Results of 1 - 100 of about 804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18074 目蓮 WITH 1524... (7.663 sec.)
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 菩提心集 下 問、人の子、なき親の為に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り処お求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるお見て、鉢に食ひ物お盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手お打おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5360.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 七月十五日、今日お中元と雲、国俗蓮葉飯お製して来客に饗し、親戚におくる、〈按ずるに、事物起原にいはく、今世七月十五日、営僧尼供、謂之盂盆斎、本目蓮事、後代広為華飾、乃至割木削竹極工巧也、今人第以竹為円架、加其首以荷葉、中貯雑饌果食、陳目蓮救母画像祭祀之、失之遠矣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1806.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 釈氏要覧 下雑紀 盂蘭盆(○○○)〈此釈子、申孝報恩、救苦之要、以目蓮救母為始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5357.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] [p.1251] 仏説盂蘭盆経 仏告目連、十方衆僧、於七月十五日、僧自資時、当為七世父母及現在父母厄難中者、具飯百味五果、汲潅盆器、香油挺燭、床敷臥具、尽世甘美、以著盆中、供養十方大徳衆僧、当此之日、一切聖衆或在山間禅定、或得四道果、或在樹下経行、或六通自在教化、声聞縁覚、或十地菩薩大人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5362.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 閲蔵知津 九方等 仏説盂蘭盆経〈一紙半〉 〈南才北知〉 西晋月支国沙門竺法護訳 仏為目連、説七月十五日供自資僧法、度其母脱餓鬼苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5363.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] [p.1265] 勘仲記 弘安五年七月十五日壬申、早旦著衣冠参大宮殿、被行盂蘭瓫講、御導師房愉律師、請僧二口、内一口遅参、殿下、左大将殿入御、有御聴聞、事了給御布施、予〈◯藤原兼仲〉先取御導師被物、其外業行朝臣、挙俊朝臣両人取之、〈地下四位両人任位次可取之由称之、余答曰、殿上地下無別、任位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5420.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] 為房卿記 寛治元年七月十五日甲子、午上参法成寺、依盂蘭瓫供也、家司行事清長朝臣、称病当日不参、雖申事由不被仰替人、康和二年七月十五日庚辰、今日法成寺自資也、仍参入、去年六月以後、大殿〈◯藤原師実〉未参御堂給、而今日御衰日也、随不参御、権大納言以下上達部五人被参入、権律師慶増、僧綱三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5415.html - [similar]
人部四|身体一|髄
[p.0300] 陰徳太平記 三十二 播摩守盛重継杉原家事 佐田、吾も庭前の虫の更る夜に、己が自資打添て、滋かりし声のしづまりしゆへ、人来れりと知しなり、女蚊声の起ると知と動静は異也と雖、好子細に気お配る所、得(○)吾髄(○○)とて、甚感じけるとかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0300_1606.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 公事根源 七月 盂蘭盆 十四日 内蔵寮御盆供おそなふ、昼御座の南の間に、菅円座一枚お敷て、主上援にて御拝あり、幼主の時はなし、天平五年七月に、はじめて盂蘭盆お大膳職にそなふと見えたり、盂蘭盆は梵語なり、倒懸救器と翻訳す、倒懸はさかさまにかくると雲心なり、餓鬼のくるしみお思ふに、さかさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5380.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 古今著聞集 十二/偸盗 大殿小殿とて、きこへたる強盗の棟梁ありけり、大殿は後鳥羽院の御時からめられけり、小殿は高倉判官章久が本へ行ていひけるは、日来年来からめかねて、あなぐりもとめられ候小殿と申強盗こそ、思ふやう有て参て候へ、はやくうけとらせ給へといふ、章久、まことしからず覚ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2097.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年六月甲申、遣伊勢王及官人等於飛鳥寺、勅衆僧曰、近者朕身 不和( やくさむ/○○) 、願頼三宝之威、以身体欲得安和、是以僧正僧都及衆僧応誓願、則奉珍宝於三宝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3456.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] [p.1340] 笈雉随筆 四 疫鬼 洛北一乗 寺村金福禅寺の住僧松宗語られけるは、先年備後国三好鳳源寺にて愚極和尚お招き請ぜり、愚極は梵綱経開板の智識にて有けり、則告度あり、松宗壮年の頃にて此会座に連り、衆僧と倶に禅室に入、結迦夫座し居たり、衆僧も昼夜の勤行に労れ、膝突にふら〳〵と眠りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4444.