Results of 1 - 100 of about 1600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 55307 荷御 WITH 2308... (6.523 sec.)
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼(○○)一個、縛樽(○○)両三、檜破子、取肴風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1147.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼一個、縛樽両三、檜破子(○○○)、取肴、風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1717.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0618] 長秋記 元永二年六月五日、〈○中略〉御湯殿儀無鳴弦、〈○中略〉仕丁荷御湯如日来、但無布覆(○○)、今日依雨以板為覆、〈其形如屋棟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0618_3465.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 尺素往来 年始慶賀日新重畳、世上朴略之兆、県中艾寧之期可有今歳候、〈○中略〉来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼(だる)一個、縛(ゆい)樽両三、檜破子、取肴風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_449.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 親元日記 文明十三年七月廿五日戊戌、貴殿御進上鴨二、蛸一折、 十五年四月廿日壬午、御方御所様より五種、〈鯛、佐渡蛸、塩引、貝蚫、烏賊、〉柳五荷御拝領、五月九日辛丑、兵庫殿御進上、鯛五、干蛸一折、以上長谷へまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6722.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、一二月朔日、御対面如前、〈○中略〉先今日畠山殿より御進上の美物の目録お御目にかけて、白鳥一、のしあはび千本、備上覧候、両人してかきて出候、美物二色、天野五荷御進上候、此時計美物御目にかかる也、其外は何も御目にかゝらず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_47.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 昔々物語 一昔は、〈◯中略〉三月は男子は鶏合とて、鶏お持出出会、女は雛遊とて、雛おかざり食事お備へ、色々の諸道具お飾り、草餅お雛の行器に入、甘酒お錫の器に入、小蛤等沢山に、節句の礼とて雛お乗物に乗せ、樽行器持て、親類の親方へ遣す、是は成人の時娶入して、世帯持の稽古なり、当分の事にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4756.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 洞中年中行事 十二月 節分入夜御盃事あり、此時に豆打事あり、御盃過て後、此豆お内侍間々に打也、〈◯中略〉小き四角なる行器に煎豆お入て、三方に乗て是お御前へ献ず、御盃過て内侍此行器お二つならべ、まん中お左の手にさげ持、右の手にて後へ三度打事也、此時女房ははつき袴びんすべらかし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5879.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] 拾芥抄 下末五行器 木生火 火生土 土生金 金生水 水生木〈謂之相生(○○)〉 火剋金 金剋木 木剋土土剋水 水剋火〈謂之相剋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_81.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1221] [p.1222] 鹿島宮年中行事 七月 七日、大宮祭大宮司、〈◯中略〉 今日之節会出社務始中官まで頂之、祭子細多にや、略す、さて王之箱駄丈八竜神楯之板三枚、懸鉾(かけほこ)御行器(ほがい)一つ、右之外神宝余多出る、祭之場、即彼宝蔵之面、本社之御後也、然今月七日之会答には、先神前え奉供索餅、此事高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5239.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 時慶日記 慶長八年十二月十九日、亥刻計に曇花院殿焼失、 廿日、曇花院見廻、間鍋二つ、重箱三重、盃二つ進上候、暫伺候して帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_477.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 守貞漫稿 六生業 味噌屋♯店にて売は三都ともに在之、担ひ巡る売は定扮なし、浅き箱三五重に納む、此賈京坂のみにて未江戸に見ず、価十二文十六文廿四文卅二文四十八文百文許、以上お数箇籜に裹み箱に納め巡る、蓋嘗味噌等とは別賈にして唯汁製の味噌のみお売る、京坂は糀みそにし食之、特に麹多きお料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3645.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0338] 延喜式 三十六/主殿 年中所用御薪 湯殿料一百八十荷、御匣殿御洗料七十二荷、御沐料一百八十荷、御服水料二百卌荷、御炊料七百八荷、儲料三百荷、〈中宮准此〉御贄殿五荷、〈○中略〉 凡充諸司炭松者、皆令寮家仕丁焼採、其薪者依内侍宣以収寮薪充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1781.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 殿中申次記 正月廿七日 一御炭 弐十荷 〈高雄山〉神護寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1843.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 殿中申次記 正月十四日 一御盃(永正十三)台二、〈○中略〉鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日参、 右京(細川)大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5330.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 三月一鯛一折、鮒鰭一折、御樽十荷、〈恒例進上之、仍御太刀被下之、〉 中奥加賀入道〈式日は不定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4072.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 殿中申次記 十四日〈○正月〉 〈永正十三〉一御盃台二、白鳥一、雁二、鯛十、鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日参、 〈細川〉右京大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1539.