Results of 101 - 200 of about 456 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11983 夜火 WITH 1053... (3.206 sec.)
方技部十八|疾病四|産後腹痛
[p.1506] 倭名類聚抄 三病 産後腹 新撰要方雲、婦人産後腹痛、〈俗雲之利波良〉取大豆二七枚呑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5010.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 医学天正記 乾下 産後 一若宮様之御袋、〈後准后〉 産後血暈不止( ○○○○○○) 、小腹在塊而痛、脈浮数而有力、予、紅斤芎没桃莪之類用、先黒薬お用て血暈止、続て煎薬三四占にして淤血下て腹痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2662.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1505] 内科秘録 十一 婦人 崩漏( ○○) 崩漏は、又 血崩( ○○) とも、 崩中( ○○) とも謂ふ、産後に血崩するは胞衣の分離したる跡は、皮お剥ぎたるやうに赤肌になり、血脈の破れたる処より出る血なり、水の如くに洩下して、厠も真赤になり、一二升も出たるやうに見ゆるものなり、凝血の雞肝の如くに成りて下るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5007.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産後腹痛
[p.1506] 揃注倭名類聚抄 二病 按、前後訓万倍之利倍、又訓左岐乃知、万倍之利倍、目辺尻辺也、謂物之前辺後辺又左岐乃知、謂時之先後、則産後腹痛、当雲乃知波良、其雲之利波良、俗言之誤也、今俗呼阿登波良為得、〈○申略〉新撰要方無考、現在書目録、有新撰方一巻或是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5011.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 基量卿記 貞享二年五月十八日、産後医師良安 叙法印( ○○○) 、職事基勝朝臣へ申渡了、抑産後医師法印事、先例雖無之、良安義、年来中宮御療治、殊に去々年歟、御不例以外、諸医難治之由申之処、良安御薬進上、御快然之間、此度自中宮内々被仰入之間、今日勅許也、自両伝武家へ申合、是又無子細雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2240.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] [p.1509] 瘍科秘録 七 乳癰 乳癰は、婦人にかぎりたる病にて、常にも 鍼線( ぬいもの) にて肩お使ふときは、患ふることあれども、多くは産前産後に発するものなり、産前に発するお内吹と名け産後に発するお外吹と雲ふ、其因お考ふるに、婦人姙娠して分娩の頃に近よるときは、自然と血液乳房へ多く聚り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5022.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1385] 倭訓栞 中編一/阿 あら 魚に一種あらと称するものあり、鰵魚也といへり、産後の古方などに用来れり、〓と書は二合の作り字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5940.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 紫式部日記 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4563.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 甲陽軍鑑 七/品第十五 一産後の蟇目は、白縁畳お裏とじ合、二帖たて、五寸の木おけづり、それにすへ、絹一ひきおたゝみ、なげかけ、其上お家の年寄射るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_479.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 六 綠頸(あおくび/○○) あおくびは甘く冷也寒熱の虚風や水腫小便おやる あおくびは金瘡産後に用るな血もうきめまひ吐逆せしむる 白鴨(○○) 白鴨は冷なり腫物瘡に吉熱毒水腫虚労にも吉 白鴨は風湿お去身のうちもおもくあがらず黄にはれる治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2191.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 台記 康治二年五月九日乙丑、北斗拝、〈四月分〉新院〈○崇徳〉御疱瘡、〈赤〉温気由承之、 十四日庚午、不他行、依疱瘡、並公家御慎、有非常赦雲々、 六月廿四日己酉、雅仁親王夫人薨、産後疱瘡、余哀傷、以不幸短命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4608.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0028] 食物和歌本草 一 虎杖(いたとり)虎杖は微温の物ぞ毒はなし月水下し血塊によし 虎杖は産後の古血下りかねほがみのはるに食すべき也 虎杖はよく血お破る物なれば姙女にきらふべき也 虎杖の葉おより食し暑気お去又は腸風下血にもよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0028_141.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1386] 大和本章 十三/海魚 あら 鯛三似て鯛よりよこせばく長し、所々黄黒色まだらなり、又大口魚に似たり、長一二尺三尺に至る、口ひろく頭大なり、味よくして鯛に似たり、冬春多し、病人食之無妨、若水雲、あらは敏魚なるべし、厨人以為下品、乾たるは産後の血暈お治す、能血お収む、和流の外医婦人科用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5942.