Results of 1101 - 1200 of about 1912 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 豊河 WITH 7815... (7.532 sec.)
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1417] [p.1418] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月十二日癸巳、昨日光雅書札雲、 地震事 外記勘文如此、今度大動、先規少彙、傍驚叡慮者也、毎事何様可被計行候哉、委可被注申候、 皇居事 当時御所西廓已顚倒、四壁殆無実須遷御大内歟、而日華門、弓場殿同顚倒雲々、彼此何様可被進退候乎、誠難治事候、同相計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1417_6100.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0082] [p.0083] 大江俊矩記 文化元年十二月十四日己巳、明十五夜就月蝕、御殿裹刻限等、謁議奏卿相伺処、当番山科右衛門督承知、後刻被招被申渡曰、明夜月蝕御殿裹之事、刻限可為申刻被仰出候間、未半刻可有参勤候、且又当夏六月十六日月蝕之節、御殿裹刻限子刻と被仰出候処、差次蔵人遅参、自御内儀度度催促 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0082_522.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] [p.1164] 日向経緯記 当国は部内山岳極めて多くして、少なしと雖ども東南に大海お受けて、信に出る日に向へり、是以て気候融和に、土地肥沃なり、故に宝玉、諸金、諸石、諸塩、薬物、丹青、百穀、百菓、絹布、糸綿、木綿、枲麻、藍淀、紅花、紫根、漆樹、蝋油、材木、炭薪、藺葉、蒲席、茶、紙、陶器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4869.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 続古今和歌集 七/神祗 くまの河の舟にて 太上天皇 熊野河せぎりにわたす杉舟のへなみに袖のぬれにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3099.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0895] [p.0896] 続世継 二/白河の花宴 保安五年にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて、みゆきせさせ給ひしこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、〈○中略〉院〈○鳥羽〉の御車ののちに、待賢門院〈○藤原璋子〉ひきつゞきておはします、女房のだしぐるま(○○○○○)のうちいで、しろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0895_4569.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1234] [p.1235] 日本実測録 二街道 従東海道古渡歴名護屋及大垣至垂井〈〇中略〉 美濃国安八郡墨俣宿 二里三町三間半 大垣伝馬町、二里一十三町一間、 不破郡垂井宿 儘父川 〈従古渡至垂井〉街道、通計一十四里一十七町一十四間、 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬〈〇中略〉 安八郡今尾村〈至今尾陣屋三丁一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4957.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宍粟郡
[p.0526] 播磨風土記 宍禾郡 所以名宍禾者、伊和大神国作堅了以後、堺此川谷尾、巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿村、名号矢田村、 比治里〈土中上〉所以名比治者、難波長柄豊前天皇〈◯孝徳〉之世、分揖保郡作完禾郡之時、山部比治、任為里長、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2228.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 和漢三才図会 六十八越中 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪斛流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬、〈名黒部川〉有橋、〈名相本橋〉長二十五六丈、幅二丈許、以大木組出桟橋也、木曾桟亦不如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1727.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] 紫遊行囊抄 一 求摩川 船渡の大河也、凡河幅五町余、潮入の湊川也、自八代城下到于此十町計、以此川八代の城の要害の便とす、 是は求摩の山川の末にて、川船の往来自由にして、炭薪并材木等お下す名お得たる逸流にて、下り船は求摩城辺より凡二日路の所お四五時に八代に到る、上り船は三日程に引上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5032.