名づけしにや、土人おもへらく、地もと玉お出す古歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2719.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 美濃国古蹟考 二官道 鵜沼駅(○○○) 各務郡太田へ二里古城地なり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4977.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月戊申、賜主計頭従五位上官道宿禰吉備麻呂、玄蕃少允同姓吉備継等朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_381.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
地部二十六|備後国|宿駅
[p.0620] 芸藩通志 三備後 路程駅郵考 延喜式に、備後国駅馬、安那、品治、者度、各二十匹と見ゆ、今官道の所経既に古に異にして、駅お神辺、今津、尾道、三原に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2664.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 十訓抄 二 土佐判官道清と雲者有けり、〈○中略〉女房あなむつかしやと雲て、袴おきておくの方へ入る、中障子引たてゝかけがねうちかけて、また雲事なかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4869.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 二十伊勢 三重郡 神戸駅(○○○) 按、神宮の官道なり、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西条、是お呼て神戸の町と雲、天正三年五月、織田信孝地子お許して、初て駅お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2190.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 下総国旧事考 七郡郷 匝瑳郡〈和名抄傍訓さふさ〉 名義は、或書に狭麻の義とす、猶考ふべし、〈(中略)伊能穎則雲、郡お建たるは、孝徳の御世にて、類史に、昔難波朝廷始置郡とあれば、続後紀の文にのみ依りて、此時郡にせられしと雲べからず、按ずるに小事大連、当昔匝瑳国造が県主になりしお、後郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4309.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 四 麁玉郡〈倭名抄曰、阿良多末、称有玉、〉村五、 西限引佐郡都田原、北限豊田郡阿多古山、杉之本尾多加、東限宮口与小野柴本之田中、南限新原与平口之田野堺、 赤狭庄〈元和以前書亦狭、寛文以後書赤蛇、〉 高千四百石零玖斗升伍合〈依元禄三年之高牒◯中略〉 所以号麁玉者、珠之所由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2819.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0853] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人徳師等、男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0853_3623.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 和我都麻波(わがつまは)、伊多久古比良之(いたくこひらし)、乃牟美豆爾(のむみづに)、加其佐部美曳氐(かこさへみえて)、余爾和須良礼受(よにわすられず)、 右一首、主張丁麁玉郡若倭部身麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2820.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 安之我良乃(あしがらの)、美佐可爾多志氐(みさかにたして)、蘇埿布良波(そでふらば)、伊波奈流伊毛波(いはなるいもは)、佐夜爾美毛可母(さやにみもかも)、 右一首、埼玉郡上丁藤原部等母麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3624.html - [similar]
地部八|遠江国
[p.0566] 遠江国は、とほつあふみと雲ひ、後にとほたふみと雲ふ、東海道に在り、東は駿河、西は参河、北は信濃に界し、南は海に至る、東西凡そ十八里、南北凡そ二十里、其地勢は、一般に山巒多く、特に北部には赤石山脈に属する高峻連宣し、西南に走るに従ひ、漸次峻嶮の度お滅ず、此国は、古へ国府お豊田郡に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2768.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] 郡名考 武蔵 崎玉〈さいたま〉 〈案ずるに、埼は崎に同じ、崎は崎に同じ、 神代巻作埼玉、和名作崎玉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3621.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 埼玉佐伊太末〈(中略)今案、此郡後に、東西に分ちよびしにや、鎌倉大草子に、武州埼西郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3625.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 鷲宮村鷲山神宮寺鐘銘 奉勧修武州崎東郡(○○○)太田御庄鷲宮大明神神宮寺之鐘一口、 永仁四〈太歳丙申〉十一月八日、聖人妙阿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3626.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集略解 十四上 埼玉郡は海によらず、利禰の大川の船津おいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2715.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人、徳師等男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1455.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 後編十四 一八道行成 武州崎玉郡辺にてさすかりといふ、十六むさしといふ物お十六さすかりといふ、是やすかり歟、〈○中略〉十六むさしおば牛追につさといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_697.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 郡国提要 遠江 十二郡、千九十四村、 高三十六万九千三百五十二石五斗七升五合一勺八才(御料私領) 榛原郡百四十一村 城東郡百八村 佐野郡九十四村 山名郡百八村 周知郡九十四村 磐田郡一村 豊田郡二百五十九村 長上郡百二十村 麁玉郡五村 敷知郡百二十一村 浜名郡二村 引佐郡四十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2860.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 延喜式 二十二民部 武蔵国、大、〈管 久良 都筑 多麻 橘樹 荏原 豊島 足立 新座 入間 高麗 比企 幡羅 横見 崎玉 大里 男衾 榛沢 那珂 児玉 賀美 秩父 〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3548.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 武家職号 武蔵七党 丹治、児玉、猪股、私市、西野、横山、都築、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1791.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 書言字考節用集 十/数量 武蔵七党(むさしの たう/○○○○)〈丹治、私(きさ)市、児玉、猪股、西野、横山、村山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1790.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.