Results of 1 - 100 of about 1660 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5518 后在 WITH 4888 ... (5.766 sec.)
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] [p.0556] 増鏡 一おどろの下 承元二年になりぬ、十二月廿五日、二の宮〈◯順徳〉御かうぶりし給ふ、修明門院〈◯重子〉の御はらなり、この御子お、院〈◯後鳥羽〉かぎりなくかなしき物に思ひ聞えさせ給へれば、になくきよらおつくし、いつくしうもてかしづきたてまつり給事なのめならず、つひにおなじ四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1945.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 増鏡 一おどろの下 永治のむかし、鳥羽の法皇しゆとく院の御心もゆかぬにおろし聞えて、近衛院おすえたてまつり給ひし時は、御門〈◯崇徳〉いみじうしぶらせ給ひて、その夜になるまで、勅使おたび〴〵たてまいらせ給ひて、内侍所けんじなどおもわたしかねさせ給へりしぞかし、さてその御いきどほりのす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1941.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 神皇正統記 土御門 此御門まさしき正嫡にて、御心ばえもたヾしく聞え給ひしに、上皇〈◯後鳥羽〉鐘愛にうつされましけるにや、程なく譲国あり、立太子までもあらぬさまになりにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1946.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] [p.0558] 増鏡 六おりいる雲 そのとし〈◯正元元年〉の八月廿八日、春宮〈◯亀山〉十一にて御げんぶくし給、御いみな恒仁ときこゆ、世の中にやう〳〵ほのめきヽこゆる事あれば、御門〈◯後深草〉はあかず心ぼそうおぼされて、〈◯中略〉十一月廿六日、おりいさせ給に、空のけしきさへあはれに雨うちそヽぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1952.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] [p.0555] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生ありしかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦思召て、何しか春宮に立給ふ、永治元年十二月七日、三歳にて御即位あり、依て先帝〈◯崇徳〉おば新院とぞ申ける、先帝ことなる御恙も渡らせ給はぬに押おろし給ひけるこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1940.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事、三年にやおはしますらむ、〈◯六条〉一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にて、とうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1943.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0553] [p.0554] 大鏡 八 朱雀院の母、〈◯穏子〉いうにおはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱などいできて、おそれすぐさせおはしましヽほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし、そのほどの事のありさまこそいとあやしう侍りけれ、母后の御もとに行幸せさせ給へりしお、かヽる御ありさまの思ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1938.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 愚管抄 六 承久四年九月卅日、はヽき星とて、久しく絶たる天変の中に、第一の変と思ひたる彗星いでヽ、夜お重ねて久く消ざりけり、世の人いかなる事かとおそれたりけり、〈◯中略〉御つヽしみはいかヾとて有程に、同十一月十一日に、又出きにけり、そのたび司天のともがらも大に驚き思ひける程に、上皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1950.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子、後深草院御即位あるべし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子、亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1951.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] 続世継 二八重の潮路 もとの女院ふたところ〈◯鳥羽后待賢門院璋子、高陽院泰子、〉も、かた〴〵にかろからぬさまにおはしますに、いまの女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、その日たつの時より、かんだち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1939.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 玉海 仁安三年二月十六日己酉、亥刻許或人告送雲、来十九日可有譲位事、〈◯六条〉於閑院可有其事雲雲、 十七日庚戌、未刻許参東宮、相合女房談譲位事等、昨日俄出来事雲々、上皇〈◯後白河〉有思召事、〈御出家事歟〉且因之令急給、 ◯按ずるに、此文に依れば、後白河上皇将に出家せんとして、六条天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1944.