Results of 1 - 100 of about 627 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 拷問 WITH 7748... (3.721 sec.)
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 結城戦場物語 春王〈○中略〉御風呂よりもあがらせ給へば、こしかきやがて心得て、すぐに道場へ入たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4942.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 結城戦場物語 かくて持氏果給へば、東国には扠おきぬ、京にも義教同としにはてたまへば、京童の口ずさみに、いなかにも京にも御所のたえはてヽ公方にことお嘉吉元年、と申さぬ物はなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1875.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 結城戦場物語 五番に奥州勢、秋田、古堀、伊達、信夫、あい河、黒川、塩竃党(○○○)おさきとして.都合其勢一万余騎、さきお論じて押寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1786.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 多聞院日記 天文三年八月十日、本坊雲、歯お痛には、毎朝念仏十返申、ておうち、堂の阿弥陀に回向すれば、堅く能く成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3683.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 保元物語 三 北方身投給事 為義入道の妻、〈○中略〉さらば舟岡へとて、桂河お上りに、北山お差て行程に、五条がすへの程に、岸高く水深げなる所にて、輿お立させ、石にて塔おくみ、入道より始四人の君達の為と廻向して、懐袂に石お入、〈○中略〉岸より下へ身お投て、終無墓成給ふ、乳母の女房是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3771.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣装
[p.0152] 長秋記 長承二年九月十八日己巳、今日民部卿相語雲、大裏寳劔綣緒(○○○○)、為鼠被喰切雲雲、此何様可被行哉、御劔必在夜殿御所、主上必寝此所、而此二代捨置夜殿、他所御寝、此故如此事出来也、尚雖不御夜殿、内侍守護可候歟雲雲、予雲、必可被行御と事也、巻於御劔、如本可被綣歟、神璽緒損時如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_758.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] [p.1558] 続視聴草 三集二 大烏賊(○○○) 大烏賊乗込之儀承糺、上総国天羽郡金谷村彦三郎海中より取上候、古今希成大いかに而、右体之品中々人力にては漁事難相成趣御座候、足お鰐に喰切られ浮出候お取上候由に而、三切に致し、去月廿二日、本小田原町一丁め尾張屋次右衛門方へ乗込候旨、猶其節温気に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6750.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0778] 十訓抄 二 唐の后あしき瘡出き給て、其国の医師力及ばざりければ、日本雅忠と雲いみじきくすし有と伝聞給て、是お渡さるべき由、唐の帝より申送り給えりけるに、やりやらずの事、公卿の御さだめありけり、人々の申やう、こヽろ〴〵にて定りえず、帥民部卿経信卿とばかりまたれて参て、事の次第聞て、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2349.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 常山紀談 十二 東照宮景勝征伐の御時、小山にて石田兵お西国に起せる告お聞し召、前には景勝が勇将なるあり、西国は皆敵なりと人々驚きたりしに、花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、かゝる乱に二心有て、軍お出し、わが帰る道おや塞ぐべき、又義宣謀叛の志あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_866.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] [p.0403] 今昔物語 十三 一叡持経者聞死骸読誦音語第十一 今昔、一叡と雲ふ持経者有けり、幼の時より法花経お受け持て、日夜に読誦して年久く成にけり、而る間一叡志お運て熊野に詣でけるに、宍の背山と雲ふ所に宿しぬ、夜に至て法花経お読誦する音倣に聞ゆ、其音貴き事無限し、若し人の亦宿せるかと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2337.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|給米
[p.0191] 延喜式 三十五/大炊 親王已下月料 無品親王、内親王、妃、夫人、女御、〈日米各五升〉幼親王乳母、〈日二升〉乳母子各五斗、〈小月亦同、七歳以後停止、〉 賀茂斎内親王料、日米一斗、稷八合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0191_732.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1462] 新儀式 五臨時下 内親王初謁事 内親王年七八歳、有初謁事、先定吉日時、〈用夜時〉当日晩景、垂東廂御簾、御帳中立倚子、撤昼御座、時剋皇上著御御座、親王進出当御座、於東廂粛拝退、更召給禄、〈白褂一重、延長五年、康子親王之時、件禄納御匣也、中宮職給男女房饗、〉又親王乳母給禄、〈各襖子一領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5603.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 本朝医考 中 九仏 九仏、和州人也、始遷洛陽、専施医術、 十仏 十仏者、九仏之子也、〈○中略〉 士仏 士仏者、十仏之子也、諱慧勇、号健叟、医述通神妙、〈○中略〉曾侍宝篋院〈○足利義詮〉鹿苑院〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉三相公、特為鹿苑相公所寵遇、相公呼彼称士仏、以士字従十従一、而亜十仏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3243.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] [p.0762] 本朝医考 中 上池院( ○○○) 其先出自源頼光五世之孫充角、充角号坂三郎、産于和州、其後家系断絶、而後有九仏嗣焉、 九仏 九仏、和州人也、始遷洛陽、専施医術、 十仏 十仏者、九仏之子也、博学多聞、而療養蒼生、光明帝使任民部卿法印、又以倭歌鳴于世、等持院仁山相公、恩遇特渥、曾為相公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2296.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