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 殿中申次記 正月十四日 一御盃(永正十三)台二、白鳥一、雁二、鯛十、鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日参、 右京(細川)大夫殿 十七日 永正十三より十八年まで同前 一同〈○善法寺〉御太刀一腰、金鯛廿枚進上之、例年之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5911.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 延喜式 三十九内膳 諸節供御料粽料糯米二石、〈日別二升五合〉大角豆六斗、〈日別六合六勺〉苧大二斤、薪六十荷、〈直、〉蒋六十束、〈物〉 右従三月十日、迄五月卅日供料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2473.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 宣胤卿記 文亀四年〈○永正元年〉閏三月四日乙未、今日室町殿〈宰相中将四位義澄〉為東庭花御覧御参内、〈直御参小御所〉御垂十荷、折十合御持参、於小御所有一献、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1185.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 宗長手記 大永六年十月、中郷土佐守ふる知人、二三里へだてあり、きゝつけて、炭十荷かれこれ、此里は山遠くて、炭薪売買もたやすからず、難得の音信懇志々々、文の返しにつけて、 その里に住こゝちさへしがらきの真木の炭やく煙たてつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1845.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0441] 草木六部耕種法 十一/需花 百両金(たちばな)は大抵鉢植にのみする者なり、仮令ひ花壇に作るとも、草能く繁生する野土山土お採て篩(ふるひ)にて能透し、此細末にしたる土十荷に、干鰛粉(ほしかのこ)五升、油糟粉五升お能く調合して植べし、最も陰地お良とす、其植たる上に日覆お設て、夜は此お除て露お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1962.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記伝 三十三 呉床は師の阿具良(あぐら)と訓れたる宜し、下文にも見え、又朝倉の宮の段に、大御呉床(おほみあぐら)とも御呉床(みあぐら)ともあり、上巻天若日子の段に胡床(あぐら)とあると同じ物なり、〈胡と呉との字にはかゝはらぬことなり、又和名抄に、牙床久礼度古(はくれとこ)と雲もあれど、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_901.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記 下/雄略 幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床(おほみくれとこ)而坐其御呉床、弾御琴、令為舞其嬢子、爾因其嬢子之好舞作御歌、其歌曰、阿具良韋能(あくらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流袁美那(まひするおみな)、登許余爾母加母(とこよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_902.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床而、坐其御呉床、弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_456.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0144] [p.0145] 古事記伝 十三 胡床、和名抄に胡床、風俗通雲、霊帝好胡服、京師皆作胡床、此間阿久良(あぐら)とあり、書紀にも如此訓り、此記には此にのみ胡床とありて、中巻下巻に処々あるおば、みな呉床と書り、同物なり、〈○註略〉下巻朝倉の朝の段に、立大御呉床(たてヽおほみあぐらお)とあれば、いと高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_898.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 御厨子黒棚三荘之巻 黒棚道具 一払箱 一小角赤 一元結箱 一櫛箱 一眉作箱一黒歯箱 一乱箱 一渡金 一爪切箱 一昆布箱一薄やう 一やは〳〵〈文鎮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3731.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1537] 山槐記 治承二年十一月十二日辛未定成〈○和気〉朝臣献御乳付雑貝、〈○中略〉納手箱一合、所儲置之御薬雑物等、〈○中略〉海馬六、〈入道(平清盛)献之○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6663.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 三重の御重箱一組〈白銀お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1766.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 晴豊記 天正十年二月廿七日、二条之御所参、伊勢一身田より禁裏へ三合三荷進上、〈くじら桶二つ〉親王御方〈江〉くじらの桶一つ進上、余に鯨桶一つ、狗状十帖、文箱一つ、入道殿へ鯨桶一つ、れうし卅帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6475.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 園太暦 観応三年五月十九日、今日八幡別当定清法印来、中納言対面、八幡主上〈◯後村上〉御座之間事所談之、〈◯中略〉又奉裹錦小箱一合許、鉢鈴(○○)三付之、〈◯中略〉内侍所(○○○)以下神器歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_733.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] [p.0532] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、 天保十二辛丑年五月廿八日〈○中略〉姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御挟箱 一対 御覆唐織七宝、両御紋、御雨覆猩々緋、両御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 異制庭訓往〓 酒肴等余無沙汰無極候、何様尾籠之至可候乎、荒々所尋出者、〈◯中略〉海雲(○○)等海藻折櫃百合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4037.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋〈○中略〉器十六文のうどんそばともに平皿に盛る、常の肴皿の麁なる物也、しつぽく以下は或は平に盛る椀也、小田巻は大茶碗に盛る、むす故也、〈○中略〉江戸は二八の蕎麦にも皿お用ひず、下図〈○図略〉の如き外面朱ぬり内黒なり、底横木二本ありて竹簀おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2383.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄雑載