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0469] [p.0470] 出雲風土記 上 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余に有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須に支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛闇〈◯闇原作聞、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0469_1964.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0997] [p.0998] 西宮記 八月 大庭儀(○○○) 牽分使上卿不仰外記示蔵人、一院摂政遣次将、春宮坊坊司、来取有遣次将雲々、 王卿著左衛門陣、盃酒如常、召侍従、〈三献、上卿仰少納言若弁、少納言立出籬東、仰召使、〉外記覧解文、〈令外記開之〉上卿奏解文、〈上卿起座、外記執筥、立石階前西面、上卿就御所付蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0997_4356.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0351] [p.0352] 東遊記 後編二 狐の義理 越後国村上の近在に、百姓夫婦に娘三人持てり、天明巳年〈○五年〉の事なりし由、家内に鼠荒て物おそこないければ、まちんお飯にまじへ鼠に飼ひ、弐三匹も取りて庭先に捨たりしに、其夜近所の狐の子来りて彼鼠お食たるに、まちんおあたへたる鼠なれば、狐も其毒にあた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1275.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] 陰徳太平記 三十八 大友義鎮耽女色附部次鑑連諫諍並義鎮殺家臣服部事九州の探題大友左衛門督義鎮、〈○中略〉女児の躍こそ興ある者なれとて、年の比二八よりに十許に及で、容貌端正なる美女共お、領内他国迄被尋ける、〈○中略〉戸次伯耆守鑑連(あきつら)は、〈○中略〉義鎮簾中にのみ在て、更に対面せら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] [p.0988] 窻の須佐美 三 紀伊の国の足軽に、田含に住る許に、出世のため、京上りする坐頭(〇〇)来りて、日の暮かかり、宿かるべき所まで行がたく候間、ひそかに宿かし給はれと、わりなく頼みけるほどに、一夜留てけり、明けて後暇乞して、立出し跡にて、あるじの妻、座頭の寐たりし跡に行て見れば、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2556.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0492] [p.0493] 本朝世事談綺正誤 器用一 合羽 按に、采覧異言曰、喎蘭地篇雲、又披皂縵如帊為荘服、猶浮屠著僧伽黎、〈笠お雲ふうと、上衣雲まんとると、波爾杜瓦爾呼為かつぱ、此間雨衣蓋効此制也、〉鈐錄曰、合羽〈雨具也〉と雲ことは、元来阿蘭陀詞にて、阿蘭人の衣服お雲、雨具おかつぱの如く拵たるゆへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0492_2567.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 明智系図 光賢〈太郎三郎法名元快 頼重子、伯耆守頼貞甥、(中略)暦応二年己卯二月十八日、大将軍源尊氏卿有所賜之証文、其文曰、 下土岐太郎三郎光賢法名元快 可令早領知美濃国多芸庄(○○○)内友江吉田地頭職事 右任伯父伯耆守頼貞法師〈法名存孝〉譲状、可令知行之状、如件、 年号月日 判形有茲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5180.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] [p.1290] 明智系図 頼忠〈左近将監未知詳 伯耆守頼貞甥、右近頼重子、譲其領於頼基之子彦九郎、故列于此、将軍義詮有所賜之証文曰、 下土岐左近将監頼忠、 可早領知美濃国武義庄(○○○)内野所、安弘見、加藤郷等地頭職事、 右為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰之状如件、観応二年辛卯九月二十日 〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5183.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 三十三打渡 康永四年打渡〈所蔵不詳〉 打渡 八幡降人所領半分事 右陸奥国岩城郡国魂村田畠在家等、為中分任将軍家御下文、并御施行之旨、所沙汰付于国魂太郎兵衛尉行泰也、坪付有別紙、仍渡状如件、 暦応二年三月廿三日 法眼行慶〈花押〉 沙弥勝義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_539.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0039] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月二日甲午、今年辛酉也、仍将軍家被行御祈等、天地災変(○○○○)宣賢朝臣、天曹地府資俊朝臣、七座泰山府君晴秀、国継、晴茂、以平、泰継、文元、霊所七瀬祭職宗、茂氏、重氏、晴向、親員、晴行、維行、和泉前司行方奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_131.