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 増鏡 一おどろの下 いまの御門〈◯土御門〉の御いみなは為仁と申き、御はヽは能円ほういんといふ人のむすめ、さいしやうの君〈◯後鳥羽后在子〉とてつかうまつられけるほどに、この御門むまれさせ給ひて、のちには内大臣通親の御子になり給ひ、すえには承明門院と聞えき、このおとヾの北のかたのはらにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4395.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 宮槐記 承久四年十一月廿四日、早旦春宮宣旨送書状、可有御譲位之事雲々、悦存之由返答畢、又自別当之許送書状此事也、風聞已送年月、今度決定歟、是災星〈彗星〉之所致之歟、但故挙大事被謝之趣也、非任天運之儀歟、 廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、可被渡璽剣於皇太弟〈順徳〉御在所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1949.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] [p.1623] 愚管抄 六 九年〈〇建久〉正月十一日に、通親はたと譲位お行ひて、この刑部卿三位が腹に、能円が女にて、この承明門院〈〇後鳥羽后在子〉おはします腹に、王子〈〇土御門〉の四にならせ給ふお践祚して、この院も今はやう〳〵意にまかせなばやと思召によりて、かく行てけり、関東の頼朝には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6191.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0552] 皇年代略記 亀山 文永十一年正月廿六日、譲位於皇太子、〈◯後宇多〉 ◯按ずるに、此他清和天皇は、疾病と災異とお以て御譲位ありしかば、之お疾病譲位の条に収め、土御門天皇は、災異お以て御譲位ありしかども、其実は後鳥羽上皇の意に出しものなれば、之お譲位出父祖意の条に収め、後西院天皇も、亦災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1931.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] [p.0754] 百練抄 十六後深草 寳治二年七月廿四日己巳、上皇、〈◯後嵯峨〉承明門院、〈◯後鳥羽后在子〉大宮院、〈◯後嵯峨后吉子〉御幸前太政大臣宇治真木島山荘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2663.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十六日丙子、今日上皇〈◯後嵯峨〉御尊号後(○○○○)、始御(○○)幸承明門院(○○○○○)、〈(土御門后在子)土御門殿〉公卿摂政〈◯藤原実経〉以下廿三人、殿上人定平已下卅三人、後騎大宮大納言、御後官人長村等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2553.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] [p.0559] 増鏡 十老の波 弘安も十年になりぬ、この御門〈◯後宇多〉位につき給て、十三年ばかりになりぬらん、本院〈◯後深草〉まちどほにおぼさるらん、いとおしくおしはかりたてまつるにや、例の東より奏する事あるべし、新院〈◯亀山〉の御かたざまには、心ぼそうきこしめしなやむべし、〈◯中略〉よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1958.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0079] 増鏡 一/おどろの下 かくて院〈○後鳥羽〉のうへは、〈○中略〉御碁うたせ給ふついでに、わかき殿上人どもめして、これかれこゝろのひき〴〵に、いどみあらそはさせ給へば、あるはこゆみしゆぐろくなどいふことまで、思ひ〳〵にかちまけおさうどきあへるも、いとおかしう御らんじて、さま〴〵のけうある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_321.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 仲資王記 承元元年六月廿二日丙寅、修明門院〈◯重子〉御幸始(○○○)也、七条院御所、三条烏丸殿也、自高陽院、西面、自大炊御門大宮至三条、殆及子刻歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2710.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0130] 台記 久安二年二月十七日丙辰、参内、依位禄定也、右大弁頭弁候、先参御前及太后在所、頭弁遅参、及深更、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0130_483.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、是日右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_889.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十二月戊午、従不破〈◯美濃国〉発至坂田郡横川頓宮、〈◯宮原作臣、拠一本攺、〉是日、右大臣橘宿禰諸兄在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前、幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇、〈◯元正〉皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_721.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] 東大寺要録 一 延暦僧録文仁政皇后菩薩〈諱安宿媛、尊号天下応真天皇、○天下天平、天皇皇后誤、出家尼名光明子沙弥皇后、俗性藤原朝臣氏、父贈一位太政大臣藤原朝臣史氏之女、即勝宝感神聖武帝之后也、皇后在【Kれ】室、諮【Kれ】父入【Kれ】市、教【K三】諸商人用【K二】於称尺【K一】(○○○○○○○○)、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_168.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] [p.1554] 愚管抄 五 贈左大臣範季〈◯中略〉は、後鳥羽院お養ひ進らせて、践祚の時もひとへに沙汰しまいらせし人也、さて加階は二位までしたりしかども、当今〈◯順徳〉の母后〈◯重子〉のちゝなり、さて贈位もたまはれり、範季がめひ刑部卿の三位と雲しは、能円法師が妻也、能円は土御門院の母后、承明門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5992.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|土御門天皇
