Results of 1 - 100 of about 376 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 変相 WITH 1225... (3.622 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] [p.0894] 倭訓栞 中編二十一/比 びやうぶ 屏風なり、日本紀より見えたり、から絵やまと絵などふるくいへり、西土にいふは衝立屏風多し、摺畳のものお連屏といへり、会典日本貢物に塗金装綵屏風あり、枕屏風も西土の書に見えたり、漢書の御屏風、雲図抄にみゆ、大宗、戯騎お図画すといふ、地獄変の御屏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5058.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 貞丈雑記 十四/家作 名ある御屏風(○○○○○○)とは、太宋の御屏風、月次御屏風、漢書の御屏風、地獄変の御屏風の類なり、太宋の御屏風は、唐人打毬の絵なり、月次の御屏風とは、年中行事の絵なり、漢書の屏風は、漢書に載せたる政事どもお書くなり、地獄変の御屏風は、地獄の絵お書きたるなり、是れは十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5153.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 雲図抄 十二月十九日御仏名事 以地獄変御屏風七帖立七け間也、有綱鎮子等、或書雲、若無件御屏風之時、用漢書御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5196.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 年中行事秘抄 十二月 十九日御仏名始事 閏月例 長暦三年閏十二月十九日乙巳、物忌、今日始仏名、殿上御装束如恒、但地獄変御屏風、内裏火災夜焼亡、仍以大宋御屏風立之、故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5195.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 江談抄 二/雑事 諸御屏風等有其員事 又雲、諸御屏風等有其数、所謂漢書、打毬、坤元錄、変相図、賢聖、山水等御屏風之類是也、随時立之、委事見装束司記文歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5154.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康保
[p.0178] 天暦御記 応和四年七月十日癸未、令延光朝臣仰左大臣雲、可令作改年号詔書、其事趣、朕以不徳久君臨天下、而今歳天変地震、災変相頻、須施徳改年号以攘災殃、節可載大赦天下、大辟以下罪、可従原免、但犯八虐、故殺、謀殺、強窃二盗、常赦所不免者非此限、又天下高年、及鰥寡孤独、篤癃不能自存者、量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0178_1213.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 栄花物語 三/様々のよろこび しはす〈○永延二年〉の十九日になりのれば、御仏名とて、地獄えの御屏風など、とうでゝしつらふも、めとゞまりあはれなるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5198.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 山堂四考 三十七/器用 屏風所以障風、亦所以隔形者也、古者辰之遺象、又有床屏、枕屏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5041.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 日本書紀 五崇神 五年、国内多疾疫、民有死亡者且大半矣、 十二年三月丁亥、詔、朕初承天位、獲保宗廟、明有所蔽、徳不能妥、是以陰陽謬錯、寒暑失序、 疫病多起( ○○○○) 、百姓蒙災、然今解罪改過、敦礼神祇、亦垂教而妥荒俗、挙兵以討不服、是以官無廃事、無逸民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4327.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1271] [p.1272] 筑紫紀行 二 かまかりといふ小湊あり、人家百軒程ありといへり、此辺の船路おかまりの瀬戸(○○○○○○)といふ、また半里程にして長浜左にみゆ、人家あり、此辺より西の方は南海の地広遠にみゆ、伊予の国界なり、かまかりより南、かろふとヽいふ湊おすぎて、おんどにいたる、またおんどの瀬戸(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1271_5410.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 和漢三才図会 三十二/家飾具 胡床〈○中略〉 摺畳椅(○○○) 太太美阿久良〈○中略〉 摺畳椅、其制似胡床而有機、無用時畳之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_896.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0142] 和漢三才図会 三十二/家飾具 胡床 胡床 縄床 和名阿久良 摺畳椅 太太美阿久良〈○中略〉 按胡床、本西戎之製乎、比交椅甚簡易也坐下設縄綱、故名縄床、〈又謂阿久良、者、網鞍之義乎〉今俗平踞謂之胡床囲(あくらかく)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_885.