Results of 1 - 100 of about 681 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18705 墓前 WITH 1189... (4.052 sec.)
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] [p.1262] 日本歳時記 五七月 十三日 今夜世俗の人、なき魂の来る夜とて火お燃し、門外に出て迎る事あり、愚夫愚婦はせむるにたらず、士君子たる人も、習て察せざるにや、仏氏の説にまどひ、実に今夜祖先の神霊来臨すとおもひて、かヽるよしなき事おなす人多し、いと口おしき事にぞ侍る、されば五雑俎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5408.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] [p.1267] 駿台雑話 礼 二人の乞児〈◯中略〉 又加賀の国に野田山とてあり、前田家先祖以来代々こヽに葬る、故に家中の諸士も、死すれば其麓に葬らざるはすくなし、さる間中元には、家々より墓前に灯籠お具ふ、毎歳の事なり、厚禄の家こそ、仮屋お造り、人おつけ置て守りもすれ、其外は大かた夜ふくれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5428.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1041] [p.1042] 明良洪範 六 浅野因幡守長治の家老福尾勝兵衛は、主人病死の節は、殉死すべしと思ひ定めて居たるに、殉死停止の命令出たれば、拠なく殉死お止め、葬送の供して家お出てより、再び家に帰らず、其まゝ墓の前に蹲踞して、終日終夜明し暮す、食事も宿より贈れば食し、贈らざれば食せず、幾度迎ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1041_6123.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 長崎聞見録 一 長崎盆祭の事 長崎の風俗にて、七月十三日は迎火、十五日は送り火とて、墓前に大きなる雪洞(ぼんぼり)おかけつらね、火しく見ゆ、その墓は、皆四方の山々にあり、〈◯中略〉扠藁にて船お作り、生霊お祭りたる種々のものお皆積み、此船にも小きぼんぼりお、多く掛つらねて持行、大きなる船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5404.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉除夜より歳お守りて寝ず、もし寝る時は、寅の初に起て新年おむかへ盥洗し、髪お結、浄衣お著、〈◯註略〉礼服お著て威儀容貌おかいつくろひ、〈◯中略〉父母ます時は、父母にまみえて、共に新年に逢事およろこび、父母なき人は先祖の祠堂の前に侍候し、香お焼拝礼して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3832.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] [p.1260] 大阪繁昌詩 下 女児魚貫彩灯鮮、枯草煙中迎祖先、家廟何煩翻仏典、古匡捧出誦遺編、盂蘭盆節、都下女児、戴華笠蒙彩黹、前後相列、恰似貫珠、且歩且歌者、呼称遠牟古具(おんごく)、楽美按、是清嘉録所言走月亮之類、〈清嘉録、婦女盛粧、聯袂出遊、互相往還、謂之走月亮、〉 苧幹(おがら)一束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5403.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ◯中略〉今夜お除夜といふ、又除夕ともいふ、一年のおはる夜なれば、つヽしみて心おしづかにし、礼服お著、酒食お先祖の霊前にそなへ、みづからも酒食お食し、家人奴婢にもあたへ、一とせお事なくてへぬる事お互に歓娯し、坐して以て旦おまち、旧お送り新お迎べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6080.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 芸苑日渉 七 民間歳節下 除夜謂之大歳(おほとし)、天地神仏祖先竃井牖戸以至混厠、燃灯輝皇達于旦、 按、大歳之称、不詳所起、蓋対小歳雲、通鑑、巍制、群臣季冬朝賀、服袴褶行事、謂之小歳、宋書、巍晋冬至日、受万国及百僚称賀、因小会、其儀亜于歳朝代酔編、子美有小至詩、説者謂、冬至前一日為小歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6085.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0235] 芸苑日渉 六 民間歳節二月十五日、寺院懸臥仏図像、為涅槃会、〈◯中略〉俗以黄黒諸豆、雑霰子糕炒之、以供仏薦祖先、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1068.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
歳時部十五|彼岸
[p.1069] 彼岸は、毎年二月八月の二季、昼夜平分の時お以て、法会お営む例にして、其縁由は詳ならざれども、或は延暦二十五年三月十七日の官符お以て、崇道天皇の為め、国分寺の僧おして、春秋二仲の月七日間、金剛般若波羅蜜多経お続ましめしに濫觴すとも雲へり、此説或は然らん、波羅蜜多は到彼岸の義にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4560.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗
