Results of 1 - 100 of about 184 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18074 箒(○ WITH 152... (1.651 sec.)
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉竹箒(○○)おたか箒(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4079.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 雍州府志 七/土産 椶櫚箒(○○○) 五条大仏辺人製之、又八幡山南樟葉村之内、中芝土人是為巧手、来売京師、造之法、至秋剥取椶櫚毛皮束之、以円竹為柄、是謂椶櫚箒、近世椶櫚葉細割束之作箒、然不及毛皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4075.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] 神皇正統記 神代 其時諸神の上首にて、高皇産霊尊といふ神まし〳〵き、〈◯中略〉此神天のやすかはの辺にして、八百万の神お集へて相議給ふ、其御子に思兼と雲神のたばかりによりて、石凝姥と雲神おして、日神の御形の鏡お鋳せしむ、其はじめ鋳たりし鏡、諸神の心にあはず、〈是は紀伊国日前の神にます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_435.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0832] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、被語雲、禁裏御腫物者癰也、 腫物医師( ○○○○) 久阿已下、一昨日十五日始拝見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0832_2524.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按本草図経雲、東海又有一種海帯、似海藻而麁且長、登州人取乾之、柔〓可以繫束物医家用下水、速於海藻昆布之類、是可以充阿良米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3986.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、参清史亭、禁裏御不予事、驚入之由申談、〈○中略〉有一盞、被語雲、禁裏御腫物者 癰( ○) 也、腫物医師久阿已下、一昨日十五日始拝見之、御療養難儀之由申之間、自管領、留山方下郷と雲医師お被召進之、御針おば玉体に憚候間、如何可仕哉之由申、既下郷欲退出之間、三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2564.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] 千家茶事不白斎聞書 羽箒之事 三つ羽には大鳥、鶴、野雁、とき、山烏、梟、鴻也、掃込は白鳥、鷺也、 一掃込つかみ結には、鴻の羽おあつめ一つに結たる物也、是は炭取にも用ゆ、さびたるもの也、桑の炭取抔によし、又掃込にも遣ふ、鴻の大掃込は勝手物也中立或は客前に座敷掃物也、 一四畳半と大目には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2449.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 国花万葉記 一上/山城 金銀竹木土石 椶櫚箒 五条大仏の辺に造之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4077.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 人倫訓蒙図彙 六 豆腐師(○○○) 職人の内朝起の随一なり、油挙うる家もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4263.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] 易林本節用集 下 陸奥〈奥州〉大、管五十四郡、東西六十日、昔与出羽一国、市城宮室不可勝計、仙屈已共鳥怪獣充摎、以漆備貢、大々上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_334.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 俚言集覧 阿 朝起は七の徳あり 明心賓鑑、景行錄雲、観朝夕之早晏可以識人家之興替、 伝家宝、早起三光、遅起三慌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5618.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 好色二代男 一 花の色変へて江戸紫 何の為に朝起するぞ、誰が許して尻お振つて歩行くそ、飯鍋(○○)が磨過ぎて白いが気に入らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1890.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 本朝食鑑 六/林禽 火焼鳥〈訓比多岐〉 釈名、鶲〈壒囊〉鵚〈古俗、按、鶲、字書音翁、鳥名、字義未詳、鵚者老鶬之名、此鳥頭不禿則亦未詳、従翁従鵚倶訓比多岐、不知何故爾、〉 集解、鶲大如雀、頭青頷頬純黒、背翮灰赤有黒斑、翅上有一重白羽一重黒羽而相次、觜脚蒼黒、其声清而多囀、一種有黄(き)火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3707.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0597] 半日閑話 十 文化七庚午年四月廿日の朝、下谷小島氏〈富五郎〉家の婢〈小女なり〉朝起て玄関の戸お開んとせしに、頻りに頭童く成様に覚えしが、忽然として髪落たり、分々の髪切れたるは、ねばりけ有に、臭気あるものなれど、左にはあらずと雲、〈去年小日向七軒屋敷間宮氏の婢のきられしは、宵よりしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0597_3386.