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0265] 翁草 百四十九 詔書之写 詔〈◯中略〉朕率由前聖之嘉摸、后王之恒規、乃以薄徳嗣守神器、一物失所、無忘罪己、茲懐(○)災祥之懼(○○○○)、弥懋安全之思、上副天心、下応民望、故以勅旨早改暦号、宜用新元、而遵鼎義、其改天明九年為寛政元年、大赦天下、〈◯中略〉主者施行、 寛政元年正月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2055.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 地獄 坊間の隠売女にて、陽は売女に非ず、密に売色する者お雲、昔より禁止なれども、天保以来特に厳禁也、然ども往々有之容子也、 地獄、京坂にて白湯文字と雲、尾名古屋にて百花と雲、もかと訓ず、彦根にて麁物と雲、皆密売女也、江戸地獄上品は金一分、下品は金二朱ばかりの由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2430.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] [p.1370] 碩鼠漫筆 二 あばた( ○○○) といふ瘡痕の名〈附 いも( ○○) といふ名義} 世俗の里言に、皰瘡の痕の治りあへぬお、あばたといふは、梵語よりや出けむ、無下に近ごろいひいでためれど、ふと浮屠氏などの呼そめたりしが、普く世間に弘まれるにもあるべし、かく思ひとらるヽ由は、翻訳名義抄巻の二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4555.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 和漢三才図会 六十五陸奥 焼山 在南部領〈自大畑登三里半計〉 此山不時有焼、故名之、 開基慈覚大師、作千体石地蔵、中尊長五尺許、其他小仏、而人取去、今僅存、近頃有僧円空者、修補千体像、 商賈有竹内与兵衛者、用唐銅作弥陀大日薬師三像安之、 嵿上有三塗川及塞河原、層小石為塔形、又有一百三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3919.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 完天見聞記 水茶屋の女、料理茶屋の娘分抔、其外にも裏借屋などの幽室に籠り、地獄といふ女もあるよし、詳に予しらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2429.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、〈◯中略〉其れに三井寺に有ける僧、仏道お修行する故に、所々の霊験所に詣でヽ、難行苦行するに、彼の越中の立山に詣で、地獄の原に行て廻り見けるに、山の中に一人の女有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4726.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0692] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 按、大峯〈和州〉温泉(うんせん)岳〈肥前〉金毘羅〈讃州〉立山〈越中〉比叡〈江州〉比良〈同〉金剛山(せん)〈和州〉愛宕(あたご)等之高山、〈不出図〉詳于其国下、凡深山幽冥之処、則有陰鬼、俗雲、天狗山神之類是也、而有硫黄之山、則火燃煙起、湧出温泉、其音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3241.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] [p.0878] 東国旅行談 五 南部之焼山 奥州南部領八之戸(へ)より程ちかき所に、大畑〈雲〉村より登る山なり、峠までの道法三里半といふ、此山の絶頂は、時として一陽の火おこり、猛火焰々として燃あがり、煙雲お払ふ有さまなるが、又時いたれば、消て常のごとし、因て焼山といふ、山上みな石にして、諸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3921.html - [similar]
地部四|河内国|安宿郡
[p.0318] 日本霊異記 中 智者誹妬変化聖人而現至閻羅闕受地獄苦縁第七 釈智光者、河内国人其安宿郡鋤田寺之沙門也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1615.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 和漢三才図会 六十五出羽 羽黒山権現 在最上領〈◯中略〉 羽黒(○○)、月山(○○)、湯殿(○○)、三山為(○○○)一(○)、六七月中雪稍燐時、潔斎可登、称地獄処多有之、詳于山類下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3812.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 和漢三才図会 六十五陸奥 【盤大】(ばんだい)【山】 在猪苗代湖東、大山嶮阻、嵿有炎気、有淵蒼蒼、猛波遡起、俗謂之地獄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3915.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 世鏡抄 八十氏人振舞之事 筆は師(○○○)、紙は弟子(○○○○)、筆のまヽに何事も書よし、皺(しはより)て悪き紙に字お書ば、筆の損するが如くに、師もろともに人の口に漏て、師弟地獄に落つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5486.