[p.0027] 百練抄 十一土御門 土御門院〈諱為仁(ためひと)〉 後鳥羽院第一皇子、御母承明門院、〈内大臣源通親公女、実能円法師女、◯源在子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_222.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|辞院号
[p.1204] 女院小伝 修明門院、〈藤重子〉後鳥羽后、順徳母、〈◯中略〉承元元、六、七准三宮、同日院号、承久三、七、八為尼、同十一、廿二被(○)辞(○)申院号并年官年爵封戸諸司例給等(○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4645.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 増鏡 四三神山 む月〈◯仁治三年〉の五日より、内のうへ〈◯四条〉例ならぬ御事にて、〈◯中略〉九日の暁かくれさせ給ぬとてのヽしりあへるいとあさましともいふばかりなし、〈◯中略〉いまだ御つぎもおはしまさず、又御はらからの宮などもわたらせ給はねば、世の中いかになりゆかんずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0258_1170.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 愚管抄 二土御門 此君は、〈〇中略〉御母方、〈〇承明門院在子〉うちたえあらはなる法師(○○)〈〇能円〉の孫、位に即かせ給ふ事はなしとぞ世に沙汰しける(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6201.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|順徳天皇
[p.0027] 百練抄 十二順徳 順徳院、〈諱守成(もりなり)〉 後鳥羽院第二皇子、〈◯神皇正統記、皇年代略記に、三子とす、〉御母修明門院、〈贈左大臣範季女◯藤原重子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_229.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 三藤衣 さておなじ四日〈◯貞永元年十月〉おりいさせ給、〈◯後堀河〉御なやみ重きによりてなりけり、こぞの二月、后の宮〈◯藤原竴子〉の御はらに、一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて太子にたヽせ給しぞかし、〈◯中略〉今上〈◯四条〉は二さいにぞならせ給、あさましきほどの御いはけなさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1809.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 百練抄 十七後深草 建長六年正月四日戊寅、上皇〈◯後嵯峨〉御幸始(○○○)、〈承明門院(在子)御所土御門殿〉内大臣〈◯藤原公相〉已下供奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2563.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0273] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 三従兄弟、出通鑑唐紀、日見前条、通鑑唐紀又雲、宋元超、璟之三従叔、胡三省曰、三従叔、同高祖、亦是也、丘瓊曰、族昆弟今称三従兄弟、然則三従兄弟即族昆弟(○○○○○○○○)、族昆弟已出父母類、宜併于此、今俗訛呼弥従兄弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1491.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 古事記 中崇神 此天皇、〈◯中略〉娶尾張連之祖意富阿麻比売生御子大入杵命、〈◯中略〉大入杵命者、〈能登臣之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1135.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十近衛 近衛院〈諱体仁(とりひと)〉 鳥羽院第六皇子、母美福門院、〈藤得子〉権中納言長実卿〈贈左大臣〉女也、保延五年己未五月十八日、酉刻誕生、〈◯中略〉八月十七日、立太子、〈年一〉永治元年辛酉十二月十七日、受禅、同廿七日、即位於太極殿、御年三歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_195.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1193] 百練抄 十一土御門 建仁二年正月十五日、院号定、以源在子為承明門院、〈今上母儀〉 廿七日、承明門院院号之後、初御入内有勧賞、 二月二日、今日承明門院殿上始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1193_4580.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 愚管抄 六 当今佐渡院〈◯順徳〉御母は、建永二年六月七日院号ありき、立后はなし、二位せさせ給てきと、准后の官になり給て、修明門院と雲院号ありけり、この例は八条院の御時より始りけるとぞ、又東宮御即位の後、院号近例かならず有事也、されば又範季の二位も贈左大臣に成にき、出家いとよにすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5993.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] [p.0591] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 遠江国 気賀庄(○○○) 安貞二年八月五日 七条院在御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2871.