Results of 1 - 100 of about 1691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 忠入 WITH 6425 ... (8.370 sec.)
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 徒然草 上 尹大納言光忠入道追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿に次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞ宣ひける、かの又五郎は、老たる衛士のよく公事になれたる者にぞありける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて外記おめされければ、火たきて候ひけるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5861.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 九十九土産 蒲生郡 郁子(いくし) 王の浜の産物、王の浜の土人、毎歳十一月、郁子二お朝廷に献じ奉る、〈〇中略〉土人蔵むる所の下知状、 近江国蒲生郡奥島荘(○○○)内、薁供御人等申、任先例止非分之課役、可専調貢之由被聞召畢可令下知給之旨、天気所候也、仍言上如件、俊秀誠恐謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4849.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] 水左記 承暦三年正月一日辛未、人々引率参内、下官〈◯源俊房〉此間参陽明門院、次参内、次有小朝拝、殿下〈◯藤原師実〉於弓場殿著靴給、此間民部参会、人々著靴、以頭弁実政朝臣被奏其由、聞食了者、殿上御装束了、人々列立拝舞、〈◯中略〉東宮遅参、不被立小朝拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2560.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 宣胤卿記 文明十二年十一月二日戊寅、当番第二也、食後参内、〈○中略〉晩頭退出、於都護許改衣冠、於彼亭狸汁(○○)張行、人数源大納言、亭主父子、余、民部卿光忠等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_628.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 親長卿記 文明十一年九月廿九日、前藤宰相〈○政基〉来、有将棊、 後九月二日、中御門中納言、日野新中納言、前藤宰相等来、前藤相公、入夜又来、有将棊、光忠来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] [p.0516] 奥羽永慶軍記 二十七 小野寺湯沢城返攻事附岩崎合戦事 義光聞給ひて、さらば山北に加勢おやらんとて、長瀞(なかとろ)内膳光忠、小国日向守光基、一つ栗兵部、伊良子長右衛門に旗本三百余騎、足軽三百人お差添て向らる、其道金山と八口内の間は、蕪岳有屋峠とて、聞得し難所の大山なれば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2675.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] [p.0180] 八雲御抄 三上天象 雨 春さめ 小雨 むらさめ ながめ しはくり ゆふだち こし雨〈◯中略〉 よこさめ〈源氏曰、野分時也、〉 さみだれ〈五月〉 うの花くたし〈四五月、万十に、はるさればうのはなくたしとよめり、〉 みおしるあめ〈涙也〉 しぐれ 夕 むら はつ あまのしぐれ、又かきくらしとよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1138.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 長秋記 保延元年五月十七日己丑、女院近習女房殿上人、左右各十余人、調扇紙可合之由日来雲々、今日有其事、左方坊門殿、〈故関白息女〉小因幡、美濃、〈光清娘〉大宮少将、少輔男公能朝臣、公道、光忠、光隆、為盛、蔵人清則、右大炊殿、〈顕能妻〉土佐、侍従、小少将、紀伊、男経宗朝臣、為通、師仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1141.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1376] 夕拝備急至要抄 上十二月 一晦追儺〈亥一刻〉 上卿〈分配〉 宰相〈同〉 弁 少納言 近衛次将〈一両人〉 官外記 陰陽寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1376_5829.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 四十五左近衛 凡儺夜分遣近衛四人、聞夜中事記奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5817.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 伊呂波字類抄 都畳字 追儺〈ついな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5798.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 文徳実録 六 斉衡元年十二月辛巳、武蔵国貢長人一枚、以備駈儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5841.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 四十九兵庫 年終行儺者、鼔十二面付左右京職、〈職別六面、擊者各一人、夫一人、但夫馬職備、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5819.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 河海抄 四紅葉賀 なやらふとて追儺〈十二月晦日〉 除夜に儺お追ふ事なり、鬼やらひといふ、追の字おやらふとよむなり、又儺の一字おも鬼やらひとよむ也、始自禁中迄何家行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5809.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 栄花物語 一月の宴 安和二年八月十三日、〈◯中略〉東宮〈◯円融〉位につかせ給ぬ、御年十一なり、〈◯中略〉今のうへ、わらはにおはしませば、つごもりのついなに、殿上人ふりつヾみなどしてまいらせたれば、うへふりけうぜさせ給もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5844.