Results of 1 - 100 of about 323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 消壺 WITH 7748... (3.279 sec.)
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 宝蔵 五 炭消壺 其形ふつゝかなるつぼ有、上つがたにはしうしめされぬあやしのものなり、この名おすみけしつぼとなんいへるは、其用炭の火のあまれる消せるに有、其きやせる折から打いれ、ふたおもちてこれおおほふ、きびしき時はきえ、すきまある時はきえず、おもふに火はもゆるが順也、きゆるは逆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1966.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0575] 伏見宮御記錄 利四十七上/仙洞御移徙部類記十三 三中記、建久九年四月廿一日戊子、参院、次参二条殿、歷覧華構之壮属、非筆端之所及、〈○中略〉舗設翠簾雑具等、近日天下純素莫不営之、〈○中略〉夕郎五人之中、不勤此役之者、予一人也、清貧与疎遠計会故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0575_1374.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] 茶道早合点 下 勝手道具類 茶上戸 茶入へ茶お入る上戸なり 釜洗 きりわらなり 長さ四寸ばかり、しゆうの毛にて作る、炭も是にて洗、〈○中略〉 茶巾ほし 水屋の天井にかける、流義により用ひず、 炭消 火けしつぼなり 助炭 わり助炭 くさり自在の時用ゆ 炉の上につねに掛置、炭のへらざるためなり、客の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2422.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 江吏部集 上 妹妋山下卜居〈栗田障子十五首中其二〉 一従山脚卜林泉、塵事無侵正澹然、蘿張月前開鏡匣、松窻風〈度庭〉撫琴絃、陽台暁夢雲相似、女几春心水自伝、万歳藤為随手杖、携持乗興弄潺湲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3550.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 義楚六帖 二十一国城州市 日本国 東北千余里、有山名富士、亦名蓬萊、其山峻、三面是海、一朶上聳、頂有火煙、日中上有諸宝流下、夜即却上、常聞音楽、徐福止此謂蓬萊、至今子孫皆曰秦氏、彼国古今無侵奪者、竜神報護、法不殺人、為過者、配在犯人島、其他霊境名山、不及一二記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3648.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 蘇氏演義 下 孫興公問曰、世称黄帝煉丹於鑿硯山、乃得仙乗竜上天、群臣援竜鬚、鬚墜而生草曰竜鬚、有之乎、答曰無也、有竜鬚草、一名縉雲草、世人為之妄伝、至今有虎鬚草、江東亦織以為席、号曰西王母席、可復是西王母乗虎而堕其鬚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_22.html - [similar]
植物部二十二|草十一|留紅草
[p.0485] 剪花翁伝 三/六月開花 縷紅草(るこうさう) 花の色極緋、英至て少く、葩五弁にして形ち俊に似たり、長六七歩に過ず、開花六月上旬、方日向ならんには、地一分湿りよし、方一分陰ならんには、地乾きよし、土撰ばず、肥油粕芽出し後より入べし、下種春彼岸よし、芽お出すことの甚遅きもの也、最早はえざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2150.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 剪花翁伝 三/五月開花 麒麟草 花の色黄也、形乙切草に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど茎短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、茎和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉弁慶草 花の色白く微紅お含めり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_473.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|残火会
[p.0415] 南方錄 二 残火会 誰にても会するお問合、功者の亭主へ残火所望の事有、口伝多、未熟の人成がたき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1494.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解申請炭直銭事 応用炭四百卅五籠〈籠別二斗五升〉 計銭三貫卌五文〈籠別七文〉 写日二百七十二箇日〈一日料四斗〉 以前、写槃若所応用炭直銭等、所請如前、以解、 天平十一年八月廿五日 高屋赤万呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1851.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0002] 釈名 一釈地 地者底也、其体底下載万物也、亦言諦也、五土所生莫不信諦也、易謂之坤、坤順也上順乾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0002_4.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
人部十六|義|賞義
