Results of 1 - 100 of about 1641 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 卿周 WITH 7107 ... (7.705 sec.)
人部二十八|富|富人
[p.0599] [p.0600] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原新都の事始あり〈○中略〉先里内裏造進らせらるべきとて、五条大納言邦綱卿周防国お賜て、六月廿三日に事始して、八月十日棟上と定申されけり、彼大納言は、大福長者(○○○○)にておはしければ、造出さん事左右に及ばねども、争か民の煩、人の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1442.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 賀茂皇大神宮記 治承四年六月九日、福はらの新都事はじめあり、卿上雲客此所の地お定めけるに、一条より五条までありて、五条以下はその所なしとて、事不行して人々かへられけり、其時公卿僉議ありけれども、未定なり、先里内裏お、造進せらるべしとて、五条大納言邦綱卿周防国お給(○○○○○)て、六月廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_718.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] [p.0133] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原の新都の事始あり、上卿は後徳大寺の左大将実定、宰相には土御門右中将通親、奉行には頭右中弁経房、蔵人左少弁行隆也、河内守光行、丈尺お取て輪田の松原、西の野に、宮城の地お定めけるに、一条より五条まで有て、五条已下は其所なし、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_643.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 古今著聞集 三/政道忠臣 治承四年六月二日、福原の都かへり有けるに、同十三日、帥の大納言隆季卿、新都にて夢に見侍りけるは、大なる屋のすきたるうちに、我いたるひさしのかたに女房あり、ついがきのとに、頻になくこえ有、あやしみて問に、女房のいふやう、これこそみやこうつりよ、太神宮のうけさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4785.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0600] 徒然草 下 ある大福長者(○○○○)のいはく、人はよろづおさしおきて、ひたぶるに徳おつくべきなり、貧しぐては生けるかひなし、富めるのみお人とす、徳おつかんとおもはゞ、すべからくまづその心づかひお修行すべし、その心といふは他の事にあらず、人間常住のおもひに住して、仮にも無常お観ずることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0600_1443.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0191] [p.0192] 古今著聞集 三政道忠臣 治承四年六月二日、福原にみやこ遷有けるに、同十三日、帥の大納言隆季卿、新都にて夢にみ侍りけるは、大なる屋のすきたるうちに、我いたるひさしのかたに女房あり、ついがきのとに、頻になくこえ有、あやしみて問に、女房のいふやう、これこそみやこうつりよ、太神宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0191_926.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 百練抄 八高倉 治承四年六月二日、行幸〈◯安徳〉摂津国福原、法皇〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉同以臨幸、貴賤上下、出平安旧城、赴摂州新都、今日著御寺江頓宮、翌日乗御船、著御福原、世専号之遷都、入道太相国〈◯平清盛〉申行之、 十一月十一日、遷幸福原新造内裏入道大相国所造進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_911.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0093] 百練抄 十六後深草 建長元年〈○己酉〉三月十九日辛卯、当梁年、内裏造宮事被問諸道雲々、 八月四日壬寅、諸道勘申、当梁年、造内裏事定也、諸卿参被行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0093_355.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0158] 奴師労之 新吉原京町大文字市兵衛が狂名おかぼ茶元成といふ、妻お秋風女房といひ、隠居の姥お相応内所と称す、〈○中略〉此市兵衛河岸にありし時、かぼちやといふ瓜お多く買ひおきて、妓の総菜に用ひ、産業おつめて此京町へ出しとぞ皆人かぼちや〳〵と異名せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_513.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|娼家内規
