Results of 1 - 100 of about 1647 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 燧杵 WITH 6092 ... (7.295 sec.)
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 類聚名物考調度 十一 燧杵 ひきりきね 火おするには檜木の臼お作り、同木の杵にて錐おもむ様にすれば、火出るなり、臼とは板の片端おくぼめて横に筋お入て、節はそこより火の出れば、火くそおそこに置時は、火うつるものなり、これ口伝の秘事なり、きるは褶と同じ、この詞つねにかよはしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1628.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 古事記 上 水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇、〈此二字以音〉作天八十毘良迦〈此三字以音〉而、鎌海布之柄作燧臼(○○)、以海蓴之柄作燧杵(○○)而、鑽出火雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1626.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 令義解 五/軍防 凡兵士、〈○中略〉毎五十人、火鑽一具、熟艾(○○)一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1623.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0283] 倭名類聚抄 十二/灯火具 火鑽 内典雲、譬如因燧因鑽〈音賛、和名比岐利(○○○)、〉而得生火、〈涅槃経文也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1621.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 神祇官差卜部三人、申官差遣紀伊淡路阿波等国、監作由加物、〈○中略〉阿波国〈○中略〉鉋二枚、火鑽三枚、並令忌部及潜女等量程造備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1624.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 年中行事秘抄 六月 内膳司供忌火御飯事〈未明供之〉 旧記雲、垂仁天皇之代、倭姫皇女為伊勢太神御杖代、〈○中略〉有一隻鶴、守八根稲穂長八握、可謂瑞穂、倭姫皇女使人苅採、欲供太神之御食、即折木枝刺合出火、炊彼稲米奉供太神給、従此時神嘗祭発、故毎至神態鑽火炊爨、謂之忌火、良有以也者、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1629.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 令義解 五軍防 凡兵士、毎火、〈○中略〉火鑽一具、 熟艾( ○○) 一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2736.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0712] 令義解 五/軍防 凡兵士毎火、〈◯中略〉火鑽一具、熟艾一斤、凡放烟貯備者、須収艾藁生柴等、〈謂艾者蓬也、稿者草総名也、〉相和放〓烟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0712_3095.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] [p.0891] 奇魂 二 灸法( やきひわざ) 灸は、今字音にのみ雲て、古名詳ならず、故、まづ考るに、延喜式、和名抄抔に、熟艾おやいはくさ、又やいくさ抔訓、我陸奥の方言に、灸するお、やいひおやくと雲、又其跡おやいとと雲は、吾妻の大方の言也、是は焼鎌おやいかまと雲如く、古やきひと雲けむお、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2723.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈◯中略〉鎌海布之柄作燧臼、以海蓴之柄作燧杵而鑽出火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4212.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 類聚名物考調度 十八 かたき炭(○○○○) 堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭おいふ歟、清濁にて二つの意有り、今も椿楢などにて焼たる炭おば堅木の炭といふ事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1820.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 類聚名物考調度 十一 火櫃 ひびつ 俗に雲ふ火鉢なり、韓櫃のさまにしたればいふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3946.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 類聚名物考調度 十三 おり 折 折櫃の略にて足なきおいふ、今は俗にはふち高(○○○)ともいふなり、これにも足の有るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1774.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 類聚名物考調度 七 折櫃 おりひつ おりびつお口にとのふるには、づうの如くつお濁りていふなり、さてかたちは即今の世に菓子折といふものにて、足付のふち高の事なり、大小は物によりて殊なり、折といふ板のさし物の釘打にはあらで、曲物故に木お折まぐる故の名なり、この折櫃には、草木などかりに入る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1007.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 常陸国風土記 久慈郡 郡西里静織里、〈○中略〉北有小水、丹石交雑、色似㻞碧、火鑽猶好、故以号玉川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1638.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 按、鑽即鑽錐、訓岐利、鑽錐穿物訓岐留、求火者、堅木作鑽錐、以鑽柏木版、如鑽錐穿木、則得出火、故名比岐利、柏木名比乃岐、以是也〈○中略〉原書聖行品、北本因鑽下有因手因乾牛糞六字、南本作因手因乾草五字、此節文、注五字、疑後人所加、非源君旧文、按、説文、鑽所以穿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1622.