[p.1188] 続近世奇人伝 一 若狭与左衛門子兄弟 若狭大飯郡小堀村に与左衛門といへる農父あり、わかき時より慈悲深く、人もたゞならずおもひけるに、ある夕暮、二人連の女道者門にたち、〈○中略〉一人の女、懐より男児お出して、便なきまうしことにさふらへども、旅はものうきならひなるに、女の足のはか〴〵しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1188_6525.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 弁名 N 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、〈○中略〉自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6317.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月乙未、信濃国伊那郡人他田舎人千世売、少有才色、家世豊澹、年廿有五喪夫、守志寡居五十余年、褒其守節、賜爵二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5430.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿日壬戌、丹波国何鹿郡人漢部福刀自、抗麗亡後、歷二十二年、独居虚室守節、是真節婦、特加優奨、叙位二階、免戸内租、以表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6334.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年十月八日丁巳、但馬国節婦美含郡人日置部小手子、叙位二階、小手子年十六、適権大領外従八位上日下部良氏、年二十九夫去、守節不移、無意再醮、及至晩齢、執〆志弥固、郷党推敬、故褒美焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6335.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年五月丙申、甲斐国言、山梨郡人伴直富成女年十五、嫁郷人三枝直平麻呂、生一男一女、而承和四年平麻呂死去也、厥後守節不改、年已四十四、而攀号不止、恒事斎食、敬於霊床、宛如存日、量彼操履、堪為節婦者、勅、宜終身免其戸田租、即標門閭、以旌節行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3236.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] [p.1122] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年五月丙申、甲斐国言、山梨郡人伴直富成女、年十五嫁郷人三枝直平麻呂、生一男一女、而承和四年平麻呂死去也、厥後守節不改、年巳四十四、而攀号不止、恒事斎食、敬於霊床、宛如存日、量彼操履、堪為節婦者、勅、宜終身免其戸田租、創標門閭、以旌節行、 壬寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6330.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0445] [p.0446] 南方錄 二 客炭お見る心用之事 昔隅切の炉までは、炭おつぎたる時、客者見物すると雲事はなし、是台子よう移りたる折からなれば、台子にて炭見物なき儘にて有ける、古風成けるに、右切の向炉に成て、客の眼下成故、釜引上る時炉中お見入て火相に心お付、扠炭お次たるお見て、其座延縮め、火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1587.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 暦林問答集 下 釈凶会第四十四或問、無大歳二字者何也、 答曰、陰陽書雲、無大歳二字、皆雲凶会、或二字、或四字、今按、純陽者陰気伏蔵、純陰者陽気微弱也、純陽純陰者変化始終也、或陰或陽相向致衝破、或孤陽或孤陰而失徳、故無大歳二字、是日猶凶、百事勿用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_464.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁寿
[p.0170] 文徳実録 三 仁寿元年四月庚午、〈◯二十八日〉改元仁寿、詔曰、〈◯中略〉去年即位之初、頻得白亀及甘露之瑞、雖朕之不徳、推而不居、而聴於公卿、告之宗廟、方今純陽布徳、万物成文、宜顧霊応於往時、変年紀於今日、孫氏瑞応図雲、甘露降於草木、食之令人寿、其改嘉祥四年為仁寿元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1148.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 先代旧事本紀 一陰陽 底筒男命 中筒男命 表筒男命 此三神者、津守連等斎祠住吉三前神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2492.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 覆載万安方 一 一陰疝膀胱陰㿉〈日本世俗曰筑紫病( ○○○)、書曰㿉病有四種、㿉男子病也、疝気即通于男女、有七疝八疝也、〉此四㿉、或雲本蔵気、或雲疝気、或雲腎気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3844.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] [p.0540] 漢書 三十芸文 泰一陰陽二十三巻〈○中略〉天一六巻、泰一二十九巻、〈○中略〉風鼓六甲二十四巻、風后孤虚二十巻、六合随曲二十五巻、転位十二神二十五巻、羨門式法二十巻、羨門式二十巻、文解六甲十八巻、〈○中略〉右五行三十一家、六百五十二巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1690.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 貞丈雑記 十五/言語 一陰茎おまらと雲ふは、近世の俗語にはあらず、古代よりの名也、古今著聞集、古事談、宇治拾遺物語等の古き書にまらとあり、源順が和名抄茎垂類の部に、玉茎の二字お出だして、和名おば出ださず、半馬体の条に、陰脈の二字お出して、俗雲麻良佐屋(まらさや)とあり、然れば順の時代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2635.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 鶉衣 続篇上 袋賛 器は入る物おして己が方円に従へむとし、袋は入るゝ物に随て、己が方円お必とせず、実なる時は肩に余り、虚なる時はたゝみて懐に隠る、虚実の自在おしる布の一袋、壺中の天地お笑ふべし、 月花の袋や形は定まらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3945.