Results of 1 - 100 of about 1818 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頬覆 WITH 7748 ... (6.713 sec.)
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 古へ女は外に出るに、衣かつぎ深き笠お著、下ざまなるは、桂包みなどして覆面はせざりき、永正大永已後手巾やうのものお頭にかぶり、上に笠きたり、これ覆面の類なり、〈○中略〉俳諧懐子〈付合〉立かへりみる塗笠の内、ふくめんお誰ともしれぬ姿にて、〈完文のころ迄も、ぬり笠の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3644.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0047] 正宝事錄 一 覚 一町中に而、碁将棊双六、当座之慰にも、金銀之儀は不申及、蝋燭一紙一銭之諸勝負かけ、堅仕間敷候、 辰八月〈○承応元年〉 右は八月十三日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_208.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 享保集成糸綸錄 四十九 慶安元〈于〉年二月 一前々より被仰付候ばくち、はうびき、けんねんじがるた(〇〇〇〇〇〇〇〇)、何に而も諸勝負堅仕間敷事、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_984.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0549] [p.0550] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、何れの御代の義に有之や、多葉粉お作る義、諸国共に御法度被仰出、御城内にては、多葉粉お給る義、御制禁堅被仰出と申触るヽは、其通りの義にて有之や、答曰、我等承り及候は、多葉粉御制禁の義は、台徳院様〈◯徳川秀忠〉御代の義に有之由、多葉粉作り申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0549_2451.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 桂包といへるは、鬘づゝみなり、桂女に限れるにあらず、音の同じきによりて桂とかけり、手巾長からねば桂包ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3646.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0986] [p.0987] 憲教類典 五之十九/大坂町触 大坂町中 覚〈○中略〉一乗物は、六十歳以上たるべき事、〈○中略〉 右は去辰年申触候、弥可相守此旨もの也、〈○中略〉 孫大夫 年号月日 丹波 大坂天満 三郷年寄中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0986_4985.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今は三尺手拭といふもの旅客の腰帯とし、また賎者のひとへ帯となるのみなり、昔も武家の小者など布のしごきたるお帯とするさま、古画に見えたり、是も手巾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3661.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 嬉遊笑覧 二上/服飾 塵塚咄に、〈○中略〉又一向宗門徒の婦人角かくしとかいひて寺参りにかぶるもの綿ぼうしの遺風なるべし、〈長崎歳時記、一向宗御正忌とて、男子は肩衣お著し、女子はさらし木綿、或は布西洋布の類お以て頭にかつぎ、是おおよぼしといひ、俗にすみ手拭また角かくしと異名す、新婦児女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3653.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0316] 三宝院文書 一 院林六郎左衛門入道了法申(奉行大野越前房)、越中国院林太海郷(○○○○○)事、 如申状者、青柳孫二郎、并今村十郎等、濫妨所務致狼藉雲々、所詮停止押妨沙汰、居下地於了法、以起請文可被注申、使節令緩怠者、可被処其咎状、依仰執達如件、 建武三年十二月廿二日 沙弥在判 吉見参河守殿〈◯頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1257.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 殿暦 永久四年正月一日丙寅、辰刻許、雅兼来雲、奉膳申雲、腹赤自古九尺九寸也、面今日解文九尺五寸者為之如何、奏院之処、被仰雲、触余〈○藤原忠実〉者、予申雲、解文書写失歟、早書改、於腹赤者早如例可供歟、其後無別沙汰、大略如申被仰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5522.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 看聞日記 慶永廿三年四月廿六日、御所様〈○後小松〉此間御耳ほヽめきて不聞、昌者有御尋、亀お水に洗て、あおのけて、鏡の影お令見之時、小便おすべし、其しとお良薬に合て、御耳に可入之由申、良薬献之、仍宇治川之亀お捕、如然鏡お令見、則小便お出す、医師如申也、厳重事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2609.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 東寺百合文書 い二十八之三十八 丹波国葛野庄(○○○)宝荘厳院寺用事、院宣并申状〈副具書〉謹下預候畢、近年当庄下司季正押妨所務、打止本所年貢公事之間、被申下違勅院宣、被経御沙汰最中候、仍為得御意、院宣并武家奉書案進覧之候、援如申状者、寺用之足以外加増参差候歟、所詮御沙汰落居候者、任先例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1577.