Results of 1 - 100 of about 1968 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13180 嘲弄 WITH 7748... (6.815 sec.)
人部二十九|嘲戯
[p.0678] 嘲戯は、又嘲弄と雲ひ、邦語に之おあざけると雲ふ、人若しくは世お謗り笑ふお謂ふなり、而して其之お為すや、或は事に託して諷刺し、或は言語お弄して誹謗し、或は動作お以て、之お邪揄し、往々にして滑稽に類するものありと雖も、要するに侮蔑の意お含まざるは無し、而して人に異名お附し、又は歌謡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0678_1713.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] [p.0750] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 薇銜 一名徽蘅〈通雅〉 独揺〈同上、同名者数種、通雅に独揺有八、一羌活、一鬼臼、一鬼督郵、一天麻、一薇銜、一白揚、一栘楊、又媚薬有無風独揺草、又抱朴子に独揺芝と雲ふ、独揺芝は天麻のことなり、〉 増、一名没心草、〈附方〉 鹿胞草〈本経逢原〉薇銜は総名な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3313.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 塩尻 六 物加波蔵人姓名 徳大寺家に、物加波遠江守といふ諸大夫あり、是は待宵の小侍従と和歌贈答して、物かはと君がいひけん鳥の音の、と読しゆえに、物かはの蔵人と実定卿よび給ひしものヽ裔也、彼物かは蔵人姓名は、新拾遺集に藤原経尹とあり、 ○按ずるに、物加波蔵人のことは名篇異名の条にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1912.html - [similar]
人部八|生命
[p.0623] 生命は、邦語之おいのちと雲ひ、霊魂は、たま又たましひと雲ふ、霊魂は不滅と信ぜられ、其人体に存在する間お生と雲ひ、其出離したる後お死と雲ふ、因て又霊魂に、生霊、死霊の別あり、上古は霊魂お分ちて和魂、荒魂、幸魂、奇魂の四種と為し、其人体お遊離せんことお恐れて、為に鎮魂、招魂等の法お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3497.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] [p.0683] 江談抄 五/雑事 勘解由相公誹謗保胤事 勘解由相公〈○藤原有国〉常誹謗保胤、保胤守庚申序雲、夫庚申者、古人守之、今人守之、勘解由相公嘲之雲、古之人守、今之人守と可読と雲々、又以書籍不審事問保胤、保胤常称有々、仍勘解由相公為試保胤、作虚本文問之、又称有々、仍嘲号有々主、保胤伝聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1731.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 江談抄 五/詩事 清行才菅家嘲給事 善相公者、巨勢文雄弟子也、文雄薦清行状雲、清行才名超越於時輩雲々、菅家令嘲此事、則改超越為愚旅字、又被問広相雲、不詳々々雲々、菅家令怨之、為先君〈是善也〉門人、於事無芳意雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1724.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] 江談抄 六/長句事 三史文選師説漸絶事 三史文選、師説漸絶、詞華翰藻、人以不重之句、菅宣義見之雲、文道宗匠足下一人歟、宣義が無らむ之時、可被書之句也と雲、匡衡〈○大江〉答雲、足下達令生れば巨曾漸とは書と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1732.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] 日本書紀 二十/敏達 十四年八月己亥、天皇病弥留崩于大殿、是時起殯宮於広瀬、馬子宿禰大臣佩刀而誄、物部弓削守屋大連聴然(あさわらひて)而咲曰、如中猟箭之雀鳥焉、次弓削守屋大連、手脚揺震而誄、〈揺震戦栗也〉馬子宿禰大臣咲曰、可懸鈴矣、由是二臣微生怨恨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1721.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 二十 陶持長殺嫡子義清事 義清、義隆卿の行跡お看て、周の穆天子、宴遊お好み、隋の煬帝の詩文にのみ巧みにして、武事に疎かりしに似たり、左ながら落堕の沙門、遠流の公家衆とこそ雲べけれ、全以武士の主君と可仰大将の器に非と、朝たの言種に嘲哢す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1740.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 古今著聞集 三/公事 一条院御時、束帯にて殿上の日給にはあふべきよし起請有けるに、堀川右大臣〈○頼宗〉殿上人にておはしけるが、片足に〓おはきて、身おば殿上のまへの立蔀にかくして、〓はきたる片足ばかりお指出て、蔵人に見せられたりければ、かやうの事嘲哢に似たりとて、起請やぶられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1729.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 枕草子 六 つくも所の別当する比、たれがもとにやりけるにかあらん、物のえやうやるとて、これがやうに仕るべしとかきたるまんなのやう、もじの世にしらずあやしきお見つけて、それがかたはらにこれがまゝにつかうまつらば、ことやうにこそめるべけれとて、殿上にやりたれば、人人とりて見て、いみじう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1728.