Results of 1 - 100 of about 1747 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6272 羽第 WITH 6198 ... (6.607 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 神皇正統記 後白河 第七十七代、第四十二世、後白河院、諱は雅仁、鳥羽第四子、崇徳同母の御弟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1330.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 世数代数之事 按に後白河院は、天照大神四十七世、人皇七十七代に当れり、されば以仁王までは、本文の如く四十八世、七十八代なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1331.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] 尚書註疏 一 尚書序 先君孔子〈○中略〉疏〈孔子世家雲、安国是孔子十一(十一恐十二誤)世孫、而上尊先祖故曰先君、〉 ○按ずるに、誰の十二世の孫とは、其先祖より当人までお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1318.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に、〈一〉桓武〈二〉葛原〈三〉高見〈四〉高望〈五〉良将将門也、本文に高望お三世とかけるは、三世王といふことにて、代数のことにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1327.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 新葉和歌集 序 元弘のはじめより、しも弘和のいまにいたるまで、世は三つぎ、としはいそとせのあひだ、かりの官にしたがひつかうまつりて、〈○下略〉 ○按ずるに、南朝は後醍醐、後村上、後亀山にて三世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1336.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 日本書紀 十七/継体 男大跡天皇〈更名彦太尊〉誉田天皇〈○応神〉五世孫、彦主人王子也、母曰振媛、振媛活目天皇〈○垂仁〉七世孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1324.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記 下/武烈 天皇既崩、無可知日続之王、故品太天皇〈○応神〉五世之孫、袁本杼命、〈○継体〉自近淡海国令上坐而、合於手白髪命、授奉天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1322.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 三代実録 三/清和 貞観元年六月二日丙戌、正六位上秋岡王、秋雄王、良岡王、三常王、徳成王、無位広貞王、広益王、広梁王、山村王、広隅王、清隅王十二人、並賜姓清原真人、品舎人親王六代之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1325.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記伝 四十三 五世之孫は、伊都々芸能美古(いつヽぎのみこ)と訓べし、〈続後紀十五の歌に、那々都義乃美与爾雲々、古今集序に、世はとつぎになむなれりける、此らは御代嗣の数お雲るなれど、父子の世継も同じことなり、さて孫はかくさまのは、みまごと訓は非なり、此は子の子のよしには非ず、後裔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1323.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0025] [p.0026] 百練抄 七後白河 後白河天皇〈諱雅仁(まさひと)〉 鳥羽院第四皇子、母待賢門院、〈◯藤原璋子〉大治二年丁未九月十一日、誕生、〈◯中略〉久寿二年七月廿四日、践祚、〈年廿九〉 十月廿六日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_199.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0612] 続世継 六/志賀のみそぎ 三のみこ〈○鳥羽第三皇子君仁〉は若宮と申ておはしましヽ、おさなくよりなへさせ(○○○○)給て、おきふしも人のまヽにて、ものもおほせられでおはしましヽ、十六にて御ぐしおろさせ給て、うせさせ給にき、御みめもうつくしう、御ぐしもながくおはしましけり、昔朝綱宰相の日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0612_3454.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 代数考 世数代数之事 按に、これは代数世数ともに神武帝よりかぞへしなり、天照大神より鸕鷀茅葺不合尊まで五世お除けば、平家物語の説にかなへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1333.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] 女院小伝 八条院章子、鳥羽第三女、母長実卿女美福門院、保延四、四、九、為内親王、〈年二◯中略〉応保元、十二、十六乙卯、院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4630.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 女院小伝 春花門院、〈昇子〉後鳥羽第一女、〈◯中略〉建久六、十、十六為内親王、同七、四、十六准三宮、同年十二、五入御八条院、承元二、八、八為皇后宮、〈十四〉 ◯按ずるに、本文は後鳥羽天皇第一皇女、昇子内親王〈春花門院〉立后の儀なり、此皇女は御妻、また准母に非ずして、皇后と為りたまへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4472.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|出家後...