[p.0543] 摂関大臣正月の初に方り、盛に宴お私第に張り、請客使お発し、親王公卿お招く、之お大饗と雲ふ、常に母屋にて行ふお以て、一に之お母屋の大饗とも雲へり、此日朝廷より使お其第に遣して、牛酪と栗子とお賜ふ、是お蘇甘栗の使と称す、又其第にては、鷹飼、犬飼おして庭上に出でしむ、其故らに雉お捕へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2902.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 東雅 三地輿 村むら むらとは聚也、群黎の聚おいふ也、邑の字読てむらといふ亦同じ、日神、天邑君お定められしと見え、又成務天皇の御時、国郡邑里お定められしなど見えしが如き是也、邑と村と其字同じからねど、其実は異なるにあらず、景行天皇紀に村亦読てふれといふは、むらといふ記の転ぜしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_513.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 先哲叢談 後編三 田鶴楼 白石以享保十年五月十九日卒、鶴楼雖以飲酒為適、追感哀慕於其平生之恩遇、毎至忌日、悴然素食、必著礼服、謝来客不接人、聞隣家笑音如不堪、閉戸斎居、以終た雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_883.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] 雍州府志 七/土産 楊弓〈○中略〉 今造楊弓並矢人在所々、京極下御霊前小倉出羽之製造為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_831.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 白粉所 上村河内〈車や町夷川上〉 越前大目〈同さはら木丁下〉 越中大目〈同さはら木町下〉神田山城〈富小路姉小路上〉 足立和泉〈寺町姉小路西〉 豊後大目〈塔の段びしや門下〉 鶴や伊勢〈寺町四条上〉 鶴や隼人〈寺町姉小路上〉 鶴や越後〈同姉小路上〉 鶴や信濃〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2875.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1257] 天明集成糸綸録 二十六 宝暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉 十月廿四日、池上源徳院様御霊前御廟所、 御名代 御側衆 一盆中 御名代 御側衆 右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可被得其意候、 九月 宝暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉 一五月、日光御祈祷、御門跡為御名代唯識院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5394.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0031] 梅園日記 三 食素 素画皇朝刻本宋の許親が本事方、拒風丹の論証に、母氏平時食素(むなしく)気血羸弱とあり、食素の傍訓は誤なり、食素と訓べし、素とは蔬菜おいふなり、其証は顔師古が匡謬正俗に、喪服伝記雲、飯素食、案素食、謂但食菜果糗餌之属無酒肉也、〈○中略〉今俗謂桑門斎食為素食、蓋古之遺語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_172.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 中編十二曾 そじき 匡謬正俗に、素食、謂但食菜菓糗餌之属無酒肉也、今俗謂桑門斎食為素食、蓋古之遺語焉と、見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_380.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] 日本教育史資料 十九医学 旧幕府医学館の設立、及同館の形状等お概記せんに、該館は幕府四百有余家の医官、医学お講ずる為に設る所にして、初は皆此館に在つて勉学せざる医官はなしと雲、近世〈文化以来〉素食遊怠の者多く、此館に入て勉学する者減じたり、然れども係る行跡の者は、人之に歯するお厭ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2124.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 芸苑日渉 七 民間歳節下 七月〈◯中略〉十五日謂之中元、為荷葉飯、士庶互相拝賀、略如歳朝、俗自十四日至十六日、具麪餌百味、以荷葉貯菰果、祀先霊、嚫僧尼、展掃墳墓、謂之盂蘭盆、因以中元為盆節、遂有盆前盆後之称、〈◯註略〉十五十六両日、近郊農戸各郷結火、敲鉦擊鼔、来往于市中、或有請延者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5398.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 改正月令博物筌 正月 十五日、上元、 今日おいふ、夜るお元宵元夜といふ、七月十五日お中元とし、十月十五日お下元とす、唐には今夕灯籠お多くともし、甚にぎはしき事也、本朝中元の夜のごとし、是お花灯夕と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1037.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 時慶卿記 慶長九年七月十一日、昭高院殿新殿にて連歌初而御興行也、〈◯中略〉申下刻に満、酒数盃、又外の池の蓮の辺にて進酒、蓮葉飯(○○○)あり、陽明は早御立也、広橋と予則御跡に立歩行にて帰京候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 七月十五日、今日お中元と雲、国俗蓮葉飯お製して来客に饗し、親戚におくる、〈按ずるに、事物起原にいはく、今世七月十五日、営僧尼供、謂之盂盆斎、本目蓮事、後代広為華飾、乃至割木削竹極工巧也、今人第以竹為円架、加其首以荷葉、中貯雑饌果食、陳目蓮救母画像祭祀之、失之遠矣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1806.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 随意録 七 正月十五日曰上元、七月十五日曰中元、十月十五日曰下元、本是道家之事、以此三日、神霊下人間、校定罪福雲、而以中元祭祖先者、全原于釈氏盂蘭盆経目蓮之事、而唐代宗篤信浮屠、七月望日、宮中造盂蘭盆、設高祖以下七聖位、綴飾以祭之、斯其権輿歟、釈氏要覧、梵語盂蘭、華言解倒懸、盆則盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5358.