[p.0890] [p.0891] [p.0892] 兎園小説 六 新吉原京町壱丁目娼家若松屋の掟〈所謂めでた若松これなり〉 右若松屋の淀は、毎朝神棚の前へ、新造おはじめ子供残らず居並び、神棚に向ひ、皆同音に お〈お〉め〈え〉で〈え〉たう〈引〉 三べん おありがたふ存じ奉ります これも三べん此事言ひ終りて、見せのわき座歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2358.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1619] [p.1620] 源平盛衰記 二十三 新院厳嶋御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日新院〈〇高倉〉又厳嶋の御幸あり、御伴には入道大相国、〈〇平清盛〉前右大将宗盛、大納言邦綱、藤大納言実国、源宰相中将通親、頭左中将重衡、宮内少輔棟範、安芸守在経已下八人也、〈〇中略〉彼嶋に著せ給て、御参社以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1619_6184.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 西宮記 時五 斎王入京事 於伊賀国堺棄輿、寮官置笏、〈改用小輿、伊賀作、〉向難波禊、〈山城、依宣旨進船、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4774.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 八 天正三年十月十二日、勢田の橋出来申に付て、何被成御一見為、陸お御上京事も、生便敷橋の次第也、各被驚耳目候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1610.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0252] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応聴府官並国島司公廨稲舂米漕上京事 右得大宰府廨称、大宰所部、本禁出米、復依太政官去延暦十二年八月十四日符、重加勾勘二切確禁此部諸国、桑麻不繁、国司在任、衣服巳乏、加以或老親在京、常闕資養、望請、人別料稲四分之一、毎年舂米漕京、謹請官裁者、右大臣宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0252_879.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月甲戌.摂津国人散位従六位上凡河内忌寸紀ま元留省従八位上凡河内忌寸紀麻呂、弟留省大初位下凡河内忌寸福長等三人、賜姓清内宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_501.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1030] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 奉寄進 鶴岡八幡宮 上総国市東郡(○○○)内年貢用途伍拾貫文事 右旨趣者、為天下安穏泰平、自身寿福長遠、息災康楽、子孫繁昌、奉寄進之状如件、 正慶四年八月十五日 若狭守時明〈花押〇三浦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4158.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0729] 御幸部類 治承四年三月四日丙辰、今夜新院〈◯高倉〉巽位之後(○○○○)、始(○)有(○)御(○)幸土御門亭(○○○○○)、〈土御門北、東洞院、前大納言邦綱朝臣、先先時々為皇居之、◯中略〉戌刻出御閑院東門、二条東行、東洞院北行、入御亭而口雲々、于時雨下即又休、上下擁笠、但御車不張覆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2549.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] [p.0939] 高倉院昇遐記 治承五の年、〈◯中略〉殿上にて先、後の御名の定めあるにつけても、高倉(○○)いかなる大路にて、憂名の御形見に残り、〈◯下略〉 ◯按ずるに、山槐記に天皇巽位の後、治承四年三月四日、土御門亭に遷幸の事ありて、注に土御門北、東洞院東、前大納言邦綱朝臣家、先に時々為皇居之所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3358.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり、〈◯中略〉兼ては六月三日と有披露しに、俄に二日に被引上ける間、〈◯中略〉御伴の上下、いとヾ周章騒、取物も不取敢、帝王の稚く御坐すには、后こそ同輿には召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2470.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由、有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり日比も猿荒増の事ありと私語けれ共、指(さし)もはやと思ける程に、既に被仰下ければ、京中の貴賤是非に迷ひ、周章騒つヽ、更にうつヽとは覚えず、兼ては、六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_912.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 人倫訓蒙図彙 六 葛籠師 下地は近江若狭薩摩より造出す、室町通一条の上にて是お造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3909.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] [p.0242] 骨董集 上編中 行灯行灯の始詳ならず、下学集、〈文安〉灯籠行灯挑灯かくならべ出し、鎌倉年中行事〈享徳〉に、行列に続松行灯お持せられたること見えたり、按るに行灯は元家内にすえ置物にあらず、続松は便あしきゆえに、灯火におほひして風おふせぎ、持ありく為に造出したるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1437.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0860] [p.0861] 白石紳書 八 同〈○享保四年〉七月廿三日に、雀部重羽のいひしは、〈○中略〉小石川の築地といふも、火後〈○明暦三〉〈年〉に出来たり、此小石川などの築地の土抔は、今の水道の北のかた、地たかき所の土にて築かれしに、大八といふもの、其土お運ぶ車お造出してければ、大八車とて、今も用ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4405.