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 四条中納言嘲弼君顕定事 四条中納言〈○藤原定頼〉為蔵人頭之時、嘲弼君顕定、誰吐虚誕、為宇治殿〈○藤原頼通〉仰雲、某申、宇治殿聞食被勘発、定頼雲、摂政関白などは、人の嘲哢する者にも非ず、依此事半年許蟄居雲々、顕定宇治殿方人也雲々、定頼二条殿〈○頼通弟教通〉方人也、故有意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1730.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 十訓抄 十 大江公資大外記お所望しけるとき、僉議有て拝任よろしかるべきよし、諸卿定め申されけるに、彼おとゞの〈○藤原実資〉意見に雲、公資は相模お懐抱して秀歌案ぜんほどに、公事お闕如雲雲、人々わらはれけり、其詞によて本意おとげず、度々かやうの事有けるにや、相模は冷泉院御時の一品宮の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1726.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 小野宮右府嘲範国五位蔵人事 故小野宮右府〈○藤原実資〉被参陣、件日範国自甲斐前司補五位蔵人之日也、右府不被甘心、則成嘲、被問人雲、甲斐前司には誰か罷成たる雲々、宇治殿〈○藤原頼通〉聞食此事、被仰雲、以大臣以上之身居陣座、被嘲朝議事不可然雲々、則被勘発、以経頼為勘発使雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1727.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 七 千剣破城軍事 名越越前守こらへ兼て、本の陣へぞ引れける、〈○中略〉兎角しける其間に、捨置たる旗大幕なんど取持せて、楠が勢閑に城中へぞ引入ける、其翌日城の大手に、三本唐笠の紋書たる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1739.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] 日本書紀 十三/允恭 二年二月己酉、立忍坂大中姫為皇后、〈○中略〉初皇后随母在家、独遊苑中、時闘雞国造、従傍径行之、乗馬而莅籬謂皇后嘲(あさけり)之曰、能作園乎女者也、〈女者此雲那鼻苫也〉且曰、圧乞戸母、其蘭一茎焉、〈圧乞此雲異提、母戸此雲睹自、〉皇后則採一根蘭与於乗馬者、因以問曰、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1720.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 平家物語 八 鼓判官事 法皇より木その左馬のかみ〈○義仲〉のもとへ、らうぜきしづめよとおほせ下さる、御つかひは壱岐の守朝親が子に、壱岐の判官ともやすと雲者也、天下に聞えたるつゞみの上手にて有ければ、時の人つゞみ判官とぞ申ける、木そたいめんして、まづ院の御返事おば申さで、そも〳〵わ殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1736.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 新大納言成親卿は、日比内々相語輩、偸に催し集て、鹿谷に衆会し、一日酒宴して軍の評定あり、〈○中略〉既に晩に及ぶ、庭には用意に持たりける傘おあまた張立たり、山下しの風に笠共吹れて倒れければ、引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊、食合蹈合ひしければ、舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1734.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] [p.0680] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 池田朝臣嗤大神朝臣奥守歌一首〈池田朝臣名忘失也〉 寺寺之(てらでらの)、女餓鬼申久(めがきまうさく)、大神乃(おほみわの)、男餓鬼被給而(おがきたわりて)、其子将播(そのこはらまむ)、 大神朝臣奥守報嗤歌一首 仏造(ほとけつくる)、真朱不足者(るあかにたらずば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1722.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] [p.0685] 源平盛衰記 五 小松殿教訓事 此大納言〈○藤原成親〉は余に誇て戯れ事にも無由言すごす事も有けり、後白川院の近習者に、坊門中納言親信と雲人御座けり、右京大夫信輔朝臣の子也、彼信輔武蔵守たりし時、当国に下りて儲たりけるが、元服して叙爵し給たりければ、異名に坂東大夫と申けるが、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1735.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋並宇都宮事 楠が勢是に利お得て、三方より勝時お作て追懸る、〈○中略〉隻我先にと橋〈○渡部〉の危おも不雲、馳集りける間、人馬共に被推落て、水に溺るヽ者不知数、〈○中略〉而れば五千余騎の兵共、残少なに被打成て、這々京へぞ上りける、其翌日に何者か仕たりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1738.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 同 下/畳字 嘲哢(てうろう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1717.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 新撰字鏡 口 嗤蚩〈同、充之子之二反、戯也、阿佐介留(○○○○)、又曾志留、又和良不、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1714.