遊戯部四|投扇|名称
[p.0216] 投扇式 序 投楽散人其扇とかや雲へる人は、花都の産なり、頃しも安永二つのとし、水無月のえんしよに堪かね、昼寐の夢覚て、席上に残せる木枕の上に、胡蝶一つ羽お休む、其扇傍に有りし扇お取つて、彼蝶に投打ば、扇は枕の上に止り、胡蝶は遥に飛去りぬ、そのさま久しき手練なりとも、斯はあらじと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_891.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] [p.1023] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 此君達〈○源義朝子〉に各一人づヽ乳母共付たりけり、丙記平太は天王殿の筑母、吉田次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、〈○中略〉乙若〈○中略〉三人の死体の中に分入て、西に向ひ念仏三十返計被申ければ、頸は前へぞ落にける、四人の乳母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6097.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国周東郡(○○○)大谷村〈岩松左馬助入道跡〉事 右為天下安全武運長久、所奉寄附之状如件、 応永廿四年正月一日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 附 鶴岡 八幡宮 上総国周西郡(○○○)内大山名上村、同郡浜子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4179.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 集古文書 四十四寄附状 応永卅一年寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 武蔵国六浦庄釜利屋郷(○○○○)白山堂事、任去建武二年六月十一日、并貞和六年二月廿一日寄附之旨、為称名寺末寺、如元領掌不可有相違之状如件、 応永卅一年五月二日 花押〈〇足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3738.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0901] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺〉 寄進 竜江寺 武蔵国児玉郡梅原村(○○○)〈甬谷弥太郎入道跡〉事 右為当寺領、所寄附之状如件、 応永廿七年三月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0901_3784.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] [p.0054] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄進 鑁阿寺 下野国足利庄内名草郷(○○○) 参分壱〈名草兵部大輔入道事〉右為一切経料所、所奉寄之状如件、 正長元年十月七日 従三位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_246.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] [p.1130] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉寄進 鶴岡八幡宮 常陸国那珂東国井郷(○○○○)内〈佐竹左馬助跡〉事 右去十六日、於社頭依下人狼藉収公之、為武蔵国津田郷内放生会料所不足分、所寄附之状如件、 応永二十七年八月二十日 左兵衛督源朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4550.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0509] 享保集成糸綸録 三十 寛永二十未年二月 一諸物頭依召登城、近年御旗本之面々、進退不罷成者有之様に被聞召之、先年黄金御知行等被 下置之処、如此之段、如何様之子細に候哉、以書付可申上之由、依上意老中相伝之、 寛永二十未年二月 一御小性組、御書院番、大御番、右之面々、此以前御金被下之、或は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1497.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1012] 日本紀略 十四後一条 長元元年正月七日癸卯、無節会、但白馬不装束牽渡、右大臣以下参仗座有見参事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1012_4392.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 日本紀略 五冷泉 安和元年九月九日己丑、右大臣已下参仗座有菊酒事、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5643.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 瓦林政頼記 両京兆談合有て、畠山修理大夫奉公衆御供申、同〈◯永正八年〉八月十六日、将軍京都お御取のき、丹後国上吉(○○)と雲所にぞ御座有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1659.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0135] 江家次第 八/八月 釈奠紫宸殿内論義装束 南御簾外南廂中央立赤漆床子一脚〈答者座有茵、其左方置如意、掃部寮従蔵人所請置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_827.