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 貞丈雑記 七/輿 一板こし、一名は木ごし(○○○)、又棟立(○○)、又棟上(○○)とも、又四方ごし(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4779.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1563] 吉記 安元二年六月卅日癸卯、今日十楽院新御堂棟上也、依有詫宣、奉為贈左府〈◯平時信〉有此営、院司兵部卿、主典代盛職、参向行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6033.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0755] 兵範記 仁平三年十月十八日癸酉、鳥羽東新御堂棟上也、〈○中略〉南東両面引幔、其中敷満長筵、二行対座、敷畳為院司座、 仁安元年十一月九日己酉、梅宮祭也、〈○中略〉下官〈○平信範〉自東砌褰幔、自座後〈東〉著座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4246.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 七 文治三年四月十四日乙酉、雨降雷鳴、霹靂落于政所因幡前司広元厩之上、馬三匹弊、屋上并柱多以焼訖、而一巻心経安棟上之処、聊雖焦字形鮮也、因州随喜之余、持参彼経於営中、申仏法之未落地事、拭感涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1747.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 奉造立熊野本宮権現宮殿、当国御守護、武田伊豆千代殿御代、十方勧進、御建立者、後白河法皇御願也、此前者、〈文禄二戊午年、当百四十五年、〉于時寛正三年〈大戈、〉手釿立者十二月十五日、棟上同廿七日午刻、願主源菱山沙弥心徳敬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3255.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0228] [p.0229] 拾芥抄 下末八卦 八卦忌事謂、遊年、禍害、絶命方等、件三方不可犯土造作雲々、但強不可造作雲々、又遊年未申之年、不可犯土造作、坤皆断年也、〈例、円融院御宇、永観元年八月二十七日、内裏棟上、〉凡八卦之忌、自四十五日留置宿所可忌、不可謂自他領雲々、〈公家、遊年、禍害、絶命、鬼吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0228_903.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] [p.0252] 和事始 附録 国朝年号譜万治三〈戊戌七月二十三日戊子〉考証〈唐書雲、正本則万事治、史記雲、衆民乃定、万国為治、菅原豊長考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1974.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 長者(ちやうじや/○○)〈郷里富家為長者、事見名義集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1436.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 飜訳名義集 二 長者篇第十八 西土之豪族也、富商大賈、積財巨万、咸称長者、此方則不然、蓋有徳之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1437.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 高倉倪厳島御幸記 福原より、けふ〈○治承四年三月二十日〉よき日とて、舟にめしそむべしとて、唐の舟(○○○)まいらせたり、まことにおどろ〳〵しく、画にかきたるに違はず、たうじんぞつきて参りたる、〈○中略〉廿一日、〈○中略〉福原の入道〈○平清盛〉は、からの舟にてぞうみよりまいらるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3334.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0596] 江談抄 三/雑事 仲平大臣事 治部卿伊房談雲、仲平大臣者富饒人也、秕杷殿一町内、四分之一立柱屋、残皆立倉庫、珍宝玩好、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1429.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 倭訓栞 中編三/宇 うとく 有得の義成べし、富有得分おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1439.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 分限者(ぶげんもの/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1441.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 広長見聞集 四 高屋久喜欲にふける事 聞しは今、江戸町に高屋久喜と雲て、うとくな人(○○○○○)あり、芸能もいらず、たゞ金持人(○○○)こそ人なれと雲て、欲心のみに明くらせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1440.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、〈◯中略〉村上〈仁和寺長尾〉八条三位、〈宗清〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3780.