[p.1211] 女院小伝 八条院、〈章子〉鳥羽第三女、母長実卿女美福門院、保延四、四、九為内親王、〈年二〉勅別当中納言伊通、〈◯中略〉久安二、四、十六准三后、保元二、五、十九為尼、〈廿一、金剛観、〉応保元、十二、十六乙卯院号、〈依(○)准母(○○)直(○)有(○)此事(○○)、兼問公卿殊有沙汰、年廿五、〉建暦元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1211_4665.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0168] 桃華蘂葉 大刀契事 契者、親王大臣、及諸衛契符也、天徳同以修補之、魚符七十四隻、分入三囊、被加納大刀(○○)韓櫃中、行幸時、左右近衛将監持候是也、以納内侍司印称契櫃、以納両種称大刀櫃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0168_845.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] 江家次第 一正月 四方拝事 諒闇(○○)設座不拝、〈延久五年諒闇無御拝、依右大臣被申也、寛徳同之、四条記曰、天暦諒闇年有御拝雲々、此事有疑、九条大臣著吉服拝之、見彼私記、〉 代初(○○)忌欠日不被行〈治暦五年、応徳四年凶会日設座、依幼主無御拝、◯中略〉 御物忌時(○○○○)無御拝、但御装束如例、〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2340.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 台記 久寿二年七月廿四日己巳、三品雅仁親王〈◯後白河〉受寳位、年廿九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1163.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 台記 康治二年五月九日乙丑、北斗拝、〈四月分〉新院〈○崇徳〉御疱瘡、〈赤〉温気由承之、 十四日庚午、不他行、依疱瘡、並公家御慎、有非常赦雲々、 六月廿四日己酉、雅仁親王夫人薨、産後疱瘡、余哀傷、以不幸短命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4608.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] [p.1163] 台記 仁平三年九月廿一日丁未、上卿左衛門督〈重通、斎宮上也、〉又曰、上〈○近衛〉 目疾( ○○) 、近日殊増雲々、 廿三日己酉、入夜参鳥羽宿所、〈禅閤猶御〉依下痢不能参院、禅閤仰曰、御悩無増減、昨日参入、法皇語曰、天子偽疾歟、去比関白申曰、上疾病 将失明( ○○○) 、志在巽譲、将禅雅仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3610.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 台記 康仁二年六月十八日癸卯、雅仁親王夫人(○○)生男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5829.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 台記 康治二年六月廿四日己酉、雅仁親王夫人薨、産後疱瘡、余〈○藤原頼長〉哀傷、以不幸短命也、 久安三年二月十三日丁未、今日入道左大臣〈○源有仁〉薨、年四十五、〈明日源有忠来訃之〉命之矣、此人而不長寿(○○○)焉、大臣平生語曰、吾求長寿、故常念延命、誦寿命経、然猶不至五十而薨、命有定、今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3922.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 神皇正統記 仁明 第五十四代第三十世、仁明天皇、諱は正良、〈是よりさき御諱たしかならず、多は乳母の姓などお諱に用ひられき、是より二字(○○)たヾしくましまぜば、のせたてまつる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3049.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 後一条 東宮〈◯敦明〉しりぞき給ひしかば、此天皇同母の御弟、敦良親王〈◯後朱雀〉立給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5206.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 神皇正統記 後嵯峨 泰時相続して、徳政おさきとし、法式おかたくす、己が分おはかるのみならず、親族ならびにあらゆる武士までもいましめて、高官位お望む者なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_597.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] [p.0320] 神皇正統記 二条 信頼はとらはれて首おきらる、義朝は東国へこヽろざしてのがれしかど、尾張のくににてうたれぬ、その首お梟せられにき、義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父のくび(○○)おきらせたりしこと大いなるとがなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1753.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1282] 神皇正統記 村上 具平親王、〈○註略〉賢才(○○)文芸のかた、代々に御あとおよくあひつぎ申たまひけり、一条の御代に、ようづむかしおおこし、人おもちひまし〳〵ければ、この親王昇殿したまひし日、清凉殿にて、作文ありしに、〈○註略〉所貴是賢才といふ題おさぐらるゝことあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1282_6791.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 神皇正統記 二条 義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父〈○源為義〉のくびおきらせたりしこと、大いなるとがなり、古今もきかず、和漢にもためしなし、勲功に申かはるとも、みづからしりぞくとも、などか父お申たすくる道なかるべき、孝行かけはてにければ、いかでかついに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6257.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 継体 武烈かくれたまふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐりちかき皇胤おもとめたてまつりけるに、この天皇〈○継体〉王者の大度まして、潜竜のいきほひ、世にきこえたまひけるにや、群臣相議つて、むかへたてまつる、みたびまで謙譲したまひけれど、ついに位に即きたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6776.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 神皇正統記 後醍醐 頼朝の時〈○中略〉また直実といひけるものに、一所おあたへたまふ下文に、日本一の甲の者なりと書てたまはりけり、一とせかの下文おもちて奏聞する人のありけるに、褒美の詞のはなはだしさに、あたへたるところのすくなさ、まことに名おおもくして、利おかろくしける、いみじきこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_650.html - [similar]
人部二十一|果断|名称