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 類聚名義抄 二/口 嘲啁〈二正竹反、あさける、たはふる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1715.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 下学集 下/態芸 嗤嘲(あざけり)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1716.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 新猿楽記 第三妻者、有所之女、扇強糸之同僚也、〈○中略〉於万人嘲哢(○○)振頭、於両妻嫉妬塞耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1718.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 倭訓栞 前編二/阿 あざける 嘲およめり、新撰字鏡に嗤およむ、浅けるの義なるべし、人お浅しとしさみする意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1719.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠、〈○中略〉故中務宮よしあきらのみこの御むすめのはらに、御むすめ二人、男一人おはしまして、おほひめ君〈○遵子〉は円融院の御時、女御にて中宮と申しき、御年廿六〈○註略〉みこむまれおはせず、四条の宮とぞ申めりし、〈○中略〉かの大納言殿〈○藤原公任〉無心の言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1725.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] [p.0684] 源平盛衰記 三 殿下乗会 廿二日〈○嘉応元年十月〉の朝、六波羅の門の前に、おかしき事お造物にして置けり、土器に蔓菜お高杯にもりて、折敷にすへ、五尺計なる法師の、はぎ高にかヽげたるが、左右の肩お脱て、きる物お腰に巻集、箸お取て、にたる蕪の汁お差貫きて、かわらけの汁おにらまへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1733.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 月令広義 十五月 初五日 賜続命糸、〈風俗通、五月五日賜五色続命糸、俗説益人命、〉寿索〈李肇翰林志、五日賜百福百寿索、〉長命縷〈即五綵糸、亦名続命糸、北人午日、以雑糸結合歓索纏于臂、〉綵糸繫臂〈荊楚記、五日繫五綵糸于臂、辟兵厭鬼、令人不染瘟疾、口内常称游光砺鬼四字、知其名則鬼遠避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4922.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0029] 本草和名 十一/草 萹蓄〈仁匹音、上編法反、下勅六反、〉一名萹竹、一名姜、一名毒石、一名畜弁、一名篇蔓、〈已上四名出釈薬性〉一名菱〈出雑要決〉和名多知末知久佐(○○○○○○)、一名宇之久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_148.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0430] 倭名類聚抄 十七菓 柚 爾雅集注雲、柚、〈音由、又以臭反、〉一名条、〈音条、和名由、〉似橙而酢、出江南矣、音義柚或作〓、山海経字相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0430_1608.htm... - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0430] 爾雅註疏 九釈木 柚条、註〈似橙実酢生江南、〉疏〈柚一名条、郭雲、似橙実、酢生江南禹貢、楊州雲厥苞橘柚、孔安国雲、小曰橘、大曰柚、呂氏春秋雲、果之美者有雲夢之柚、本草唐本註雲、柚皮厚味甘不如橘皮味辛而苦、其肉亦如橘、有甘有酸、酸者名胡、甘今俗人或謂橙、為柚非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0430_1610.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0812] 延喜式 三十八/掃部 凡践祚大嘗会祓禊儲料、軽幄、百子帳(○○○)、軟障、大床子、屏風、帳、茵等、貯納寮家、臨事出用、 ○按ずるに、百子帳のことは、神祇部大嘗祭篇御禊儀条に散見せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4546.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] [p.0746] 古事記伝 三十三 このほど〈○完弘八年〉より国栖人の参入て仕奉る事は絶たるなり、〈此後江次第、其外の書どもにも、節会に、国栖於承明門外奏歌笛と記したるは、真の国栖人に非ず、たゞ其まねびのみなり、公事根源、元日節会条に、今の国栖の奏とて、歌おうたひ、笛お吹ならすは吉野より年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1983.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 所引遊仙窟原書作八尺、按牙床、又見儀式大嘗会条、内匠寮、主水司式、又古事記応神天皇条、西大寺資財帳、大神宮儀式帳、内宮長暦送官符、有呉床、蓋此物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_891.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 前祭一日、〈○中略〉奘飾豊楽院御座、〈○中略〉白羅草木鳥獣繡縁御坂枕(○○○)二枚、〈○下略〉 ○坂枕の事は、神祇部大嘗祭篇調度条に詳なり、就て見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1081.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 伊勢物語 下 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、 あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの数みん ○按ずるに、近江国坂田郡筑摩神社の祭祀に、婦女の土鍋お戴きて供奉する事は、神祇部雑祭 篇筑摩祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1912.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉
