Results of 1 - 100 of about 1715 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6235 僻案 WITH 6024 ... (6.403 sec.)
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] [p.0854] 後撰和歌集 十八/雑 人のむこのいままうでこんといひて、まかりにけるが、文おこする人ありとききて、ひさしうまうでこざりければ、あとうがたり(○○○○○○)の心おとりて、かくなん申けると、いひつかはしける、 女のはゝ今こんといひしばかりお命にてまつにけぬべしさくさめのとじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5101.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 藻塩草 十六/人事 詞〈○中略〉 しりう言(○○○○)〈うしろこと(○○○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5096.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 空穂物語 藤原の君 さて物がたらひもうち聞えんか、しれるどちこそ、あとがたり(○○○○○)もすなれ、さやよくの給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5100.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 源氏物語 二十一/乙女 さゝめきごとの人々は、いとかうばしき香の、うちそよめき出づるは、くわざの君の、おはしましつるとこそ思ひつれ、あなむくつけや、しりうごと(○○○○○)や、ほのきこしめしつらん、わづらはしき御心おと詫あへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5103.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 枕草子 十 我〈○藤原道隆〉は生れさせ給ひしより、〈○一条后藤原定子、道隆女、〉いみじうつかふまつれど、まだおろしの御ぞ一つ給はぬぞ、何かしりうごと(○○○○○)にはきこえんなどの給ふがおかしきに、みな人々わらひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5102.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 北辺随筆 一 あとうがたり(○○○○○○) しりうごと 後撰集に、あとうがたりといふ事あり、〈○中略〉枕草紙にも、しりうごとゝあり、此ふたつの詞、ともに俗に陰口(かげくち/○○)といふ心なり、あとも、しりも同じ心なればなり、いたくへだゝりたる世にはあらねど、あとうがたりはふるく、しりうごとは後にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5098.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編十一/志 しりうごと 後言およめり、源氏にしりうごちとも見えたり、今いふかげ言(○○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5097.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 日本書紀 一/神代 一書曰、素盞鳴尊将昇天、〈○中略〉是時天照大神、疑弟有惡心、起兵詰問、素盞鳴尊、対曰、吾所以来者、実欲与姉相見、亦欲献珍宝瑞八坂瓊之曲玉耳、不敢別有意也、時天照大神復問曰、女言虚実、将何以為験、対曰、請吾与姉共立誓約(たおんうけい/○○○)、誓約之間、生女為黒心、生男為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_735.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉素盞鳴尊、乃以天(/○)の蠅斫(はえきり/○○)之剣(/○○)、斬彼大蛇時、斬蛇尾而刃欠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4713.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事記 上 大神〈○素盞鳴尊〉出見而、告此者謂之葦原色許男、〈○中略〉入呉公与蜂室(/○○)、且授呉公蜂之比礼、教如先故平出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4688.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 古事記 上 爾其大神〈○素盞鳴尊〉出見而、告此者謂之葦原色許男即喚入而、〈○中略〉亦来日夜者、入呉公(/○○)与蜂室、且授呉公蜂之比礼、教如先故平出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5034.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 古事記 上 其父大神〈○素盞鳴尊〉者、思已死訖出立其野、爾持其矢〈○葦原色許男神〉以奉之時、率入家而喚入八田間大室而、令取其頭之虱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5101.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 日本書紀 一/神代 一書曰、素盞鳴尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾児所御之国不有浮宝者未是佳也、乃抜鬚髯散之、即成杉、又抜散胸毛(○○○○)是成檜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2463.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠沿革
