Results of 1 - 100 of about 852 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31869 同中 WITH 2620... (4.728 sec.)
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] 拾芥抄 上本二十四気 立春〈正月節〉雨水〈同中〉驚蟄〈二月節〉春分〈同中〉清明〈三月節〉穀雨〈同中〉立夏〈四月節〉小満〈(満原作雨、今拠暦林問答集、下学集改、)同中〉芒種(もうせう)〈五月節〉夏至〈同中〉小暑〈六月節〉大暑〈同中〉立秋〈七月節〉処暑〈同中〉白露〈八月節〉秋分〈同中〉寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_899.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] 簾中抄 下方違附土忌 王相方〈三月めぐりといふ〉春三月、東ふたがる、 立春〈正月節〉艮王震相 春分〈二月中〉震王巽相夏三月、南ふたがる、 立夏〈四月節〉巽王離相 夏至〈五月中〉離王坤相秋三月、西ふたがる、 立秋〈七月節〉坤王兌相 秋分〈八月中〉兌王乾相冬三月、北ふたがる、 立冬〈十月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_700.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 柳庵雑筆 二 当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0947_2505.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日遊
[p.0115] [p.0116] 頭書長暦 上 天一神遊行の方は、万事に凶(いむ)べし、就中此の方に向て、具(そなへ)お立て、敵お追、対決、臨産、殺生等にきらふなり、本文に産婦遁家(るヽは)臨産の時、常宅おのがれて産屋へ入る折節、天一遊行の方に向て行座することお凶(いむ)義なり、さて天一天上し玉ふは、癸巳より戊申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_461.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] [p.0437] 故実拾要 十一 羽林家 藤正親町、〈従一位五代有之〉同中山、〈内大臣一代、准大臣一代有之、〉同鷲尾、同園、〈贈左大臣一代、是依為外祖也、〉同油小路、同松木、〈称中御門、右大臣三代、内大臣一代、准大臣一代有之、〉同姉小路、同東園、同大宮、同西大路、源庭田、〈従一位一代有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2352.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0579] 女用訓蒙図彙 二 同御厨子黒棚かざりの事 同中の棚、〈○中略〉左は、〈○中略〉鵜飼天目(○○○○)二つそえてかざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3261.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 華実年浪草 七上七月 墓参〈紀事曰、自朔日至十四日、良賤各詣祖考之墳墓、俗謂墓参、正同中華清明日上墳祭掃之礼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5402.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0090] 延喜式 三十九/内膳 新嘗祭供御料 鉢廿六口、〈○中略〉右解斎料、但雑器年中七節通用、〈次条准此○中略〉 鉢廿六口、〈○中略〉右豊楽料、〈○中略〉 鉢廿六口、〈○中略〉右同中宮豊楽料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_585.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 女用訓蒙図彙 二 一御厨子黒棚の役は、小上臈の役なり、けしやうのまのかざり、一番にみゝだらひ、わたしがね、二にてうづだらひ(○○○○○○)、〈○中略〉 同御厨子黒棚かざりの事 一御厨子棚は、床の左にかざるべし、〈○中略〉 同中の棚、〈○中略〉左はみゝつのだらひ、〈○中略〉下置だらひ(○○○○○)つゆがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3384.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0551] [p.0552] 春記 長暦四年八月十日壬辰、有軒廊御卜事、〈内大臣(藤原教通)行之○中略〉神祇官卜物怪事、 問、伊勢豊受大神宮、去七月廿六日、子時許、正殿并東西宝殿、為大風顚倒、怪歟、 推之、天下有疫癘若兵革事歟、〈卜合〉灼乎、 斉院宮主直 長暦四年八月十日 宮主少祐伊岐宿禰則政 権大副大中臣朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0551_1711.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚〈○中略〉 一あいくろ 三月節より 一ぼとしぎ 七月節より 一がん 十月節より 一かも 十月節より 一きじ 九月節より 一つぐみ 九月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月より商売可仕候、初而出候節も、直段高く商売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1880.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] [p.0430] 掌中時辰儀示蒙 盤面の形容器によりて、通例図の如し、内囲の数字、一より十二に至るものは時なり、外囲の数字、五に起て六十に止るものは分数なり、凡西洋時刻の法(○○○○○○)は、午正より子正に至るお十二時とし、子正より午正に至るお十二時として、時お唱へて、子正後の幾時、午正後の幾時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1408.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十四歳時 弘仁四年九月戊午、〈◯九日〉幸神泉苑、令文人賦詩、賜綿有差、 五年三月辛亥、右大臣従二位兼行皇太弟傅藤原朝臣園人奏、去大同二年、停正月二節迄于三年、又廃三月節、大概為省費也、今正月二節復于旧例、九月節准三月、去弘仁三年已来、更加花宴、准之延暦、花宴独余、比之大同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5632.