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0462] [p.0463] 走衆故実 一かさおば右にさすべし、左の手にては太刀のつかおおさへ候やうにしたるがよく候、 一御傘に参事、昔は御参宮などの時、御宮めぐりなどの時ならでは参候はず候、近年定たるごとく参候、是も御小者の役にてありげに候、上の御左のかたへまはり、右の手お上へなし、左の手お下になし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2402.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 嬉遊笑覧 二下/器用 糸底なきお坊主椀(○○○)といふ、続五元集に糸じりのなきもおかしき坊主椀、これ糸尻なきにはあらず、其処内に窪みたるおいふ、よしの椀などにあるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_102.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 嬉遊笑覧 十二/草木 茅花おいなかの童部はつみて食ふ、古へは是おくへば肥とて大人もくひたり、万葉〈八〉紀の女郎が家持と贈答に、〈◯中略〉本草にも益小児といへり、〈◯註略〉五元集、やせたうてつばなも食はぬ花盛、と付句あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3731.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 見た京物語 酒屋に酒ばやしとあり、居酒屋には酒小売とあり、飲人甚少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3265.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0139] 西宮記 正月中 一御斎会内論議、〈旧例、僧綱以論議文付内侍、〉公卿著右近陣、〈陣官居酒肴(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_431.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] [p.0327] 皇都午睡 三編上 貨食屋(れうりや)などは、年々歳々の流行あれば、然と定規には言難けれど、当時名高きは深川八幡前平清、八幡社地に二軒茶屋、向ふ島に大七、武蔵屋、平岩、〈昔葛西太郎と雲し也〉小倉庵、今戸に金波楼、大七出店川口、〈お直とて通り名也〉橋場に柳屋、尾花屋、〈深川仲丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1408.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1216] 江家次第 八七月 同日〈◯七月七日〉御節供 内膳司付采女、采女付女房、入自鬼間北障子供於朝餉、御台二本、盛物十六坏、陪膳女房以下上髪、雖夜朝餉不下格子供之、 内蔵寮居酒肴於殿上如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5205.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1367] 老の長咄 おのれ好めるものとて、近しき友、鯲お一升ほどくれられたり、よきものえたりと思ふ折から、一静といへる友来たれり、幸なるかな、これお煮んといへば、先待れよ、こなたにては世話なり、我が宿にて煮させ申べしと、其まゝ持行ぬ、間もなく下人に鍋お提させ、酒一陶そへてぞ来たる、こはふし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1367_5846.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0175] 老の長咄 おのれ好めるものとて、近しき友鯲(どじよう)お一升ほどくれられたり、よきものえたりと思ふ折から、一静といへる友来たれり、幸なるかなこれお煮んといへば、先待れよ、こなたにては世話なり、我が宿にて煮させ申べしと、其まゝ持行ぬ、間もなく下人に鍋お提させ、酒一陶(とくり)そへてぞ来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_600.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 左経記 寛仁元年九月九日甲辰、入夜有召参内、源大納言依召兼被参進、頃之右兵衛督依召被参入、〈今日以下等不参、仍召之雲々、〉大納言令蔵人頼宣奏可賜侍従等御酒之由、蒙仰即著宜陽殿代座、〈兼居酒肴等〉次余〈◯源経頼〉弁少納言惟光相共入自日華門代著座、〈余東、少納言西、並北上対坐、兼居飯饌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5666.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記 下/履中 故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_9.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 民間年中故事要言 六十二月 節季候 二十日の以後、和国の風に、乞人ども絳布にて前お蔽、また覆面おして歯朶お戴て、色々の祝詞おうたふて舞ことなり、是おせきぞろと雲、節季候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6073.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 古事記 下/履中 乃於其隼人、賜大臣位、百官令拝、隼人歓喜、以為遂志、爾詔其隼人、今日与大臣、飲同盞酒、共飲之時、隠面大碗(○○)、盛其進酒、於是王子〈○墨江中王〉先飲、隼人後飲、故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_86.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5099.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 五元集 元 楓子居 夏草や橋台見えて河通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_698.