[p.0883] 諺は、ことわざと雲ひ、又譬(たとへ)とも世話とも雲ふ、古来人ろに噲炙せる簡単なる語句お謂ふなり其多くは教訓、戒飭等の意お寓するものなれども、又直に其意お表出し、或は暗に之お諷刺するありて、其形式も亦一様ならず、而して諺には、支那又は西洋より伝来せるものありて、我国所生のものと共に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5276.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] 百練抄 九安徳 寿永二年十一月一日、朔旦旬也、然而不被行叙位、今年被止豊明節会之故也、朔旦、自長寛二年今年当二十年、算勘雖不協、以一章之年数置之例也、 十二月十九日、被行朔旦叙位、依無豊明節会、今年可被付行御即位叙位之由被定之処、御即位又延引、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_958.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 大江俊矩記 文化七年十一月十八日己巳、自臈昨夜〈○豊明節会〉之木菓子三種〈大棗、干柿、掻栗、〉内膳司令入魂申受候間、令頂戴頒贈給了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2654.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 公事根源 正月 元日節会〈◯中略〉抑此節会は、天子紫宸殿に渡御なりて、群臣百官に酒お給て宴会有儀也、〈◯中略〉宴会と書くは、とよのあかりとよめり、大かたのせちえの名にて侍にや、豊明節会には限べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2634.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] [p.0787] 本朝世紀 天慶二年十一月八日乙亥、政之後、上卿著宜陽殿、〈○中略〉次移著左衛門陣、召弾正仰雲、式部卿敦実親王、左大臣〈○藤原仲平〉等、聴乗輦車出入宮中、及諸節会日不著列、随便参入者、 廿五日壬辰、豊明節会也、天皇〈○朱雀〉御南殿、式部、卿敦実親王宣旨之後、初乗輦車、参入自東福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4071.html - [similar]
歳時部七|附淵酔
[p.0520] [p.0521] 正月二日又は三日に、蔵人頭以下の殿上人、殿上に於て盃酌の興あり、之お淵酔と雲ふ、歌詠、乱舞の事あり、天皇出御して御覧あるお例とす、院宮の淵酔亦同じ、此事、後土御門天皇応仁の乱後久しく絶え、同天皇の延徳三年、及び後柏原天皇の大永二年等に再興ありしかども、其後遂に行はれず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0520_2837.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 独語 人生れて赤子の時は、諦きて声お出だす、二三歳より声お上げて呼吸す、四五歳より人おしへざれども、いつとなく歌謡おまなびて、かた言なる童謡おとなへのヽしる、是皆自然なり、人としては声お出だして湮鬱お宣ぶるわざなくてはあられぬゆえなり、されば人ぱ何にても、少し声お立つるわざお、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2265.html - [similar]
飲食部三|料理中|しゆみせん汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 三峯尖、〈○中略〉庖丁聞書に、三峯膳の羹は、五斗土器に羹三色杉盛にして出すなり、此三色は須弥の三峯に表し盛なり、四季お一季づゝ残し、過去現在未来にかたどり、其時節に色どるなりと有り、思ふにその色は、北は黄に南は青し、東白西紅に染色の山、〈此歌謡曲の歌占に、須弥山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_648.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] [p.1038] 日本歌謡類聚 下 温泉揃 夫れ国々に出湯多しと申せども、まづ四国には伊予の湯の、湯桁の数は左八つ、右は九つ中は十六ありとかや、扠五畿内に至つては、又とならびも夏野ゆく、男鹿の角の津の国に、きどく有馬の一二の湯、よし足引の大和には、入れば病もはや愈えて、家路に急ぐ十津川や、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4511.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 宮内官人率吉野国栖十二人、楢笛工十二人、〈並著青摺布衫〉入自朝堂院南左掖門就位奏古風、〈○中略〉其群官初入、隼人発声立定乃止、訖国栖奏古風五成、〈○下略〉 ○按ずるに、吉野国栖の神事節会等の時、歌笛お奏し、又御贄お献ずる事は、神祇部大嘗祭篇、新嘗祭篇歳時部元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1978.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0083] 四節八座抄 元日節会〈○中略〉次供晴御膳八盤、〈群臣立供了居、遅々有催、〉次腋御膳四盤、〈群臣不居○中略〉 白馬節会〈○中略〉次晴御膳、〈群臣立、供了居、〉次腋御膳四盤、〈群臣不起○中略〉 踏歌節会〈○中略〉次晴御膳、〈先采女撤〓、群臣立如常、〉次腋御膳四盤、〈群臣不起○中略〉 豊明節会〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0083_331.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子種類