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] [p.0153] 清嘉録 一 三官素〈七子山〉 上元、中元、下元日、為三官誕辰、俗以正七十月朔至望日嗜素者謂之三官素、或以月之一七十日持斎謂之花三官、遇三元日、士庶拈香、駢集于院観之有神象者、郡西七子山有三官行宮、釈氏奉香火、至日、輿舫絡謝、香潮猶盛、帰持灯籠上銜三官大帝四字、紅黒相間、懸于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1036.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 南朝公卿補任 三 建徳三年(文中元)〈壬午〉 北朝応安五年 十月四日改元、為文中元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1784.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 南朝公卿補任 四 弘和四年(元中元)〈甲子〉 北朝永徳四年〈至徳元〉四月二十八日改元、為元中元年、依(○)革命(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1797.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 和漢合運指掌図 坤 後亀山 壬子、文中元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1782.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 和漢合運指掌図 坤 後亀山 甲子、元中元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1794.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 三七月 十五日 中元(○○)御祝儀 荷飯(はすのはめし)、刺鯖お時食とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1042.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 細々要記 七 応安五年、南方建徳三年三月廿二日、南方改元、文中元年と号すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1783.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 南方紀伝 下 南朝元中元年〈甲子〉北朝至徳元年、二月北朝改元、卯月廿八日南朝改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1795.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 続史愚抄 後小松 永徳四年〈◯至徳元年〉四月廿八日乙未、或記、此日南方改弘和四年為元中元年雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1796.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後宇多天皇
[p.0031] 皇胤紹運録 後宇多院 元亨四、〈◯正中元年〉六、廿五、崩於大覚寺、五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_271.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿八日、葬蓮華峯寺傍山、同日先追号、奉号後宇多院(○○○○)、〈依遺勅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3442.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後宇多 元亨四年〈◯正中元年〉六月廿五日、崩於大覚寺、同廿八日、追号奉号後宇多院、〈依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3477.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] [p.0029] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百余国、〈◯中略〉建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀、使人自称大夫、倭国之極南界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_123.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] 唐書 二百二十/東夷列伝 日本、古倭奴也、〈○中略〉建中元年、使者真人興能、献方物、真人蓋因官而氏者也、興能善書、其紙似繭而沢、人莫識、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3600.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日、上元、 正月十五日お上元(○○)と雲、七月十五日お中元(○○)と雲、十月十五日お下元(○○)と雲、事林広記下集、聖真降陰章曰、三元斎日(○○○○)、正月十五日上元九気、天官、主録、百司、天闕に上詣、世人の罪福お進呈する日、大に福お崇め、過お謝するに宜しと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1034.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 守国公御伝記 八 中元の日は、生御魂の祝とて、上邸より鮮魚お進ぜられ、又保国公、恵徳公お始め、公子方来玉ひて、打網、垂釣等なし玉ひ、其魚お速に庖丁して勧め玉ふ、双親ある者は皆釣お許し、供奉に来る者も、多くは親ある者お召具し玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1043.