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] [p.0586] 都風俗化粧伝 下/身嗜 朝起ては、歯およく磨、楊枝おもて、歯の間の滓お去るべし、 又楊枝おふかくつかひ、又くせになりて無用の時にやうじおつかふ人あり、甚だ歯お損じてあしゝ、 又楊枝にて舌の上の滓おなでさり、食事の後は湯か茶お口にくゝみて、歯の間に挟たる食物の滓お吐去べし、 ○按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3305.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] 西遊記続編 三 牛合(うしあはせ) 薩摩鹿野谷といふ所には、牛合といふ遊びあり、上方の鶏合せのごとし、牛お双方より出して戦はしめて見物する事なり、甚だ猛勢なるものなり、よくつき合ふものとぞ、もし退ぞかずして難義に及ぶ時は、竹箒お其中に入るれば、忽ち左右へわかれ離る、外のものにて分んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_244.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 台記 久寿二年十二月十七日庚寅、伝聞、今夜亥刻高陽院入棺雲々、出御之後、民部大夫重成、以竹箒掃御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4003.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 本朝桜陰比事 三 井戸は即ち末期の水 子も持たざれば行末もの悲しく、今も知らぬ年齢になつて、毎日伏見に通ひ、竹箒お買求めて洛中売廻りて、今日お暮しけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4081.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0041] 先代旧事本紀 十国造 下毛野国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、元毛野国分為上下、豊城命四世孫奈良別、初定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0041_200.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 先代旧事本紀 十国造 淡道国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、神皇産霊尊九世孫矢口足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3321.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 先代旧事本紀 十国造 松津国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、物部連祖伊香色雄命孫金連定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4540.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 先代旧事本紀 十国造 賀我国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御代隷越前国、加宜国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、能登国造同祖素都乃奈美留命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1037.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0684] 先代旧事本紀 十国造 大島国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉無邪志国造同祖兄多毛比命児穴倭古命定賜国造、 波久岐国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉阿岐国造同祖金波佐彦孫豊玉根命定賜国造 周防国造 軽島豊明朝、茨城国造同祖加米乃意美定賜国造、 都怒国造 難波高津朝、〈◯仁徳〉紀臣同祖都怒足尼児田島足尼定賜国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2927.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上款雲、人上先祖吉備都彦之苗裔上道臣息長、借鎌、於難波高津朝庭、家居播磨国賀古郡印南野焉、其六世之孫牟射志以能養馬、上宮太子被任馬司、因斯庚午年造籍之日、誤編馬養造、伏願取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4181.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上欵雲、人上先祖吉備都貴之苗裔上道臣息長借鎌、於難波高津朝庭、〈○仁徳〉家居播磨国賀古郡印南野焉、其六位之孫牟射志、以能養馬仕上宮太子被任馬司、因斯庚午年、造籍之日、誤編馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_947.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 諸国名義考 上 上野 下野 和名抄に、上野〈加三豆介乃、国府在群馬郡、国分為東西二郡、府中間国府、〉下野〈之毛豆介乃、国府在都賀都、〉名義は毛野(けぬ)なり、国造本紀に、難波高津朝御世、元毛野国、分為上下とあり、されば上毛野下毛野なりしお二字と定られし時に、毛の字は略かれつれど、猶毛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_6.