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] [p.1225] 理斎随筆 三 子供、 くさかさ( ○○○○) 出来たるに、左の歌おかきて張おけば愈とぞ、 春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草 また瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜ付る、此薬のどけには管お以、咽に吹入るべし、また産後の水気あるにはとへらの木、右の手一束に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3925.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] [p.0037] 食物本草和歌 六 藜あかざこそ味かろき物脾胃の気に積熱有て食のならぬに あかざよく疵いへかねて腫気ありうづき膿潰破るによし あかざよく諸病に用ゆ血の熱およくさます也肉お生ずる あかざこそ瘡腫物や金瘡に常に用れ血の道に吉 あかざおば黒焼にして手負産後めまいお治するぬる湯にてのめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_188.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄進安芸国己斐村(○○○)〈除五分壱〉事 右為厳島社廻廊以下造営料、所奉寄如件、 貞和四年八月廿六日 正二位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2857.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0377] [p.0378] 源平盛衰記 二十三 新院厳島御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日、新院〈○高倉〉又厳島の御幸あり、〈○中略〉頼朝追討の宣下の後、入道又夜に入て参たりけるに、新院の仰には、東国の兵乱の事、頼朝は一人也、討手の使は三人也、別の事あらじ、心安こそ思召、早く其祈可被申、先厳島へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0377_843.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1252] [p.1253] 源平盛衰記 三 左右大将事 徳大寺の実定は、大将お宗盛に被越て、大納言お辞申されて、山家の栖に有籠居けり、〈○中略〉実定卿は御身近召仕給ける侍に、佐藤兵衛尉近宗と雲者あり、事に触てさか〳〵しき者也ければ、何事も阻なく打解被仰合けり、彼近宗お召て宣けるは、平家は桓武帝の後胤と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1252_6712.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0728] [p.0729] 源平盛衰記 十二 新院厳島鳥羽御幸事 三月十七日〈◯治承四年〉には、新院〈◯高倉〉安芸国一宮厳島の社へ、可成御幸由披露有ける、〈◯中略〉山門の訴訟も煩はしとて、よそ聞には鳥羽殿へ御幸と御披露有て、十八日の夜、太政入道〈◯平清盛〉の宿所、西八条へ入せ給て、前右大将宗盛お召て、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0728_2546.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部三十八|橋上|平橋
[p.0116] 厳島図会 一 平橋〈大宮と客神社の間にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_587.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] 厳島文書 伴利重解 申沽度私領水田事 合伍段 右風早郷(○○○)内字柏木〈◯中略〉 治暦元年十月三日 伴〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2843.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 厳島図会 一 円橋〈大宮の左にあり、御池に架せり、幅二間、長十四間、俗に反橋と呼ぶ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_601.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
地部二十七|安芸国|位置
[p.0642] 日本経緯度実測 北極出地 安芸 広島 三四度二四分〇〇秒 厳島 三四度一八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 安芸 広島 西三度一五分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2770.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 厳島文書 謹辞解申譲進平行益私領田畠等事 合弐拾四町、〈◯中略〉在佐東郡内八木村者、〈◯中略〉 仁平二年三月八日 平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2829.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 言上 公家并建春門院御祈禱料、安芸国伊都伎島社御領壬生庄田畠在家等事、 在管山方(○○)郡内〈◯中略〉 嘉応三年正月 公文凡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2835.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] [p.0663] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 庁宣 留守所 可早任散位中原朝臣業長寄文状為伊津岐島御領高田郡漆け郷状〈◯中略〉 安元二年七月日 大介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2839.