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] [p.0015] 元禄太平記 二 地獄の沙汰も銭がいはする 繻珍のまくらやわらかに、巻絵の椀(○○○○)にて飯食(まゝくは)せんと、間似合の方便(うそ)ながら、実らしくけいやくして大坂へかへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_77.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 人倫訓蒙図彙 七 箸供養 かれがしかけ針のくやうにひとしく、年中の箸の恩徳お報ぜざれば、地獄に落るなりと、つと古風のときは、信仰したる者多かるべし、今ざれたる憂世にさへ、片辺土には、だまさるればこそ、根からたゆる事はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_705.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] [p.0877] 東国旅行談 二 盤大山の炎 陸奥国何郡と聞しが忘たりや、筆記に書おとしたり、所は猪苗代といふ所に湖水あり、景色はなはだおもしろし、東に大山あり、盤大山となづく、嶮々たる高峯の嶺より、炎火たちのぼる事は烈烈として、其煙雲とひとしく、天お焦す勢なり、傍に淵あり、水波灘々とし、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3918.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 廻国雑記 かくて立山に禅定し侍りけるに、先三途川に到りて思ひつヾけける、 此身にて渡るも嬉しみつせ川さりとも後の世には沈まじ、翌日下山のついでに、もろ〳〵の地獄お廻りけるに、熱湯の体、火炎など取々に浅ましかりければ、 しでの山其しな〴〵や湧かへる湯玉に罪の数おみすらん、禅定する〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3927.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 大鏡 六/内大臣道隆 この殿〈○藤原道隆〉の御上戸はよくおはしましける、その御心のなおおはりまでもわすれ給はざりけるにや、御病付てうせ給ひける時、西にかきむけたてまつりて、念仏申させ給へと、人々のすゝめたてまつりければ、済時朝光〈○二人並酒友〉などもや、極楽にはあらんずらんと、仰ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3833.html - [similar]
人部二十四|誓約|指切
[p.0328] [p.0329] 嬉遊笑覧 六下/児戯 又小児いさかひなどして、中なほり、互に小指お曲て引かくるお、心とけたる験とす、これお指きりといふもおかし、恋路に指お截るお、いかに心得てしそめしか、指きりは西武独吟月の出てと、又は、やくそく指きりおする、ゆひくびが露涙、自注に、約束にゆびきりお付るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_720.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0261] [p.0262] 方丈記 治承四年卯月廿九日、中御門京極の程より、大なる辻風起りて、六条わたりまで、いかめしくふきける事侍き、三四町おかけて吹まはるまヽに、其中にこもれる家ども、大なるも小さきも、一として破れざるはなし、さながらひらにたふれたるもあり、けたはしらばかり残れるもあり、又門の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0261_1557.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 山堂四考 三十七/器用 敬夫枕屏 召康節過友人家、昼臥、見其枕屏画小児、題詩其上雲、遂令高臥人、欹枕看児戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5127.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、〉 御台二本〈面赤絵文錦被押在伏輪、裏に塗金青天書菊紅葉同貝、又蝶小烏平貝居之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_830.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] [p.0934] 大明会典 九十七/朝貢 日本国 洪武七年、遣僧人来朝貢、以無表文却之、其臣亦遣僧人貢馬及茶布刀扇等物、以其私貢仍却之、十四年、国王遣使来、復却其貢、僧人倶発峡西四川各寺居住、二十五年、復来朝貢、後定為十年一来貢、貢物、〈○中略〉 塗金粧彩屏風〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5270.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月戊申、勅曰、子尊其考礼家所称、策書鴻名古人所貴、昔者先帝〈◯聖武〉敬発法誓、奉造盧舎那金銅大像、若有朕時不得造了、願於来世改身猶作、既而鎔銅已成、塗金不足、天感至心之信、終出勝寳之金、我国家於是初有奇珍、開避已来未聞若斯盛徳者也、加以賊臣懐悪潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3296.