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] [p.0076] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三昔敏達天皇〈是磐余訳語田宮食国亭名倉太玉敷命也〉御世、尾張国阿育知郡片蕞里、有一農夫、作田引水之時、小細雨降、故隠木本〓金状而立、時雷鳴、即恐檠金杖而立、即雷随於彼人前、雷成小子而随伏女何報、雷答言也、寄於女令胎子而報、為我作楠船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_310.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿九日壬午、今日以備中国妹尾郷(○○○)、被付崇徳院法華堂、是為没官領武衛〈◯源頼朝〉所令拝領給也、仍為奉資彼御菩提、被宛衆僧供料雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2589.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0912] 江家次第 五二月 季御読経事♯上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶、衆僧相加甘葛煎、亦厚朴生薑等随要施之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0912_3828.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞、宇治橋有供養、導師西大寺長老、衆僧三千四十余人、南都北京近国律僧等参集雲々、舞童三番、天王寺伶人舞之、法会之儀厳重也、見物貴賤都鄙群集雲々、自是侍女両三人見物に参、此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_900.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉十一月廿七日庚寅今日相州〈政村〉被頓写一日経、是息女 悩邪気( ○○○) 、依比企判官能員女子霊託、為資彼苦患也、入夜有供養之儀、請若宮別当僧正為唱導、説法最中、 件姫君悩( ○○○○) 乱( ○) 、出舌舐脣、動身延足、偏似蛇身之令出現、為聴聞霊気来臨之由雲雲、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4957.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉
[p.1065] 孝は、子の能く其親に奉事するお謂ふ、父母の意に違はざるあり、父母の為に身お殺すあり、或は苦患お忍ど、哀訴お為すあり、又婦の能く舅姑に仕ふる等ありて、一々枚学に徨あらず、我邦敦厚の風ありて、累世孝子絶えず、朝廷幕府等之お嘉みし、門閭に旌表し、租お免じ、米銭等お賜ひて、以て之お賞揚す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6165.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 谷響続集 一 盂蘭盆会 有客問曰、俗書中雲、七月中元日、謂之盂蘭盆会、目蓮因母陥餓鬼獄中、故設此功徳、令諸餓鬼一切得食也、人之祖考不望其登天堂生極楽世界、而以餓鬼期之乎、弗思甚矣、此事如何、 答、是謝在杭〈◯五雑組編者〉之語乎、此翁不詳経意、故作如是説、経意、是日供養十方自資大徳衆僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5361.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸〓地骨皮 通名也 くこと雲は品類多し、市中にある者は、野に自然のは鬼くこと雲もの也、おらんだぐこ、あまくさくことも、是は刺多く葉互生也、葉形いぼたに似て長し、初生の葉は食用にし、茶の代にもする、夏以後葉間に三四分のとうがらしの花の如形也、五弁紫赤色茶後青巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2310.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸〓地骨皮 ぬみぐすり〈和名抄〉 くこ〈同上〉 苗一名地仙苗〈救荒本草〉 地輔 杔盧〈共同上〉 鎮番草〈種杏仙方〉 三青蔓〈清異録〉 換骨菜〈同上〉 甜甜芽〈通雅〉 苦菜〈同上〉 甜菜頭〈事物紺珠〉 苟〓菜〈典籍便覧〉 象柴〈抱朴子〉 純盧〈同上〉 普丸〈本草精義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2313.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] 医学天正記 坤 小児 一御国様、〈四歳〉 肺疳( ○○) 、潮熱揉目鼻、眼中青額角、鼻上有青紋、歯黒断出、赤泡多、地骨皮散、六参此令守甘胡黄連丸、〈方鑑に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2640.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 和漢三才図会 八十四灌木 枸〓〈◯中略〉 和名沼美久須里 俗雲久古〈◯中略〉 按、枸〓〈苟起二音、俗雲久古、〉地骨皮、予州今治之産良、阿州次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2311.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] [p.0153] 松屋叢考 二 いぬ、えのこ、 定家卿鷹三百首〈冬部〉に はし鷹の木いとる雉のおちはまり鼻つけかぬるえのこ犬かな、群書類従本には、雉お椎に誤れり、〈○中略〉唐流鷹秘決〈第四十八、条、犬の法式ことば万の事の条、〉に、えのこ犬は、いまだ引いれ初ぬおいふ也雲々、按にえのこはえぬのこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_544.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 日本往生極楽記 延暦寺座主僧正増命、〈○中略〉夢有梵僧、来摩頂曰、女莫退菩提心、如此数矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4783.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受衣