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] 厳島文書 安部延式解 申沽度進所領古作田事 合参段〈◯中略〉件田在高田郡三田郷(○○○)山本村字〈◯中略〉 延久五年三月十三日 阿部延武〈◯以下二人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2844.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 書生凡貞行解申沽渡進私領水田事 合弐拾弐町陸段 在風早郷本垣中千原村(○○○○○○)〈◯中略〉 承保三年二月十日 凡〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2853.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 倭訓栞 中編三十於 おんど おんどのせど(○○○○○○)、安芸の海にあり、昔平相国堀通らせられたる所也、滝のごとくに潮はやく狭き所也と、厳島詣記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5407.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 高倉院厳島御幸記 八日、〈○治承四年四月〉家のしやうおこなはる、〈○中略〉かくて御やせもたゞならずなどきこえて、くすしども申すゝめて、 御きうぢ( ○○○○) などぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2752.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 易林本節用集 下 安芸〈芸州〉上管八郡、〈◯中略〉沼田(ぬまた)、高田(たかた)、【豊田】(とよだ)、【沙田】(さだ)、賀茂(かも)、佐伯(さえき)、安芸(あき)、高宮(たかみや)、厳島(いつくしま)、〈郡外歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2812.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 厳島文書 譲渡 いつくしまの御神りやうの内さんとうのこうり(○○○○○○○○)みどろいのがうの内のりすへ名事合一所者〈◯中略〉 ぢやうわ二年八月十三日 左衛門尉重直〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2830.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 鹿苑院殿厳島詣記 十日、〈◯康応元年三月〉またごき出させ給、〈◯中略〉おむどのせとヽいふは、滝のごとくにしほはやく、せばき処なり、舟どもおしおとされじと、手もたゆくこぐめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5408.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 鹿苑院殿厳島詣記 廿二日、〈○康応元年三月〉卯時に御舟出、あふとゝいふせとあり、おひ風はげしく、浪高かりしかば、船どものほおおろしてこぎかさねしかば、手ざほ(○○○)どもきびしくとりて、こぎ過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3563.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月四日、夜ぶかく都お出させ給ふ、〈○足利義満、中略、〉十一日、御社ふしおがませ給て、御前の浜の鳥居のほとりより、かご(○○)にて御舟にうつらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5124.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 厳島図会 三 棚守将 〓屋敷 当家は大宮の棚守職にして、舞方お兼司り、往々従五位下に叙せることありき、本の氏は佐伯にて、苗字お野坂と呼けるに、いつのころよりか、その職名お用ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1872.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] [p.0819] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月廿二日、讃岐国にもなりぬ、やつま(○○○)といふ島わあり、此しまは人の家のつまむきに似たるゆへにいふとなり、二面(○○)といふこじまも侍り、松がへなどおひたり、などやこのてがしはのなかるらむとおぼゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3560.html - [similar]
地部四十一|泊|播磨国/高砂泊
[p.0560] 高倉院厳島御幸記 さるのとき〈◯治承四年三月二十一日〉に、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども碇おろしつヽ浦々につきたり、御舟のあし深くて、湊へかヽりしかば、はしふね三そうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟に奉りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2877.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] [p.0871] 九州道の記 玄旨法印 十四日、〈○天正十五年七月〉こよひの玉祭の手向などかまへおかれけるに、又時鳥の二こえ三声なけるお、援には〈○安芸厳島〉いつもかやうに有かと尋ねしに、めづらしき事なりと雲、一首およみてつかはしける、しでの山おくりやきつる郭公玉まつる夜の空に鳴なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 高倉倪厳島御幸記 福原より、けふ〈○治承四年三月二十日〉よき日とて、舟にめしそむべしとて、唐の舟(○○○)まいらせたり、まことにおどろ〳〵しく、画にかきたるに違はず、たうじんぞつきて参りたる、〈○中略〉廿一日、〈○中略〉福原の入道〈○平清盛〉は、からの舟にてぞうみよりまいらるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3334.