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 管見記 永享五年三月廿四日、冬三未有之、仍冷然之余、召集家僕等、於予前打双六、当座有負態、猶入興者也、 後七月廿二日、依番参、仙洞〈○後小松〉有手分之御双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_74.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一中立に腰かけへ出たる時、腰かけの角に円座有、上座より段々取て我居る所に敷、上へあがり、とくとろくにいる也、腰おかけているは無礼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1613.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 万葉集 四/相聞 高安王裹鮒贈娘子歌一首 奥弊往(おきへゆき)、辺去伊麻夜(へにゆきいまや)、為妹(いもがため)、吾漁有(わがすなどれる)、藻臥束鮒(もぶしつかぶな/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5349.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 古事記 中/崇神 故大毘古命、更還参上、請於天皇時、天皇答詔之、此者為在山代国我之庶兄建波邇安王、起邪心之表耳、〈○註略〉伯父(○○)興軍宜行、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1347.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0785] 周礼註疏 一/天官 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈(中略)釈曰、在此者、案其職雲、掌帷幕幄帟綬之事、亦是安王身之事、故在此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4424.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十一聖武 天平五年正月庚戌、内命婦正三位県犬養橘宿禰三千代薨、遣従四位下高安王等監(○)護喪事(○○○)、賜葬儀准散一位、命婦皇后〈◯藤原光明子〉之母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5951.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 万葉集 四相聞 高安王裹鮒贈娘子歌一首 奥幣往(おきへゆき)、辺去伊麻夜(へにゆきいまや)、為妹(いもがため)、吾漁有(わがすなどれる)、藻臥束鮒(もぶしつかふな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5361.html - [similar]
人部四|身体一|眶
[p.0358] [p.0359] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 医心方目匡同訓、〈○中略〉広韻同、按玉篇、眶眼眶也、孫氏蓋依之、又按史記准南王安伝、涕満匡而横流、匡眶古今字、説文眥下雲、目匡也、又雲、匡飯器筥也、蓋目眶有郭、如匡之有郭、故転注也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2033.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 日知録 四 閏月 左氏伝文公元年、於是閏三月、非礼也、襄公二十七年十一月乙亥朔、日有食之、辰在申、司歴過也、再失閏矣、哀公十二年冬十二月螽、仲尼曰、今火猶西流、司歴過也、並是旅歴、春秋時、各国之歴、亦自有不同者、経特拠旅歴書之耳、〈史記秦宣公享国十二年、初志閏月、此各国歴法不同之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_270.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 延喜式 五/斎宮 凡忌詞、〈○中略〉外七言、死称奈保留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3740.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 延喜式 五/斎宮 凡忌詞、〈○中略〉外七言、〈○中略〉哭称塩垂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4421.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 人倫訓蒙図彙 六 飴師(○○) 菅飴桂里名物也、其外七条東洞院の西にこれおつくる、江戸桜あめ、芝田町、ぶぜん小倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3722.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 延喜式 五斎宮 凡忌詞、内七言、仏称 中子( なかこ) 、〈○中略〉外七言、死称 奈保留( なほる) 、病称 夜須美( やすみ/○○○) 、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3466.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0933] 和漢三才図会 五十六山 野 野 和名乃 郊外曰野、〈◯中略〉内野〈右近馬場南北〉 北野〈天神宮所〉 紫野〈大徳寺傍〉 上野〈今宮之北〉 萩野〈上野之北〉 平野〈北野之西〉 蓮台野〈舟岡之坤〉 謂之洛外七野(○○○○) 又有阿太志野〈小倉山之乾〉 鳥部野〈清水之坤〉共是墓所也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0933_4107.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1253] 西宮記 七月 十四日御瓫供 内蔵寮進料米請奏、〈蔵人奏下上卿〉内蔵寮弁備、〈四十口、供両所者八十口雲々、有解文、寮有穢者、於他所弁備、〉所雑色、〈若衆〉運置御前、〈南二三間〉垂御簾、〈或不垂〉長櫃四合、上置蓋、以瓫居上、御拝了、〈三度〉撤之、〈送先皇御願寺〉此外七箇寺料、於大膳調備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1253_5378.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] [p.1381] 武江年表 九 安政二年十月二日、細雨時々降る、夜に至りて雨なく、天色朦朧たりしが、亥の二点、大地俄に震ふ事甚く、須臾にして大夏高牆お顚倒し、倉廩お破壊せしめ、剰その頽たる家々より火起り、熾に燃上りて、黒煙天お翳め、多くの家屋資財お焼却す、神宇梵刹は輪奐の美お失ひ、貴賤の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5913.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1399] 泰平年表 惇信公 宝暦元年四月廿五日、越後国高田大地震、〈酉刻より丑刻まで三十余度、山崩民家倒、死者凡一万六千三百余人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1399_6021.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腹病