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0447] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡、 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に附御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1359.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡. 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付、代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に付、御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1420.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0499] [p.0500] 分限御手当筋御書付留 慶応二寅年九月十五日、周防守殿、〈○老中松平康直〉貞阿弥お以御渡、 御勘定奉行 同吟味役〈江〉其方共支配向、是迄遠国御用として被差遣候節、筆墨紙蝋燭代、〈並〉物書料被下候処、以来は不被下候間、可被得其意候、V 徳川禁令考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0499_1479.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0155] 嘉元記 暦応二年〈己卯〉慶祐年会五師勤仕、正月廿日年会櫃渡、先年会五師者実禅、〈良顕房五師〉使金剛丸辰貝以前櫃持来、饗膳事、三種御菜〈はす、牛房、いも、〉三合宛、饗白六合〈なま〉たうふの汁、一〈裏折敷用之〉裏折敷厚紙一枚敷て、其上に餅五枚、赤三切、菓物八種置、夫て一前、同酒一ひざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0155_502.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月 一頃日町中に而衆道之出入有之候、跡々より堅御法度候間、衆道之儀申かけ候もの於有之は、申懸候者迄急度曲事に可申付候、若左様之不作法之者候はゞ、町中之者随分異見申、承引不申候はば、早々御番所江可申上事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2460.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 玉海 嘉応二年十月五日辛亥、資長卿来談、衆事多是御元服〈○高倉〉之間事也、 三年正月三日戊寅、天皇渡御南殿北廟、〈○註略〉其儀、〈○中略〉自壇上南行、就洗器西頭取楾、〈主水正伝取献之〉大相〈○藤原忠雅〉給笏於随身、〈夂安故殿(藤原忠薀)給笏於随身、〉洗手〈不嗽〉了、納言〈○藤原忠親〉返楾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3156.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 愚昧記 嘉応二年正月一日壬子、予直参大内、先是太政大臣、内大臣、大宮大納言候殿上、〈◯中略〉摂政著殿上、小朝拝有無有其沙汰、是践祚之後未有此事、而今日日次不宜、可憚否事也、為信範沙汰去年有其沙汰、而件事歓楽之間、不被知有否歟、但寛治元年、依延久元年例被止之雲々、仍無此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2597.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0626] 園太暦 観応元年十二月廿三日、〈◯中略〉大外記師茂注進、行幸仙洞時、内侍所渡御例、 新院〈◯光明〉 暦応二、十一、二十、今夜天皇、自内裏正親町東洞院、行幸持明院、〈上皇(光厳)御在所、春宮御同宿、〉是内裏可被加修理之故也、内侍所渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2188.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 崇光 観応二年十一月七日、奉廃之、〈武将和睦、賀名生君(後村上)申行之、廃観応号、為正平六年、〉十二月廿八日、被奉太上天皇尊号、〈於南方行宮宣下之由、翌年正月三(三一本作二)日、被告申、〈御年十八〉◯又見続神皇正統記、椿葉記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2922.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 皇胤紹運録 光明院 貞和四、十、廿七禅位、〈◯中略〉観応二、十二、廿八俄御落飾(○○○)、〈三十一〉法諱真常恵、御戒師泉涌寺了寂上人、 ◯按ずるに、皇代略記光明院条の頭書に、法諱真常恵、後改真恵と見に、又一本皇胤紹運録にも、後去常字と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3126.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受衣