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十七 新都有様事 去程に治承四年六月二日、都お福原へうつされて、既に八月にも成にけり、〈○中略〉旧都には皇太后宮の大宮〈○藤原多子〉八条中納言長方卿ばかりぞ残留給へる、長方卿は世お恨る事御坐て、供奉し給はず、隻一人留給たりければ、京童は留守の中納言(○○○○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3575.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 平家物語 五 月見の事徳大寺の左大将じつていの卿は、ふるきみやこの月おこひつヽ、八月〈◯治承四年〉十日あまりに、福原よりぞ上り給ふ、なに事もみなかはりはてヽ、まれにのこる家は、門前草ふかくして庭上露しげし、よもきがそまあさぢが原、鳥のふし戸とあれはてヽむしのこえ〴〵うらみつヽ、くわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3102.htm... - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 福人(そくじん/○○)〈正曰富人(○○)〉福者(ふくしや/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1435.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 有得人(うとくにん/○○○)〈本朝呼富人雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1438.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸〈○高倉〉於入道相国〈○平清盛〉福原別業、〈○中略〉自八条通至草津、武士数千騎、二行並轡夾幸路、先入道相国、駕屋形輿、次女車一両、次女房輿二、 十四日乙未、寅刻就前大納言邦綱寺江山荘、暫以休息、未一点乗船、女房等不従、到于大物駕輿、〈高屋形輿、同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4775.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 山槐記 治承三年十二月九日壬辰、今日東宮〈○安徳二歳〉令垂御髪給(○○○○○)雲々、後日大進光長来曰、令学出納、今取吉方水、自中宮御方賜小洗、件水使無所見、仍申合別当〈時忠〉所遣也、内御乳母別当三位〈前大納言邦綱卿女〉参入東宮御方、奉垂之、不及賜禄、無殊儀、三歳時可有此事(○○○○○○○)也、而康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3296.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 玉海 治承三年六月十二日己亥、今夜有行幸〈◯高倉〉中宮并東宮行啓、皆令渡土御門亭、〈大納言邦綱家、先々常有行幸此亭也、大納言不被居住、在五条亭、〉来十四日、祇園御霊会神輿(○○○○○)、自(○)旅所(○○)令(○)向(○)列見辻(○○○)給之間(○○○)、過閑院北面給、仍毎年有行幸他所也、予為中宮権大夫、雖可供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2177.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] 皇帝紀抄 七高倉 治承四年六月二日、相国禅門俄申行遷都之儀、行幸御幸法皇密々渡御、摂籙已下悉以追従、即著御摂州福原別業為皇居、或印南野、或昆陽野、帝都之地、有評定、然而遂被定福原了、新都之儀、天下愁歎、何事如之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_913.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0384] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月十四日壬子、一条前黄門書状参著、以亡室遺跡廿箇所、譲補男女子息、為塞将来之乖違、去月廿八日、申下宣旨訖、〈◯中略〉是平家没官領内、摂津国福原庄(○○○)、武庫御厨小松庄(○○○)、〈◯中略〉先日被奉譲黄門室家、〈将軍家御妹也雲雲〉 ◯按ずるに、高倉天皇の治承四年、都お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0384_1993.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 山槐記 治承四年八月十一日辛卯、巳刻出守部、午刻著西宮、暫休息未知出西宮、申終刻著福原宿所、依窮屈今日不参、参告参入之由於頭弁、自大理許被送五色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2623.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0195] [p.0196] 玉海 治承四年八月廿九日己酉、未刻頭弁経房朝臣来、日者為行千僧事上洛、明後日〈二日〉又可参福原離宮、適向京都争不参哉、〈◯中略〉経房又雲、昨日参詣十け所、其次見廻洛陽、一切未荒廃、恐遂可還此都歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0195_938.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] [p.0139] 百練抄 八高倉 治承四年七月十九日、有大流星、其光如炬火、 十月七日、亥刻有流星変、出紀伊国山方、入福原東北山、大如大土器、渡北斗中舎、輝二許丈、入山之後、其光不消及一町、本朝無此変、若可謂天裂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_831.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 山槐記 治承四年十月十三日壬辰、今夜、依御方違、行幸前右大将〈宗盛〉家、〈○中略〉抑此御方違者、自旧都被違大将軍方〈福原当申方〉也、被用泰親朝臣説也、遷御大将軍方之後四十五日、一度雖同方、令宿他所御、可令深忌御之由所申也、是為先例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_784.