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 一/賦 雪見賦 〓乙子 日野が岳には反椀(○○)の名ありて、我とおもはむ者あらば、此盃まいりさふと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_108.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 和漢文操 六/針 生海鼠針 長鷺洲 易牙も海鼠腸の猪口にむかへば、ほとんど蘭麝の香にまどへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_141.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 和漢文操 一/賦 豆腐賦 北七里 むかし淮南王のへや住に、ある夜の小鍋(○○)せゝりより、此物おめで給ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1878.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 和漢文操 一/賦 有磯賦〈並序〉 さて山里の土産には、〈○中略〉女良(めろ)庖丁は賎が手になれて、終に恵王の厨お見ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2016.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0276] 和漢文操 六/針 猿針 僧一空 あらめでたや、猿は山王のつかはしめにて、老ては奥山に千とせおかさねて、岩に苔猿の名おかふむり、若きは孫子の枝もかさねて、木の葉猿ともいふなるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1010.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 五/説 掻餅説 陳素六 そののち頼家の御時には、ひたぶるに公家衆のまじらひより、よろづに風流おこのませ給ひ、皆朱のそり椀も、法事めきたりとて、花もよし野の菓子椀などにほしひらめ、くぼかなる所に例のあづきお置たれば、花のかたちに似たるより、牡丹餅とはいへりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_109.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 倭訓栞 前編十四/多 たまはゝき 万葉集に、春正月三日召侍従竪子王臣等令侍於内裏之東屋垣下、則賜玉箒四宴と書し、また玉箒かりこ鎌麻呂とも見えたれば、地膚おいふなるべし、本草にも玉彗玉帚の名あり、今いふものは筥根草の茎にてこしらへたる也、〈○中略〉南都東大寺正倉院に、子日鋤及玉箒ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4070.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] [p.0720] 観古雑帖 初篇 玉箒〈俗称ねんど草、亦こうや箒、或雲、茶せん柴、野生宿根高二三尺、靡状長きは四尺に及べり、八九月小白花開く、一蕚十二花、其状白朮花に似て小様なるもの也、〉東大寺の宝蔵なる玉箒は、長二尺許、箒鬚の秒毎に紺色の細珠お帽らしめ把は紫革にて包たる上お、金の糸がねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4071.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 運歩色葉集 多 玉箒(たまはうき/○○)〈正月子日、自天于百官〉〈二ーー〉〈衣下融山の緒八乃命、千秋万歳義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4069.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 万葉集 二十 二年〈○天平宝字〉春正月三日、召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒四宴、于時内相藤原朝臣奉勅、宣諸王卿等、随堪任意、作歌並賦詩、仍応詔旨、各陳心緒作歌賦詩、〈未得諸人之賦詩並作歌也〉 始春乃(はつはるの)、波都禰乃家布能(はつ子のけふの)、多麻波婆伎(たまははき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4072.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 万葉集 二十 二年〈◯天平宝字〉正月三日、〈◯丙子〉召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒四宴、于時内相藤原朝臣、〈◯内麻呂〉奉勅、宣諸王卿等、随堪任意作歌并賦詩、仍応詔旨、各陳心緒作歌賦詩、〈未得諸人之賦詩并作歌也〉 始春乃(はつはるの)、波都禰乃家布能(はつねのけふの)、多麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4213.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 為学玉箒 後篇中 或問、人に対し遺恨、又は不足など出来るは、堪忍せざる故なり、堪忍さへすれば、何事も和合して睦じかるべし、然れども其堪忍がなりがたし、いかゞ心得候はゞ、堪忍なるべきや、 答、堪忍するは重き事なれば、必定といふにはあらず、まづは誰にても人に対し、何事によらずいひぶん出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_386.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] [p.0931] 毛吹草 一 としごろ俳諧に心およせ侍ける友だちのたれかれより、あふ毎にかたはらいたき事共お去つ主、たがひにそゝのかして、これおもてあそび侍、凡俳諧の徳義お思ふに、詩歌連歌の詞は申に及ず、あらゆる俗語に至る迄、大かた其嫌なく、ひろく雲おけるにや、なべての人耳にうとかちずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5551.