[p.0153] [p.0154] 季連宿禰記 貞享四年十一月十四日己丑、参一条摂政殿〈○藤原冬経〉大嘗会同辰日節会間事窺定之、〈○中略〉 十七日壬辰、〈○中略〉今日被行豊明節会、立高御座於南殿、堂上堂下御装束、装束司沙汰也、〈○中略〉高御座坤設大忌公卿座、〈如例節会時〉其儀設四尺大盤一脚、北黒塗兀子(○○○○)一脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_966.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] [p.0156] 台記 久安二年十一月十四日、〈○中略〉裏書、〈豊明節会〉範家来雲、与人々相議、可被行者、先無俘囚見参之例、欲問大外記、而節会時奉内弁之後渡南、是例也、〈○中略〉奉仕節会内弁如常、〈有俘囚見参、但余(藤原頼長)兀子俄折、余驚而立不倒、先年禅閤(頼長父忠実)仰曰、故二条殿兀子折、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_977.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1207] 鵝峯文集 百十二/容 賀茂葵容賀茂之山、葵草之生、両葉相対、中有一英、象日月星、三光徳并、維其向日、不失其誠、維花之垂、衛足而傾、基本既守、其末自栄、両葉之対、擬陰陽精、一英之秀、譬諸神明、此物雖微、託意不軽、神域霊産、祝国家禎、◯按ずるに、賀茂祭の時に、葵お用いる事は、神祇部賀茂祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1207_5055.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 笈雉随筆 六 水無瀬宮 文禄の頃、石川五右衛門とて、世に聞へし盗賊有けるが、手下の者共お具し、此御館に押入らんとするに、神霊のおはすればにや、得忍び課せざりしかば、無念に思ひ、勇気お振ひ押入らんとするに、忽ち身体縮んで、此中門の内へ入事能はず、流石の強盗なれ共、天位の高きに驚き、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2149.html - [similar]
人部三十二|盗賊
[p.0777] 盗賊は邦語にぬすびとヽ雲ふ、盗人の義なり、其類甚だ多く、強盗、窃盗、山賊、海賊等枚挙すべからず、今は其中に就きて最も著明なるものお挙ぐ、而して此篇は法律部盗犯、追捕等の各篇に関聯する所多し、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0777_2091.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 古事記 下/履中 此御世、於若桜部臣等賜若桜部名(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_8.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 古事記 下/履中 此御世於若桜部臣等、賜若桜部名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1061.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 四/元明 和銅二年六月癸丑、従七位下殖栗物部名代、賜姓殖栗連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1177.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 紀伊続風土記 物産二 小麦〈本草、本草和名古牟岐、和名抄末牟岐、〉 名草郡神宮郷辺の産上品なり大麦〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草両郡沙地の者上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3380.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 紀伊続風土記 物産十下 砂糖♯元文四年府下の安田長兵衛といふもの、始めて甘蔗苗おうえて、同五年に始めて砂糖お製し、寛政二年より其製法お諸州に伝ふ、皇国にて砂糖お製する始といふ、今に至りて安田氏の家、及海部名草二郡の農家にて、黒白の二糖お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3780.html - [similar]
人部九|性情上
[p.0685] 性情は、邦語に汎く之おこヽろと雲ふ、ろヽろは即ち心にして、原と万慮お総包するの称なり、而して剛毅、温和、遍急、愎很等の因て分るヽ所、之お性と謂ひ、喜怒、哀楽、好悪、愛恋等の因て発する所、之お情と謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3947.html - [similar]
人部二十五|賓主
[p.0393] 賓は、賓客、又は客人と雲ひ、邦語に之おまらびと、又はまらうどと雲ふ、既ち主人おあるじと雲ふに対するの称なり、而して主客互に相送迎し或は之お饗応する事の如きは、礼式部各篇に収載したれば、多くは省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_892.html - [similar]
人部二十九|寵