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0710] 下学集 下/草木 熟艾(もくさ)〈灸草〉 艾蓬(よもき)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0710_3088.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 延喜式 三十七典薬 雑給料〈○中略〉熟艾一斤四両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2737.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火、保久知(ほくち)火、 集解、〈○中略〉著木者用柏木作片令極薄、片端塗抹水煉硫黄、而晒乾移火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1683.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時、二分而以片端者、天降於倭国、以片端者、天降於此土、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3796.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時二分、而以片端者天降於倭国、以片端者天降於此上、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_81.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 釈日本紀 七 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時、二分而以片端者、天降於倭国、以片端者天降於此土、因謂天山本也、其御影敬礼奉久米寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3553.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 大和名所図会 六 天香久山(あまのかぐやま)〈範兼卿類聚曰〉此山あり所おしる人なし、〈澄月歌枕曰〉此山のあり所ならひ伝ふる事ありとかや、披露におよぶべからず、〈釈日本紀曰〉伊予国風土記曰、天降の時二つにわかれて、片端は倭国にとヾまり、天香久山といへり、片端は伊予国伊予郡にとヾまり、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3449.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜初見
[p.1046] 古事記 中/景行 倭建命〈◯中略〉亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神、化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜(○)片端、待打者中其目、乃打殺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4340.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0681] [p.0682] 茶道筌蹄 三 釜添品目 句 真鍮の木瓜は、雲竜、鶴首、東陽坊に用ゆ、 鉄の丸は四方に用ゆ 鉄の鎌の卯は、小丸、小尻張、大ぶりなる釜に用ゆ、 千家此三品お一箱に入て、如心斎の書にて利休所持とあり、夫ゆへ当流には此三品お用ゆ、此外に達摩堂に用ゆる真鍮丸句は、片端にあがきあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2178.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 秀吉公四月朔日の黎明に、三島の駅お出馬し給ひ、足柄筥根お越て、小田原の城より行程半里こなた湯本の真覚寺へ著陣まし〳〵、先隊の勢お分て、湯本口、竹が鼻口、畑湯坂、塔峯、松尾岳辺へ指向け指向け攻立られければ、持口の寄合勢億病神にや引れけん(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、〈○中略〉公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出で、車に乗て大宮の下に暹せて行けるに、著たる装束お皆解て、片端より皆帖て、車の畳の下に直ぐ置て、其上に畳お敷て、史は冠おし襪お履て、裸に成て車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4422.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] [p.0794] 今昔物語 二十九 明法博士善澄被殺強盗語第二十 今昔、明法博士にて助教清原の善澄と雲ふ者有けり、道の才は並無くして、古の博士にも不劣ぬ者にてぞ有ける、年七十に余て、世の中に被用でなむ有ける、家極く貧かりければ、万づ不協でぞ過ける、而る間居たる家に強盗入けり、賢く構て善澄逃て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2137.html - [similar]
人部三十二|盗賊|欺盗賊免害
[p.0829] [p.0830] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、長け短也けれども、魂は極き盗人にてぞ有ける、家は西の京に有ければ、公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出て車に乗て、大宮の下に遣せて行けるに、著たる装束お皆解て片端より皆帖て、車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0829_2203.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 倭訓栞 中編三衣 えたおつらぬる(○○○○○○○) 連理枝也、近江国献木連理の事、和銅中にみゆ、古事記の序に連柯とも見ゆ、又ちぎりのふかき事にいへり、連理樹は、同木或は異木の根はわかれて、枝の合たるおいふ、又幹枝合抱の木あり、又一木にて枝葉の分れたるもあり、伊勢阿濃郡草生村に、一枝は榎の木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_290.