[p.0135] 神皇正統記 後醍醐 およそ政道といふことは、所々にしるしはべれど、正直慈悲お本として、決断のちからあるべきなり、これ天照大神のあきらかなる御おしへなり、決断といふにとりて、あまたの道あり、一には、その人おえらびて官に任ず、その人ある時は、君は垂共してまします、されば本朝にも異朝にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_362.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0474] 神皇正統記 五後宇多 完平は、ことにひろくまなばせたまひければにや、周易のふかき道おも、愛成といふ博士にうけさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0474_1561.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 神皇正統記 神武 神代より至て尊きお尊といひ、その次お命といふ、人の代となりては天皇とも号し奉る、臣下にも、朝臣宿禰臣などといふ号出来にけり、神武の御時よりはじまれる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_101.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 神皇正統記 醍醐 両大臣〈○左大臣藤原時平、右大臣菅原道真、〉天の下の政おせられしかば、右相は年もだけ才もかしこくて、天下の望むところなり、左相は譜代の器なりければすてられがたし、あるとき上皇〈○宇多〉の御在所朱雀院に行幸、猶右相にまかせらるべしと、いひさだめありて、すでにめしおほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6617.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 如是院年代記 〈丙子〉第七十七代後白河、保元元、〈四月二十七日改元、(中略)乙亥即位、丙子改元保元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1449.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] [p.0246] 平治物語 三 牛若奥州下事弟牛若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太郎義家が孫、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1328.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十七/清和 貞観十七年十二月廿七日丙子、左京人右大史正六位上兼行算博士小槻山公今雄、主計算師大初位下小槻山公有緒、近江国栗太郡人前伊豆権目正六位上小槻山公良真等、並賜姓阿保朝臣、息速別命之後也. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_476.html - [similar]
地部十六|美濃国|出挙稲
[p.1297] [p.1298] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈(中略)正公各三十万束、本稲八十八万束、雑稲二十万束、〉 〇按ずるに、本稲八十八万束とあれば、雑稲は二十八万束なるべし、二十の下恐らくは八の字お脱するならん、延喜式なる雑稲も、之お計算するに、正に二十八万束なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5215.html - [similar]
地部八|遠江国|出挙稲
[p.0595] [p.0596] 倭名類聚抄 五国郡 遠江国〈◯註略〉管十三〈(中略)正公各二十八万束、本稲五十八万二千二百六十束、雑稲三万三千二百六十束、〉 ◯按ずるに、此書挙ぐる所の雑稲数、之お他国に比するに、甚だ少きに過ぐ、今延喜式に記する所お計算するに正に二十一万二千二百六十束なり、此書誤あること明な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2895.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 若狭郡県志 一国郡 三方郡 在遠敷郡北、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、倉見庄、三方郷、織田庄、〈或称耳庄〉山東郷、山西郷等也、郡中邑数計有五十六、〈◯中略〉一郡戸三千五百五十三軒、口男女一万八千六百九十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非斯限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_785.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、諱彦火火出見、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3728.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1474] 百練抄 八高倉 安元二年十月廿三日、上皇〈◯後白河〉若宮〈御室御弟子〉入内、是依為主上御猶子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1474_5664.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 神皇正統記 元明 三年〈◯和銅〉庚戌、はじめて大倭の平城(なら)の宮に、都おさだめらる、いにしへには代ごとに都おあらため、すなはちその御門の御名によびたてまつりき、持統天皇藤原の宮にましヽお、文武はじめてあらため給はず、此元明天皇、平城にうつりましヽよりまた七代の都(○○○○)になれりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_920.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1507] 神皇正統記 敏達 二年癸巳の年、天皇の御弟、豊日皇子(○○○○)〈◯用明〉の妃(○○)、御子お誕生す、厩戸皇子にてまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5819.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 朱雀 天皇御子ましまさず、一腹の御弟太宰の帥の親王〈◯村上〉お太弟に立て、天位おゆづりて尊号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5201.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 後伏見 正和のころ、父の上皇〈◯伏見〉の御ゆづりにて世おしらせ給ふ、時のみかど〈◯花園〉は御弟なれど、御猶子の義なりとぞ、元弘〈◯後醍醐〉に世の中みだれし時、又しばらくしらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2983.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 神皇正統記 後白河 天下お治め給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、其間に、御出家ありしかど、政務はかはらず白河鳥羽両代の如し、されどもうち続き乱世に合せ給ひしこそあさましけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2995.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 神皇正統記 後白河 天下お治給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1806.