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東宮年中行事 十二月 同ひ〈◯晦日〉ついなの事 きんちうにおはします時、うちの御かたのなりごえにしたがひて、宮づかさども、あしのゆみやおもちて、あひまちこれおおふ、 今案、式のごとくには、もヽの弓なり、しよしゆみやおたてまつるといへり、しかれどもきんだいは、やうはりたてまつる、とばの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5834.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1376] [p.1377] 建武年中行事 追儺、〈◯十二月〉大とねりれう鬼おつとむ、陰陽寮の祭文おもちて南殿のへんにつきてよむ、上卿以下これお追、殿上人ども御殿の方に立て桃の弓にている、仙花門より入て、東庭おへて滝口の戸にいづ、こよひ所々にともし火おおほくともす、東庭、あさがれい、だいばん所のまへの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1376_5830.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1374] 政事要略 二十九十二月 追儺図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1374_5825.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 兵範記 仁平四年十二月卅日戊申、追儺如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5851.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 執政所抄 下十二月 追儺事 六位職事奉行之 儺木旬出納調進之 振鼔御倉町進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5835.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺不行
[p.1381] 小右記 寛仁三年十二月卅日壬子、子時始許追儺依新屋不儺、依世俗風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5860.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿九日丁卯晦、於朱雀門大祓及追儺如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5842.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1381] 兵範記 仁平四年十二月卅日戊申、私家雖新宅令追儺、是先例也、見于年々旧記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5854.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 下学集 上時節 追儺(おにやらい)〈節分夜、於禁中殿上侍臣以桃弓葦矢駆悪鬼、謂之追儺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5800.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月卅日丙辰、朱雀門前大祓、公卿行事、夜天皇御紫宸殿、追儺如旧儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5843.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺不行
[p.1381] 園太暦 観応二年十二月卅日乙巳、今日大祓追儺已下、毎事無沙汰也、天下安危猶更不聊心者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5859.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|停追儺
[p.1381] 年中行事秘抄 十二月 卅日追儺事 延暦八年十二月廿八日、太皇太后宮〈◯桓武母后高野新笠〉崩、無追鬼之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5855.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 宣胤卿記 明応元年十二月 追儺〈此年再興〉 六位外記五十匹、六位史五十匹、召使三十匹、陰陽寮五十匹、掃部寮三十匹、大舎人百匹、以上三百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5852.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 栄花物語 三様々の悦 つごもり〈◯永延二年十二月〉になりぬれば、追儺とのヽしる、うへ〈◯一条〉いとわかうおはしませば、ふりつヾみなどしてまいらするに、君だちもおかしうおもふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5845.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] 所歴日記 一 昔は沼なりつるに依て、浅き処に橋柱お立てヽ、深みお避けて浅きにうつりて掛たる橋なれば、八つ曲りたるになむ有ける、されば八橋と雲伝へたると語る、橋辺に由ある墓あり、其上に古びたる石塔あり、此塚の主は業平なり、過にし比大納言光広卿、四方しらじ苔の下には唐衣著つヽ馴にし跡幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1349.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] [p.0453] 台徳院殿御実記 六 慶長十六年三月十八日、広橋大納言兼勝卿、勧修寺中納言光豊卿勅使として伏見城に参向あり、大御所〈◯徳川家康〉はる〴〵御上洛有しお労せらる、こたび御譲位、御受禅、御即位等の大儀ましませば、その事沙汰つかふまつらむため、江戸将軍名代として上洛つかふまつらせ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1689.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 近代帝王系図 伏見宮 貞清親王 女子〈紀伊大納言光貞卿室、号安宮、 〉 明暦三年九月廿七日入輿 顕子〈大樹家綱公御台所 〉 明暦三年七月十日入輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5799.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 漢書 二十二/礼楽 天馬十、太初四年誅宛王獲宛馬作、〈○中略〉照紫幄珠熉黄、〈如淳曰、熉音殞、黄猊也、師古曰、紫幄饗神之幄也、帳上四下而覆曰幄、言光照紫幄、故其珠色熉然而黄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4291.