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 採薬録 五木 樟脳 薩州隅州に多く出す、一種にして脳の有と無あり、先づ大樹の根木お斧にて薄く屑として試る、脳あれば斧にて尽く屑とし、木甑に入れ蒸也、木甑の上に瓦の蓋お載せ、蓋の下に白く霜の如く著く、之お掃き取り壺中に収む、若し風お見せしむる時は化して已に尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1034.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] [p.1188] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日 端五〈又重五〉 今日家々に飾、冑、菖蒲刀、および弓、鉄炮、鎗、長刀、幟等の武器、あるひは武将の人形お飾る、皆木偶師の細工物にして、真の物に非ず、是お俗に男の節句といふて、専ら男児の玩とす、男子は軍陣に出て、武威お逞して国郡お領するお功と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5110.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 通俗篇 二十一芸術 陰陽生 元典章、元貞元年二月、中書省奏、定陰陽教授、令各路公選老成厚重芸術精明為衆推服一名、于三元経書出題、移廉訪司、体覆挙用、按、元設陰陽学、学中習業者、乃謂之陰陽生、所習書以周易為首、而凡天文、地理、星命、占卜、及相宅、相墓、選日諸術、悉期精通、明以来学廃而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_22.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人、〈掌天文、暦数、風雲気色、〉〈謂天文者、日月五星廿八宿也、暦数者、計日月之度数、而造暦授時也、気色者、風雲之気色也、言以五雲之色、視其吉凶、候十二風気知其妖祥、其天文博士職掌、唯言気色、不言風雲者、挙気色、則有風雲可知也、〉〈有異密封奏聞事、〉助一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_10.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 拾遺往生傅 上 延暦寺座主大僧都陽生者、伊豆国酒井北条比田郷(○○○)人也、俗姓伊豆氏、少年登山、多歳忘郷、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3120.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、其大学生、〈○中略〉陰陽生(○○○)廿五已上授位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_25.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 北はきたる心也、北より一陽生きたる故に、如此訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_120.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽書
[p.0023] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年十一月癸未、勅曰、如聞、頃年諸国博士医師多非其才、託請得選、非唯損政、亦無益民、自今已後不得更然、其須講、〈○中略〉陰陽生者、周易、新撰陰陽書、黄帝金匱、五行大義、〈○中略〉並応任用、被任之後、所給公廨一年之分、必応令送本受業師、如此則有尊師之道終行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0023_76.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 玄参 おしくさ(○○○○)〈延喜式〉 ごまぐさ(○○○○) ごまのはぐさ(○○○○○○) 一名玄武精〈千金方〉 野芝麻〈群芳譜〉 鹿陽生〈類書纂要〉 黒玄参〈証治準縄〉 山麻〈薬性奇方〉 元参〈本草新編〉 能消草〈郷薬本草〉 凌肖草〈村家方〉数種あり、武州道灌山、目黒大宮八幡、及和州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2910.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0854] 折たく柴の記 下 此年〈◯正徳五年〉もすでに暮れて、十二月晦日の夜半ばかりに、忠良朝臣の家より火発して、延焼の家ども多く、〈◯註略〉明れば丙申の春正月元日の巳時の終まで、火消る事もなし、火消しぬべきよそほひせしものども、えぼうしひたヽれせし人と行かふさま、けしかる事共なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3821.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] [p.0583] 諸問屋再興調 十五 享保二十卯年二月大岡越前守殿御差図 一御当地髪結共不残、向後出火之節、両御番所〈江〉駈付可相勤旨、私役所先代申渡仕、木札出来、越前 守殿御番所御焼印頂戴仕候、 朱書 但此基本は、享保六丑年、所々橋台髪結共、橋火消相勤候旨お以、其外之髪結共、同九辰年、願之 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3362.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 吏徴 下/御目見以下 火消与力六十人〈○中略〉 馬飼料一日大豆三升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 半日閑話 十二 明和三年三月初つかたより疫風大に行はる、道中雲助并火消屋敷抱之鳶、ことごとく死す、名付て 雲助風( ○○○) と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4491.html - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一大豆渡方之儀、御馬飼料には並之大豆、火消方馬大豆には、御馬飼料よりは次之大豆可被相渡候事、 享保十九寅年九月 御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1490.