[p.0428] 江家衣第 十七 東宮御元服 唐匣〈○中略〉第三層納櫛〈二〉、篦子〈一〉、婆佐美二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2471.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 東山殿年中行事 正月 朔日、卯刻将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豊之、御剣、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教国役之、但応仁乱前事也、(中略)御剣海老名小鍛冶と号す、柄鞘共に一尺五六寸あり、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3510.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 愚管抄 五 平治元年、〈◯中略〉十二月廿五日乙亥、丑の時六波羅〈◯平清盛第〉へ行幸〈◯二条〉おなしてけり、〈◯中略〉内侍には伊予内侍、少輔内侍二人ぞこヽろえたりける、これ等まづしるしの御筥と寳劔おば御車に入てけり、〈◯中略〉尹明はしづかに長櫃お設て、玄象鈴鹿、御笛の箱、大刀契の唐櫃、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_823.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] [p.0116] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈長絹狩衣、直衣、◯中略〉参常御所、有御対面、〈◯中略〉小時退御前、参折妻戸内、新院〈◯崇光〉出御、〈◯中略〉小時本院、〈◯光厳〉出御、〈此間新院(崇光)入御◯中略〉其次去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽(○○)置二階、被置折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_636.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] [p.0466] 後中記 仁冶三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧、並藤氏長者事、可有宣下雲々、可候吉書之由、内々有其告、仍秉燭之間、著束帯参一条殿、先是左府渡御雲々、此間以兼教朝臣有被仰合事、内覧並藤氏長者事、日時宣下、可被違建仁例歟、長者事無宣下可宜歟之由、大外記師兼令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2463.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 下学集 下/器財 唐櫃(からひつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3741.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 大饗雑事 一名簿唐櫃一合〈内黒、外朱、隅黒、〉 長二尺 弘一尺六寸五分 深九寸五分 足六〈足下高三寸〉 蓋深一寸一分 足鉄菱釘十八〈毎足三、黒漆、〉 鏁鎰〈鉄黒漆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3746.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七膳部 一折と雲ふは、木お折わげて箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引おかけて結ぶ也、蜷川記に雲く、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 貞丈雑記 七/膳部 一折と雲は木お折わげて、箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引お、かけて結ぶ也、蜷川記雲、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は、二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1775.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1284] 揃注倭名類聚抄 一水土 山田本無和名二字按、応神紀大鷦鷯尊御歌、伽破摩多曳、謂川派江、仁徳紀、有難波堀江、〈◯中略〉広韻同、按唐韻注江雲江海也者、猶言江海之江也、下条、沼、池沼也、殿、宮殿也、錫、鉛錫也、羅、綺羅也之類、皆与此同、又按、説文、江水出蜀濺氐徼外岷山入海、則知、江本所出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1284_5455.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津島は、僅に六十六箇国平家知行の国三十余箇国、既に半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して、門前成市、楊州之金、〓岫之玉、呉郡之綾、蜀江之錦、七珍万宝一として闕る事なし、歌堂舞閣之基ひ、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1432.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] 台徳院殿御実紀 五十二 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、摂家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ参りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、権中納言の局万にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4915.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] 大猶院殿御実記 六 寛永七年九月十二日、京にて新帝〈◯明正〉御即位あり、皇女御位につかせ給ふ事、ならの京の後は、八百余の星霜おへて聞えざれば、外戚の威権によらせ給ふなど、天下後世の異論おおそれはヾからせ給ひ、先にも諫めさせ給へども、上皇〈◯後水尾〉御脱屣の思召立定まらせられ、にはかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1690.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] [p.0191] 貞丈雑記 七/酒盃 一又雲、柳一荷など雲は、柳にて作りし樽へ酒お入る故に、柳幾箇と雲と申説宜しからず、文明日々記雲、二月廿七日、御方御所に能有、御垂(たる)五荷〈二荷あま野三荷百済寺〉雲々、御湯殿上の日記に、いなか幾荷と雲事あり、近年諸芸方売買代物に雲、やなぎの代古酒百文別三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1153.