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] [p.0391] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉暫物語し給ひて、〈○中略〉何鹿田舎合子の大に尻高く底深に、生塗なるが所々剥たるに、毛立したる飯の黒く籾交なりけるお堆盛て、御菜三種に平茸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1696.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 諸国図会年中行事大成 二上二月 九日 釈迦堂遺教経会、〈又訓読会共雲、今日より十五日迄、〉上京五辻千本にあり、瑞応山大報恩寺、〈又千本釈迦堂ともいふ〉真言新義、洛東智積院の別院なり、依て智積院の僧衆これお勤む、此経は、釈尊入滅の時、仏弟子の為に遺誡し給ふの経なり、故に遺教経と雲(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4551.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0811] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈◯中略〉木曾も其時意得て奉入、見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんでまれ、饗申せと雲、中納言、浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0811_3593.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0427] [p.0428] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉木曾も其時意得て奉入見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんてまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0427_1891.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺不行
[p.1381] 日本紀略 十三後一条 長和五年十二月卅日庚子、追儺也、而両京無追儺事、土老成恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5858.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|停追儺
[p.1381] 日本紀略 十一条 長保三年閏十二月廿二日己丑、東三条院〈◯一条母后藤原詮子〉崩于行成卿第、 廿八日乙未、右大臣仰雲、任天応延暦之例、被仰下可停止追儺之由、 廿九日丙申、今日大祓也、追儺停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5856.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 年中行事歌合 三十五番 右 追儺 内大臣 いまはたヾ一夜になりてあしのやのいるがごとくにとしぞくれぬる〈◯中略〉 右追儺とは、年中の疫おおひはらひ侍るこヽろにや、ひかる源氏に、なやらふなど申侍るも、儺お追にて侍るなり、やらふとは追と雲ことばなり、夜の事なれば、殿上の侍臣、桃のゆみ、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5831.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 三十六主殿 十二月晦夜官人、当日晩頭率史生殿部今良等、大内前庭、東西相分立灯台、〈各相去八尺〉随即燃灯、于時追儺已畢供奉御湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5816.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 続日本紀 三文武 慶雲三年、是年天下諸国疫疾、百姓多死、始作土牛大儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5840.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 類聚名義抄 一人 儺〈おにやらふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5799.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 躬恒集 下 しはすのつごもりの夜、なのおにお、 鬼すらも都の内とみのかさおぬぎてやこよひ人にみゆらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5862.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] [p.1382] 新撰六帖 一 歳のくれ百敷の大宮人もきヽつぎて鬼おふほどに夜は成にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5863.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1382] 夫木和歌抄 十八歳暮 梅子内親王家歌合 宣旨 ふる年といふなおやらふおとたかみ春おいとふと人やきくらん ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5864.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十九那 なやらふ 源氏にみゆ、儺のやらひ也、又なやらはんともはたらかしていへり、神代紀に、逐おやらふとよめり、今鬼やらひといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5806.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 源氏物語 四十一幻 年暮ぬとおぼすも心ぼそきに、わか宮のなやらはん(○○○○○)に、音たかヽるべきこと、なにわざおせさせんと走りありき給も、おかしき御ありさまおみざらんことヽ、よろづにしのびがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5810.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 源氏物語 七紅葉賀 いつしかひいなおしすへて、そヽぎ給へり、三尺のみづしひとよろひに、しなじなしつらひすえて、又ちひさきや共つくりあつめて奉給へるお、所せきまであそびひろげ給へり、なやらふ(○○○○)とて、いぬきがこれおこぼち侍にければ、つくろひはべるぞとて、いとだいじとおぼいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5808.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|停追儺