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 明良洪範続篇 三 此内蔵助〈○戸田重之〉其後火消役お勤めける時、火の見番同心に、毎夜蕎麦がき(○○○○)お拵へ喰はせて、寒気お防がせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2367.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事不儀逆心の間、無拠退治いたす所也、京都へ奉対、毛頭不儀お不存、京方の御領分一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は御名字の地にて候間、御代官お被下可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_258.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 総見記 十六 北畠入道逆心並安土城御普請事 二月〈○天正四年〉廿三日、安土山に到て御坐お移さる、当城普請の次第御、意にかなひ、御褒美として周光茶碗惟住長秀是お拝領す、誠に以て忝き次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2220.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0382] 信長公紀 十五 天正十年六月朔日、夜に入、丹波国亀山にて惟任日向守光秀企逆心、〈◯中略〉信長お討果し、天下主と可成調儀お究、亀山より中国へは三草越お仕候、老之山へ上り、右へ行道は山崎天神馬場摂津国皆道也、左へ下れば京へ出る道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1522.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 片桐助作後号東市正、慶長之末、於大坂秀頼公へ逆心有て、摂津茨木へ立退しが、大坂お攻給ひし時、御母堂のおはします所およく知て、大鉄炮お打入、城おいたましむ事異他、秀頼公お亡し、百日お過し侍らで令病死、億兆之指頭にかゝり名お汚しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_680.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事、不義逆心の間、無拠退冶いたす所也、京都へ奉対、毛頭不義お不存、京方の御領分、一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は、御名字の地にて候間(○○○○○○○○○○○○○○)、御代官お被下、可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1816.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月丙申、詔曰、〈○中略〉犬部〈○犬部原作丈部、一本作六部今拠宝亀二年九月紀改、〉姉女〈乎波、〉内〈都〉奴〈止〉為〈氐〉、冠位挙給〈比〉、根可婆禰(○○○○)改給〈比〉治給〈伎〉、然〈流〉物〈乎〉、反〈天〉逆心〈乎〉抱蔵〈氐、○中略〉、傾奉朝庭、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_38.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0269] [p.0270] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年五月丙申、県犬養〈○養下一本有宿禰二字〉姉女等、坐巫蠱配流、詔曰、〈○中略〉丈部姉女〈乎波〉内〈都〉奴〈止〉為〈氐〉、冠位挙給〈比〉、根可婆禰改給〈比〉治給〈伎〉、然〈流〉物〈乎〉反〈天〉逆心〈乎〉抱蔵〈氐〉、己為首〈氐〉、忍坂女王、石田女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0269_1681.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] [p.0814] 導水瑣言 京都、六七年より、急劇の病流行し、人おそこなう事少からず、其症心腹脹痛し、或胸中痛裂が如く、腹攣急し、呼吸短促、其状全く 結胸( ○○) とも雲ふべし、大抵形状右の如くなるゆへ、時医多く大陥胸湯お用ゆ、予〈○片岡元周〉も亦手段なければ、大陥胸湯お用ゆる者凡五六人、服薬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2462.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 早雲寺殿廿一箇条 一歌道なき人は、無手に賤き事なり、学ぶべし、常の出言に慎み有べし、一言にても人の胸中しらるゝ者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5164.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 朝野群載 二十一/雑文 勘申 御 蛭喰吉日 今月廿六日己卯 人神在胸中 来月十二日甲午 人神在左乳 右御 蛭喰吉日、勘申如件、 康平四年四月廿四日 権医博士和気相秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5172.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 坤 中毒( ○○) 一壮男、中毒腹痛吐瀉、今止、胸中疼如刺、 和中湯〈回の方〉弓朮姜丹に陳貴〈大〉守令丹弓倉姜甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2510.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0988] 朝野群載 二十一雑文 勘申 御蛭飡吉日 今月廿六日己卯 人神在胸中 来月十二日甲午 人神在左乳 右御蛭飡吉日、勘申如件、 康平四年四月廿四日 権医博士和気相秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2984.