[p.0895] 皇年代略記 光明 観応二年十二月廿八日、俄以御落飾、〈三十一、御菩提心雲々、法諱真常恵、御戒師泉涌寺了寂上人、◯中略〉文和四年八月四日、自河州東条行宮、出御伏見殿、此間令著禅衣御、御授覚明上人、其後遷御当所法〈◯法、皇胤紹運録作保、〉安寺、〈自去年月日、著御黒衣、御持斎雲々、〉所々御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3191.html - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0870] [p.0871] 宜禁本草 乾/五穀 粟米 鹹微寒、陳者苦、解小麦毒、養腎気、去脾胃中熱、益気解虚熱利二便、煮粥性暖、忌杏仁、陳者圧丹石熱治反胃、粟米粉丸服、炊飯主消渇口乾、咳子赤丹、研傅之、粟草灰抽錫暈、衍義曰、粟利小便、故益脾胃、朮米 甘微寒、上寒熱利大腸、此米最粘、故宜酒不堪為飯、治多淫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3493.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、〉 本綱、今竹間時見開花、小白如棗花、亦結実如小麦、子無気味而渋、可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6269.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] 大和本草 八/蔓草 鼔子花(ひるかほ) 又旋花と雲、二種あり、一種は葉に両岐あり、蔓長く三四尺あり、一種は葉円く蔓短し花は同、三才図絵に、其根似筋、故一名筋、根蒸煮堪啖甚甘美といへり、花は牽牛花に似て、淡紅色又白色あり、昼しぼまず故に名づく、救荒本草葍子根も亦与此同、曰採根蒸食之、或晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2070.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹実(たけのみ) 〓 俗雲自然穀(じねんこ)本綱、今竹間時見開花、小白如棗花亦結実如小麦、子無気味而渋可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、一種有生苦竹枝上者、大如鶏子、竹葉層層包之、其味甘勝蜜有大毒、須以灰汁煮二度、煉訖乃茹食、煉不熟則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2714.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0851] 日光山志 四 慈悲心鳥(○○○○) 此鳥当山にて別に名あることお聞ず、唯其喚呼するお以て名に称するにて、仏法僧鳥と名附るが如き歟、初夏の頃よく声お発せり、此山中にかぎらず、荒沢寂光又は栗山辺にも多く栖る由、時として御山内へも廻翔し来り鳴ことあり、人家多き所へは来ること希なり、足の前後二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3351.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0304] 松屋筆記 九十四 血で血お洗ふ 発心集一巻〈三十二丁お〉美作守顕能家に入来る僧の事条に、ある経に出世の名聞はたとへば血おもつて血お洗ふがことしととけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1634.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 糸竹初心集 上 すげ笠ぶし やぶれすげがさやんやあ、しめおかきいれて、いのおゝえい、さらにきもせず、えいいさんゝさあややあさんゝさ、すてもおせず、〈○譜略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1979.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 発心集 一 美作守顕能家入来僧事 実に道心ある人は、かく我身の徳おかくなむと、過おあらはして貴まれん事お恐るヽなり、若人世お遁たれども、いみじくそむけりと雲れん、貴く行由お聞んと思へば、世俗の名聞よりも甚し、此故に有経に、出世の名聞は、譬へば、血お以て血お洗(○○○○○○○)が如しと説けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5373.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] [p.0520] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き小歌に、ころくといふ有り、糸竹初心集〈中〉ころくぶし、ころくついたる竹のうえ(○○○○○○○○○○○)、ころくもとはしやくはち、なかはふえ、ころくすえはじよろしゆのふでのぢくころく、〈○中略〉さて彼ころくついたる竹のつえとは、人の名めかしく作りしが、俑お始めたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2699.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] 発心集 七 三井寺僧夢に貧報お見る事 中比みいでらに、わりなくまづしき僧ありけり、ねんじわびておもふやう、かく所縁のなきなめう、かくしも思事のたがふべきかは我ほかへゆきて、すぐせおも心みんと思ひて、ひるなどは旅すがたもあやしければ、あかつき出たつほどに、夜ぶかくおき、みちのほども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1389.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0871] 発心集 六 室の泊の遊君鄭曲お吟じて上人に結縁する事 中ごろ、少将ひじりといふ人ありけり、事のたより、ありて、はりまのくにむうといふところにとまりたりける夜、月くまなくて、いとおもしろかりけるに、遊君我も〳〵とうたひゆき、ちかうあはれなるものゝさまかなとみる程に、遊女の舟このひじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0871_2323.