[p.1381] 台記 久安六年十二月卅日壬申、禅閤〈◯藤原頼長父忠実〉仰曰、重喪間追儺如何、答曰、北山抄〈年中下〉意、諒闇行追儺、但於七々日内者不行之、七々日既過可被行之歟者、禅閤称善、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5857.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 公事根源 十二月 追儺 卅日 けふはなやらふ夜なれば、大舎人寮鬼おつとめ、陰陽寮祭文おもて南殿の辺につきてよむ、上卿以下是おおふ、殿上人ども御殿の方に立て、桃の弓あしの矢にている、仙花門より入て、東庭おへて滝口の戸にいづ、こよひ御前に灯おおほくともす、東庭、朝餉、台盤所のまへのみぎり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5832.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 中編三十於 おにやらひ 儺お訓ぜり、鬼お逐ふ也、東京賦に、卒歳大儺、駆除群癘と見え、乞食のお歳末とてする事も、熙朝楽事に、丐者塗抹変形、装成鬼形、叫跳駆儺、索乞利物といへり、又ついなの下に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5804.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0101] 古今著聞集 十八/飲食 中の院右大臣、鳥羽殿へ参られたりけるに、さけおなんすゝめられけるに、御前にさかなもの有けり、右府のまへにもまぜくだ物すへられたり、其間に院御笛にて、胡飲酒おふかせおはしましたりけるに、右府柑子お箸にさして祓にして、ひさうの手おつくしてまはれたりける、いと興有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_658.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 後拾遺和歌集 一春 三条院の御時に、上達部殿上人など子日せんとし侍けるに、斎院の女房、ふなおかにものみんとしけるおとヾまりにければ、そのつとめて斎院にたてまつり侍ける、 堀河院右大臣 とまりにし子日の松おけふよりはひかぬためしにひかるべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4235.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1178] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 大隅八郡之内 七郡島津兵庫頭被下 一郡伊集院右衛門大夫被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4935.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 元亨釈書 一/伝智 釈最澄、〈○中略〉夏六月〈○弘仁十三年〉四日、於中道院右脇(○○)而寂、年五十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5644.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 歴代皇紀 亀山 和徳門院、〈義子内親王〉九条先帝〈◯仲恭〉女、母順徳院右京大夫、弘長元年三月八日院号、同日先准三宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4640.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] [p.0404] 古事談 二/臣節 中院右府禅門〈○源雅定〉与左馬権頭顕定朝臣常会合、多年無隔心、禅閤契約雲、雖薨後所願並墓、談話無変雲々、依之顕定逝去之刻、禅閤墓所〈久我〉傍、堀埋顕定雲、仍于今雨夜深更などには物語して被笑之声、人多聞之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_962.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] 建礼門院右京大夫家集 上 やしまのおとゞ〈○平重盛〉とかや、このごろ人はきこゆめる、その人の中納言ときこえしころ、五節にくしこひきこえたりしおたぶとて、くれないのうすやうに、あしわけおぶねおむすびたるくしさしたるが、なのめならぬに、かきておしつけられたりし、蘆分のさはる小舟にくれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2341.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] [p.0455] 職原抄 下 源氏長者 為奨学院別当之人、即為長者、而近例為前大臣有為長者之人、〈○源定実〉仍被下宣旨雲々、 奨学院別当 源氏公卿為第一之人称之、為納言之時、多兼奨学淳和両院任大臣日、以淳和院与奪次人、於奨学院者猶帯之、是流例也、但両院別当事、中院右大臣〈○源雅定〉之時、永可付彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2414.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 標註職原抄 下 中院右大臣は雅定公也、村上帝の皇子具平親王の子孫也、親王の子源師房以来、この流繁昌して華族の号お失はず、これに依て長者も、西宮記の如きは、弘仁御後に触たる人のみの定なれど、氏族の盛衰につきて、その例のまヽに行はれず、つひに崇徳帝の保延六年十二月に、此公始て両院別当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2415.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 三十八掃部 十二月晦夜追儺、当承明門東南庭中、大蔵省立七丈幄一宇、設親王以下侍従已上座、隔幄内東一間敷弁大夫并外記史等座、但雨湿之時設廊上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5818.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 俳諧歳時記 十二月 浅草観音追儺〈除夜より七日〉 江戸金竜山浅草寺にあり、今夜参詣堂中に充、乃ち初更の頃、鬼形の者一人堂外に出、又一人方相氏の仮面お被りたるもの、これお追ふて堂お巡る、後除疫の札三千枚お撤して諸人に与ふ、参詣の人各あらそひ拾ふて、持かへりて自家の門戸に占、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5838.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 勝雄が小者に又五郎と雲者、〈○中略〉手の下に八人切伏、吾身も段々に成て失にけり、志は致しけれど、人の力者と成程の者なれば、持所鈍刀にて、八人の中二人こそ脈道(○○)お被切て死しけれ、残る六人は浅手なる故、養育して命生たりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1643.