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十六 福原除目事 元暦元年二月四日、平家は福原にて、〈◯中略〉三種神器お帯して、君〈◯安徳〉かくて、渡らせ給へば、援この都なれとて叙位除目僧事など被行、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2317.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0896] 玉海 承安二年七月廿一日戊子、今日摂政〈○藤原基房〉若君、被参女院、余〈○藤原兼実〉依物忌不指出、其儀以伝説聞之、 唐車、〈出紅衣〉車副六人、〈白襖上下、濃打衣、〉出車五両、〈檳榔毛、出女郎花衣、〉 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈○平清盛〉福原別業、〈○中略〉先入道相国駕屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0896_4571.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡名一覧 下野国(御料私領)〈野州 東西三日半〉 九郡 高六拾八万千七百弐石八斗壱合四勺六才 千三百六拾壱け村 ●宇都宮 二十六里半 ●壬生 二十三里半 ●烏山 三十五里 ●大田原 三十七里 〓佐野 二十二里余 ◯足利 二十里 ◯黒羽 三十八里余 ◯喜連川 三十六里 〓福原 那須与市 〓佐久山 福原内匠 〓蘆野 蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_248.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 源平盛衰記 五 行綱中言事 多田蔵人行綱は、〈○中略〉五月〈○治承元年〉廿日、西八条へ推参して見れば、馬車数も知ず集たり、蔵人何事やらんと思て尋問ければ、案内者とおぼしくて答けるは、是は入道殿〈○平清盛〉福原御下向の御留守に、君達会合して、貝覆の御勝負也と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1165.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 太平記 四 先帝遷幸事 湊川お過させ給時、福原の京お被御覧て、〈◯中略〉印南野お末に御覧じて、須磨浦お過させ給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4182.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 松平左衛門尉近説(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 二万千二百石 居城豊後大分郡府内〈江戸より〉海陸二百六十二里半余 〈福原右馬介居、慶長二、早川主馬、同十、竹中伊豆守、同采女正、慶安五、日根野織部正吉明、万治元、松平左近将監忠昭、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4479.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事法皇〈○後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居へ進ける、筑紫武士石戸(いしと)の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に二度(○○○○○)如形供御お進せけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_74.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] [p.0458] 陰徳太平記 三 毛利先祖附元就卿之事 母公〈○毛利元就母〉は福原内蔵大夫が息女にて、明応六年丁巳誕生し給ふ、母公或時御身熱しく悩ませ給て、昼間の程玉臂(○○)お枕として、とばかり真眠給けるに、夢中に日光懐中に入と覚工てより、懐胎し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2741.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0038] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、〈◯中略〉日本国は東西へ去事二千七百五十里、南北は五百三十七里也、筑紫より〓(はらか)の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是〈◯福原〉より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_155.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 七 福原おちの事 平家はふく原のきうりに著て、大臣殿しかるべき侍、老少数百人召ての給ひけるは、しやく善のよけい家につきせず、せき惡のよわう身におよぶが故に、神明にもはなたれ奉り、君にもすてられまいらせて、帝都お出て旅泊にたゞよふ上は、何の頼か有べきなれども、一じゆのかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5443.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 愚管抄 五 承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈○清盛〉が女お入内せさせて、やがて同じ二年二月十日、立后、中宮とてあるに、皇子お生せまいらせて、いよ〳〵帝の外祖にて、世お皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもしてありけるに、〈○中略〉安芸国厳島お、ことに信仰したりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3360.