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 古今要覧稿 器財 かさ 〈笠〉 かさは今も尋常に有る所の、竹或は草などにてあみたるものにして、ふるくも替りたることなし、始めてものにみえたるは、素盞鳴尊結束青草以為笠蓑〈神代巻〉とみえし、これすなはち笠てふものゝはじめにして、いともふるきもの也、かつ雨雪おしのがんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1915.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] [p.1654] 僻案抄 いせの海のあまのまてがた暇なみ長らへにける身おぞ恨むる 此歌、先人〈○藤原俊成〉命雲、往年参崇徳院之次、以女房給草子一帖、彼仰雲、此抄物或好士称秘蔵物所持也、作坐加一見則可返上、物体可然哉、所存如何、依仰於御簾前披見之際、不及委細、即返上申雲、古来書出如此物之時、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7192.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 摂津名所図会 四下/大坂 片葉蘆(かたはのあし/○○○) 按ずるに、都て難波は川々多し、淀川其中の首たり、其岸に蘆生繁りて、両葉に出たるも、水の流れ早きにより、随ふてみな片葉の如く、昼夜たへず動く、終に其性お継て、跡より生出るもの、片葉の蘆多し、故に水辺ならざる所にもあり、難波に際(かぎら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3668.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 蛙抄 車輿 畳間事 繧〓縁畳は、毛車敷之、三位以上〈四位参議用之〉同之、〈有引懸筵、前後同繧〓縁也、〉高麗縁畳は、半蔀、網代車以下用之、大臣、納言、大将は大文高麗、大中納言参議已下、小文高麗、〈大臣大将も、猶有小文例、〉引懸筵同右、 近代如八葉車、轅のそり高き故に、乗惡〈に〉依て、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4418.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 日本書紀N 一/神代 一書曰〈○中略〉及至日神当新嘗之時、素盞鳴尊則於新宮御席之下、陰自送糞、日神不知、径坐席上、由是日神挙体不平、故以恚恨、乃居于天石窟、閉其磐戸、于時諸神憂之、乃使鏡作部遠祖天糠戸者造鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2188.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 前編四十五/於 およづれごと 続日本紀に見え、万葉集におよづれとのみにて、ことお略せるも見ゆ、日本紀に妖偽、又妖言おも訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5127.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0024] 続日本紀 八/元正 養老五年二月癸巳、詔曰、朕徳菲薄、導民不明、夙興以求、夜寐以思、身居紫宮、心在黔首無委卿等、何化天下、国家之事、有益万機、必可奏聞、如有不納、重為極諫、女無面従、退有後言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0024_72.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 続日本紀 八元正 養老五年二月癸巳、日暈如白虹貫、暈南北有珥、因召見左右大弁及八省卿等於殿前、詔曰、朕徳菲薄、導民不明、夙興以求、夜寐以思、身居紫宮、心在黔首、無委卿等、何化天下、国家之事、有益万機、必可奏聞、如有不納、重為極諌、女無面従退有後言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_186.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 まが〈万、狂言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5128.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 日本書紀 二十九/天武 四年十一月癸卯、有人登宮東岳、妖言(およつれこと)而自刎死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5130.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 三/挽歌 石田王卒之時、丹生作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 玉梓乃(たまづさの)、人曾言鶴(ひとぞいひつる)、於余頭礼可(およづれか/○○○○)、吾聞都流(わがきヽつる)、枉言加(まがごとか/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5131.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉たゞいふ言葉も、くちおしうこそなりもてゆくなれ、いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人は、もてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮人数だてといふべきお、たちあかししろくせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4940.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 東雅 総論 天下の言には、古言(○○)あり、今言(○○)あり、其古今の間に於て、又其方言(○○)あり、方言の中にも、亦各雅言(○○)あり、俗言(○○)あり、古言とは太古より近古に至るまで、其世々の人の雲ひし所の語言なり、今言とは近世の人いふ所の語言なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4939.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 十七 哀傷長逝之弟歌一首並短歌〈○中略〉 多麻豆左能(たまづさの)、使乃家礼婆(つかひのくれば)、宇礼之美登(うれしみい)、安我麻知刀敷爾(あがまちとふに)、於余豆礼能(およづれの/○○○○○)、多婆許登等可毛(たばこととかも/○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5132.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編四/宇 うまのはなむけ 新撰字鏡に餞およめり、餞は食にかゝり、贐(○)は貨にかゝる、旅立人お送るとて、馬の鼻向の義也、今略してはなむけといへり、拾遺集に、せんと音にても詞書に見えたり、門出お祝ひて、途中恙なからんために、道祖神に手向するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1056.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] [p.1216] 古今要覧稿 時令 なぬかのよ〈七夕〉 七月七日のよお七夕といふは、ふるくよりみえたり、いはゆる一年邇(ひととせに)、七夕耳(なぬかのよのみ)、相人之(あふひとの)、と〈万葉集〉いひ、また今之七夕(このなぬかのよ)、続巨勢奴鴨(つぎこせぬかも)、と〈同上〉いへるによれば、なぬかのよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5199.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 古今和歌集 六/冬 紀のつらゆき 行年のおしくもあるかなます鏡(○○○)みるかげさへにくれぬとおもへば〈○詞書略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2077.