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] 延喜式 五/斎宮 七月節〈九月亦同〉宮人已下料、鮭廿隻、熟瓜一百顆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2687.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 山槐記 保元元年正月一日癸卯、向生気方有歯固事、〈来八日為正月節、仍用去年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3670.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 大和本草 二/数目 五辛 又曰五葷、本草蘇容曰、昔人正月節食五辛、以辟癘気、謂韮薤〓蒜薑、時珍曰、其辛臭昏神伐性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2806.htm... - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 五/斎宮 五月節糯米一斗五升、大角豆三升、〈(中略)已上供料〉糯米五斗、米一石、大角豆一斗五升、〈已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2895.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚〈◯中略〉一ねいも 三月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4032.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0604] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一真桑瓜 六月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2629.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0607] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一白瓜(○○) 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2644.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 宗建卿記 享保十五年八月廿六日、今日主上被為入有卦、有御祝、雖為来月八日、為御神事中、昨日入九月節、仍今日有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_830.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 十五/内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、薫革半枚糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4240.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|神社上巳
[p.1090] 鹿島宮年中行事 三月 三日、大宮祭、大宮司、月次は小別当、 是時御供に草餅加、奉備神前、人々も三月節供草餅食すれば、邪気除無病と雲本文事多、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4660.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1142] [p.1143] 類聚国史 七十三歳時 弘仁七年四月乙巳、右大臣従二位勲五等皇太弟傅藤原朝臣園人、上書請停今年五月節、不聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1142_4882.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 十五内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、熏革半枚、糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4885.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀、節に入候日より売出之事、覚〈◯中略〉一なすび 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2330.htm... - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0180] 延喜式 四十/采女 凡正月三節、采部三人、各給紺調布衫一領、〈五月節亦同、七月廿五日九月九日通用、〉月粮白米九斗、〈入別日一升〉塩九合、〈人別日一〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_692.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 見た京物語 五月節句に、髪置の白髪やうのものお売る、男の子へは、菖蒲刀お祝ひやり、女の子へは、其しらがやうのものおいはひ遣す、この名お玉つばきといふ、八千代といへるこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5137.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘘荷〈◯中略〉増、蘘荷の茎お取り、水に浸し又雨に晒せば、外皮煉れて筋のみ残る、これお苧に代て用ゆ、その形相似たれども、至てよはし、五月節句の人形の飾に多くこれお用ゆ、縫物には用ゆるに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4795.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] [p.0735] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚〈◯中略〉一竹の子 四月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] 天保十五年甲辰暦 序 伊勢度会郡山田 瀬川舎人今まで暦ち行れし完政暦は違へる事のあるおもて、更に改暦の命あり、遂に天保十三年新暦成に及び、詔して名お天保壬寅元暦と賜ふ、抑元文五年庚申、宝暦五年乙亥の暦にことわる如く、一昼夜お雲は、今暁九時お始とし、今夜九時お終とす、然れども是まで頒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1210.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 知信朝臣記 天承元年十二月廿三日、立春正月節也、主水女官献立春水、居折敷高坏、女官率采女、昼御座間簀子敷小筵一枚為下敷供之、庁給禄雲々、〈匹絹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_908.