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月六日、いの時ばかりにおきの方にあたりて、あし火のかげ所々に見ゆ、これなむ讃岐国うたつなりけり、御舟程なくいたりつかせ給ぬ、七日は是にとヾまらせ給、此処のかたちは北にむかひて、なぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3658.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 高倉院厳島行幸記 廿一日、〈○治承四年三月〉さるのときに、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども、碇おろしつゝ浦々につきたり、御舟のあし深くて湊へかゝりしかば、はしふね三ぞうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟は奉りし、〈○中略〉廿六日、〈○中略〉むまの時に、宮島につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3236.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 愚管抄 五 承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈○清盛〉が女お入内せさせて、やがて同じ二年二月十日、立后、中宮とてあるに、皇子お生せまいらせて、いよ〳〵帝の外祖にて、世お皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもしてありけるに、〈○中略〉安芸国厳島お、ことに信仰したりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3360.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 高倉院厳島御幸記 からの御舟より、つゞみお三たびうつ、もろ〳〵の舟ども、はじめてこのこえに湊おいづ、いではてゝぞ、一の御舟はいださるゝ、舟子かんどり(○○○○○○)など、心ことにさうぞきたり、はじこがしの藍ずりに、きなるきぬども重ねて、廿人きたり、なぎたる朝の海に、舟人のえいやごえ、めづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3772.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 高倉院厳島御幸記 むまのとき〈◯治承四年三月二十二日〉かたぶきし程に、むろのとまり(○○○○○○)につき給、山まはりて、そのなかに、いけなどのやうにぞみゆる、ふねどもおほくつきたる、そのむかひに、いえじまといふとまりあり、つくしへときこゆる舟どもは、かぜにしたがひて、あれにつくよし申、むろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2881.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] [p.0373] 古今著聞集 六/管絃歌舞 中御門内大臣子息大納言宗家卿、外孫同宗能卿に授られたりけり、六波羅の太政入道〈○平清盛〉厳島の内侍につたふべきよし、宗家卿に示されければ、歎ながら世にしたがふならひ、力およばで、おとる説お伝へられけり、但他人に教べからざる由お、まづ起請おぞかゝせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_833.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 倭訓栞 前編十一/志 しか 鹿おいふ、肉香の義にや、角の岐の数によりて声お発す、よて四声お限るもの也と、山家の説也、角に十二の岐あるもの、南都正倉院の宝物たり、又楓の形したるもあり、軍用にせし事多く見えたり、眼科には角お角石といふ、〈○中略〉ともしの鹿は、鹿児にて鳴ぬものなりといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1085.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] 源平盛衰記 十三 入道信厳島并垂跡事 治承四年四月廿二日、新帝〈◯安徳〉御即位あり、此御事大極殿にて被行事なれども、去し治承元年に焼にしかば、後三条院延久の例に任て、官庁にて有べかりしお、右の大臣兼実計申させ給けるは、官庁は凡人に取は公文所也、大極殿なからん上は、紫宸殿にて可被行と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1547.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] [p.0647] 道ゆきぶり 廿日は厳島(○○)にまうで侍、此島は峯三四ばかりそびえあがりて、み山木の年ふりたるうちにまじりて、老たる松の岩上に生かたぶきつヽ、礒ぎはまでしげりたり、東にさし出たる山の崎と、此島のあはひ二十余町ばかりへだてたる中に、小じまのさと〴〵しげにてみゆるひとつ侍、これな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2781.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] [p.0958] 輿車図考 三 籠輿 籠輿てふもの、伝馬とならべとなへたれば、旅人の病者などのために、駅場などにて、もとは設しものなるべし、それよりしては厳島詣にもめされけり、いまの世、こゝにてかごてふものは、堂上にては板ごしなどいひて、大臣等は白木もてつくり、有明網代、むしろつゝみなどある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4859.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日遊