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 散木棄歌集 恋 ますかゞみうらつたひするかさゝぎに心かろさの程おみるかな〈○詞書略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2091.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 正風芭蕉流奥儀秘薀集 竪題横題之事并落題詞書之事 秀逸に落題の句あるときは前書あるべし、証句あり、臘八に、 はらわたお探て見れば納豆じる 許六 これ落題なり、此句最初は、臘八や腹お探れば納豆汁といふ句なり、翁〈◯芭蕉〉に呈す、翁曰く、是秀逸なり、然れども臘八にては、句の勢ひぬるしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6050.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0757] [p.0758] 孝経楼漫筆 二 釈迦け岳 金峯山(きんぷせん)より釈迦が岳まで十三里、釈迦が岳より神山まで六里半ありとなり、俗には金峯山お大峯とこヽろへたれど、そは誤なり、金峯山は御(み)たけにて、大みねといふは神仙のあたりなり、千載集詞書にも、みたけより大峯にまかりはいりて、神仙といふ所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3582.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] [p.0336] 五月雨日記 六種薫物合〈文明十年十一月十六日、判衆儀、詞書山賤、後日書之、〉 一番 左〈勝〉なつごろも 右 まつ風 左の薫物の香いひしらぬ匂ひに侍る、とおくかほりすがりまでもなつかしく侍なり、右の薫物の香、いにしへの侍従などやうにきこえ侍り、にほひすがりまであしからず、しかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1321.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 倭訓栞 前編三伊 いづも 国名の出雲はいづくもお約ればづなり、素盞嗚尊の出雲八重垣の神詠に起れり、その事出雲風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1930.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 日本書紀 一神代 次生素盞嗚尊、〈一書雲、神素戔嗚尊速素戔嗚尊、〉此神有勇悍以安忍、且常以哭泣為行、故令国内人民多以夭折、復使青山(○○)変枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3235.html - [similar]
植物部二|木一|松雑載
[p.0103] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤〈◯註略〉松(○)柏生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_386.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] [p.0114] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤、〈◯註略〉松柏(○)生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_436.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 日本書紀 一神代 一書曰、素盞嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾児所御之国不〓有浮宝者未是佳也、乃〈◯中略〉抜散胸毛是成檜、〈◯中略〉已而定其当〓用、乃称之曰、〈◯中略〉檜可以為瑞宮之材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_447.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 円珠庵雑記 木、〈きけ〉むかしはけ(○)といふ、すさのおのみこと身の毛おぬきて、投げ給へるがさま〴〵の木となる故なり、 書紀神代巻一書雲、素盞嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾児所御之国下、不有浮宝者、未是佳也、乃抜鬢髯散之、即成杉、又抜胸毛、是成檜、尻毛是柀、眉毛是成余樟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_258.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉
[p.0896] 林は、生(はや)しの義、即ち樹木おして蕃殖せしむる地お謂ひて、主として平坦の処お指せるものの如し、太古素盞嗚尊父子の、意お殖林に用い給ひしは、蓋し我国に於ける林政の初見なるべし、徳川幕府時代に至りては、此事漸く盛にして、学者の之お論ずるものも亦多く輩出せり、 杣は、我国の製字、之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0896_3979.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] [p.0069] 東雅 十六樹竹 素盞烏神、出雲国に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾児しらすべき国おして浮宝あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛お抜き散して、杉檜余樟柀となし給ひ、また啖ふべき八十木種おば、皆能播生(しきはや)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_259.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 倭訓栞 前編三十四也 やまひ 倭名抄に疾病おいふ、止の義也といへり、斎宮忌詞にも、病おやすむといふと見えたり、続後拾遺集に、やまふにわづらひけるとも見え、今も西偏にやまふともいふ、まひ反み、まふ反む也、後撰集に、足びきのやまひはすともとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3452.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] [p.0927] 岩津々志 岩つゝじ叙 うましおとめおよろこぶは、女神男神の神代より、人の心のまさにしるべきことはりなるお、うまし男おしも、女ならでさるすける物おもひの花に酔るは、あやしくことなるに似たるわざながら、その妹脊の山は、仏のいましめさせ給へる所なれば、さすがに岩木にしあらぬ心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2461.html - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] 倭訓栞 中編二十三/倍 へくそかづら 定家卿鷹の歌の注にみゆ、下学集に百部根お訓じ、又馬鞭下といへるは非也、女青也とぞ、女青の上品お鳥のひるづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2970.