[p.0895] 皇年代略記 光厳 観応二年八月八日、於河州行宮御落飾、〈四十一、法諱勝光智、御授衣之時、御戒師西大寺元耀上人、〉延文元年月日、於河州離宮由良、覚明和尚奉令著禅衣、〈此時御諱上、勝一字被止之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3190.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 勘仲記 正応二年十月九日、親王〈◯後深草皇子久明〉今夜被宣下征夷大将軍事、 十日、今日将軍御下向関東、先未明入御六波羅、八葉長物見御車、 ◯按ずるに、此他宗尊親王の子惟康、久明親王の子守邦の二親王も亦、征夷大将軍に任ぜられたれど此に略す、官位部征夷大将軍篇参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5515.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 議奏言渡 慶応二年九月四日〈◯中略〉尹宮被附 先年来不肖〈朝彦、〉格別蒙朝恩畏入候、然処去月晦夜、不顧恐諸藩召之儀、押而言上、何共恐入候次第、是迄とても不行届、此後尚又不計御失体お醸候儀候而者、実に恐懼之至、仍国事扶助、以御憐愍被免候様待御沙汰候事、 九月四日 朝彦 右於御前御評議之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5520.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 議奏言渡 慶応二年九月廿七日、常陸宮〈◯山階宮晃親王、常陸太守、〉已下御咎被仰出、 常陸宮、 此度国事掛依所労理作申上他出、剰止宿、且従来不行跡、傍以蟄居被仰出候事、 国事掛被止候事〈◯中略〉 但常陸宮諸大夫召設、葉室殿御申渡、小時御請以〈国分〉上総被申上候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5521.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 平戸記 延応二年〈◯仁治元年〉四月廿一日、今夜両姫宮被下親王宣旨、大府卿勘申両御名字、〈注載一紙〉以消息付頭弁雲々、白河姫宮〈後高倉院姫宮也、先年御出家了、〉御名〈能子〉持明院姫宮〈今上姉也◯四条異母姉〉御名〈子◯百練抄暉子に作る〉之由被定仰、不被問人々、隻今申合入道殿給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5598.html - [similar]
動物部三|獣三|異形犬
[p.0155] 視聴草 三集六 異犬 文政十亥年五月城州宇治郡山科郷花山村博労渡世いたし候庄右衛門方に、廿日程已前出生いたし候飼犬子、〈○図略〉 毛色 白黒〈但頭に茶色交り毛有之候〉 前足 弐本 後足 四本 尾 壱本 肛門 弐つ〈但尾の両脇に有之〉 陰茎 弐つ 右犬の子近日見せ物に出し候積りにて買候、当時宮川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_552.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鴎(おう)〈○中略〉元升、〈○向井〉曰、余長崎海辺にて海鴎は常に目なれぬ、其形状はかもに似て、毛なみふくやぎ、色白くして雪の如し、かもよりほそく頸長からず、喙と脚とも長からずして色赤し、常に海上にありて浪と浄遊す、時に洲渚島嶼に休す、飛こと急々ならず、其性静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2412.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 鱘〈音尋〉 鱏〈音尋〉 碧魚 俗雲加知止乎之(○○○○○○○) 本綱鱘鱣属也、岫居長者丈余、至春始出而浮陽、見日則目昡、其状如鱣而背上無甲、其色青碧、腹下色白、其鼻長与身等、口在頷下食而不飲、頬下有青斑紋如梅花状、尾有岐如丙、肉色純白、味亜於鱣、鬐骨不脆、又雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6440.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 雍州府志 六造醸 飯鮓 六条人家製之、精飯長三寸許、四囲寸許物相盛之、占乾魚皮一片、堅密圧之而出之、再盛桶以別飯酢蔵之、為以石圧之、是謂飯鮓、或号月夜、以其色白也、熟後盛磁器、灌冷酒加生蓼(たで)葉而食之、是又夏日珍味也倭俗量飯之器謂物相、或一合、或二合、或三合、随用而有之、相木形之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4104.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 陰徳太平記 九 塩谷興久自害事 軽久の舎弟下野守、其外一門並に家子郎等坐お列して、彼首実撿ありけり、経久平生には、吾齢幾程あらじ、其中に興久が首お一目見て、老後の鬱憤お散ぜばやと宣しが、今此首お一目見られしに、日比は色白く鬚黒にて、いと清気に肥りたる顔ばせの、いつしかあらぬ様に引替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_245.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0209] 揃注倭名類聚抄 十木 釈木、楡白枌、郭注、枌楡先生葉、却著莢、皮色白非此所〓引、郝抑行曰、楡有赤白二種、赤楡先著莢後生葉、白楡先生葉後著莢、以為異、白楡皮白剥其麁〓、中更滑白、按毛詩正義引孫炎雲、楡白者名枌、此所引即是、〈◯中略〉広本汾作汾与広韻合、属奉母、紛属敷母、清濁不同、作汾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0209_825.