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 塵袋 二 かおかの木は、えんずの木と雲ふことはざあり、まことに同木歟、万葉集に、紀女郎が大伴家持におくる歌雲、〈◯中略〉家持返歌雲、〈◯中略〉此歌おおもふに紀女郎がおくる歌にはねぶとよみ、家持が返歌にはかおかとよめり、合歓木の異名なるべし、但槐と子ぶとは同類なり、葉こまかにして共によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1494.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 日本新永代蔵 一 二年めの俊の花隻工夫だね 密々に商お見立るに、とかく大廻しの船、勿論海上ある事ながら、綱碇お丈夫にして、檜木造(○○○)のうへは、いさゝか難風お乗のがるゝ事、古き沖船頭のいひぶん、猶もに思ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3088.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 万葉集抄 七 さきくさと雲事は、仮名はおなじけれ共、ことにしたがひていひかへたる事あり、あるひは檜の木おさきくさといふは、諸の材木の中に、ことによき木なれば、宮木などにもえらびもちいられて、さいはふ木なれば、檜木おさきくさと雲、あるひは葛のなかに、とみかづらと雲草お、さきくさと雲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3503.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|机製作
[p.0120] 大塚嘉樹随筆 六 赤木机 今本宮の饗の度、大膳職より調進する所の赤木机は檜木にて造り、蘇芳お以て塗るなり、〈蘇芳木闕如の故なり〉面には小葵の裂お押す、〈或は生の平絹なるもあり〉然して其の常の文机の如しと雲ふものに合へり、本文に(三中口伝の)又雲、如囲碁局足四角立之と雲へるは、別の製作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0120_754.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|行灯
[p.0595] 茶道筌蹄 五 灯燭器 露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆真黒ぬり、火皿にほうつき有て、一枚の油盞お置く、風なき夜は覆おとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1984.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] [p.0793] 塵袋 三 さきくさおば清輔が奥義抄に檜木と釈せるは実事歟、木おくさと雲ふ心如何、檜木と雲ふ事は本説いまだみず、まさしくは草の名なり、䓪(ちやう〓猪羊反)とかく、又は福草とも、幸草とも、三枝ともかけり、えだもはも、相むかひて、いく枝にわかるれども、三づヽ三(み)またに枝さす物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3504.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0466] [p.0467] 寛永記 乙 御譲位散状 勅符 応警備事 使散位正五位下大石正弘、内舎人正六位上和気朝臣長次、 右今日避位伝皇太子、当此際会、疑警物聴、仍為警固、彼国〈◯伊勢〉差件人等、賚木契発遣、国宜承知、依例施行、勅到奉行、 寛永廿年十月三日、〈◯此の下、近江美濃両国に与ふる勅符、及び三国司に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0466_1716.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 茶伝集 十 一炉ぶち 塗下檜木、栗、しほし、桑、黒柿、けやき、桜、松、杉、四畳半よりは冬真ぬり、春木地、三畳以下詫座敷は夏冬木地も吉、塗縁ならば薄塗よし、高さ二寸一分半とも雲、畳より一分高に居る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1856.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 類聚名物考 調度五 鉤簾 こす 小簾 おもふに後世のものに、これおこすと訓り、鉤簾音訓相交へたる事、猶そのことわりなし、思ふに鉤は加末と訓べし、すだれおつり上る時かけ置時のかま也、唐の書に鉤と鎌とは同じくかよへり、加末おかうとのべたるは、古とのみつゞめていへるにまがへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4740.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 南方錄 三 大板 壱尺三寸五分、幅壱尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより壱寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2133.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一二の汁喰べき事、箸お取直し、右の手にて取あげ、左へ取移し箸お取直し、みお喰べし、扠下に置候時は、箸お取返し右へ取移し、下に置なり、幾度も如斯なり、一三つ目の汁喰べき事、箸お取直し、左にて取箸お返しみお喰べし、下に置時は箸お取直し、其まま左にて置なり、五つ目迄御入候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_568.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事、〈○中略〉茶盌に入時も、茶お点る時も、前後相違有べからず、取時は披きたる手にて直に取、置時は握りたる手にて直に可置、盌に入る事、茶巾の上に穂お向の縁に持せ、筅の不動やうに入置べし、口大きに開きたる盌には、穂お下へして軸お前の縁へ持せ掛置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1738.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 百千鳥 下 鵝 餌かい 〈黒米水に入菜〉 大きさ世に知るごとし、白と雁ふと二種有、しろのかたは大ぶり也、声高くやかましき物也、玉子三十日又は廿九日にて開る、子は殊之外きれいなる物にてよし、菜小米お水に漬飼ふ、へら抔にて能折々餌お廻して飼ふ時はよく喰ふ也、捨置時は餌くひ少し、蚯蚓お飼ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2131.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] [p.0178] 牡丹道しるべ 坤 一(卅二)牡丹の苗牙お矢と名付る事、人毎にいへども、いかなる故といふ事おしらず、或人雲、生発の気おさして矢といふにやと、しからば矢といふ名は余のもろ〳〵の苗牙に通ずべしと、おもふに牡丹の子の親木のもとより真すぐに生出たる、其形恰もよく矢頭(じんとう)に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_843.