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 倭名類聚抄 一風雪 露 三礼義宗雲、白露八月節、寒露九月節、音路、〈(中略)和名豆由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1058.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 暦林問答集 下 釈往亡第四十二或問、往亡者何也、 答曰、新撰陰陽書雲、往亡者、天之殺鬼也、暦例雲、往者去也、亡者無也、有三名、一曰往亡、二曰天門、三曰天従、行十二節、而一歳有十有二日、今按、自立春七日、自驚蟄十四日、自清明二十一日、合四十二日、春往亡也、自立夏八日、自芒種十六日、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_417.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] [p.1085] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蛍合戦(○○○)は、狂歌咄に、卯月の末つかた、こゝ〈宇治〉は蛍の集りえならぬ興お催せり、余所の蛍よりは、一きは大にして、光りことさらにみゆ、世にいふ頼政入道が亡魂にて、今も軍する有さまとて、夜に入ぬれば、数十万のほたる川面にむらがり、或は鞠の大さ、或はそれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4466.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0127] 春波楼筆記 文化八年未七月立秋の頃より、彗星初昏西北の方北斗の上に、大尊と大陽守との間に麗りて、尾の光芒長からず、亦暁東西に現れて、尾の光芒長し、白露、秋分、寒露、霜降、立冬と漸々南東に昇りて尾も長く、天頂お過ぎて、小雪、大雪頃に至りて、河鞁の少し上に留まりて、尾も漸々短く、冬至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0127_765.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0299] 陰徳太平記 四十八 伯州浄満原合戦事 盛重〈○杉原〉是お聞て、両人肥痩に仍て勇お争ふ、谷本〈○縄方〉は肥て勇也、進〈○易季〉は痩て猛し、されば古詩に短長肥痩各有体、玉環飛燕誰敢憎と作れり、貴妃、飛燕が妙態お以て、二人が勇に比せんは奈何にと、大に感じ戯れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0299_1597.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] 大和本草 七/花草 芍薬 其花牡丹の次なり、故に花相と雲、詩経鄭風溱有篇に芍薬おのせたり、故に王元之芍薬詩譜雲、百花之中其名最古しと雲へり、薬には赤白芍薬共に、山中に自然に生じて単の紅白花さくお用ゆべし、世俗園中にうへて、花お賞するおば用ゆべからず、中華より来るは其形かはれり、花園に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_849.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、志、水垂下之義、久礼、謂或雨或陰、天気暗晦也、〈◯中略〉按、之久礼、謂暮秋初冬之際、且降且霽之雨、漢語抄以訓小雨之〓為之久礼、非是、李時珍曰、立冬後十日為入液、至小雪為出液、得雨謂之液雨、所謂之具礼近之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1209.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0142] [p.0143] 日本歳時記 四五月 此月淫雨ふる、これお梅雨(つゆ)と名づく、又黴雨(ばいう)ともかけり、梅雨の中肥土に芙蓉、石榴、桜、桃などの枝おえらびてさすべしと、月令広義に見えたり、此時黄土につヽじ、薔薇、水梔おさせば甚よく治、又貧家人功ともしき輩は、奴僕事お廃し、おこたりては、家事調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0142_991.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 完政武鑑 松平久五郎武厚〈○上野館林〉 時献上〈暑中〉温飩粉水野日向守勝剛〈○下総結城〉 時献上〈暑中〉温飩粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2290.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 寛政武鑑 松平義二郎〈○長門萩〉時献上〈九月〉雲丹土井能登守利貞〈○越前大野〉 時献上〈四五月中〉雲丹 大村信濃守純鎮〈○肥前大村〉 時献上〈暑中〉雲丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4016.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0573] 拾芥抄 中末本朝国郡 遠江〈上中〉十三郡〈◯中略〉 磐田〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2801.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 拾芥抄 中末本朝国郡 飛騨〈下中〉三郡 大原〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5291.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 三上地儀 橋 雲のかけはし〈禁中〉又かさヽぎのわたせるもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1746.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈中〉 富士郡 百村 東原の駅お限、西富士川お限、南海お限、北富士山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2981.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中〉 よみ人しらず あさみづのはしはしのびてわたれ共ところ〴〵になるぞわびしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1705.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0657] [p.0658] 類聚名物考 人事九 双弊 〈心中〉しんぢう 相対死(○○○)男女互の心中お見せんとて共に死るお、俗に心中といふ、官所の辞には相対死といひ、西土にては双弊といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3806.html - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 広益地錦抄 一 黒(くろ)もじ〈木春中〉 花は黄色にて、一所にあつまり咲、見るにたらず、実秋くろくちいさくむすぶ、みるかいなし、木の皮くろくして香気あり、やうじにけずりて用、牙のくすりなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1047.htm... - [similar]