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0260] 和漢三才図会 八十二香木 竜脳(りうなう)香 羯婆羅香 片脳 氷片 梅花脳 〈膏名〉婆律香〈◯中略〉 按竜脳色白似雲母片而透明者、名梅花脳、為上品、細小色不鮮明、且黒者雑、名美止利、為下品、不入薬用、合香家用之、如水濡者、不透明、或無稜者、乃以樟脳雑乱者也、宜弁之、 樟脳再焼者名反脳、与片脳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1037.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0525] 剪花翁伝 前編三五月開花 木槿(むくげ)〈〓〉 花一重色白、開花五月上旬也、方日向、地二分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、淡小便花前に澆ぐべし、移〓共に春彼岸よし、〓又梅天(つゆ)もよし、此時は葉お取捨て〓(さす)べし、挿花には水上がたし、切口お能焼、逆水して冷湿の地に臥せ、薄筵おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1912.htm... - [similar]
植物部十|木九|繡毬花
[p.0662] 大和本草 十二花木 繡毬花(てまりくは) 花小に朶叢簇如毬、色白帯浅碧、一名粉団花、三才図絵に八仙花に接故枝生といへり、今案聚八仙と同類の木也、故つぐべし、春初好地に挟めば活く、花初て開く時白色、歴日色青し、牡丹と同時にひらく、琅〓代酔瓊花は聚八仙に似たり、聚八仙お可接、瓊花は繡毬花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2394.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 十/草 太平御覧引呉普雲、閭茹葉員黄、高四五尺、葉四四相当、四月華黄、五月実黒、根黄有汁、亦同黄、黒頭者良、本草陶注雲、今第一出高麗、色黄、初断時汁出、凝黒如漆、故雲漆頭、次出近道、名草䕡茹、色白、葉似大戟、花黄、二月便生、蜀本図経雲、葉有汁、根如蘿蔔、皮黄肉白、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1547.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方、証類本草中品有白前、不載一名、証類本草引唐本注雲、俗名石藍、本草和名雲、一名石藍出蘇敬注、源君蓋依之而単引本草非是、〈◯中略〉陶注雲、似細辛而大、色白易折、蘇注雲、葉似柳或似芫花、苗高尺許、生洲渚砂磧之上、根白、長於細辛、味甘、今用蔓生者、味苦非真也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2061.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0464] [p.0465] 大和本草 六/薬 牽牛子 朝間花容美しく、見晛則萎故朝顔と号く、盆に植て室下におけば不早萎、花に淡青深青紫色白色あり、本草曰、有毒雄烈洩人元気毒薬なり勿妄用、黒牽牛子(○○○○)は花の深青なるお可用、油おとりて灯に点す可也、〈◯中略〉小牽牛花(○○○○)あり、蔓の本二葉より花早く開く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0464_2081.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 雍州府志 六/土産 越瓜 越瓜諸処皆有、特山城狛辺(○○○○)多種之売京師、此外茄子角豆生薑等物亦多出自斯所、凡瓜茄子等早熟者、俗謂初(はつ)物、皆出自斯辺、俗此辺専謂山城、此地向陽、故土地和暖、依之諸物早生早実、然至越瓜風味不及賀茂河東吉田辺之所〓種、泉州府志、莦瓜質長而色白、或名白瓜、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2731.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此幡順風飛往堕願吾之神辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_175.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] 肥前風土記 基肄郡 姫社郷(○○○) 此郷之中有川、名曰山途川、其源出郡北、山南流而会御井大川、昔者此門之西有荒神、行路之人、多被殺害、半凌半殺、于時卜求祟由、兆雲、令筑前国宗像郡人珂是胡祭吾社、若合願者、不起荒心、覓珂是古、令祭神社、珂是古即捧幡祈禱雲、誠有欲吾祀者、此播順風飛往堕願吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4592.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|穎娃郡
[p.1220] 地理纂考 十三薩摩 穎娃郡 東揖宿郡、西北川辺郡に接し、南は海に対す、郡内穎娃の一郷お置く、続紀に、薩末比売、久売、衣評督衣君とある是なり、評は朝鮮字にて、古は郡の字に換用ふ、又和名抄に、穎娃郡開聞穎娃とあれば、開聞も当時郷名なりしなり、今開聞の社号に遺りてさる郷名なし、和名抄に穎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1220_5098.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋掛名主