[p.1187] 明月記 天福二年八月廿八日甲午、咳病殊悩、腹病又不快、両事相兼、殊辛苦、今日昼著錦衣、入夜腹病殊増、 如痢病( ○○○) 、今日十余度、服高郎香聊落居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3763.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 梵俊日記 慶長十七年十二月廿四日、次禰宜和泉しやうちう酒一徳利持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1347.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 人倫訓蒙図彙 七 厄払 節分夜にありく、はらいお望者、煎大豆に銭つヽみてとらすれば、寿命長久のすいた事おたからかにわめく、隻二時計、世上の大豆お打間にめぐる所作なれば、いそがしき事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5931.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 春記 長暦四年八月十六日戊戌、此両三日、京中上下悉以病悩、男女房等不候内也、蔵人隻二人所候也、〈○中略〉予〈○藤原資房〉参関白殿、〈○藤原頼通〉殿下坐中納言〈○頼通二子通房〉御方、彼納言、従昨日病悩雲々、是世間之病歟、〈○中略〉命雲、中納言従昨日病悩、非重悩、近来天下之上下人々、皆以病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4406.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] [p.0509] 太平記 三十一 笛吹峠軍事 上杉民部大輔が兵に、長尾弾正根津小次郎とて、大かの剛者あり、今日の合戦に打負ぬる事、身一の恥辱也と思ければ、紛れて敵の陣へ馳入、将軍お討奉らんと相謀て、二人作ら俄に二引両の笠符お著替へ、人に見知れじと、長尾は乱髪お顔へ颯と振り懸け(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3115.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0483] [p.0484] 和漢三才図会 八十四灌木 黐樹 黐〈音痴〉 黐膠所以黏〓鳥者 俗雲止利毛知 其樹有数種 按黐樹在深山、葉大而不結子者為黐佳、〈結子者為黐少、其色亦悪、〉木葉似女貞(いぬつばき)而薄光沢、雖四時不〓凋、隻二三分落葉、四五月開細白花、結子正円、熟紅色大如大豆而攅生、剥其木皮浸水、煉舂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0483_1780.htm... - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 閏二月二十日、〈◯文和元年、中略、〉新田武蔵守義宗、旗より先に進で、天下の為には朝敵也、我為には親の敵也、隻今尊氏が頸首お取て軍門に不んば曝、何の時おか可期とて、自余の敵共の、南北へ分れて引おば少も目に懸ず、隻二引両の大旗の引くに付て、何くまでもと追蒐給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2275.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] 和漢三才図会 八十四/灌木 山橘(やまたちばな/やぶかうし) 薮柑子〈俗〉 正字未詳 夜不加宇之按山橘巌壑石間有之、高不盈尺、葉似茶葉而色浅、茎紫色花実似仙霊木、而隻二三顆攅生深赤色、今俗小児髪結初時、用此茎葉為髪及銚子飾、以四時不〓凋為嘉祝乎、〈六状〉我恋おしのびかねては足曳の山橘の色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1956.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 細純集 御婚礼御待請御支度覚 一御湯殿〈○中略〉 盥盤(○○)大中小 湯桶二つ 水桶二つ 手桶二荷 柄杓大中小〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3395.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] [p.0616] 長秋記 元永二年五月廿九日、未刻参院、改本院殿上為中宮侍、以其北廊為院殿上、〈○中略〉未時、持参御湯殿具、先宮大夫属宗房持打敷、〈少帖以紙裹其上生絹雲々〉次並物机一脚、〈一階〉次瓫台二荷、〈各居瓫八口、各有生絹覆、〉次床子二脚、打板二枚、御槽二、〈各有台、但一有覆生絹、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3454.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0737] [p.0738] 文政度大嘗会調進物記 大嘗会造酒之場所〈○中略〉造酒之具一糀室一室 一井籠一組 一半切桶二つ 一大桶二つ 一中桶〈各蓋有〉四つ 一小桶〈各蓋〉〈有〉十七 一糀蓋 一筵、木綿袋、縄袋、敷布、上戸、炭ふるい、摺鉢、草ぼうき、大いがき、箕、升、土鍋、かい杓、大杓子、折敷、一薪右加茂〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3200.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0951] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月一日、しやうぐん、〈○徳川家康〉よりすもじの桶二つ参る、八月七日、ゆふふ〈○徳川家康〉よりすもじのおけ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4044.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 晴豊記 天正十年二月廿七日、二条之御所参、伊勢一身田より禁裏へ三合三荷進上、〈くじら桶二つ〉親王御方〈江〉くじらの桶一つ進上、余に鯨桶一つ、狗状十帖、文箱一つ、入道殿へ鯨桶一つ、れうし卅帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6475.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥製作