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和漢三才図会 三十二/家飾具 屏風(ひやうふう) 屏所以蔽也、有画屏、繡屏、金屏、石屏、格子屏等之制、事物紀源雲、礼明堂位、天子負斧扆而立、則屏風名出於漢世、 按、屏風大抵高六尺以下而六曲也、矮小者為枕屏風、闊而二曲者俗称廉手(かつて)屏風、其矮者称茶炉前(ふろさき)、皆両面占紙、其法、 骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5057.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] [p.0852] 書言字考節用集 五/気形 鵲(かさヽぎ)〈段成式雲、鵲有隠巣木如梁、令鷙鳥不見、人若見之主富貴也、〉〓鴶 喜鵲(まろうとからす/○○)〈本名鵲〉乾鵲(同)〈時珍雲、鵲能報喜故謂喜鵲、又知来歳風多巣〉〈必卑下、故謂之乾鵲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3357.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱瘡
[p.1233] 医心方 十七 治熱瘡方第五 病源論雲、諸陽気在表、陽気盛、則表熱因運動労役湊理則虚而開、為風邪所客、風熱相搏、留於皮膚、則生創、初作瘭漿、黄汁出、風多則痒、熱多則痛、血気乗之則多膿血、故名熱創之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3970.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1290] 拾遺往生伝 中 蔵入所仕人藤井時武者、其居則上東門、其職則下走役、朱愚也、白痴也、其性未知、〈○中略〉但為人、心無愛憎、食無偏頗、来者往者、随有与之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6830.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 東雅 二十/虫豸 螳蜋いぼむしり〈○中略〉 即今俗にかまきりといふ是也、いぼむしりとは、爾雅の疏に、一名齕肬といふ、東璧本草に、燕趙之間、謂之蝕肬、肬即疣子、小肉贅也、今人病肬者往々捕此食之と見えし是也、かまきりといふは、爾雅註に、有臂若斧奮之と見えし是也、斧といひ、鎌といひ、各其似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4916.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0314] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈河岸組〉一水油問屋 〈安永度人数 七人 完政度同 二十一人〉 一水油仕入方 〈安永度人数 四十七人 完政度同 四十七人〉〈○中略〉 一干鰯魚〆粕魚油問屋〈元文度〉 二十二人 是者往古紀州泉州辺より大地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1706.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 大内裏図考証別錄 下 屏風八枚折(○○○) 九条家蔵、利瑪竇世界図屏風、八枚折、 屏風六枚折(○○○) 年中行事画賭弓図、大宋屏風六枚折、門室相承有職抄曰、屏風雲々、普通は六枚折也、〈○中略〉東大寺三倉、鴨毛屏風六枚折、東寺山水屏風六枚折、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5073.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 若可設皇后御座者、第六間西辺立六尺御屏風、〈東向〉其御屏風西相傍立山水御屏風、同二帖〈西向、皆合、〉近例又第七八間北辺立廻同屏風、〈便申本宮扉風、南向、○中略〉 其西間西辺南北行立漢書御屏風一帖、〈東面〉近例無件屏風立本宮山水御屏風、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5174.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 藻塩草 十七/調度 屏風 もろこしの屏風のこえ、〈此子細神楽の所にあり〉屏風一ひら、〈枚、源氏、〉あじろ屏風〈源氏、藩屏風とかく、障于のほねの様にして、黒漆にして網代おくみて、糸にてとぢ付る也、屏風には心おたてゝおもひけん行者はかへりちごはとまりぬ、びやうぶの浦にて西行よめり、〉屏風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5055.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 東方御簾西辺、立宣五尺漢書御屏風、〈南北行西向、件御屏風不及北障子五尺許、近例依無漢書御屏風立大宋御屏風、以緋綱鉄鎮子等固之、下亦同、〉 同廂第四間以西、六箇間北辺、立宣同御屏風、〈南向、又第四第六間北辺御屏風、中央並開往反路、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5200.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0380] [p.0381] 近代年中行事細記 四方拝催方条々〈諸公事早参事、奉行外称職事一例也、〉 兼日奉行職事候関白里亭、申可被候御裾之由、〈関白為不参、蔵人頭勤仕之、〉 次御剣次将、脂燭侍臣早参等以一通催之、〈内々以白紙告之、折紙也、〉三折、 兼日御剣脂燭等之侍臣、記折紙備天覧、以御点催之、〈右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0380_2319.