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等 周防国 束荷庄(○○○)〈◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2982.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 淡路国 菅原庄(○○○) 〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3359.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] [p.0951] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 筑前国 植木庄(○○○)〈法花堂〉 可被止本所 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4102.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 玉蘂 承元三年三月五日、修明門院、春日御幸也、〈○中略〉右少将家嗣車、袖透たり、未聞他家人車袖透たる事、是法性寺殿、〈○藤原忠通〉自白川院給たる車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3923.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 皇年代略記 亀山 正元元年十一月廿六日甲午、受禅、〈十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1956.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 神皇正統記 亀山 後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、亀山、〉の御あはひに、あらそはせたまふ事ありければ、関東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、当今にましますよしお仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、天下お治め給ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1955.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 伏見院御記 弘安十年十月廿一日戊寅、今日譲位〈◯後宇多〉也、去十二日自関東依申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1957.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 十三朝紀聞 二後西院 寛文二年十月、大将軍〈◯徳川家綱〉使松平民部少輔、板倉筑前守、入議譲位事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1966.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 北条九代記 十二 後醍醐帝践祚 文保二年二月二十六日、京都には御譲位の御事あり、主上〈◯花園〉今年二十二歳、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三十歳にあまり給ふ、すでに東宮に立て御年三十一歳にならせ給へば、後宇多法皇お初めたてまつり、その方ざまの人々は待兼させらるべしとて、関東より計らひ申て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1963.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 三代実録 二十八清和 貞観十八年五月十二日戊子、飆風起紫宸殿前、転出修明門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1550.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年正月八日、野鹿入禁中、 天喜四年九月十九日、鹿入大内、有御卜、 五年四月十六日、鹿上修明門棟、須臾走失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1164.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 陵墓一覧 宮内省撰定 土御門院天皇陵〈山城国乙訓郡金け原村〉 ◯按ずるに、吾妻鏡承久三年六月八日、叡山御幸の条に、上皇、〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉と雲ひ、百練抄にも同時に、一院〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉とありて、承久軍物語に、土佐国に遷幸あるべきに定められけり、鷹司万里小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3508.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 百練抄 六崇徳 永治元年十二月七日、天皇譲位於皇太弟、〈◯近衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1827.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 増鏡 一おどろの下 建久九年正月第一の御子〈土御門院〉四になり給に、御くらいゆづり申させ給ておりい給ふ、〈◯後鳥羽〉位におはします事十五年なりき、けふあすはたちばかりの御よはひにて、いとまだしかるべき御事なれども、よろづ所せき御ありさまよりは、中々やすらかに、御幸など御心のままなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1935.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四貫八百八十文 花蔵院領〈備中国水田庄(○○○)段銭〉 参貫弐百五十文 鴨社領〈備中国富田庄(○○○)本上之段銭〉 拾三貫三百十九文 右兵衛佐殿(澀河)〈備中国多気庄(○○○)、同国国安散在分、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2613.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名五茄条引雲、一名五家、五葉同本而外五分、故名五家、如五家為隣比也、則知此同本上脱五葉二字、而下脱外五分故名五字、蓋伝写誤脱、非源君之旧也、按五茄本作五家、通借五加、後従草、与〓茎之茄混、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2095.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|落胤