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人お称して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人おうしといふに同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_120.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 倭訓栞 前編二阿 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なればしかいふめり、此国お千秋長五百秋長〈◯長字恐衍〉之瑞穂国と名づけたまひしも其義成べし、安芸の国も同義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2767.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 倭訓栞 前編二十九末 ます〈○中略〉 増益おいふ、〈○中略〉量おいふも、数量は多少お知るの器、次第に加倍する物なれば増と同義なるべし、斗升お訓ずるも同じ、合お一合ます(○○○○)といひ、斗おとます(○○○)といふ、又半石おはかる器お函といふ、石は十斗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_188.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] 駿台雑話 二 朝がほの花一時 翁も其歌にならひて〈○歌略〉 まことに、世話にいふ兎唇の嘯も心なぐさみ(○○○○○○○○○○)にて侍る、各さぞおかしくおぼすらめ、たゞ詞おすてゝ、意おとり給へかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5516.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0387] 駿台雑話 二 朝がほの花一時 翁〈○室鳩巣〉も、其歌にならひて 天地にうけしまことおそのまヽに咲てはしぼむあさがほの花、〈○中略〉まことに、世話にいふ、兎唇の嘯(としん うそぶき/○○○○)も、心なぐさみにて侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0387_2225.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0128] 古事記 下/清寧 爾袁祁命〈○顕宗〉亦立歌垣、於是志毘臣歌曰、〈○歌略〉如此歌而、乞其歌末之時、袁祁命歌曰、意富多久美(おほたくみ)袁遅那美(おぢなみ/○○○○)許曾(こそ)、須美加多夫祁礼(すみかたぶけれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_340.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0107] 古事記 下允恭 其衣通王献歌、其歌曰、那都久佐能(なつくさの)、阿比泥能波麻能(あひねのはまの)、加岐賀比爾(かきがひに)、阿斯布麻須那(あしふますな)、阿賀斯氐杼富礼(あかしてとほれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_875.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 万葉集 五雑歌 筑前国司守山上憶良敬和為熊凝述其心歌六首并序 大伴君熊凝者、肥後〈◯肥後、原作肥前、拠一本改、〉国益城郡人也、年十八歳、以天平三年六月十七日為相撲使〈某〉司官位姓名従人参向京都、為天不幸、〈◯中略〉乃作歌六首而死、其歌曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4719.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 万葉集 五/雑歌 憶良聞、〈○中略〉謹以三首之鄙歌、欲写五蔵之鬱結、其歌曰、 多良志比売(たらしひめ)、可尾能美許等(かみのみこと)〈○神功皇后〉能(の)、奈(な/○)都良須等(つらすと)、美多々志世利斯(みたヽしせりし)、伊志遠多礼美吉(いしおたれみき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5199.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 壒囊抄 六 火桜とは何なる花ぞ 此名、歌には読て侍れ共、未釈せる文お不見侍、桜の名、都には多くあると雲り、顕昭が義には火桜と雲物更になし、蕪第(ふい)と書て、ひきさくらとよむ、若是お略して雲か、紅桜(くれなひ)お赤に付て雲かと申せり、朱桜(しゆわう)と書て庭桜とよむ、色もすわう色也、若是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1135.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0272] 源順集 ある所の前栽合の歌の判ある所に、男女かたわきて、御前の庭のすゝき、荻、しらに、しおに、くさのかう、おみなへし、かるかや、なでしこ、萩などうえさせ給ひ、松虫鈴虫おはなたせ給ひて、人人にやがてその物どもにつけて歌お奉らせ給に、おのが心々に我も〳〵と、あるは山里の垣ねにさおしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0272_1090.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 倭訓栞 前編二/安 あたひ 直字およめり、物のねおいふ也、当易(あてかひ)の義、てか反た也、字書に直は準当也と見えたり、延喜式に估もよめり、価も同じ、姓に直おあたひとよむも同義也、よて日本紀に費直とも見えたり、又あたひえとよめるも当得の義なるべし、続日本紀には費の一字おも用いたり、よて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_245.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉次生素戔鳴尊、此神性悪常好哭恚(なきんづく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4450.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 日本書紀 一/神代 天照大神素知其神〈○素戔鳴尊〉暴惡、至聞来詣之状、乃勃然而驚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4543.