植物部一|総載|圧条
[p.0043] 草木育種後編 上 圧条(とりき)之事 花鏡雲、驚蟄前後并八月中皆可過占(とりき)、喜任〈◯阿部〉按、とり木は大底接木と時節同じ、とり木は枝お曲げるに、段々と曲てよし、四五日も過て又曲ぐれば、枝折れずしてよし、曲る処の皮お少し計り剥ぎてよし、切るも十月の比よし、一度にきるはよろしからず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_206.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 揃注倭名類聚抄 一風雨 三礼義宗三十巻、梁崔霊恩撰、見隋書唐書、今無伝本、太平御覧引雲、九月寒露為節、不及白露按、玉燭宝典引蔡邕月令章句雲、今歴中秋白露節、即此事、説文、露潤沢也、釈名、露慮也、覆慮物也、詩蕭蓼揃、露者天所以潤万物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1059.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
動物部十五|虫下|石蚕
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 石蚕 いさごむし(○○○○○)〈古名〉 げな(○○)〈京〉 せむし(○○○) たんころぼ(○○○○○)〈和州〉 がむし(○○○)〈津軽〉 けら(○○)〈紀州〉 流水中石上の虫なり、背に小沙石お綴り負て石に附く、漁人取て釣餌とす、其虫は形小蚕の如く、浅黄色、長さ五六分、後羽化して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5007.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、古無沛字、説文、霶沛作滂沛、孟子梁恵王篇、沛然下雨、初学記、太平御覧引作沛、尽心篇、沛然莫之能御也、芸文類聚引作沛、文選思玄賦、凍雨沛其灑塗、注、沛雨貌知沛即沛字、然説文、沛水出遼東番汚塞外、西南入海、非此義、説文又雲、〓草木盛【G朮-ヽ】【G朮-ヽ】然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1164.html - [similar]
植物部十五|草四|香茅
[p.0959] 和漢三才図会 九十二末/山草 香茅 菁茅 瓊茅 〈俗雲太末保(○○○)、又雲蓑草(○○)、◯中略〉按香茅葉似菅茅(ちかや)而有三稜、微柔軟、農家用之作雨衣、〈蓑〉其穂黄赤色、其他茅穂白、播州多有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3936.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 暦林問答集 序 貞観之初、大春日真野麻呂、又天徳之末、吾祖司暦博士賀茂保憲、博考大成而所献之暦、天数不違、所伝莫不規模、然歳々時々、愚師野巫之僻説多起、正理錯乱矣、故今剪截煩浮之辞、採機要之説、号曰暦林問答集(○○○○○)来哲、補其闕焉、 応永〈甲午〉孟春日 正儀大夫司暦博士賀茂在方書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1368.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 暦林問答集 下 釈伐第四十七或問、伐者何也、 答曰、伐者支剋干日也、謂之下剋上日(○○○○)、又謂子剋母日(○○○○)、但軽凶也、随事用之無咎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_478.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌遠行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌遠行第四十八或問、忌遠行者何也、 答曰、堪輿経雲、忌遠行名天殺日(○○○)、今按、遠行帰家移徙嫁娶冠帯大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_482.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0157] 暦林問答集 下 釈下食時第五十二或問、下食時者何也、 答曰、尚書暦雲、下食時者避其時不忌其日、沐髪種菓木忌其時、仮令子時忌其一時、余無咎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_641.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌夜行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌夜行第四十九或問、忌夜行者何也、 答曰、暦図雲、忌夜行者名百鬼夜行日、但忌時不忌日(○○○○○○)、今按、子時忌之、是子陰陽之始終、故此時不可出行、遠近皆死亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_484.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 暦林問答集 下 釈帰忌第三十五或問、帰忌者何也、 答曰、暦例雲、帰忌者天棒星之精也、此星、上衝紫宮、下防門闕、凡有四名、一曰帰忌、二曰帰化、三曰天小女、四曰帰来主、丑寅子日自天降地而来、居人家門、防御帰家所、故遠行、帰家、移徙、嫁娶、加冠、入国、皆不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_407.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] [p.1160] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 紺蠜 てふとんぼ(○○○○○) くるまとんぼ(○○○○○○)、〈土州〉てふ〳〵とんぼ(○○○○○○)、〈同上〉べんけいあけず(○○○○○○○)、仙台おしや〳〵んごろ(○○○○○○○)、〈勢州〉 かろく(○○○)、〈越前〉、 ころく(○○○)〈同上〉 一名紺翻、〈事物紺珠〉水蝏蝏、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4830.