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 神皇正統記 神代 第三代天津彦々火瓊々杵尊、天孫とも皇孫とも申、皇祖天照太神高皇産霊尊、いつきめぐみまし〳〵て、葦原の中洲の主となしてあまくだし給はんとす、援に其国邪神あれてたやすく下給ふ事かたかりければ、天稚彦と雲神おくだしてみせ給ひしに、大女の神の女下照姫にとつぎて返り事申さず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1631.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 志都の石室 上 さて、医薬の道は、神皇産霊大神より初り、大穴牟遅少彦名神の御受継なされ、猶広く御撰み有て、此御世より、万国へまでも、御伝遊ばされたる事と見えまする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1975.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] [p.0369] 泰平年表 東照宮 慶長十九年十一月十日、仙洞より〈○中略〉神皇系図、南光坊、〈○天海〉院使として持参す、夜に及て道春御前に於て是お読む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2116.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] 釈親考 玄孫之子為来孫(/四代のまこ)、 郭氏曰、言有往来之親、釈名雲、其義疏遠、呼之乃来也、礼祭法、適来孫、方〓曰、玄孫之子為来者、以其世数雖遠、方来而未巳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1267.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅根元は京誓願寺前にてこれお製す、今以堂上方へも召さる、至て其風味格別也、又方広寺大仏殿の前にあり、これ又好味なり、江戸浅草にて製するは、これお効て大仏餅の名目お以す、近世数品の餅あり、いが餅、さつさ餅、あん餅、くり餅の類ひ多く、提重杉折に盛りて美お尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2559.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿七日丙戌、摂津国河辺郡人、九世(○○)散位正六位上川原公清宗、正七位上川原公清貞、従八位下川原公清方、十一世(○○○)大膳大進正六位上為奈真人菅雄等五人之戸、並蠲課役、清永等、宣化天皇皇子、火焰之後、計其世数未可徴課役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5740.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 新撰美濃志 一美濃全体説 田甫は、和名類聚抄に、美濃国田万四千八百二十三町一段六十五歩と見え、拾芥抄に田万五千三百四町としるし、新撰類聚往来に、美濃田数四万四千八百三十三町、南北三日、山原田畠多、紙帛豊也、五穀万倍生ず、大上国也とかけり、後世数度の撿知に田数増し、あるひは原野お墾開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5207.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|仍孫
[p.0235] 伊呂波字類抄 無/人倫 仍孫〈昆孫之子、七代孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1275.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|仍孫
[p.0234] 倭名類聚抄 二/子孫 仍孫 爾雅雲、昆孫之子為仍孫、仍重也、今按七代之孫也、漢書雲、耳孫、仍耳声相近、蓋一号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0234_1273.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉院同母の弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5225.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉同母の弟なり、 ◯按ずるに、日本紀略安和二年八月十三日の条には、天皇譲位於皇太子〈◯円融〉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5204.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 神皇正統記 顕宗 御兄仁賢まづ位につき給べかりしお、相共にゆづりましヽかば、同母の御姉飯豊尊、しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗さだまりまし〳〵しによりて、飯豊天皇おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1356.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 嵯峨 桓武第二の子平城同母の弟なり、太弟に立給へりしが、己丑のとし即位、〈◯中略〉桓武の帝鐘愛無双の御子になんおはしける、儲君に居給ひけるも、父の帝継体のために顧命しけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5199.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 第九十五代、第四十九世、後醍醐天皇、諱は尊治(たかはる)、後宇多第二の御子、御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_288.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後白河天皇
[p.0026] 帝王編年記 二十三後鳥羽 建久三年壬子三月十三日、太上法皇崩御、御年〈六十六〉号後白河院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_202.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 神皇正統記 土御門 土御門院、諱は為仁、後鳥羽の太子、〈◯中略〉父の御門の例にて親王の宣下なし、立太子の義ばかりにて則践祚あり、 ◯按ずるに、父の御門の例とは、後鳥羽天皇の親王宣下なくして、後白河天皇の詔に由り、安徳天皇の皇太子となりて、即日践祚したまひしお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1884.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] [p.0028] [p.0029] [p.0030] 増字番匠往来 上 匠工のまがりがねの裏に、一種の物さしあり、是お匠工の言葉にうらがねと呼ぶ也、其おこる所お知らず、黍法にも非ず、前の七代の種にも合せず、甚不審也、表に彫付たる曲尺に比すれば、一尺四寸余有るお十寸とし、寸毎に十分に彫割たり、此十寸お一尺とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_144.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 〈天明八年板〉早算法 一尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_32.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.