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉次生素戔鳴尊、此神性悪常好哭恚(なきんづく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4450.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] 和漢三才図会 八十四灌木 石南 風薬 和名止比良乃木、俗雲佐久奈無佐、 今雲止比良乃木者非是、 出于香木下、〈◯中略〉 按、石南(しやくな)花、和州葛城、紀州高野、及深山谷山有之、京師近処亦希有之、東北州絶無之、性悪寒湿也、三四月開花淡紅色、秋結細子、紅色春旧葉未落、新葉生交代也、窃考此非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2123.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鷺草
[p.1180] 和漢三才図会 九十四末/湿草 鷺草 鷺草〈佐岐草〉 連鷺草〈豆礼佐岐〉 〈共俗称也、本名未詳、〉按鷺草奥州処処有之、春生苗、葉如麦嫩苗高尺許、六月抽茎開花、正白色如雪、形似鷺鳥故名、連鷺(つれさき/○○)草(/○)〈豆礼佐岐〉 与鷺草一類異種、性悪湿喜陰処赤土、原非湿草、高五七寸、葉略大似万年青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4917.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] [p.1592] 神皇正統記 陽成 天皇諱は貞明、清和第一の子、御母は皇太后藤原の高子、〈二条の后と申す〉贈太政大臣長良のむすめなり、丁酉のとし即位改元、右大臣基経摂政して太政大臣に任ず、〈この大臣は良房の養子なり、実は中納〉〈言長良の男、この天皇の外舅なり、〉忠仁公の故事のごとし、この天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6120.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] [p.1352] 日次紀事 十十月 斯月亥日 禁裏賜赤白黒小団餅於群臣、謂之御玄猪、或称厳重、又謂厳祥、女中御下頭伊予局調進搗餅之木臼并木杵、今日舂之謂幸著、倭俗得幸謂幸著福著、幸著之著与搗餅之搗倭語相同、故相混舂斯餅称祥著、其舂之人敷裳於臼下、舂之時有所口誦之歌、凡祝今日者、猪性多産子、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5757.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0848] [p.0849] 揃注倭名類聚抄 十/苔 千金翼方、証類本草中品韮作韭、本草和名与本書同、〈◯中略〉本草和名雲、一雲古介、西山経雲、小華之山、其草有萆茘、状如烏韭、広雅、昔邪、烏韭也、在屋曰昔邪、在牆曰垣衣、本草、垣衣、生古垣牆陰或屋上、陶注、俗中少有見者、蘇雲、此即古牆北陰青苔衣也、其生石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3770.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|垣衣
[p.0847] 和漢三才図会 九十七/苔 垣衣(かべのこけ) 鼠韭 昔邪 垣嬴 天韮 和名之乃布久佐(○○○○○) 土馬駿 乃木乃之能布(○○○○○○)本綱、垣衣即磚墻城垣上青苔衣也、〈◯中略〉按、垣衣乃非草類、隻垣墻苔、以字義可解也、土馬駿、乃〈俗雲乃木之乃不〉生古屋上及樹椏、其葉二三寸、闊二三分、似風蘭葉而色淡、脊有筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3760.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0848] 倭名類聚抄 二十/苔 垣衣 本草雲、垣衣、一名烏韮、〈和名之乃布久佐(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3769.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] 饅頭屋本節用集 之/草木 垣衣(しのぶ) 荵(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3771.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草おことなし草(○○○○○)といふ、異名なり、後撰集つまに生ふることなし草おみるからにたのむ心ぞかつまさりける、新勅撰集、君みずてほどおふるやのひさしにはあふことなしの草ぞおひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3773.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 伊勢物語 下 むかし男、後凉殿のはざまおわたりければ、あるやんごとなき人の、御つぼねより、忘草おしのぶ草とやいふとて、いださせ給へりければ、給りて、 忘草おふる野辺とは見るらめどこはしのぶなりのちもたのまん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3774.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨