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 類聚雑要抄 二/調度 長承二年六月廿九日、前太政大臣女〈○藤原忠実娘泰子〉参院、〈○鳥羽〉女御給屏風室礼(○○○○)、庇調度如常、不被用母屋調度、但院御所土御門、〈東洞院北東〉従院加修理被儲諸事、〈滕中納言教顕沙汰〉屏風室礼之指図、依有尋三枚出来雲々、一枚周防前司清実入道、一枚丹後守為忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4537.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 名目抄 雑物 大宋御屏風(たいそうのおびやうぶ/○○○○○) ○按ずるに、大宋お或は大宗に作れるものあり、恐らくは誤ならん、大宋屏風の名は、本と宋国渡来の屏風お摸したるよりの名なるべし、東大寺献物帳に、大唐勒政楼前観楽図屏風、大唐古様宮殿画屏風等の名あり、以て参照に備ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5158.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0897] 夏山閑話 一 屏風は風おへだつる也、釈名に障風也とあり、裏形の鳥は風鳥と雲て、風お喰ふ鳥也と、本式の屏風は、表は絹にてはり、裏は織物なり、大宋の御屏風〈此外色々名目有〉などいふ是也、御儀式に用ひらるゝ屏風絹ばりなり、近代蕃客来聘のとき、関東にて賜る屏風も絹ばり也と聞し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0897_5066.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和爾雅 五/器用 屏風(びやうぶ) 占金屏風(きんびやうぶ) 画屏風(えびやうぶ) 囲屏(おりびやう) 六曲屏風(ろくまいびやうぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5056.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 侍中群要 十 立替御屏風 石灰壇御屏風一帖四季立替雲々 石灰壇屏風四季立替之〈近代一帖書四季○中略〉 御厨子東御屏風一帖四季立替雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5190.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] [p.0928] 好古日錄 末 鴨毛屏風 俗に東大寺の鴨毛屏風の文字、義之の書と雲、論ずるに足らざる事なれども、是古来の俗説とみゆ、康治元年五月六日記雲、開勅封倉御覧宝物、〈中略〉聖武天皇玉冠及鞍、〈中略〉王右軍鳧毛屏風、有良田之賛、〈下略〉康治元年記に載る所如此なれば、其俗説旧たり、又伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5237.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おほかたみさうそくのよきといふは、みすよくあげて、もかうよくひきしき、むしろよくのしてちりひろひ、もやにたつる十二帖の屏風、よくのしてたてなどするおよしとはいふなり、屏風は春夏秋冬おまづひろげてみおきて、はるはいかさまにもひんがしにたつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5244.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 西宮記 一天皇元服 敷設等事 南方料、〈○註略〉御帳帷壁代、蔵人所調之、御屏風二帖、〈用大宋御屏風○中略〉北廂料、〈御簾五間〉〈用南殿〉五尺屏風五帖、〈不見調否之由、完仁被用大嘗会御屏風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5161.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] [p.0920] 壬生家記 天明文政大祀、本文和歌御屏風調進手続、従土佐守光孚差出分、 天明七年八月廿二日、今日御用に付、非蔵人口〈江〉罷出候様、大嘗会伝奏奉行衆被仰渡候旨申来、猶土佐守左近将監両人共也、即刻参る、〈○中略〉左之通奉書四つ折御書付壱通御渡候、 本文御屏風 八帖 和歌御屏風 十二帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5208.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] [p.0908] 類聚名物考 調度四 屏風に色紙短冊押様の事 今按に、経師の伝に、屏風障子へ色紙張には、長角半といへる習ひ有、たとへば四季の詩歌ならば、二枚ならべて張、是お長といふ也、恋の詩歌ならば一枚はあげ、一枚はさげて、上の色紙の左の下の角と、下の色紙の右の上の角とつぎ合せて、石畳のさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5134.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] [p.0902] 類聚名物考 調度四 銭形屏風 今年安永五年三月、京東福寺にて開帳ありしに、禁裏より御寄附の御物の屏風あり、蝶番お紅革にて丸く切て、銀の鋲にて打下たり、是お銭形(○○)の屏風と書付あり、いぶかし、この名御所にては似付ぬことなり、すべて名目に心得違多く見ゆ、泔盃なども知らで、こんは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5093.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0936] 類聚名物考 調度四 屏風牒 按に、八枚(○○)屏風、二枚(○○)屏風と雲ふお、西土にて幾牒(○○)と雲、又は幾畳(○○)とも、後世には何曲(○○)ともいへることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5285.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] [p.0912] 枕草子 十一 きら〳〵しきもの こんげんろくの御屏風こそおかしうおぼゆる名なれ、かんじよの御屏風はおゝしくぞ聞えたる、月次の御屏風もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風初見