[p.0115] [p.0116] 頭書長暦 上 天一神遊行の方は、万事に凶(いむ)べし、就中此の方に向て、具(そなへ)お立て、敵お追、対決、臨産、殺生等にきらふなり、本文に産婦遁家(るヽは)臨産の時、常宅おのがれて産屋へ入る折節、天一遊行の方に向て行座することお凶(いむ)義なり、さて天一天上し玉ふは、癸巳より戊申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_461.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 武田判官光和は、〈○中略〉仮初の風の心地とて、時々打伏などせられしに、次第に病重く成て、天文三年三月三日に卒死せられぬ、今年三十三とぞ聞えし、されば此人直人にあらざりけるにや、去ぬる文亀二年三月三日誕生せられけるに、上下に歯三十三枚生て(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2290.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0687] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉豊玉姫従容語曰、妾已有身矣、当以風涛壮日出到海辺、請為我造産屋以待之、是後豊玉姫、果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産、請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之時、豊玉姫、化為八尋大熊鰐、匍匐倭蛇、遂以見辱為恨、則径帰海郷、留其女弟玉依姫持養児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3429.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 倭訓栞 前編四/宇 うちまき(○○○○) 散米おいふ、大殿祭の祝詞の註に、今世産屋、以辟木束稲置於戸辺、乃以米散屋中といひ、四時祭式の大殿祭条に、御巫等散米、酒、切木綿、殿内四角退出と見えたり、辟木は、屋船久々能遅命、是木霊也にあたる、束稲は、屋船豊宇気姫是稲霊也にあたる、散米は、新嘗に枉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3269.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 礼容筆粋 五 産屋道具之事 一湯あげ(○○○)、是もさらし布の宜敷お用べし、猶幾つも有べし、則是風呂敷也、小児の身おぬぐふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3550.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本書紀 十一仁徳 元年正月己卯、初天皇生日、木兎入于産殿、〈◯中略〉大臣対言、吉祥也、復当昨日(きす/○○)臣妻産時鷦鷯入于産屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_336.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1390] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 かながしらといふ名のめでたくてぞ、産屋の祝儀にはつかはれ侍る、さるお石持といふものゝ、かね(銀)持ともいはゞ、世にいかばかりもてなされむお、益なき名おもちて口おしとや思ふらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5960.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 延喜式 八/祝詞 大殿祭〈◯中略〉屋船久々遅命、〈是木霊也〉屋船豊宇気姫命〈登、是稲霊也、俗詞宇賀能美多麻、今世産屋、以辟木束稲置於戸辺、乃以米散屋中之類也、〉御名〈乎波〉奉称〈利氐、〉皇御孫命〈乃〉御世〈乎〉、堅磐常磐〈爾〉奉護〈利、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3268.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月、大鷦鷯尊即天皇位〈○中略〉初天皇生日、木兎入于産殿、明旦誉田天皇〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時、鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子与大臣之子、同日共産、兼有瑞、是天之表焉、以為取其鳥名各相易、名子為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3914.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0681] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位、〈○中略〉初天皇生日、木菟入于産殿、明旦誉田天皇、〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時、鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子、与大臣之子、同日共産、並有瑞焉、是天之表焉、以為取其鳥名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3375.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鼠のよめ入といふ事、楽師通夜物語〈完永廿年の飢饉の時の双紙〉いにしへは鼠のよめ入とて、果報の物と世にいはれ雲々、白鼠、野鼠、小鼠、廿日ねずみ、こねら、おねら、おねの子産屋の内の赤鼠に至る迄、皆是飢饉に及申雲々、こねらは子鼠、おねらは雌の子鼠か、狂歌咄五古き歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_853.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 東雅 十五/草卉 荻おぎ 倭名抄に野王の説お引て、荻はおぎ、与〓相似而非一種と註せり、本草図経の如きは、菼は〓似葦而小、中実、或謂之〓、即荻也、至秋堅成、乃これお萑(すい)といふ、〓は似萑而細長、高数尺、其花其萌お呼ぶ事は、葦も荻も相同じと見えたり、さらば〓と荻とは一物にして、葦とは別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3689.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 二十七 上代には、夜の中の明りには、多く燎火お用ひたり、後世にもいはゆる衛士の燃火、〈○註略〉神社の庭火、〈火炬屋と雲もあり〉篝火など、皆明りのためにして、古の為(しわざ)の遺れるなり、〈上代には屋内にても、燎火お用ひしなり、故かの甕栗の宮清寧の段なる、焼火小子も居竃傍とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1882.