[p.0844] 苔は、こけと雲ふ、樹木、岩石、若しくは屋瓦等の陰湿なる処に叢生する微細なる植物の総称なり、蕨は、わらびと雲ひ薇はぜんまいと雲ふ、並に到る処の山野に生じ其嫩芽は採りて以て食料に供す、尚ほ此類の植物には、忍草、石葦石松(ひとつばひかげの)、巻柏(かづらいはひば)等甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3748.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 大和物語 下 在中将うちにさぶらふに、みやすん所の御かたより、わすれ草おなん、これは何とかいふとて給へりければ、中将、 わすれ草生ふるのべとは見るらめど、こはしのぶなりのちもたのまんとなんありける、おなじ草お、しのぶ草わすれ草といへば、それによりてなんよみたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3775.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0851] 新著聞集 三/勝蹟 奥州信夫文字摺石奥州信夫郡に信夫文字摺の石あり、福島より弐里ばかり行て、瀬の上といふ所の山の下の畠にあり、此石の面お摺てみれば、死せる親族の形あらはるヽとて、人々あつまりて、田畠の損亡多かりければ、今はその畠の中に埋みおきし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0851_3777.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] [p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草に三つあり、ひとつには、垣衣つねの如し、ふたつには忘草お又はしのぶ草といふよし、大和物がたりに見えたり、これに付きて先達多くあやまりて、垣衣おわすれ草とこころ得られたるもあり、又垣衣の外にわすれ草といふ物の、軒におふるよしによめるもあり、わすれぐさおふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3772.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] [p.0851] 玉勝間 五 しのぶもぢずり(○○○○○○○)しのぶもぢずりといひし物は、古今集の河原左大臣の歌の、顕昭の注に、陸奥国の信夫郡にもぢずりとて、髪おみだしたるやうにすりたるおしのぶずりといふといひ、契沖が勢語億断にも、信夫郡よりむかし摺て出したる名物なりといへるがごとし、然るお師〈◯賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3776.htm... - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 河海抄 一箒木 ひたひ髪 垂尼(○○)事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3251.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 源氏物語 二箒木 この男いたくすヾろぎて、門ちかきらうのすのこだつものにしりかけて、とばかり(○○○○)月おみる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 源氏物語 二/箒木 ひと〴〵わた殿より出たる、いづみにのぞみいてさけのむ、〈○中略〉かみいできて、とうろかげそへ火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1402.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 花鳥余情 箒木 昔の尼はたれ尼(○○○)といひて、額髪お喝食などのやうに挟むなり、さるによりてひたひ髪おさぐるとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3252.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 源氏物語 二/箒木 御とのい所も、れいよりはのどやかなる心ちするに、おほとなぶらちかくて、ふみどもなどみ給ついでに、ちかきみづしなる、色々のかみなるふみどもおひきいでゝ、中将わりなくゆかしがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3717.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来しら、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御箒 五十本 建部内匠頭〈○中略〉 一御箒木 二十本 織田修理亮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4094.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] [p.1070] 源氏物語 二箒木 こえもはやりかにて、いふやう、月比ふびやうおもきにたへかねて、 ごくねちのさ( ○○○○○○) うやく( ○○○) おふくして、いとくさきによりてなんえたいめん給はらぬ、まのあたりならずとも、さるべからんざうじらはうけ給はらんと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3233.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 源氏物語 二箒木 心深しやなどほめたてられて、あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし、思ひ立程はいと心すめるやうにて、世にかへり見すべくも思へらず、〈◯中略〉つかふ人ふるごたちなど、君の御心はあはれなりけるものお、あたら御身おなどいふに、自らひたひ髪(○○○○)おかき探りて、あへなく心ぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3250.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] 淇園文集 六題首 平天儀(〇〇〇)説題辞平天儀者、本予昔年所創、然甚粗略不備、巌生素善造窺天鏡、遂留意於天学、乃因予旧摸増加数物、天地日月星辰四時潮夕盈虚無不具備、而其説又古人未発之奇者甚多矣、出藍之青其斯之謂乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1077.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 二神代 一書曰、狭野尊、〈◯神武〉亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、後撥平天下、奄有八洲、故復加号、曰神日本磐余彦尊(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3539.