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0266] [p.0267] 菜譜 下/穀 豇豆 さヽげお角豆とかくは非也、農政全書、穀雨の後にうふ、〈三月中〉月令広義曰、灰にて壅ふに宜し、豇豆はつる長して籬にはふさヽげ也、白あり、紅あり、へり赤きあり、いづれも味同じ、性よし、さや長きは一尺四五寸、二尺にいたる、又みじかくして一ふさに多くなるあり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0266_1228.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0267] 農業全書 二十六/樹芸 豇豆〈一名〓〓、莢心双生、紅色居多、故名、李時珍曰、開花結莢、必両両並垂、有習坎之義、其子微曲、如腎形、所謂豆為腎穀、宜以此当〓之、〉穀雨後種、六月収子、収来便種再生、八月又収子、一年両熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0267_1229.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0171] 万葉集抄 十 露霜と雲事、先達の料簡まち〳〵也、或は露おつゆしもと雲、霜は露のなる物なれば、露おつゆしもといふといへり、これは因中説果の義にあたれり、或は霜おつゆしもと雲、露凝成霜故也、これは従本立名の心也、或は九月ばかりの寒露おいふ、露の霜に成ほどなれば、露霜と雲、霜にもなりはて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1074.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 当代記 慶長十二年正月、関東は六七八三日大雪也、上方は小雪也、六日江戸大地震、但他国者不動、江戸計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5906.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 武江産物志 遊観 牡丹 西け原牡丹屋〈立夏三日頃〉 深川八幡〈別当園中〉 上北沢村〈左内園中〉 亀戸社内〈先年大牡丹あり、天明の洪水に枯る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_840.html - [similar]
動物部十五|虫下|螵蛸
[p.1182] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋〈○中略〉 桑螵蛸 おヽぢがふぐり〈和名抄〉 おヽぢのふぐり(○○○○○○○)〈京、同名あり、〉 うしのふぐり(○○○○○○)〈佐州〉 かまきりのす(○○○○○○)〈○中略〉 秋深き時は、雌なる者、樹枝上において巣お作る、初は唾お吐かけたるが如し、日お経て堅凝して、古紙塊の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1182_4923.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] [p.0144] 視聴草 六集九 入梅説 一甲乙年は芒種之節より、二つめの壬に入、黴雨之間廿一日、一丙丁年は芒種之節より、二つめの申に入、黴雨之間七日、 一戊己年は芒種之節より、二つめの庚に入、黴雨之間十四日、 一庚辛年は芒種之節より、二つめの戌に入、黴雨之間廿一日、 右延享元子年従公儀被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_996.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 和漢三才図会 五十一鱗 海糠魚、 糠鰕 本綱 和名阿美、俗雲阿女、夏糠鰕(○○○) 自立夏至立秋出、其大者不過四五分、色白帯微赤、備前海上多以布網取之作(○)醢(○)、名糠鰕塩辛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3976.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] [p.0470] 朝顔通 下 附録土拵方植木しめの随分赤みあるあらき土に、砂三分お和して、立冬より春分にいたる迄、雨のあたらざる所に囲ひ置、其後乾し、ほど能通し用ゆ、或はまいごみ赤川同じ、〈◯中略〉屎入方芽出葉生ひ蔓のびて、既に莟あらはるヽ節屎お入、又半月お経て屎お入、十日廿日目と次第に屎お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2094.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 段注説文解字 七上/黍 〓〈許雲、雨省声、則篆体当如是、引孔子曰者、其別説也、〉禾属而黏者也、〈九穀考曰、以禾況黍、謂黍為禾属而黏者、非謂禾為黍属而不黏者也、禾属而黏者黍、禾属而不黏者〓、対文異、散文則通称黍謂之禾属、要之皆非禾也、今山西人無論黏与不黏、統呼之曰〓稷、太原以東則呼黏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3535.htm... - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 続昆陽漫録 七 暦林問答暦林問答の写本お蔵むる人あれども、序なし、近ごろ板本の暦林問答お見れば、作者在方の序ありて、応永甲午孟春日、正議大夫司暦賀茂在方書すとあり、在方占ひの名人ゆえ、今も占者お、ありまさ(○○○○)と雲とかや、享保中四言雑字の我国にて刻める本お得て官へ上る、是等にて見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1549.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 泰平年表 東照宮 慶長十六年九月十六日、吉田神竜院梵俊、藤原系図お献ず、十九年七円九日、飛鳥井中納言家の系図、歌道宗匠日記御覧に備ふ、十月廿九日、板倉伊賀守取次にて、妙覚寺より暦林問答抄、西宮抄、諸家系図、〈○中略〉本国寺より太子伝差出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2127.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 碧山日録 応仁二年正月四日乙丑、是日節分、陰陽家、去歳為兵卒奪其書、不得校勘年月日、故無新暦、祗数臘月小寒日、以知此節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1270.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0649] 宜禁本草 乾/薬中草 忍冬 甘温、十二月採、煮汁以醸酒、補虚療風、陳蔵器曰、小寒、〈本経曰非温也〉長年益寿甚、常可採服、治癰疽、経効久服旋見神功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0649_2834.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.