[p.0641] 寵は、邦語にめぐむ、うつくしむなど雲へり、父母の其子女お寵愛し、君主の其臣妾お嬖幸するが如きお謂ふなり、而して父母の其子女お寵愛する事の如きは、既に慈篇に載せたれば、宜しく就きて看るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1530.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 常陸風土記 茨城郡 郡東十里桑原岳、昔倭武天皇停留岳上、進奉御膳、時令水部新掘清井、出泉浄香、飲喫猶好勅曰、能渟水哉〈俗曰、与久多麻礼留弥津可奈、〉由是里名謂田余(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4559.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉
[p.0140] 忍耐は、又堪忍と雲ひ、邦語に之おたふ、又はしのぶと雲ふ、能く苦艱に堪へて、其意志お変ぜざるお謂ふなり、 克己は、我お去りて、正に就くお謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0140_376.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] [p.0276] 倭訓栞 中編一阿 あぢさい 新撰字鏡に見ゆ、万葉集に味狭藍とかける味はほむる詞、狭藍は花の、色おいふ也、倭名抄には紫陽花あづさいとみゆ、白氏文集お引り、南部新書に、招賢寺僧植桂、香紫可愛、郡守白公曰紫陽花と見えたり、歌に、よひらのはなとよめるは、花の四枚にさくおいふ也、唐あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1076.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_979.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、漂没之輩数輩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_999.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0164] [p.0165] [p.0166] [p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] 拾芥抄 中末京程 京城図 東京西京宮城南大路、広十七丈、〈二条大路〉 次六大条、各八丈、 三条 四条 五条 六条 七条 八条等大路 南極大路十二丈二尺〈九条大路〉 羅城門外二丈〈垣基半二尺 犬行七尺 溝広一丈 東西南北如是〉 小路廿六、広各四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0164_799.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 制度通 十 姓氏の事 今の人、通じていふは、源平、藤、橘は姓なり、足利、北条、斎藤、楠等のごときは、姓よりわかれて氏なりと雲、それ故某姓某氏と記す、しかれども古へかくのごとくにわかつこと見えず、姓氏録には、皆姓お載たれども、其書お名づけて姓氏録と雲、源家平家お又源氏平氏とも雲、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_62.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] [p.0731] 百一録 貞享四年四月三日、仙洞〈◯霊元〉御幸始(○○○)、入御于鳳闕、午刻白御轅、十徳之者供之、供奉公卿殿上人著用襲浅沓布衣沓笠持白張也、略記之、烏丸万里小路久我菊亭等大納言、広幡姉小路花山院等中納言、油小路正親町三条等宰相、櫛笥三位、萩原舟橋式部、難波少将、阿野少将、極臈倉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2557.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 堀河 承徳三年〈○康和元年〉 権大納言正二佐藤忠実 十月六日、為氏長者、 ○ 按ずるに、藤原氏長者は旧例更に宣下の儀なきお以て常とす、其之あるは忠実の子忠通に 始まれり、事は上文勅定氏上の条に見ゆ、尚ほ藤氏長者の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2581.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集略解 十九 大嘗会に黒酒白酒お奉る事あり、白酒といふは常のすめる酒也、黒酒といふは常山(くさぎ)の灰お入たる酒也、又は胡麻の粉お入るゝ事も有し也、○按ずるに、白酒黒酒の事は、神祇部大嘗会、新嘗祭、神饌等の篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3004.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為(み)御寝(ねま)坐也(しき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5665.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉
[p.0060] [p.0061] 賜封は、令制定むる所の職封、位封、功封の外、別勅お以て特に賜ふ所の封戸にして、一に別勅封とも雲ふ、 増封は、本封の外、特旨お以て封戸お増益するお謂ふなり、故に又益封とも雲ふ、 賜国は院宮摂関大臣納言参議等に、闕国の国守お賜ひ、其所得お収めて以て公私の用に供せしむるお謂ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_206.html - [similar]
人部二十八|富