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 五元集 元 二月十五日上京発足 渡し舟武士は唯のる(○○○○○○)彼岸かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2002.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 続五元集 下 宝永二年 嗅と頭痛の愈る印伝 花 花見るに憎いきせるや五ふく継(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2819.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 続五元集 下 宝永元年 念なう早うどれなりとよべ 恋 袖の香も四寸のきせる(○○○○○○)錦かう 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2810.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 続五元集 下 元禄十三年 出し入やすきはやみちの銭 まぎれずに返す芝居のたばこ盆(○○○○○○○) 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2886.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 五元集 貞 霜月廿七烏候于黄門光国卿之御茶亭、題周山之佳景、〈◯中略〉 七唐橋(○○) 唐門お見て長はしお渡る、海あつて等閑に夕干お見せたり、 長橋や勢田にあひ見んふヾき松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_634.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 骨董集 上編上 初雪の句 初雪や犬の足跡梅の花と雲句は、何人のいひいだしたるにか、童もくちずさむ句也、五元集〈おのがね鶏合の巻〉雲、雞去画竹葉、是は五山派の僧雪の聯句に、犬走生梅花といへる対なり雲々、右の聯句にもとづく歟、或は暗合したる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1297.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 嬉遊笑覧 十上飲食 摂津名物の内、雀鮓江ふな也、腹に飯お多く入たるが、雀のごとくふくるれば、かくいふなりといへり、江ふなとは、江戸にておぼこといふいなの子なり、後撰夷曲集、ちよこ〳〵とおどれどへらぬ我腹は飯の過たる雀鰭かも、山井、はねのはへた飯に漬てや雀ずし、〈意朔〉めしのこはきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4123.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] [p.1281] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 五元集藻の花や金魚にかゝるいよすだれ、不角が撰に、ちよろけれど覗きの地ごくまのわたり、硝子の中金魚肺肝、今金魚や処々にあれども、本所にはわけて多し、冬月は池沼に養ひ、四月の頃よりたゝき土の池舟にうつして子お産しむ、松藻の長きお少しづゝ、池舟の内処処置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5408.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] [p.0132] 享保集成糸綸錄 四十五 承応四未年三月 一馬士馬に乗候事、此以前より御法度に被仰付候処、猥に罷成候由被聞召候に付、芝口者札之辻 より内、浅草口は駒形堂より内、其外下谷本郷小石用牛込之御門、市け谷之御門、糀町之御門、赤 坂之御門より内、侍町者勿論、町中にて、馬かた(○○○)、馬に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_488.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] [p.0910] 明良洪範 十五 此作左衛門〈○本多〉三州に奉行たりし時、法度書お出されしに、農人一向用ひず、これに依りて下役人、用ひざる農人お召捕て差出す、作左衛門黙然として暫らく考へ居たり、してやがて其農人おゆるし遣り、法度書の高札お取寄せ、先の文字お皆刪らせ、いろはの仮字にて、何々の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5433.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] 享保集成糸綸録 一 寛文三卯年五月 武家諸法度 一道路駅馬舟梁等無断絶、不可令致往還之停滞事、〈◯中略〉 一万事応江戸之法度、於国々所々可遵行之事、 右条々、准当家〈◯徳川氏〉先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛文三卯年五月廿三日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1880.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] 慶長日記 五 慶長十四己酉年卯月、一此比荊組、皮袴組とて、徒者京都に充満す、五月中搦取之、〈◯中略〉依此儀たばこ法度也、右の徒者も、たばこより組に成と雲々、きせるお大にして、腰にさし下人にもたせ候、 七月、一たばこ法度之事、弥被禁、火事其外有費故也、〈◯泰平年表為七月十四日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2447.htm... - [similar]
人部七|身体四|なでつけ/そりさげ