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] [p.0981] 発心集 八 盲者関東下向の事 あづまのかた修行し侍りし時、さやの中山のふもと、ことのさきと申やしろのまへに、六十ばかりなるびわ法師の小ほうしひとりぐしたるが、過ゆくおよびとゞめて、かれいひくはせて、いづくへゆくぞ、よのつねの人だにはるかなる旅、思ひたつ事は、たと〳〵しきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2547.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] 空華日工集 康暦三年九月廿二日、余以事謁上府、府君〈○足利義満〉出接、〈○中略〉余因勧以学問、学問則見聞博、博則毎臨政事、如指諸掌、凡世間出世間、不学而得道者、万中無一、今時僧俗道替以不学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6897.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|儀式
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0550] [p.0551] [p.0552] 年中行事絵巻 〈座有大臣可執之、有非参議大弁者不渡其座上、仍入自庇一間、経弁座前可進歟、〉 主人勧外座尊者、四条記、親尼公卿執坏雲々、猶三献已前子弟公卿可取、余人不可執歟、 尊者放盞後、主人座南廂、〈出自廂西一間、経簀子敷著、摂関太政大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0545_2910.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0569] [p.0570] 中右記 康和四年正月廿日丙子、内大臣〈◯源雅実〉有大饗事、〈土御門亭新造寝殿初、有此大饗也、〉午刻許参彼亭、〈先参右大臣殿、申除目間事等、〉未申刻公卿集会、〈◯中略〉頃而尊者来給之由、請客使告申、則公卿民部卿以下十人列立西中門外、〈東上〉〈南面〉頭弁以下五人少納言三人列其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0569_2955.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|儀式
[p.0544] [p.0545] 西宮記 正月上 臣家大饗〈藤氏一大臣大饗、用朱器台盤、致仕人向大饗所者、三献後出砌下、再拝著座、〉 上下会集遣掌客使、〈近代四位乗馬〉尊者主客列立、〈弁少納言在後、外記史在其後、共拝、〈雨日不拝〉〉著座逓辞譲双昇、尊者正入著本座、主人便著廂、〈以讃岐円座為座〉諸卿著座、〈除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2909.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0578] [p.0579] 愚昧記 仁安二年正月二日辛丑、参比隣、〈摂政(藤原基房)御座也〉今日臨時客、仍令装束之間也、寝殿南西殿并同簀子透渡殿西対中門廊等敷満広席、寝殿南廂自東五け間并西廂二け間巻廂簾、垂母屋御簾、廻簾立四尺屏風東第二間〈巻簾同面也〉以西、南面東上敷高麗端畳、其上敷同端上鋪并円座東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0578_2980.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 中右記 康和四年正月廿日丙子、内大臣、有大饗事、〈○中略〉尊者〈○源俊房〉進寄南階摂驤之間、主人〈○源雅実〉居階西頭被揖、是家礼(○○)之貴、異他之尊者儀、見者感涙、為尊者為家主、共一家之面目歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2329.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0568] [p.0569] 記録部類 臣下大饗 不知記、治暦二年正月廿二日丁丑、今日左大臣〈◯藤原教通〉二条亭有大饗、〈用朱器〉以寝殿西面儲其事、装束儀見差図、未刻諸卿漸来集、暫在東対代廊南放出、〈件放出敷盈長筵、敷高麗畳等、〉此間、蘇甘栗勅使蔵人左衛門権少尉藤原惟輔来、立西中門辺、先是儲座於西対南広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0568_2953.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] [p.0310] 台記 康治二年十月廿七日庚戌、払暁視魚干網代、刻帰洛、於網代所獲鯉便出旧厨、源行方庖丁、割甚易、見者無不羨、賓客両三輩羞酒、仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈○中略〉参議左大弁資信朝臣端笏伺尊者気色、尊者把笏目余、余已〈○已下恐脱下字〉以次立箸、了一同餛之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1354.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] [p.0578] 殿暦 康和三年正月十三日甲戌、今日臨時饗、尊者内大臣〈◯源雅実〉也、 巳刻許著装束著親王座(裏書)、諸卿来、此間蔵佐実来、〈甘栗使也〉寝殿の西又庇に、南面敷勅使座、余〈◯藤原忠実〉座対座、〈北面〉職事等取甘栗置前、其後勅使蔵人著座、余挿笏、取勅使禄授勅使、勅使下従階拝則退、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2978.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0579] [p.0580] 玉海 文治三年正月二日甲辰今日依日次不宜、無臨時客事、 三日乙巳、是日家〈◯藤原兼実〉臨時客也、早旦有手水事、陪膳以政朝臣、〈内府手水同、陪膳同前也、〉未刻余著束帯、〈梅織物下襲、面白、裏蘇芳也、浮文表袴、紅打袙、紫檀地水精樋金作剣、件樋底以緑青透浪形、上以金魚形付之、紺地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0579_2981.