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 類聚名物考 調度五 覆御簾(○○○) おほひみす、覆鉤簾、〈○中略〉今按に、おほひみすは覆翠簾にて、外みす(○○○)の事也、柱の外へ付てかくる翠簾にて有れば、覆とはいふ歟、尋常の内みす(○○○)は柱の内へつけてかくるなり、此事秘事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4784.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉豊玉姫果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1880.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 日本書紀 二神代 彦火火出見尊崩、葬日向高屋(たかや)山上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3636.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] [p.0555] 見た京物語 町々掛行灯或は張紙に御法度たばこの火出し不申候くはへぎせる無用とあり乞食集りて、摺火打にてたばこのむ、呵る体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2468.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉是後豊玉姫、果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産、請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之、時豊玉姫化為八尋大熊鰐、匍匐倭蛇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2357.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0390] 日本書紀 二/神代 一書曰、兄火酢芹命、能得海幸、弟彦火火出見尊、能得山幸、時兄弟欲互易其幸、故兄持弟之幸弓、入山覓獣、終不見獣之乾跡、弟持兄之幸句入海釣魚、殊無所獲、遂失其句、是時兄還弟弓矢而責已句、〈○中略〉時有一長老、忽然而至、自称塩土老翁、乃問之曰、君是誰者、何故患於此処乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2273.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 日本書紀通証 七 重遠曰、大隅国熊毛郡熊毛神社、俗伝斎彦火火出見尊、神名帳曰、桑原郡鹿児島神社、伝言亦斎彦火火出見尊、今按、三代実録、薩摩国鹿児島神、或曰鹿児島籠島也、以無目籠得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5124.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二/神代 彦火火出見尊憂苦甚深、行吟海畔時逢塩土老翁、老翁(おぢ)問曰、何故在此愁乎、対以事之本末、老翁曰、勿復憂、吾当為女計之、乃作無目籠、内彦火火出見尊於籠中、沈之于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_550.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈◯中略〉以竹刀(○○)、截其児臍、其所棄竹刀終成竹林、故号彼地曰竹屋、一書曰、〈◯中略〉彦火火出見尊具言其事、老翁即取囊中玄櫛、投地則化成五百箇竹林、因取(○)其竹(○○)作(○)大目麁籠(○○○○)、内火火出見尊於籠中投之于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2658.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 筆のすさび 四 一烏の巣より火出づる事 烏の巣より火出づることあり、或は野にある焼土などの、たきさしの竹木おくはえ来りて、屋上におとすことあり、筑前には村落の近きあたりに巣おつくらんとするおば、かならず追ひちらせよと、匹吏より触れ知らせることありと、竹田器甫が話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1912.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] [p.0672] 松の落葉 四 祖のあざなおつく事 今の世に、たとへばおやのあざな三左衛門といへば、子もうまごも、そのあざなおつくなるは、み国ぶりにして、いとよきならはしになん、しかすれば其家のすぢ、よくわかれて、まぎらはしからず、神武天皇は、彦火火出見尊のうまごの君にして、神日本磐余彦火火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3318.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0985] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉於是彦火火出見尊不知所求、但有憂吟、乃行至海辺妨徨(たヽずむ)差嘆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5883.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0698] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉彦火火出見尊具言其事、老翁即取囊中玄櫛投地、則化成五百箇竹林、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3940.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、諱彦火火出見、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3728.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 百練抄 十三後堀河 貞永元年二月二日、巳刻東大寺并元興寺塔春日社塔雷火出来、一時之間三所火匪直事也、各令撲滅雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1750.html - [similar]
地部五十|地震|噴火