[p.0594] [p.0595] 富は、とみ又とむと雲ふ、貨財に豊かなるお謂ふなり、而して其之お有するものお有得人、長者、分限者、若しくは金持(かねもち)とも称す、凡そ富お求むるは、人の本性に出づるも、之お致すに道あり、遇〻暴富お得るものありと雖も、多くは侈侈に流れ易く、往々にして産お破り、或は慳貪不義に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0594_1416.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1525] 新撰字鏡 魚 〓〈其之反、編平魚、衣比(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1525_6595.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1816.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2111.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0163] 古事記 中/垂仁 天皇不知其之謀而、枕其后〈○沙本毘売〉之御膝為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0163_1032.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 中/垂仁 爾沙本毘古王謀曰、女寔思愛我者、将吾与女治天下而、即作八塩折之紐小刀、授其妹曰、此以小刀、刺殺天皇之寝、故天皇不知其之謀而枕其后之御膝、為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2819.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉
[p.0075] [p.0076] 職田、又は職分田と雲ふ、其職官に因りて給する所の田なり、其之お賜ふ者は、内官に在りては、太政大臣、左右大臣、大納言、及び諸道の博士、助教、直講、坊令にして、外官に在りては大宰府の府掌以上、諸国の史生以上、博士、医師、及び郡司、軍毅等なり、而して職田は、班田の年お待たず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0075_257.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0954] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為御寝坐也、爾其后以紐小刀、為刺其天皇之御頸、三度学而、不忍哀情、不能刺頸而泣涙、落溢於御面、乃天皇驚起、問其后曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5611.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉
[p.0541] 餅は、もちひと雲ひ、後世には単にもちと雲ふ、糯米お蒸し、搗きて作る、又粟、黍、蜀黍、葛、蕨、橡実等お以て製することあり、又蓬お糯米に加へて製するお草餅と雲ふ、古くは母子草おも用いたり、餅お食ふに、赤小豆、大豆(きなこ)粉、栗粉、胡麻、沙糖等お糝るお常とす、餅お神仏に供し、又賀儀に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0541_2432.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称 儀式
[p.0549] 禁秘御抄 下 御卜諸社寺、并所々奇怪珍事出来、先有軒廊御卜、上卿行之、神祇官陰陽寮卜申、上卿以職事申子細、被問軽重子細、上卿兼日問官寮申之、可有御物忌、職事下知之、又不及軒廊御卜、内々之事召陰陽師於蔵人所被問、進占文皆連署、或三人若七人神祇官卜於弓場勤、如蔵人令卜、非強事御卜不可行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1707.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴 上/御目見以上 儒者五人 若年寄支配 弐百俵高 御手当扶持十五人扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1418.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0356] 延喜式 十八/式部 凡職分資人、本主亡及以理去官者、不限年数並聴留省、若有復任耆、乃以旧人充之、旧人若遷他色、以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1137.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|入道後資人
[p.0360] 延喜式 十八/式部 凡親王以下五位以上出家入道、其帳内資人考満六年貿省、若還俗並叙位、以旧人充之、旧人若遷他色以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1148.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|女官季禄/婦女季禄
[p.0158] 令集解 二十三/禄 古記去、問、宮人職員令、六位以下称宮人、五位以上称命婦、此条宮人若為分別、答、此条無別、五位以上亦称宮人耳、朱雲、宮人給禄事、不依本位也、猶依官給耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0158_605.html - [similar]
人部七|身体四|頤下有口
[p.0614] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月二十日庚午、左大将語雲、大津有人生鬼子者、其貌面長一尺(○○○○)有二目不開、鼻長及頤(○○○○)、頤下有口(○○○○)、頭後又有目鼻口(○○○○○○○)、但其目一(○○○)矣、棄之路次、行人若寄杖則取之起立、一夜之間已失不知所之、〈記異也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0614_3462.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 続日本紀 十七/孝謙 天平勝宝元年四月甲午朔、授従四位上藤原朝臣吉日従三位、従五位上藤原朝臣袁比良女、藤原朝臣駿河古並正五位下、無位多治比真人手婆売、多治比真人若日売、石上朝臣国守、藤原朝臣百能、藤原朝臣弟兄子、藤原朝臣家子、大伴宿禰三原、佐伯宿禰美努麻女、久米朝臣比良米並従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.