[p.0204] 松屋筆記 七十一 おとしだね〈並〉落胤腹 蜻蛉日記上巻〈十丁左解環本上の三巻、一丁右〉に、孫王のひがみたりしみこのおとしだねなり雲々、源平盛衰記卅二の巻〈十八丁右〉に、落胤腹雲々、色葉字類抄〈五の巻〉良部畳字門に、落胤、らくいん雲々、下学集態芸門〈下巻三丁右〉に落胤腹、らくいんばら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1147.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 物類品隲 三/草 牽牛子 和名あさがほ、黒白二種あり、黒丑(○○) 黒牽牛子なり、花色数十種あり、黒白江南花和名しぼりあさがほ(○○○○○○○)、花鏡曰、近又有異種、一本上開二花者、俗因名之曰黒白江南花、重弁のものあり、奇品なり、不結実、其余近世花色数十に及ぶ、薬用には碧花のものお用べし、白丑(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2084.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] [p.0016] 姓氏解 下 日本姓戸 日本上古には姓氏なく、その後うぢあり、かばねあり、みな官より賜りて、うぢお氏卜訳し、かばねお姓卜訳す、又うぢお本姓といひしことあり、又姓といひしことあり、うぢかばねお合せて姓といひしことあり、崇神天皇七年に、穂積臣遠祖大水口宿禰あり、伊勢麻績君あり、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_74.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0898] [p.0899] 守貞漫稿 後集一食類 砂糖♯守貞〈○喜田川〉雲、日本上古無之、中古以来長崎入舶の蘭一種持来る、蘭館の地名お出島と雲により、其糖お出島白と雲、支那よりは三種白糖お持来る、上品お三盆と雲、次お上白下品お太白と雲、皇国製糖の始は、官甫に此種お伝へしお、池上太郎左衛門なる者拝受し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0898_3776.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 増鏡 五内野の雪 寳治も三年になりぬ、春たち帰るあしたの空の光は、思ひなしさへいみじきお、院うちのけしき、まことにめでたし、〈◯中略〉四日は、せうめいもんいん(○○○○○○○○)〈◯後嵯峨祖母在子〉へ御幸はじめ(○○○○○○)、院〈◯後嵯峨〉の御さまのつきせずめでたく見えさせ給お、あく世なういみじと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2562.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|停止
[p.0530] 山槐記 久寿三年〈保元元年◯中略〉正月三日甲辰、今年元三無殿上淵酔事、依去年近衛院御事也雲々、〈去年七月廿三日崩御〉 保元二年正月三日己巳、依諒闇無淵酔事、依去年鳥羽院崩御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2864.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 百練抄 七二条 長寛元年十一月廿八日、奉渡近衛院御骨於鳥羽東殿、美福門院御塔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3823.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0316] 業資王記 正治元年十二月十三日辛未、主上〈○土御門〉御母儀〈○源在子〉被下准后宣旨雲々、〈近日三品局所労、殊大事雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0316_1004.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 二新島もり 承久も三年になりぬ、四月廿日御門〈◯順徳〉おりさせ給、春宮〈◯仲恭〉四にならせ給にゆづり申させ給、ちか比みなこの御よはひにて受禅ありつれば、これもめでたき御行すえならむかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1808.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1212] 業資王記 正治元年十二月十三日辛未、主上〈◯土御門〉御母儀〈◯在子〉被下准后宣旨、〈追日三品局、所労殊大事雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4676.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇徳天皇