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月三日甲午、天晴、巳時許参両院、次参民部卿御許、〈出給之後〉参関白殿、〈二条殿◯教通〉有臨時客、未一点尊者左府来給、入従東中門列立南庭、〈公卿員如朔日、但民部卿参加、〉二拝了互以揖譲、東小寝殿〈東対代也〉南庇従西階家主尊客共昇、〈家主御沓四位少将忠教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2988.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0139] 普広院殿任大臣節曾次第 大饗之儀次主客昇階〈客東、主西、〉尊者入東一間著横座、〈西面〉主人著親王座、〈○中略〉次居肴物、〈大臣四折敷、納言已下二折敷、各毎立机了居之、〉次一献〈○中略〉次立主人机〈赤木、四位五位各一人舁之、無簀薦、〉次居肴物、〈二折敷、陪膳地下四位、○中略〉次尊者已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_430.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] 台記 久安七年正月二十一日癸巳、今日太政大臣〈◯藤原実行〉大饗也、内大臣〈◯藤原実能〉来問尊者儀法、次参禅閤〈◯藤原忠実〉御前被尋申之、申時使左少将実長朝臣〈太政大臣孫〉来、修理権大夫雅国朝臣〈束帯〉来、出居簾前伝彼命、報有所労不能参向之由、伝聞、右〈◯源雅定〉内〈◯藤原実能〉両府為尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2921.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿〈◯藤原師実、時為関白左大臣、〉御消息雲、大饗日〈◯中略〉又大臣前机、前々所令調設両人之御料也、而内大臣〈◯藤原信長〉重服之間、兼存不可被座之由、仍除其料、可設一人御料歟、将又不論障之有無、隻如例可令設歟如何者、御返答雲、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2945.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|引出物禄
[p.0564] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 同〈◯天慶〉七年正月十日、同記〈◯吏部王記〉雲々、左大臣〈◯仲平〉右大臣〈◯実頼〉皆不会、仍大納言師輔卿行令召史生、仰録事勧盃右大弁雲々、 九記雲、承平四年正月四日、非参議大弁禄、同参議親王禄、同納言又有引出物、尊者加物桜色綾細長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0564_2941.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0580] 猪隈関白記 承元二年正月二日壬申、是日有臨時客事、於寝殿南廂有此事、殿上人座西廂、任例奉仕御装束、仍不記之、大納言以下座前居折敷高坏饗十二前、〈各三本也、折敷面押白絹、初度先例如(○○○○○)此(○)、常例絵折敷也、不居飯、著座之後可居也、〉余〈◯藤原家実、時為関白、〉前物并尊者前物不居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2982.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] [p.0557] 続世継 七紫の縁 ほりかはのみかどの御とき、この少将とて、入道右のおとヾ〈◯雅定〉いはしみづのまひ人し給べかりけるに、中のみかどの内のおとヾ〈◯宗能〉少将とておはするは、上らうなりけれど、一のまひは、中院〈◯雅定〉ぞおほせられむずらんとおぼしけるに、ちそく院の大殿〈◯忠実〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2920.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 和漢三才図会 五十六山 岳〈音楽〉 岳 音楽、以同音俗為五岳之岳、 和名太介 岳衆山之宗、高而尊者曰岳、唐虞有四岳、至周始有五岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3249.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 大鏡 二太政大臣基経 御家〈◯中略〉堀川院は、地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしら(○○○○○○○○○○)にひきつなぎ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_671.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 定家朝臣記 康平四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼道〉令参給、〈○中略〉出御里亭、〈東門〉左大臣以下於南庭有拝礼、〈左近少将俊明取御沓〉此間秉燭、各以著座、次立尊者已下机居肴物、〈○中略〉二献〈二位中将祐家卿〉居粉熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2710.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|式日