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 下/清寧 爾山部連小楯任針間国之宰時、到其国之人民名志自牟之新室楽、於是盛楽、酒酣以次第皆舞、故焼火少子二口居竈傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1883.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 万葉集 三雑歌 門部王在難波見漁父燭光作歌一首 見渡者(みわたせば)、明石之浦爾(あかしのうらに)、焼火乃(ともすひの)、保爾曾出流(ほにぞいでぬる)、妹爾恋久(いもにこふらく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5600.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 嘉永二年武鑑 小石川御薬園奉行 焼火之間 同心十人 〈二百俵白山御てん〉岡田利左衛門 〈百俵二人ふち白山御てん〉芥川小野寺 〈父孫次郎見習、廿人ふち、〉岡田善十郎〈○中略〉 〓目黒駒場御薬園預 御役料七人扶持 〈御薬えん内御役料百俵〉植村左平太 〈父左太郎見習〉植村左太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3168.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 嬉遊笑覧 十上飲食 むかしの鮓は、飯お腐らしたるものにて、みな源五郎鮒の鮓の如し、早鮓といふも一夜ずし(○○○○)なり、料理物語、一夜ずしの仕様、鮎の鮓お苞に入、焼火にあぶりておもしおつよくかくる、又は柱に巻つけてしめたるもよし、一夜にてなるヽといへり、此外塩魚、干魚等お漬ること、雍州府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4046.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] [p.0498] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 治承五年正月一日、改の年立返たれ共、内裏には東国の兵革、南都の火炎に依て朝拝なし、節会ばかり被行けれ共、主上出御もなし、関白已下藤氏の公卿一人も参らず、氏寺〈◯興福寺〉焼火に依て也、隻平家の人々、少々参て被執行けれ共、そも物の音も不吹鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2721.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 書言字考節用集 七/器財 椅子(井す)〈字彙、俗呼坐〓為椅子、順和名作椅子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_725.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 老学庵筆記 一 高宗在徽宗服中、用白木御椅子、銭大主入覲、見之曰、此檀香椅子耶、張婕好掩口笑曰、禁中用咽脂皂莢多、相公已有語、更敢用檀香作椅子耶、時趙鼎張浚作相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_720.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 酣中清話 上 倚子(いし) 蘇 本朝には李唐の礼楽制度、衣服器械、典籍文字、西土より伝はれること多きなり、今試に雲んに、倚子(いし)は古より今に至るまで用ふる坐具にて、文字もかはることなし、西土にては今用ひざるものにて、その文字もいつか椅子とかくことになりしとみえて、清の武億が後唐の碑〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_729.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子〈○中略〉 椅子形状不一、而竹椅(○○)最容易也、所謂坐登是也、民間納凉用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_767.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子 俗雲以須〈○中略〉 按、〈○中略〉蓋椅子総名、而方椅、円椅、折畳椅、竹椅等之数種、三才図会甚詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_726.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 下学集 下/器財 椅子(いす/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_722.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 運歩色葉集 伊 椅子(いす)〈禅家所乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_723.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 名物六帖器財 三 椅子(いす/きよくろく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_727.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0044] 中右記 嘉保三年〈○永長元年〉三月廿四日、今日御覧臨時殿上賭弓、〈○中略〉早旦蔵人源盛家為行事、御装束射庭、其儀敷二色綾毯代、其上立殿上御椅子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0044_275.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 江家次第 十七 立后事 蔵人令持御椅子一脚〈紫檀地螺鈿、白織物敷物、加白地紫文綾毯代鎮子四枚、(中略)〉御挿鞋一足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_762.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.