[p.0531] [p.0532] 松屋筆記 九十八 なで付髪、そりさげ髪、 元和九年五月十五日、御法度条々に、一大びたひ(○○○○)の事、一大なでつけ(○○○○)、大そりさげ(○○○○○)の事雲々、正保二年七月十八日御法度条々に、一大なでつけ、一大びたひ、一大そりさげ、一大ひげ雲々、按大なでつけは、総髪お結もせず、なでつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3211.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] 武家諸法度 武家諸法度 一雑人資不可乗輿事 古来依其人、無御免乗家有之、御免以後乗家有之、然近来及家郎諸卒乗輿、誠濫吹之至也、於向後者、国大名以下、一門之歷々者、不及御免可乗、其外尼近之衆、並医陰両道、或六十以上之人、或病人等、御免以後可乗、家郎従卒、資令乗者、其主人可為越度、但公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4983.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] [p.0893] 花街漫錄 上 揚屋差紙〈竪九寸六分横四寸三分〉 今日客御座候に付、其方の御内つまさき殿と申女郎衆、昼内雇ひ申候、此客前より御尋之御法度衆にては無御座候、いかにも慥成人に御座候、若横合より御法度の衆と申者御座候はゞ、何方迄も我等罷出申分可仕候、為後日如件、〈いぬの〉五月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2360.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] [p.0832] 黒田故郷物語 中間の内、盗おしたる者有、頭共申上けるは、是々の盗みお仕候間、搦置申候、御成敗なされ可然存候由申けり、如水聞て、首取事はいらぬ事ぞ、早々追出せと被申ければ、いや〳〵度度の事にて候間、此者は是非共首お被刎候へかしと申せば、上々の事也、度々盗みおせば能々盗人に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2208.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 経済録 四律暦 日本の量、古代は如何なる制にて、斗斛の大小幾許なりしと雲事詳ならず、近世までは曲尺にて方五寸、深さ二寸五分お升とせしお、当代改めて方四寸九分、深さ二寸七分とせり、方にて一分お損し、深さにて二分お増たるによりて、内実旧量よりも多し、旧量は一升の内実六十二寸五なりしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_397.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 青標紙 武家諸法度附勤向申合令条 一新築之城郭、私に経営する事お聴さず、〈◯中略〉 付道駅橋渡人馬等は雲に不及、私関所津守等往還之煩おなす事お聴さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_726.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 武家厳制録 二 家綱公御代武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色被定之事、堅可相守者也、 寛永三年五月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2487.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] [p.0555] 見た京物語 町々掛行灯或は張紙に御法度たばこの火出し不申候くはへぎせる無用とあり乞食集りて、摺火打にてたばこのむ、呵る体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2468.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0555] 新増犬筑波集 にが〳〵敷もたうとかりけり皆人のまいるやふきの塔供養たばこ法度の春の山でら当世ふきのたうおたばこの代にのむ故なり、逢著僧房款冬花といふ詩もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2469.htm... - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 享保集成糸綸録 一 寛永十二亥年六月 武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛永十二年六月二十一日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2486.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 徳川禁令考 三十一/不虞警衛 完永十五寅年 西国中国諸大名重〈而〉被仰出掟〈○中略〉 一船之儀、あたけ作、如先年之、弥御法度に被仰付候、荷船は五百石より上にても不苦候、〈○中略〉 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3020.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 丑〈◯享保六年〉四月十三日、ならや、 一菖蒲甲人形類之義、先達て御法度之趣被仰付候へども、当年は商売御免之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5117.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月 覚一当年より在々に而酒造り申間数候、但通之町者各別、併通り者計酒売候而、在々百姓に売申間数候、若売申においては酒造道具不残取可申事〈○中略〉右之趣面々御法度之処、此外にも被存寄候之儀は世間くつろぎの為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3148.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0211] [p.0212] ねこのさうし まづけうちやう七年八月中旬に、洛中にねこのつなおときて、はなち給ふべき御さたあり、ひとしく御奉行より一でうの辻にたかふだお御たて有、其おもてにいはく、 一洛中ねこのつなおとき、はなちがひにすべき事、 一同猫うりかひ停止の事此むね相そむくにおいては、かたく罪科に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0211_695.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 嬉遊笑覧 二上/服飾 大幣端歌の内に、くれないの三尺手拭、かたみにせよとておいてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3602.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 紅梅千句に、おどりに出さぬうら盆の宿、花ぞめ(○○○)の五尺の布や惜むらん、これ又手巾にて踊りに用るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3594.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