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 名物六帖 人事四/性行笑諦 噴飯(ふきだす○○)〈山家清供、丈与可守臨川、忽得東坡詩雲、想像清賚才太守、渭川、千畝在胸中、不覚噴、飯満案、想作此供也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4298.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 閑窻瑣談 四 春盤〈◯中略〉 杠葉(ゆづりは)は腹中のこなれあしく支(つかふ)るによし、酒の熱お醒して胸中の苦しきお治す、〈この外薬にあはして、いろ〳〵に用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1706.htm... - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 食物和歌本草 五 瞿子粟(けし)けしの実は邪熱お逐て風気やり反胃(ほんい)胸中の痰おながせり けしの実お粥となしつヽ竹瀝(ちくれき)おまぜつヽ瀉痢や潤燥お治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1021.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 昆布〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、洛下に一人昆布お生にて過食したる者あり、夜に入て此の昆布うるほひふくれて、胸腹脹痛す、甚しき時は、胸中にせめ上り悶絶せんとす、半時がほど身お休ることあたはず、薑湯にて錦袋子お多く用て嘔吐す、吐たるものは皆昆布にて、痰と倶に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3944.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] [p.0235] 壒囊抄 一 明衡往来に泛羽觴とあるは何事ぞ 是酒器名也、羽とは鳥也、觴はさかつき也、礼記にも提觴捕蟹之行専薀胸中とよめり、譬へば鳥形お作て羽に觴お居る也、其付て鸚鵡酒お好む故に彼形お作る、仍鸚鵡盃とも雲也、何れも隻鳥のさかつきと雲心なり、或説には、海中に貝あり、鸚鵡の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1434.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太子
[p.1346] [p.1347] 水鏡 上反正 仁徳天皇第四御子、履中天皇の御おとヽ也、〈◯中略〉履中天皇の御子おはせしかども、このみかどお東宮には立てたてまつらせ給ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5192.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0144] 古事記 上 於是高木神告之、此矢者所賜天若日子之矢、即示諸神等詔者、或天若日子不誤命、為射惡神之矢之至者、不中天若日子、或有邪心者、天若日子於此矢麻賀礼〈此三字以音〉雲而取其矢自其矢穴衝返下者、中天若日子寝胡床(○○)之高胸坂該死、〈此還矢可恐之本也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_897.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0012] [p.0013] 古事記 上 故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓上而、言委曲如天神之詔命、爾天佐具売、〈此三字以音〉聞此鳥言而、語天若日子言、此鳥者、其鳴音甚悪、故可射殺雲進、即天若日子、持天神所賜天之波士弓、天之加久矢射殺其雉、爾其矢自雉胸通而逆射上、逮坐天安河之河原天照大御神、高木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_72.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] [p.0303] 古事記伝 四十三 此皇女の御事、書紀には顕宗巻に、天皇姉、飯豊青皇女とありて、其巻初分注にも押磐皇子の御子とせり、是は甚紛らはしきお、〈其故は此皇女は、既に履中巻に押羽皇子の御同母妹に青海皇女ありて、一曰飯豊皇女とあるお、顕宗巻に至て、忽かはりて其御女とすることあるべくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1352.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] 古事記 上 故爾天照大御神高御産巣日神、亦問諸神等、天若日子久不復奏、又遣曷神以問天若日子之淹留所由、於是諸神及思金神答白、可遣雉名鳴女(きヾしななきめ)時詔之、女行問天若日子状者、女所以使葦原中国者、言趣和其国之荒振神等之者也、何至于八年不復奏、故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2709.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 倭名類聚抄 十二/香名 薫陸香 兼名苑雲、薫陸香〈俗音君禄〉出中天竺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1229.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 日本書紀 二/神代 於是取矢還投下之、其矢落下則中天稚彦之胸上、〈○中略〉中矢立死(かくれぬ/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3634.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] 日本書紀 二/神代 其矢落下則中天稚彦之胸上、于時天稚彦新嘗休臥(ねふせる/○○)之時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5635.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 万葉集古義 二中天 土佐国朝峯神社にて酒おのむ器お、けさかづき(○○○○○)といへり、笥盃、其形今のもつさうの如くにして円し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1563.