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0876] 日本書紀 三神武 戊午年〈○即位前三年〉九月、造作八十平瓫、天手抉八十枚〈手抉此雲多衢餌離〉厳瓫、而陟于丹生川上、用祭天神地祇、〈○中略〉天皇又因祈之曰、吾今当以八十平瓫、無水造飴(たが子)、飴成則吾必不仮鋒刃之威平天下、乃造飴、飴即自成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3711.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 業平竹業平竹一名和合竹(○○○)、一名なよ竹(○○○)は、高さ一丈四五尺にして、囲み一寸六七分、その根上第一節より毎節左右互に凹処および小黄芽あり、その凹処は下節より上節下に至るといへども、常竹よりはその幅至てせまくして且浅し、〈◯中略〉此竹今本所中の郷南蔵院境内なる業平天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2521.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 見へませなんだ、かたしのまなばしも、広敷の畳の間よりたづね出しまして、庖丁箱(○○○)に入れて置ました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2020.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 倭訓栞 中編二十二/不 ふろしき 俗に包袱の類おいふは、浴後に敷て、坐とする物の名より転ぜるなるべし、若狭にてはひろしきといへば、ふろしきは広敷の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3549.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 内安錄 一賢聖御障子の色紙形、本文之書は、書博士の甲斐流にて、恰好釣合奇妙也、唐様にても不釣合、御家流にても、不釣合也、医者の手跡のちやん唐様も釣合よき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4970.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|神武天皇
[p.0001] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦(かむやまといはれひこの)天皇、諱彦火火出見(ひこほヽでみ)、〈◯神代紀に、一書曰、狭野尊、亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、後撥平天下、奄有八洲、故復加号、曰神日本磐余彦尊、又古事記に、若御毛沼命、亦名豊御毛沼命、亦名神倭伊波礼毘古命とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_1.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 古今要覧 器財 天平天平は、江戸に六百四十余あり、是両替屋の法器にして、私ならぬものなれば、他に用ゆることおゆるさず、その法は、即明の天平お〈張介賓類経〉用ゆるなり、法馬(○○)は五百匁より三百匁二百匁百匁にいたり、五十匁より四十匁三十匁二十匁十匁まで、五匁より四匁三匁二匁一匁まで、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_473.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 塵塚談 上 近歳は町医者出家なども、青傘お用る者多し、我等〈○小川顕道〉明和年間、京大坂遊歷せしに、公家侍医師出家等は、皆青傘なりき、近来江戸も京都より移りきしと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2370.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 我衣 古来傘は能枯すお良とす、ゆへに竈の上へつるしおきたり、元禄比より傘けつかうになるにしたがひ、すヽのかヽらぬようにとて、紙の袋へ納れ又夫より木めんの袋に定紋お染て入るる、延享比迄町人は不用、武家或は医者計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2444.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 御留守居勤方手扣 一安政六未年三月三日 六半時、熨斗目麻著、部屋〈江〉出、五つ時、御広敷〈江〉一同罷出伺御機嫌、上巳之御祝儀申上、菱餅二度出、御重壱組持出、御雛拝見に付御菓子被下候旨、表使申候に付、一同御礼申上、御用人部屋〈江〉引、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4635.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] やしなひ草 二篇 拙者生得短気(○○)にて、腹立ときは跡さき見ず怒り罵り、科なき諸道具お投ほうり、杖ぼうお振上たり、拳に息お吹かけたり、燃立ときは火に入るもしらざれ共、そろ〳〵短気しづまれば、其後悔亦甚し、後悔も我、短気もわれ、後悔する短気ならば、発さぬが能といふ人あれば、おれが発し度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4151.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] 厳有院殿御実紀附録 下 諸有司、もとは各の原禄もて奉仕せしお、寛文六年七月、諸司おめされ新に役料お賜はる旨仰下さる、その数は留守居二千俵、大目付、町奉行、各千俵、旗奉行、作事奉行、勘定頭、各七百俵、鎗奉行、留守居番、普請奉行、各五百俵、西城留守居、船手頭、納戸頭、腰物奉行頭、各四百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1332.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.