[p.0596] 細純集 御産所之式 一御産湯盥 三つ白絵 内一つ御腰溜盥、一つ御胞衣洗盥に用、其跡御むつき洗〈に〉被用之、〈○中略〉 湯殿道具 一盤大中小 手桶二つ 一柄杓二本 湯次二つ〈○中略〉 右何〈茂〉白絵也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3358.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 日本山海名産図会 一 醸具半切二百枚余、〈各一つ仕廻に充る〉〓おろし桶二十本余、三尺桶三本余、から臼十七八棹、麹盆四百枚余、甑はかならず薩摩杉のまさ目お用、木理より息の洩るゝおよしとす、其余の桶は板目お用ゆ、袋は十二石の搾(ふね)に三百八十位、薪入用は一〓にて百三十貫目余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3201.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|河薬
[p.0547] 禁秘御抄上 一恒例毎日次第 早旦供御湯、主殿官人奉行之、〈近代多経允五位也〉釜殿運湯、須麻志女官〈二人〉取伝、蔵人為鳴弦候戸外、内侍申具之由、御船一、桶二、内侍候御垢、典侍〈或上臈女房〉進御湯帷、奉河薬、次典侍取河薬器抛板、于時蔵人鳴弦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0547_3089.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 空穂物語 蔵開上二 左の大殿大君、東宮に侍ひ給ふがもとより、物二斗ばかり入るばかりの白がねの桶二つ、おなじひさくして白き御粥一桶、赤き御粥一桶、白がねのたゞいえ八つに、御粥のあはせ(○○○)、いほの四くさ、しやじの四くさ、おほきなるぢんの折櫃にさし入れて、こがねのかはらけの大きなる、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_504.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記 上 於是天津日高日子番能邇邇芸命、於笠沙御前遇麗美人、〈○中略〉問有女之兄弟乎、答白我姉石長比売在也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_951.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] 明良洪範 八 松平阿波守忠英の家老増田豊後と雲者、主人お恨むる事有て、無実の事お工み、江戸へ訟へける、公儀の役人糺問有るに、阿波守には罪無き事なれども、憚りて閉門して慎み居ける節、有合せの金銀尽き、諸用に差支へけれど、遠国故取に遣はすとも、早急の間に合ず、又人の疑ひも如何有んと、掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6551.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 明月記 寛喜二年三月七日己亥、早旦重以宗弘問有長朝臣、〈◯註略〉両株八重桜、〈一条殿枝〓木(○○)〉花漸開、永日徒然、令分栽菊苗、〈草不憚土用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_201.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事々、問有長朝臣、小々散不審、〈○中略〉御座落居、炭櫃文机等、御座傍立置物厨子、置笛筥琶笋和琴等、其傍置囲碁、双六、将騎等盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_641.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事、問有長朝臣少々散不審、〈○中略〉 御寝所間、〈○中略〉其傍一間懸御直垂二具、〈唐物御直垂、小袴白綾紺唐綾等二、小袖御大口等有之、小湯巾、御湯帷(○○○)加之、○中略〉 風炉傍為御湯殿、居般、御湯殿南為公卿湯殿、居船置湯帷少々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3505.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 古今著聞集 十五/宿執 二条院御時、かのおとゞ〈○藤原宗輔〉の作り給たる笛譜の説お、妙音院殿〈○藤原師長〉に勅問有けるに、いかにぞやある処お、少々奏せさせ給へりけるお、おとゞの御夢に、彼大相国の御消息あり、宗輔と書れたりけり、失にし人はいかにとあやしくて、ひらきて御覧ずれば、そのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4806.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 経信卿記 承暦四年六月二十九日庚申、巳刻参殿、〈○藤原師実〉右中弁若狭守参会、次新中納言宰相中将被参、知之後、召参遣戸口、被仰雲、可問有行、〈先是依召候蔵人所〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅日次如何、又不可有方忌乎、主上〈○白河〉近令渡給後、如板敷処之、可立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_724.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] [p.0478] 古今著聞集 十二/偸盗 中納言兼光卿、十二月廿八日に、撿非違使別当になりて、庁務ことにおこし沙汰ありけるに、賤きものヽ小屋にちいさき釜のうせたりけるお、隣なりける腰居(○○)がぬすみたりけると雲つぎありて、贓物おさがし出したりけるに、腰居申けるは、手おもちてこそいざりありき候へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2907.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.