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 延喜式 二十一諸陵 百舌鳥耳原南陵〈磐余稚桜宮御宇履中天皇、(中略)兆域東西五町、南北五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3918.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] [p.1155] 比古婆衣 四 玉蜻考 万葉集の歌に、玉蜻蜓、玉蜻、珠蜻など書るお、前の人々、かぎろひとよみ来れゝど、〈蜻蛉おかぎろひといへること、古書どもに見あたらず、〉おのれはたまかぎろとよむべく、おもへるよしあるおいはむとす、其はまづ本草和名に、〈○中略〉和名加岐呂布とみえ、〈○註略〉万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4810.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0083] 日本釈名 上時節 昼 ひのぼる也、中天に日のぼる也、中略也、日は母語也、ひるは子語なり、一説、此時物のうるほひひるゆへにひると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_685.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 月令広義 十五八月 十五日、中秋節、〈秋九十日、是日為中秋、是夕月中天是正、乃太陰朝元、宜守夜焼香、〉三五夕、〈三五十五夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5544.html - [similar]
帝王部二十一|嬪
[p.1229] 嬪は夫人に次げるものなり、古訓又みめと雲ふ、日本書紀履中天皇の紀に、初て見えたれど、亦追書に係れるなり、大宝の制、嬪四員お置き、四位五位と定む、此嬪の名は、天智天皇文武天皇の両朝に見えたるのみにて、以後曾て所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4808.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] [p.0363] 水鏡 中天武 其年の八月に、御門は野上の宮に移り給たりしに、つくしより足三ありし雀の赤お奉りしかば、年号お朱雀元年と申侍りし、其明年〈◯二年癸酉〉の三月に、備後国より白雉お奉りたりしには、朱雀と雲し年号お白鳳とぞかへられにし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2272.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 水鏡 中天武 天智天皇、十二月うせさせ給ひにしかば、同五日大友皇子位おつぎ給ひて、あくるとしの五月に、なほこの御門おうたがひたてまつりて、出家してよし野の宮に入こもらせ給へりしお、左右の大臣もろともに、つは物おおこして、吉野の宮おかこみたてまつらむとはかりし程に、此事もりきこえにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1128.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 若狭旧事考 此国に関る古事の始て書に見えたる趣お考るに、景行天皇の御世膳臣の遠祖磐鹿六雁命に此国お賜ひて、子孫世々に領きたりけるが、履中天皇の御世余磯といふに、稚桜部といふ嘉号お賜ひけり、故その稚桜てふ称おやがて国名に負せて、和加佐と呼びたりけむが、〈これより前の国名は考ふべき由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_751.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 万宝鄙事記 六占天気 月の暈は雨、黒気あるもあめ、しかれども青霞花曇などいふ事のあれば、たとひ月に暈有ても雨ふらざる事有、 月のかさは必ず中天にある時なり、十五日の前後七八より廿二三日の間に有て、月のはじめおはりにはなし、月のかさ一方かけたるは風なり、たちまちに暈消え去るは晴なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_432.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|履中天皇
[p.0005] 日本書紀 十二履中 去来穂別(いざほわけの)天皇、〈◯仁徳紀に、大兄(おほえの)去来穂別尊とあり、〉大鷦鷯天皇太子也、〈去来、此雲伊奘、〉母曰磐之媛命、葛城襲津彦女也、大鷦鷯天皇三十一年正月、立為皇太子、時年十五、 元年二月壬午朔、皇太子即位於磐余稚桜宮、 六年正月戊子、〈◯六日〉立草香幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_26.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 水鏡 上飯豊 つぎのみかど飯豊天皇と申き、これは女帝におはします、履中天皇のみこに、押羽皇子と申て、黒媛の御はらに王子おはしき、その御むすめなり、御母第媛なり、甲子のとし二月に位につき給ふ、御とし四十五、このみかどの御おとヽふたり、かたみに位おゆづりてつき給はざりしほどに、御いもう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1354.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 古事記伝 三十一 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御称のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1368.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 塵袋 六 一百二十年の寿命など祝言にもいふはさるべきゆへあるか如何 釈迦如来の出世は、人寿百歳の少出多減のとき也、百歳なるものはすくなく、百に不満のものはおほし、況や今の世には勿論歟、但養生経、人生一百二十年(○○○○○○○)、中寿百年(○○○○)、下寿八十年(○○○○○)而竟、不然者皆夭耳、又同経に老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3867.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.