[p.0894] 和事始 三/器用 屏風(びやうぶ) 天武天皇朱鳥元年、新羅国より種々の物お調貢す、又智祥健勲等が献るものゝ中に屏風あり、日本紀に見えたり、是より屏風ありけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5063.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁秘御抄 上 一清凉殿 五間〈北第一間母屋為御路次、(中略)第五間四季御屏風、○中略〉石灰壇〈四季御屏風、三尺、南第一間母屋御簾下、以東為面、此御屏風之中、在陪膳円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5187.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 承安五節図屏風摸本(○○○○○○○○○)〈元画巻〉 老長所写の画巻お以、光信屏風一坐に写して、画巻は伝はらず、今の画巻は、御厨子所預宗直朝臣、屏風の摸本お以画巻となす者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5233.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、御装束儀、 寝殿母屋、〈○中略〉母屋同四面懸壁代、西北二面立宣五尺山水御屏風、〈○中略〉御著袴所東間北東二方立泥絵四尺御屏風、〈○中略〉立宣五尺山水御屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 南方錄 二 屏風 勝手口にたつる、究りたることはなし、休公〈○千利休〉の網代屏風は、木地骨のさびたるにて有しと也、百舌野の茶亭勝手の方に立られしとかや、堂上方の網代屏風は塗骨にて結構也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1913.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 帳〈几帳附〉 釈名雲、帳〈○中略〉小帳曰斗、〈俗雲斗帳、一雲屏風帳(○○○)、へ中略)下総本屏風帳作屏帳、広本作屏幔、按(中略)屏幔与斗帳不同、作屏風帳作屏幔、並不穏、恐必有誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4536.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 類聚雑要抄 二/調度 長承二年六月廿九日前太政大臣女参院、女御給屏風室礼(○○○○)、庇調度如常、〈○中略〉屏風室礼之指図、依有尋三枚出来雲々、〈○中略〉 但人々指図、於西中隔几帳、東西北三方、屏風お比多無〈志天〉延立〈天〉、従内外以畳津女立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5267.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 古今著聞集 三/政道忠臣 為輔中納言口伝にかゝれて侍なるは、人は屏風のやうなるべき也、屏風はうるはしうひきのべつればたふるゝなり、ひだおとりてたつればたふるゝ事なし、人のあまりにうるはしくなりぬればえたもたず、屏風のやうにひだあるやうなれど、実にうるはしきがたもつなりと侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5268.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 類聚名物考 調度四 屏風一隻(○○) 屏風一隻はかた〳〵にて一双(○○)にあらず、是おひとひら(○○○○)と雲、ひらは枚(○)お訓り、又一枚(○○)々々おも一ひらと雲、六枚屏風ならばむひら也、連歌の句にも一ひらにとも、又はひら〳〵にともいへるは、 一枚毎枚のことなり、源氏物語あづまやの巻に、一ひらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5287.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 類聚名物考 調度四 年賀屏風 今按に、賀の屏風の事、前に様式ありて、てうつがひは、丸き紅革お鋲にて打付て、蝶番とす、いかさまそれより昔は、組のわなにても有しなるべし、五色にするとはいぶかし、物に見えず、暗推の説なり、几帳お本体とする事は僻ごとなり、屏風几帳は、本朝の昔も西土にても異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5095.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 仙源抄 阿 あじろ屏風 遽篨、竹にてくみたる屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5118.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 大内裏図考証別錄 上 馬形屏風(○○○○)〈按即大宋屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5169.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.