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] [p.1276] 房総志料 四上総附録 一房総南海の砂民、其俗尽く南紀の人にならへり、如何となれば、賀多須原の漁師湯浅弱山の商売は雑処すればなり、中元の踊などいへるも、彼土俗お伝、是則他なし、其俗脆薄のいたす所、かく旧俗のあらたまりぬるはよからぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5461.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 水鏡 中元正 元明天皇位おさり給ひし時、聖武天皇お東宮と申しかば、位おつぎ給ふべかりしかども、そのとしぞ御元服し給ひて、御年十四になり給ひしに、なほいまだいとけなくおはしますとて、此御門は御おばにて譲おえたまひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5292.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] [p.0355] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 鹿梨 やまなし(○○○○)〈和名抄〉 ありのみ(○○○○)〈京〉 いぬなし(○○○○)〈濃州〉 ゆでなし(○○○○)〈雲州〉 一名児梨〈典籍便覧〉 牛爾梨〈薬性纂要〉 京師にては市中に栽えず、八瀬大原辺の民家に多し、木高大にして梨樹に異ならず、葉も形同して枝に刺あり、春未だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1356.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 日本歳時記 五七月 十五日 又今日、世俗山海の漁猟おせず、もろこしにもかヽるにや、唐の百官志に、中元日、非供祠不採魚と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5405.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] 政事要略 九十五至要雑事 弓削是雄式占(○○)有徴験事〈善家略記〉内竪伴宿禰世継、貞観六年、為穀倉院交易使、帰来之次、宿近江国介藤原有蔭館、時有蔭招陰陽師弓削是雄、令祭属星、与世継同宿館中、其夜世継頻有悪夢、令是雄占夢吉凶、是雄転式(○○)、大駭曰、君若帰家、即日当為鬼殺勠、慎勿入家、可免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1677.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 奥州斯波系図 覚書 一私先祖足利尾張守家氏、始而奥州斯波郡下向仕、高水寺に在城仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_488.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 七清和 貞観五年二月七日庚子、下知大和国、禁藤原氏先祖贈太政大臣多武岑墓四履之部内、百姓、伐樹放牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6012.html - [similar]
地部六|伊賀国|阿拝郡
[p.0404] 東大寺小櫃文書 下 散位藤原朝臣実遠先祖相伝所々領掌田畠目録事 伊賀国 在 合〈◯中略〉 阿拝郡 三田郷〈◯中略〉 天喜四年二月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2073.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 脱漏 嘉禄二年四月十日甲午、河越三郎重員武蔵国留守所総撿挍職被補之、是先祖秩父出羽権守以来、代々補来雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3876.html - [similar]
地部二十七|周防国|都濃郡
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 六 大内先祖之事 同〈推古〉十七年己巳、周防国都濃郡鷲頭庄青柳の浦の松の梢に大星降て七昼夜放光、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2941.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 嘉永五子新版日本二千年袖鑑拾遺 天保元天王寺蕪漬物〈一家別風味最上〉 廿三年 村山氏 出所当天王寺村、先祖元禄元、百六十五年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4546.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 今昔物語 十七 地蔵菩薩変小僧形受箭語第三 今昔、近江の国依智の郡賀野の村(○○○○)に、一の旧寺有り、其の寺に地蔵〓の像在ます、其の寺は検非違使左衛門の尉平の諸道が先祖の氏寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4809.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 成田参詣記 三 下野牧〈◯中略〉 【牧士】(もくし)と称する士凡四十余名各地に散在す、その長お綿貫といひ、小金駅に住せり、〈先祖は千葉氏の庶族なりしと雲〉毎年春秋二度に官命ありて、二歳以上の駒お捕しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4262.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] [p.1250] 四方の硯 下 七月十四日の夜、家ごとにその先祖のまつりおなすお、仏とむらふといはずして、精霊まつり(○○○○○)といひ、仏壇といはずして、たま棚(○○○)といひ、棚経(○○)といふ、春秋の祭式は、忌日にもかくいひたき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5359.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|石見国/温泉津温泉