[p.0141] 初見分申渡 三橋懸り 名(○) 主(○) 橋番人 大川橋助成地 請負人 其方共銘々持場橋之破損、又は出水等有之節は、早速相届、防方之儀は、兼而申付置通相心得、出火出水とも、橋附定抱人足、其外最寄船持船乗車力共等、駈付次第為相防、諸事心付、川筋御成之節は、橋上下広小路共掃除致し、破損等別而心付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_750.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 松平越前守茂昭(大廊下 正四位上少将) 三拾二万石 在城越前足羽郡福井 〈江戸より東海道百卅里、東山道百卅七里、北陸道百四十五里余、〉 〈慶長六、越前中納言秀康卿、以後代々領之、〉 有馬遠江守道純(帝鑑間 四品) 五万石 居城越前坂井郡丸岡 〈江戸より東海道百三十四里、東山道百四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_978.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0405] 完延四年江戸総鹿子大全 七 江府名物并近国近在土産目川菜飯 浅草寺門前 仲町家々に在東海道石部草津の間、目川村の名物おうつして家々に売、此見世根元は、東海道に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1780.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十 阿波屋形長治鷹狩讃州記 元亀三年冬、三好長治讃州に鷹狩せんが為に、十河の城に来り、国中の諸将来集す、山田郡木太郷(○○○)は深江多くして、雁鴨多く群る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3643.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0962] 筑後志 一形勝 東南は、山岳の険に倚り、西北に洪河の阻お帯び、西南は海浜の隘に接す、地勢広闊土脈膏腴、穀稼多実、四民安裕にして、四方八達風気和暖の佳域なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4149.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] [p.0032] 夫木和歌抄 四/花 嘉応元年成範卿家歌合羈中落花 皇太后宮大夫俊成卿しら河のせきにちりしく花みれば苔のむしろはうづもれにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_189.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] 武徳編年集成 五十四 慶長十三年六月八日、畿内并摂河両国決水、洛陽室町筋は家屋お浸し、財宝お流し、大河の堤防所々破壊し、田園お損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6249.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 東雅 一地輿 浦うら 義不詳、倭名抄には四声字苑お引て、浦大川傍曲渚、船隠風所也と註せり、〈古語にうらといひし事多し、浦お呼びてうらといひし、いづれの義にやあるらん、うへうらなど雲ひしは表裏なり、又おもてうらともいひし、これに同じ、又万葉集抄に、うらとは下なり、うらもなしなど雲ふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5562.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] 牧民金鑑 十六 安永五年三月三日御書付桝之儀、東三十三け国は樽屋藤左衛門方桝、無判之桝遣ひ候儀、堅停止之処相用、近来は別て、無判之桝多有【Kれ】之由相聞不届候、追て樽屋藤左衛門方より、改之者相廻候間、急度相守、無判之桝相用申間敷候、若相背に於は、可【Kれ】為【K二】曲事【K一】候、右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_223.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈御歳六歳、童体幼主、◯後小松〉無立親王并立太子、直有受禅、御諱事兵部卿長綱卿撰申、幹仁躬仁之間、勅問、被用幹仁之由治定雲々、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知倭根子天皇〈我〉詔旨〈良麻止〉勅命〈乎、〉親王諸臣百官人等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1885.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 行嚢抄 六 大垣(○○)〈自垂井到于此二里〉城主戸田采女正 町の入口竪に小河流る、小船入也、所々に橋お渡て両町の過路とす、町中に櫓門あり、其前に大橋あり是お牛屋川と雲、船入なり、此川船に乗て尾州宮、勢州桑名、神戸、白子へ行なり、道町おば俵町通と雲、前後に総門あり、城は俵町通の左の方にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5144.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0527] 播磨風土記 賀古郡 望理里(○○○)〈土中上〉大帯日子天皇〈◯景行〉巡行之時、見此村川曲、勅雲此川之曲甚美哉、故曰望理、 鴨波里(○○○)、〈土中中〉昔大部造等始祖古理売、耕此之野、多種粟、故曰粟々里、〈◯中略〉 長田里(○○○)、〈土中中〉昔大帯日子命、幸行別嬢之処、道辺有長田、勅雲長田哉、故曰長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0527_2237.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.