地部五十|地震|地震雑制
[p.1416] 享保集成糸綸録 二十九 宝永元申年三月 申渡之覚 一旧冬地震に付、虚説申あるき候もの之儀に付、最前も町中為相触候処、今以不相止、頃日者謡狂歌等も作之、申触もの有之由相聞、不届に候、向後名主家主心掛、左様之もの於有之者、早速捕之、月番之番所江可申出、若隠置、外より相聞候はヾ、名主家主五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6095.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] 憲法部類 三 寛保二〈戌〉年六月十四日、左之御書付、稲垣清右衛門被申触候、 万石以下布衣以上之御役人は、知行下免にて十け年平均、につ九分以下に附候分、願候はヾ、勤候内御蔵米に引替可被下候、 右之通、向後可心得旨、寄々可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1256.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 勘定所条例 一 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一御城米船印之儀、布に而成共、木綿に而成とも、白四半に、大成朱之丸お付、其脇に面々苗字各書付之、出船より江戸著迄、立置候様可被申付候、諸浦々〈江〉も其通申触候間、自然船印違ひ候歟、又は船印不立置舟有之ば、浦々より注進申来候筈に候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3732.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 中 宝暦九年の夏の頃より、誰仕出せしといふ事もなく、来る年は十年の辰年也、三河万歳の謡へる未録〈◯弥勒〉十年辰年に当れり、此年は災難多かるべし、此難お遁れんには、正月の寿お祝ふにしく事なしと申触たり、依之あるひは雑煮お祝ひ、蓬萊お飾り、都鄙一統の事とはなしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4199.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 江談抄 二雑事 平中納言時望相一条左大臣事故右大弁時範談雲、一条左大臣〈○源雅信〉年少之時、故平中納言時望、到其父式部卿敦実親王、召出雅信、令時望相之、時望相雲、必至従一位左大臣歟、下官子孫若有申触事者、可有必挙用之也、数刻感歎雲雲、時望卒後、一条左大臣感彼知己之言、惟仲肥後之公文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1757.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] [p.0612] 信尋公記 元和七年正月二日、巳刻許参内、以進藤内々申入之処勅許、先季吉朝臣今日参内之由被申触、家礼輩各承引、右衛門佐故障、巳刻許参内、於西門困外下輿、家礼輩被出向、広橋大納言、四辻中納言、西洞院宰相、広橋宰相、柳原宰相、西洞院三位、季吉朝臣、孝治朝臣、時興朝臣、泰重朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3068.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 江家次第 十五 大嘗会 御手水供了、三沃為限、候戸外之姫伺御盥畢参入、〈○中略〉留姫取巾献天皇、天皇拭手(○○)訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3628.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 仁勢物語 上 おかしおとこほうかぶり(○○○○○)して、ならの京、かすがのさとへ酒のみにいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3641.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 侍中群要 三 供御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人也、〈○中略〉四位供御巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3627.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 管見記 永享五年正月三日戊午、今日天皇〈御年十五○御花園〉有御元服事、〈○中略〉南殿東西立洗器机、〈各軒廊前立之、其上置黒漆楾一具手巾、〉〈白布一丈掛白削木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3635.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 江家次第 十七 御元服 南殿巽坤角壇上、各立白木案一脚、〈各高一尺五寸、長二尺、弘一尺三寸、〉其上置手洗、楾各一具、内蔵官人一人相分候手巾、〈件巾一丈懸白木持候之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3632.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] [p.0648] 当世風俗通 前編 手巾晒し木綿の白と、浅黄に染分たるお用ふ、これお頭にまとひて、頭巾の代(○○○○)とす、かむりやうに種々あれども、右に一種お図す、〈○図略〉わろくかぶるときは、石踏直しにまがふ間、能々工夫すべし、猶口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3651.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.