[p.0544] 故実拾要 九 大臣大饗 是大臣の大饗と雲は、凡大臣の被任時は、節会お被行て、大臣に被任こと也、是お任大臣の節会と雲なり、件の新任の大臣の館へ、翌年の正月に、其節会の時の上首お尊者として、月卿雲客お招請有て設饗応、是お大臣の大饗と雲なり、左大臣は正月四日、右大臣は同五日、是式日也、節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2908.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 松屋筆記 六十二 稗の飯日蓮書録外一の巻、〈古写本也、刊本とは順次おなじからず、〉南条殿御返事に、仏〈の〉御弟子阿那律尊者と申せし人は、おさなくしての御名おば、如意と申は、心のおもひの宝おふらしヽゆえ也、このよしお仏にとひまいらせ玉ひしかば、昔しうえたる世に縁覚と申聖人お、ひえの飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1743.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日、内〈◯一条〉の御元服せさせ給、さし続き、世の中急ぎたちたるに、摂政殿〈◯藤原兼家〉二条院にて大饗せさせ給、作り立させ給へる有さま、えもいはずおもしろうめでたければ、はえ〈◯はえ、一本作ほい、〉あり、嬉しげに思し興ぜさせ給、一条の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2948.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] [p.0232] 武家調味故実 一しぎあぶりて可献様別足二つ上はし下はしおつゝみて、おしきに置て、こうばいの檀紙にて、おしきながらつゝみて可用、是も雪の朝まいるべき物なり、あぶる事如常、せなかおわりてかしらおば口むきにわるべし、かやうにしてあぶりて、足と上はし下はしとおつゝみて、わり目お上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_975.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 十三大舎人 凡七月十四日、奉盂蘭盆供養使舎人七人送省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5369.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 続日本紀 十一聖武 天平五年七月庚午、始令大膳備盂蘭盆供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5382.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十大蔵 七月十四日、大膳職備盂蘭盆供養所、立五丈紺幄一宇、懸幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5370.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十一宮内 凡七月十四日早朝、丞録各一人率史生二人、向大膳職撿校七箇寺盂蘭盆供物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5371.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 十一太政官 凡七月十五日、盂蘭盆供養、送諸寺、命史撿校、〈事見大膳式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5372.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 親長卿記 文明三年七月十四日、同前、晩盆供水、中御門大納言於予亭供之、 十五日、暁天供霊供、次参談義、供水同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5423.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 宣胤卿記 永正十五年七月十五日、盆供如例、〈元は父方七膳、母方七膳備之、近代省略、不可然、〉 一夏中、〈毎日万反〉百万反念仏卒都婆、〈一夏中、毎日一本外、至今日二千六百本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5425.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 宣胤卿記 文亀四年〈◯永正元年〉七月十四日壬寅、灯楼一〈水中蟹、屋上鳥、有人持鉾抜蟹、東坡詩、怒移水中蟹、愛及屋上鳥、有本文、〉進内裏、御悦喜之由有御返事、盆供如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5442.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 玉海 建久二年七月十一日丁巳、針博士和気定親、〈故典薬頭定成末子、 頗得道之骨( ○○○○○) 雲々、〉来於前令合麝香丸、〈以今案加麝香丸今一分也〉即令進中宮了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2009.html - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0457] 和漢三才図会 八十三喬木 杜仲 思仲 思仙 木綿 檰 和名波比末由美 〈昔有杜仲者、服此得道因名之、思仲思仙皆由此義、◯中略〉 按、杜仲本朝古有之、今亦有称杜仲者、皮相似而無糸、入薬来於中華者佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0457_1711.htm... - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0774] 相州文書 掟 一当郷に有之者、侍凡下共に二十日可倩候、行之子細有之間、悉弓鑓鉄炮、何に而も得道具お持、何時成共一左右次第、可罷出事、〈◯中略〉 右七け条之旨、能々見届、可入精、愚に致覚悟候者所行厳科、又入精候者、為忠節間、如記右似合々々之望お相協、可被仰付者也、仍如件、 追御出馬御留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3424.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 書言字考節用集 二時候 盂蘭盆(うらぼん)〈七月十五日具設百味百菓、著盆中供仏也、事出盂蘭盆経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5353.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 実隆公記 永正三年七月十五日癸巳、暁天盆供如恒、荷葉強飯等、遣九条、万里小路、入江殿等、一荷両種各遣伯山科許了、愚亭祝著儀如例、盆供念誦、終日看経念仏、及晩水向如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5424.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.