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 中島宗次記 正月一日お元三といふ事、〈◯中略〉又五け日(○○○)と雲事は、正月三け日、七日、十五日、これお五け日と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3030.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] 佐渡志 五物産 枸〓 通名くこ 刺多きお以て籬とす、又五加あり、和名うこぎ、方言には子づみさしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2314.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] 拾芥抄 下末養生 灸治寸法〈以藁穂一筋、手中指自本節至于前計之、其残折棄、次又五分折、棄、其残折四、以其一為其人一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2725.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0353] 続日本紀 八/元正 養老三年十二月庚寅、始以外六位内外初位及勲七等子年二十以、為位分資人、八年一替、又五位以上家補事業、防閤、仗身、自是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1120.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 玉蘂 承元四年三月三日辛卯、或人曰、〈◯中略〉又曰、賀茂氏人夢、三月三箇日如元三、可儲礼儀雲々、又五六月之程、世間払底死去也、可恐之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4198.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0310] 倭名類聚抄 一雲雨 虹 毛詩註雲、蚳蝀虹也、帝董二音、蚳又作蝃、〈和名爾之〉兼名苑雲、虹一名蜺、五稽反、与鯢同、又五結倪擊二反、今按、雄曰虹、雌曰蜺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1805.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神宮雑例集 一 神田事 志摩国 賀茂村(○○○)神田、〈内宮推迫神田三段、外宮三町、五百二十人、又五段、〉 甲賀村神田〈内宮五町九段、外宮二町二段、〉又二段百廿人如何、〈◯何恐件誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2424.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈◯中略〉 五鬣松〈又五粒、五葉とも雲、〉材とし板とす、鬼五葉(○○○)と雲は、葉強大にして松毬長大、中子如小脂頭、外皮は胡桃に似たり、海松子是なり、姫五葉(○○○)は柔にして、大小相対せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_330.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0168] 禁秘御抄 上 賢所 天慶元年、依有種々妖、温明殿修理之間、奉渡後涼殿、〈◯中略〉御辛櫃二合又五合、大刀契鈴印等也、 ◯按ずるに、温明殿の御辛櫃二合は、寳鏡の御辛櫃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0168_844.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
飲食部三|料理中|挟肴
[p.0146] 大草殿より相伝之聞書 一はさみざかなの事、取ざかなともいふ、ひしなりにきる事子細有、又五つもる事、地水火風空お表す、又わうさうしゝうらうおもへうする也、あし付めゝに如絵図もる也、あし付めゝおかなかうけにすへてあぐる、かなかけにも足付たる能候、はしおもうちてあげ候、一はさみ肴は、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_455.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] [p.0978] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこのしべ、長さ五寸、さきの広さ二寸、本の広さ一寸六分ばかり、一かまぼこは、五つ又三つももり候、うおお能すりて、すりたる時いり塩に水お少しくはへ、一つにすり合、板に付る也、付やうは、かさおたかく本うらおなじ様に付べし、又五つの時はかさおひきく付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4179.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] [p.0298] 地錦抄附録 三 若木不断桜(わかきふだんざくら) 源氏若木桜の実生にて、かはりて出来たり、はるより秋まで花咲なり、枝ほそく痩形にて、葉もちいさくしほらしく、尺にたらずして花多くさく、小鉢に植てながめよし、春は山桜より少しはやく咲、花ひとへ小りんなり、又五六月ごろに若芽出て、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1154.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天養
[p.0202] 古今著聞集 四文学 康治三年甲子にあたりけり、例にまかせて、革命〈◯命恐令〉の定め有べかりけるに、宇治左府、前内大臣にておはしけるが、周易お学ばずして、此定にまいらん事、あしかるべしと覚して、よませ給ふべきよし、覚しさだめてけり、しかあるお、此事お学ぶ事、師有よし言ひつたへたり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1432.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十六都 ついな 追儺の音也、鬼逐おいふ、類聚国史に、慶雲三年、始作土牛大儺と見えたり、本は周家の礼也、我邦にては、大舎人寮鬼お勤め、陰陽寮祭文お読、殿上人桃弓葦矢して射といへり、こは女官より献と雲図抄に見ゆ、又儺主率侲子入仙花門とあり、桑弧蓬矢は西土の式也、さるお桑は扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5805.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1383] 延喜式 三十四木工 土偶人土牛各十二枚、料板廿四枚、 右毎至大寒、預前充内匠寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5870.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.