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] [p.0551] 増鏡 十九くめのさら山 福原の島より宮〈◯尊良〉は御舟にたてまつる、〈◯中略〉はりまの国へつかせ給て、しほやたるみといふ所、おかしきおとはせ給へば、さなんと奏するに、名おきくよりからき道にこそとのたまはせて、さしのぞかせ給へる御さま、かたちふりがたくなまめかし、けぢかきかぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2323.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0714] [p.0715] 平家物語 五 月見の事 まつよひの小侍従と申す女房も、この御所〈○太皇太后藤原多子〉にぞ候はれける、そも〳〵此女房お、まつよひとめされける事は、ある時、御前より、まつよひ帰るあした、いづれかあはれはまさるとおほせければ、かの女房、 まつよひのふけ行かねのこえきけばかへるあした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0714_3572.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日辛酉、新院〈◯高倉〉已崩御、〈◯中略〉今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3835.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0191] 百練抄 八高倉 治承四年十一月廿三日、俄立新都、可還幸旧都、今日遷御邦綱卿新造亭、両院同御幸、 廿六日、著御旧都、万民有悦色、依東国逆乱、忽有議所帰都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0191_925.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 一代要記 十六高倉 上皇六条院〈安元二年七月十七日、崩於六条(○○)乳母三位亭、(中略)同日号六条院宣下、〉◯按ずるに、本文に拠れば、崩所六条、故に六条院と追号せしものヽ如し、然れども百練抄には、日来御院〈◯後白河〉御所、而依痢病出御邦綱卿東山亭、於件所有此事とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3356.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫文 大和兵庫助殿〈備後国柞戸村(○○○)段銭〉 三貫弐百廿文 大和弥九郎殿〈備後国十田村(○○○)段銭〉 参貫文 杉原新蔵人殿〈備後国草原村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2717.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 平家物語 四 いつくしま御幸の事 治承四年二月廿一日、主上〈◯高倉〉ことなる御つゝがもわたらせ給はざりしおおしおろし奉りて、〈◯中略〉東宮〈◯安徳〉せんそ有しかば、入道〈◯平清盛〉相国夫婦共に外祖父外祖母とて、准三ぐうのせんじおかうむり、年官年爵お賜はりて、上日の者お召つかひ、えかき花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5887.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] [p.1057] 近世事物考 初編 事始いとこ煮(○○○○)の事 世俗、年の二月八日お事始と雲、是は年始の規式事畢て、一年の政事万端の事も、此頃より初る故に、事始と雲、又十二月の八日も、此頃より追々歳暮の規式初る故に、一年の雑事は事納る故にいふ、此日色々の物お汁に煮て、いとこにの汁と雲、是はいも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4513.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 日次紀事 十二十二月 十三日、事始日、〈今日、正月万事之経営始修之、俗是謂事始日、正月所用之物亦多買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4520.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 中右記 完治三年二月卅日、殿上小弓合方人被相分、 三月四日、小弓合左方事始、 七日、右方事始、廿六日、有殿上小弓合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_734.html - [similar]
歳時部十五|御事
[p.1055] 御事は二月八日と十二月八日とに行ふ、十二月に於てするお事始と雲ひ、二月に於てするお事納と雲ふ、或は雲く、二月なるお事始と雲ひ、十二月なるお事納と雲ふと、此日民間にては竿お屋上に樹て、籠お以て之に懸くるお例と為し、又婦人は針供養と称して、裁縫の業お執らざるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4508.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] 江戸総鹿子新増大全 七 江都年中行事 二月八日事納 江戸中町々の家毎に、籠お竿に懸て高く屋上に建置く、いかなる故とも知り難し、或書に九字の形お表して魔除也と雲は、附会の説成べし、殊更今日お事始と雲は弥心得がたし、十二月八日お始として、今日お納めといはヾ可ならんか、暦にも十二月に正月事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4510.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 大外記師夏記 応安七年二月十六日、四条川原橋事始雲々、一向勧進僧沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_839.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.