[p.1387] 一話一言 十一 寛文二年三年四年五年或御日記抄 寛文三年八月廿日 先月廿五日蝦夷松前火敷地震にて海山混乱、人馬も大分に死申候、又山中より火出焼申候由注進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5967.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 日本書紀 二神代 一曰、〈○中略〉時彦火火出見尊、即帰来、一遵神教、依而行之、其後火酢芹命、日以 襤縷( やつれて/○○) 、而憂之曰、吾已貧矣、乃帰伏於弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4841.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉及至彦火火出見尊将帰之時、海神白言、今者天神之孫、辱臨吾処、中心欣処(よろこび)、何日忘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4237.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗来当汲水、因挙目(あうぎて)視之、乃驚而還入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5960.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉弟〈○彦火火出見尊〉時出潮満瓊、即兄〈○火酢芹命〉挙手溺困(おぼれくるしむ)、還出潮涸瓊則休而平復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6067.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊、就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗(○○)来当汲水、因挙目視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_41.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 帝王編年記 二十七伏見 永仁五年四月十八日、未刻自大炊御門京極火出来、冷泉富小路皇居焼亡、天皇駕腰輿行幸春日殿、内侍所(○○○)同渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_549.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 三神武 辛酉年正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、〈◯中略〉古語称之曰、於畝傍之橿原(うねびのかしはら)〈に〉也太立宮柱(みやはしらふとしきたて)於底磐(したついは)之根(ね)〈に〉峻(ち)峙搏風(ぎたかしり)於高天之原(たかまのはら)而(にて)始馭天下(はつくにしらす)之天皇、曰神日本磐余彦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3540.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 東雅 十七/禽鳥 鴎かもめ〈○中略〉 其類にして小なる潮に随ひて、往来ふものお千鳥といふ、此物の名は火火出見尊の御歌にも見えて、万葉集には、乳鳥とも知鳥とも智鳥ともしるせり、其義不詳、〈海物異名記に、鴎の別類、群鳴喈喈随潮、謂之信鴎と見え、泉州府志に、質小而軽迅、謂之信鳥と見えて、李 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2439.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 秀長卿記 応永八年二月廿九日、寅刻内裏〈◯土御門殿〉焼失、自小御所方火出来、当時無人之処、不慮儀事也、雖有付火之疑、猶以不審、奇異之火災也、等言長朝臣奉負宸儀、自北門御出、可幸日野大納言亭、風下近々、仍腰輿舁之参進雲雲、神璽(○○)御手自二三管被召之外、御具一物、不及被取出、和漢之文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_550.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] 貞丈雑記 八/調度 一とのい物の袋と雲ふは、夜具お入る袋なり、今番袋と雲ふ物なり、とのい物とは夜著の事なり、〈小袖之部に記す〉拵様の法式もなく、上ざしおする迄の事なり、此の事お世に知る人少し、源氏物語の内に、とのい物の袋といふ事あるお、歌学者などは、殊外の秘事とするは、おかしき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1178.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 七十一番歌合 中 四十三番 左 枕売 むろ出しまだひもやらぬ新枕かぶれかゝりてそひもはてばや〈○中略〉 左漆にかぶれかゝる巧なれども、右隠し針、人にしられぬ当道の秘事とかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1117.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 就狩詞少々覚悟之事 一ふせ鳥と雲事、雉と鶉と二ならでは、ふせ鳥とはいはず、ふせて射事と雲事、此二ならでは有まじき事也、能々可心得事也、〈○中略〉 一矢開にせざる鳥の事、うづら鶯二つなり、殊人無存知事也、昔より用ざると雲々、しさいは秘事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2823.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 南方錄 三 茶通箱 箱は桐にて蓋はさん打つなり、緒は不付、白き紙よりにて真中おくゝりて封おする、封の三刀と雲事秘事なり、人の方へ茶お贈る時、持参する事もあり、又先達て持せ遣す書もあり、濃茶薄茶両種も、又濃茶一種も又濃茶計り二種も、それ〴〵の心持次第なり、茶入も濃茶お秘蔵のものにも入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2413.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 四条流庖丁書 一蒲鉾の事、刀めお付て参することは、悉には不可有之、貴人御前一両人計かと見えたり、当世真お依不知、推量て万仕間、刀めお悉付て出也、然間是お喰人過お仕出事あり、古より刀めお不付は、人にあやまりお蒙せじが為也、貴人又は女房児喝食など計には刀め有べし、刀め付ること口伝、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4193.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.