[p.1085] [p.1086] 温泉津日記 上 文化十とせ癸酉といふとし二月二十二日、石見国温泉津におもむく、さるはおのれ、〈◯篤考〉この六とせばかりさき、脚疾お憂てあしなへふむことあたはざりしお、幸に医薬効ありて、ひととせばかりおへて本腹せしが、去年の冬又再発して歩行むつかしく、官途こヽろにまかせねば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4657.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0375] 三省録 後編二飲食 世俗、先祖お祭るに、美味珍膳お用う、今按ずるに非なり、〈○中略〉伊勢の宮、朝夕の御膳供物、蒸飯、水四盛、御塩、螺、熨斗、飯は三杵半のしらげ、酒は一夜酒、飯お水にひたし(○○○○○○○)たるものなり、諸物みな蒸して用ゆ、煮ることなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1615.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0060] 甲斐国志 二国法 桝屋府中工町(たくみまち)に、桝屋伝之丞と雲者あり、造【Kれ】桝焼印(○○)お押、彼先祖小倉総次郎とて、武田家の印書お持伝ふ、升の内に四方と当(そこ)五所に、此焼印お押せり、同外〈の〉方に押【Kれ】之、〈○焼印並略之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_248.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉抑此事、〈◯後嵯峨践祚〉関東計申之条雖知、末世之至極、可悲可悲、十善帝位(○○○○)之運、更非凡夫愚賤之所思、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1051.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0094] 伊呂波字類抄 古天象 此夕〈こよひ〉 此夜 今肖〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0094_798.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0138] [p.0139] 中右記 永久二年四月十六日辛酉、賀茂祭也、早旦自院〈◯白河〉被仰下雲、去夜今朝雨脚殊甚之間、鴨川 浮橋等定流損歟、斎院渡給之間有其恐、早差(○)遣撿非違使等(○○○○○○)、可(○)令(○)固(○)件橋(○○)者、仍仰行重経則等了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_738.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 和事始 四/飲食 烟草慶長十年の比ほひ、始て日本に渡る、そのヽち諸人これお賞飲す〈◯中略〉今俗に飲食のうちにも、ことに酒、茶、烟草の三飲は、貴となく賤となく、智あるもおろかなるも、わきてこれお賞す、されば酒は毒ありといへども、少く飲時は、人に益ある事医書に見えたり、ことに聖人もこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2500.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
地部五|摂津国|風俗
[p.0393] 摂津志 一 風俗 習俗喜勤意気慷概、殷富奢靡、厚于滋味、崇尚浮屠、不好名教、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2029.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 芸苑日渉 六 民間歳節上 自春分前五日凡七日、謂之彼岸、浮屠為彼岸会、俗多供仏嚫僧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4584.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鉢 音撥 〓〈本字○中略〉 按、鉢即鉄鉢也、浮屠毎用乞施、有投米者、則発鉢受之、今俗磁器形似鉢者亦曰鉢、盛肉及菓餅等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_508.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] 和漢三才図会 八十四灌木 榊〈倭字〉 坂樹〈日本紀〉 賢木〈本朝式〉 竜眼木〈漢語抄〉 和名佐加岐〈正字未詳〉按、榊本朝神社必用之木、猶浮屠用木蜜、其木葉似木蜜而葉小、色深青無香、四時不凋、開小白花、結子生青熟紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2009.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 塩尻 九 庚申の事、仏経になし、但妙見儀軌に、庚申の夜、妙見菩薩司命司録等お率ひて、天曹に上るといふ事、是も亦道家の説お、浮屠氏附会せしと見へ侍る、妙見は北辰の事也、我国むかし是お祭る事お禁ぜられし事、日本後紀にみへたり、後世大内氏、家の祀典とせし、今は所々に是お祭り侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_595.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 倭訓栞 前編四十五於 おにぐひ 鬼喰の義成べし、伊勢物語に、鬼一口に喰てけりといへるより、先一口喰おもていふ成べし、瓜に礼とするは、礼玉藻に、瓜祭上環といへる是也、注に上環横切之、円如環也とみゆ、おにとり 鬼取の義、鬼喰に同じ、秦時尚食お置て膳お進るに、先嘗る事お掌ると見ゆ、本朝の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_273.