[p.0025] 百練抄 六崇徳 永治元年十二月七日、天皇譲位於皇太弟、〈于時土御門殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_193.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 明月記 天福元年十二月十一日辛巳、承明門院〈◯土御門母后源在子〉月来御経営金原御堂、才被終功、依明日供養、今暁渡御件所、被奉安故院〈◯土御門〉御骨被立此堂御遺誡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3842.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 帰忌日 四孟〈正、四、七、十、〉在丑 四仲〈二、五、八、十一、〉在寅 四季〈三、六、九十二、〉在子 〈其日不可遠行、帰家、及移徙、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_409.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] [p.0906] 保元物語 一 法皇崩御事明る四月廿七日改元有て、保元とぞ申ける、此頃より法皇〈◯鳥羽〉御不予の事あり、偏に去年の秋、近衛院先だヽせ給ひし、御歎の積にやと世人申けれども、業病受させ給ひけるなり、日に随て重らせ給へば、月お追て憑少く見えさせおはしませば、同六月十三日、美福門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3235.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 兵範記 久寿二年七月廿七日壬申、有院号定雲々、遂以近衛院(○○○)、可奉号之由議定了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3352.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 愚管抄 四 さる程に、主上近衛院、十七にて、久寿二年七月に、うせ給ひにけるは、ひとへに、此左府〈○藤原頼長〉が呪咀(○○)なりと人いひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_228.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 兵範記 久寿二年七月廿三日戊辰、午刻天皇〈◯近衛〉崩於近衛殿、〈◯中略〉 八月一日丙子、今日近衛院御葬送也、寅刻陰陽助賀茂在憲、鎮山作所地、〈船岡西北〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3821.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
封禄部四|女王禄|制度
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 参議弁史などむかひて、承明門の内の西の座にて、女王に禄お給事あり、昔は王四百廿九人、女王二百六十二人と定られて、年毎にけふ禄お給けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_670.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0605] [p.0606] 〓驢嘶余 梶井殿年頭御参内、御門跡香の御衣に五条袈裟、北の御門より被入、長橋被参、三荷三種被進也進物小高檀紙一束、扇一本、院家も出世も不御伴、隻一人御参也、寺家并坊官うづら衣すヾしの大口也、うづら衣とは重子のなきお雲なり、足半お著て、敷皮お敷き、長橋の庭に居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0605_3057.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 日本実測録 九島嶼 備後国沼隈郡 実測 田島、周廻四里一十町四十四間、田島浦、三十四度二十二分、蓑島、周廻二里一十一町二間、仙酔島、周廻一里一十八町、 小島、〈従北岬、至南岬、〉三町、 百貫島、周廻二町四十五間、 皇后島、周廻六町一十間、 躑躅島、周廻三町二十二間、 鍛冶島、周廻五町五間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2655.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、〈○中略〉完蓮放出に上て見れば、伊与簾白くて懸たり、秋の比の事なれば、夏の几帳(○○○○)清気にて、簾に重子て立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4560.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 採薬録 五 五加皮 うかきのかは 秋八九月に皮お剥て、長さ五六寸に切り、四五枚お重子、藁にて纏ひ日乾すべし、薬四に針様の五加皮と雲者は、〓木の皮にて偽す不可不弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2100.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1403.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王、並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職因而賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5758.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 壒囊抄 六 つら〳〵椿(つばき)とは何ぞ 万葉には列居椿(れつきよちん)と書たれば、生並たる椿お雲にや、又本草女貞と書て、和名〈爾〉たつの木、又はつらつばき(○○○○○)とよめり、若是お指て熱(つら〳〵)の義にそえて重子詞には申せるにや、歌には読侍り、 川浪そ列居椿(つら〳〵つばき)つら〳〵に見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2272.htm... - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] 女院小伝 陰明門院〈藤麗子〉土御門后、〈◯中略〉承久二、正、廿四為尼、〈年三十六、清浄妙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3239.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] [p.0560] 北条九代記 十一 後伏見院御譲位 正安三年正月に、鎌倉よりの使節として、隠岐前司時清、山城前司行貞上洛して、主上〈◯後伏見〉の御位お下し奉り、東宮〈◯後二条〉へゆづり奉り給ふ、主上今年いまだ十四歳、御在位わづかに三年にして、何の御事もおはしまさヾりけるお、押おろし奉ること、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1961.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.