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊対曰、吾元無黒心、〈○中略〉不意阿姉、翻起厳顔(いかり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4339.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉衣生素戔鳴尊、此神性惡、常好哭恚(なきふづく)、国民多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4350.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 日本書紀 一/神代 次生素戔鳴尊、〈一書雲、神素戔鳴尊、速素戔鳴尊、〉此神有勇悍以安忍、且常以哭泣為行、故令国内人民、多以夭折(あからさまにす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3918.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0087] [p.0088] 日本書紀 一/神代 生素戔鳴尊、〈一書雲、神素戔鳴尊、速素戔鳴尊、〉此神有勇悍以安忍、且常以哭泣為行、故令国内人民、多以夭折、復使青山変枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_262.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊対曰、吾元無黒心、但父母已有厳勅、将永将乎根国、如不与姉相見、吾何能敢去、是以跋渉雲霧、遠自来参、不意阿姉、翻起厳顔、于時天照大神、復問曰、若然者、将何以明爾之赤心也、対曰、請与姉共誓、夫誓約之中、〈誓約之中、此雲字気譬(○○○)能美難箇、〉必当生子、如吾所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_734.html - [similar]
人部六|身体三|掌
[p.0459] 日本書紀 一/神代 一書曰、日神与素戔鳴尊、隔天安河而相対、乃立誓約曰、女若不有姦賊之心者、女所生子必男矣、如生男者、予以為子而令治天原也、〈○中略〉已而素戔鳴尊、含其左髻所纏五百箇統之瓊、而著於左手掌中(たなうち/○○)、便化生男矣、則称之曰正哉吾勝、故因名之、曰勝速日天忍穂耳尊、複含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0459_2758.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉是時素戔鳴尊年已長矣、復生八握鬚髯(○○○○)、雖然不治天下、常以諦泣恚恨、故伊奘諾尊問之曰、女何故恒諦如此耶、対曰、吾欲従母於根国、隻為泣耳、伊奘諾尊惡之曰、可以任情五矣、乃逐之、〈○中略〉 一書曰、素戔鳴尊曰、韓郷之島是有金銀、若使吾児所御之国、不有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3413.html - [similar]
飲食部十|酒上|毒酒
[p.0712] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉素戔鳴尊之計醸毒酒以飲之、蛇酔而睡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3143.html - [similar]
飲食部十|酒上|木酒
[p.0707] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉素戔鳴尊乃教之曰、女可以衆菓醸(かむ)酒八甕(やはら)吾当為女殺蛇、二神随教設酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0707_3123.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉秋則放天班駒、使伏田中、復見天照大神当新嘗時、則陰放〓於新宮(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2590.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 日本書紀 一/神代 於是素戔鳴尊請曰、吾今奉教将就根国、故欲暫向高天原与姉相見而後永退矣、勅許之、乃昇詣之於天也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1014.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊、〈○中略〉勅之曰、吾児宮首者、即脚摩乳手摩乳也、故賜号於二神、曰稲田宮主神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3160.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉故伊奘諾尊問之曰、女〈○素戔鳴尊〉何故恒諦如此耶、対曰、吾(やつかれ)欲従母於根国隻為泣耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_67.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊〈○中略〉然後行覓将婚之処、遂到出雲清地焉、〈清地此雲素鵝〉乃言曰、吾心清清之(こヽろすが〳〵し/○○○○)〈此今呼此地曰清〉於彼処建宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4073.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大日霊尊及月弓尊、並是質性(ひとヽなり/○○)明麗、故使照臨天地、素戔鳴尊、是性好残害(/○○○○)、故令下治根国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4115.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 是時素戔鳴尊、自天而降到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭(ねなく)之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭(なく)之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4451.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 倭訓栞 前編三十六 よるべのみづ 奥義抄に、神社に神水とてありといへり、一説に、賀茂に限りたる事といへり、されど神に諸願お祈るよるべにいひかけ、又祈恋の歌によめるは子細なしともいへり、河州こんだの八幡には池に名けり、西土には立春日貯水、謂之神水と、四時纂要に見えたり、 神かけて君はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_766.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.