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十二 一孝徳天皇詔りして、凡死せる者の髪お剃、所々猥に埋む事お禁ぜられしも、末世には知る人なし、 賢按、今の庶人悉く剃髪させる事は、切支丹御吟味已来、浮屠氏の手に渡り、宗旨改の掟より、旦那寺髪剃といふ事始しよし、其以前は百姓共、村はづれの入会の地へ穴お堀、同穴とて一所に葬し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3391.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] 日本霊異記 下 村童戯刻木仏像愚夫研破以現得悪死報縁第廿九 当里〈○紀伊国秦里〉小子入山拾薪、其山道側戯遊、木刻以為仏像、累石為塔、以戯刻仏而居石寺時々戯遊、〈○中略〉 村童〈左土和良波部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_459.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] [p.0927] 十訓抄 八 第七可専思慮事 乾燥の土の中より、隻一度に水お得事はかたかるべし、自又不能不忠の者もよきためしもあれども、それは前生の宿縁厚くこたへて有様こそはあるらめ、打任せたる習ひとたのまん鵜のまねする烏(○○○○○○○)に似たり、株お守る愚夫にことならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5528.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] [p.0009] 本朝神社考 序 夫本朝者、神国也、〈◯中略〉中世寝微、仏氏乗隙、移彼西天之法、変吾東域之俗、王道既衰、神道漸廃、而以其異端離我而難立、故設左道之説曰、伊奘諾、伊奘冉者、梵語也、日神者、大日也、大日の本国故、名曰日本国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_33.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0279] [p.0280] 茅窻漫録 下 革命紀元 此邦辛酉甲子の歳運に当るときは、必紀元すといふ事、兼良公の三革説にも見えたれど、何れの御世よりいひ出だしヽことにか、日本紀に神武帝辛酉年春正月、天皇即帝位、故に辛酉の年必紀元すといふは、其理当れり、甲子に必改元すといふは、いかなる義にか、詩緯推度災に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0279_2115.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 倭訓栞 中編十三/多 たかい 死するお他界といふは和語なり、東鑑に見えて、もとは上下通ぜし詞と見えたり、海人藻芥にも、常の人に逝去他界と申べき也と見ゆ、今は妄に称せられず、本朝通鑑には、頼朝以来の武将は新例お立て、皆殂と書せり、長明が海道記に、つひに十念相続して、他界にうつりぬといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3721.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 随意録 一 倭暦之節、春秋之中、有彼岸者、彼岸者、是仏氏之語、梵言波羅密、訳以為到彼岸、又以為度、斯非関節気者也、按、彼岸、飛雁之訛也已、月令、以鴻雁来往為春秋之候、故作倭暦之初、亦以飛雁為春秋之節也、而自仏之盛、傅会以為彼岸、流俗期其日数七日、以行仏事者、亦可笑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4570.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 前編十一志 しやうじん 野菜海草の類お精進物といふは、古き語也、朝野群載御斎会加供解文に、精進物と出し、青苔曳干、和布曳干、海松、昆布など見えたり、酷食といふも、精進の事也、精進落は、西土にいふ開斎也、又開葷といふ、杜詩に、多年病酒開硯滴とある、開の字義に同じ、精進の語は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_379.html - [similar]
植物部五|木四|波羅蜜
[p.0230] [p.0231] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 波羅蜜 一名刀生果〈広東新語〉 婆羅樹 優鉢雲〈共同上〉 無花果〈正字通同名あり〉嶺南及海南の国にあり、広東新語に詳なり、曰く生五六年至径尺、削去其秒、以銀鍼釘腰即結実、其実不以花成、実乃花、然常不作花、故仏氏以優鉢曇花為難得、毎樹多至数十実、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0230_928.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 好古日録 末 為客置簿 佳節お始め凡て来客ある日、門内便宜の処に簿及筆硯お置、客来て姓名お簿にしるして去る、此事何の時に始るにや、古昔聞ざること也、明世説新語〈排調〉雲、京師節日主人皆出賀、惟置白紙簿并筆硯于几、賀客至書其名と、異域同事か、若此風の移りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3377.html - [similar]
方技部七|易占|易博士
[p.0479] 十訓抄 三 権漏刻博士季親といふもの有けり、周易博士(○○○○)にて、其道よにおぼえありけれど、風月の方ことなる聞えなかりけり、或文亭の聯句の座に望みたりけるに、沈淪したりけるお、其中に宗との儒者有けるが、是おあなづりたりけるにや、閉口後来客と上句お雲たりければ、季親、含陰先達儒とぞ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1569.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月三日癸卯、昨今両日致合戦之輩、多以参匠作〈○北条泰時〉御亭、亭主勧盃酒件来客給、此間被仰雲、於飲酒者永欲停止之、其故者、朔日入夜有数献会、而暁天〈二日〉義盛襲来刻、憖著甲冑雖令騎馬、依淵酔之余気、為忙然之間、向後可断酒之由、誓願訖、而度々相戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3349.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.