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 鈴鹿家記 応永元年十二月朔日、聖護院村若衆吉田村若衆雪打、御本所御見物、〈○中略〉御本所より御酒持樽に五荷、はぎの花大桶に三荷、くきかます大根ふと煮、大重箱二荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_843.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十四 正徳六年〈◯享保元年〉二月五日、阿部豊後守正喬、納采の御使として発足す、其御贈物は、八十宮の御方に紅白練絹百端、色絹百匹、緞子百巻、五種五荷、主上〈◯中御門〉へ守次の御大刀、金三十枚、三種二荷、法皇へ宗恒の御大刀、金五十枚、三種二荷、女院に銀二百枚、二種一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5642.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 南方錄 二 洞庫三様 休〈○千利休〉の洞庫横三尺にして前一枚、襖内の棚一段也、うしろにば小障子有、茶具等さし入る様にしたる也、又一様は、下段お竹すのこにして、水桶のちいさきお置、こぼしなしに手前ははたらかれたる事も有しと也、二段棚おつりしに他流也、一様は、横三尺、入壱尺四寸にして板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1906.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] 和泉草 二 袋棚 一桐之木地に而四本柱にして、中段左之方半分かこみ、掛はづしの戸也、紹鴎香之手道具お飾、みづしの棚お本にして好也、紹鴎香おきく事自慢に而、此棚作り出すと雲伝也、紹鴎庵室お大黒庵と雲お、此棚の異名に雲しと也、大黒は袋お愛するお以、如此之異名なりと雲、又一説、御城方之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2101.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 大饗御装束間事 所々座事〈付酒部所錄所〉 康和二七十七、為隆記雲、〈○中略〉南北行立二蓋棚一脚、上並立瓶子六口、茶垸四口堂上料、青磁二口上官料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1285.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 濃梨子地、若松唐草両御紋ちらし、 一御厨子棚 一飾 御覆花色純子、両御紋付、 御飾御道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3723.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 濃梨子地、若松唐草両御紋ちらし、 一御黒棚 一飾 御覆花色純子、両御紋付、 御飾御道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3732.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] [p.0255] 看聞日記 永享七年三月十一日、自東御方折五合〈有台、絵和歌之心、〉御坏台二〈藤花台盃十居、絵歌心、島一十度入居、絵歌之心、〉南御方へ被進、室町殿依御意被執進、殊勝驚目、是一昨日鞍馬花御覧、管領一献申沙汰、尽善美雲々、其破子等也、後聞内裏へ棚一脚、島御盃台等被進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1540.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 看聞日記 応永廿三年七月七日、七夕為御法楽草花人々被召集、仍早旦人々献之、座敷聊被飾屏風立廻、本尊唐絵懸之、其前ちがい棚一脚立之、種々唐物共置之、花瓶盆等数十瓶置之、委細記別紙、花所進人々新御所、余、〈◯後崇光〉綾小路三位重有朝臣、長資朝臣、大光明寺僧達、指月坊主、蔵光菴、行蔵菴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5295.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] [p.0570] 南方錄 二 釣棚附小棚中棚通り棚集雲庵棚小棚又挑(くヽり)棚共いへり、柱ありの台目に釣、五かねの二つにて九寸八分也ばしばみと横木もたれと合て壱尺六歩也、幅九寸、又は八寸八分に釣、秘事口伝、此棚の上は一円に陽也、中棚一尺三寸七分、幅一尺也、畳の上のかねお通して用、陽二陰三つ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1900.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] 常憲院殿御実紀 七 天和三年二月九日、京にて親王立坊、〈◯東山〉女御立后ありしおほがせ給ひ、賀使進らせ給ふ、松平讃岐守頼常これお奉り暇賜ふ、高家畠山民部大輔基玄もさしそひまかるべしと命ぜられ同じく暇下さる、その儀物は主上〈◯霊元〉に、儀刀一振、銀三百枚、皇太子に、真包御大刀銀三百枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5115.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼、卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、家光公〈時十三才〉有著座て公之左座、猶被召御装束、〈家光公御長袴召さる〉于時忠長卿〈国松殿事、後に駿河大納言、〉著長袴、自御勝手之方出座、于時御太刀目録、酒井雅楽頭忠世持出披露す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3176.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
地部三十二|肥前国|養父郡
[p.1082] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4562.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年八月壬辰、肥前国養父郡人太宰少典従八位上筑紫公文公貞直、兄豊後大目大初位下筑紫公文公貞雄等、賜姓忠世宿禰、貫附左京六条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_568.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0521] [p.0522] [p.0523] [p.0524] 御昇壇記 一就御譲位〈◯東山〉御受禅、〈◯中御門〉東使畠山下総守、六月〈◯寳永六年〉廿三日上着、廿五日参内院参、廿九日、御暇、被叙従四位下、 一就御譲位御受禅、自六月廿三日至七月三日、摂家、親王、諸家、内々外様、門跡、黒御所に迄御礼、 御受禅之御祝儀 従新帝仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0521_1790.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] [p.1331] 有徳院殿御実紀 二十七 享保十三年五月廿一日、立坊〈◯桜町〉の慶賀使酒井雅楽頭親本に、進らせ給ふ品々お授らる、禁裏に御大刀、銀三百枚、三種二荷、大納言殿より御大刀、銀二百枚、二種一荷、天英院殿より銀三十枚、一種一荷、東宮に備前国光重の御大刀、銀三百枚、綿二百把、三種二荷、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5116.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.