Results of 101 - 200 of about 474 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13530 鬢付 WITH 1239... (5.103 sec.)
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1057] 江戸町中喰物重法記 〈御膳〉甘露漬生姜、砂糖漬の梅、〈○中略〉甘露漬ふきのとふ、〈○中略〉かんろ梅、〈○中略〉梅びしほ、〈瀬戸物町南側〉 富士田屋佐七〈御膳〉奈良漬 〈麹町六丁目〉 紀伊国屋長兵衛つけ物品々 〈さめがはし千日谷〉 日のや久兵衛漬物品々 〈かうじ町四丁目〉 小田原屋吉兵衛同 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4548.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 江戸町中喰物重法記 〈朝国〉初夢漬 〈麻布出店、糀町二丁目、〉青柳堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4416.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 江戸名物詩 初編 四方赤味噌(○○○○○)〈新和泉町〉♯劔菱滝水土蔵充、上戸往来嘗舌通、出店分家行処在、味噌赤似四方紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3592.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 鶉衣 続篇上 田子庵記 こゝに田子庵と号するいはれは、此家に愛玩せる蚫貝の盃ありて、それお田子浦とよぶ故也とぞ、そはさらば難波にきこえだる、浮瀬屋の出店かといふ人も有ぬべし、そもや浦の名おとりて盃の名とし、亦盃の名おとりて庵の名とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1445.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] [p.0570] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年六月、兵庫開港に付達、壱岐守殿書付 来る十二月七日より兵庫開港、江戸並大坂市中へも、貿易のため外国人居留致し候筈に付、諸国の産物手広に拵造、勝手に可遂商売もの也、 右之趣、御領、私領、寺社領とも不洩様可為触知候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2911.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0444] [p.0445] 燕石雑志 一 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉時の鐘鼓おうつこと、和漢いづれの時よりといふよしお詳にせず、事物紀原雲、更点起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辞下伝雲、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸予と見えたり、柝は拍子木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0444_1451.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 大和本草 十二花木 梅〈◯中略〉 梅子梅雨の時熟す、白梅お製する法、熟梅一升塩三合入、おしおかけ、十日ばかり置て数日日に干し、かはきたる時、紫蘇の葉に包み壺に入おくべし、干すごしたるは味あしヽ本草に白梅に青梅お用ゆ、今皆黄梅お用ゆ、凡白梅の能多し、人家不可闕之物也、梅醤に砂糖お加へ製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1234.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 倭訓栞 前編四宇 うめ うめぼしは梅干の義、白梅といふ、今は白梅の名、花おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4422.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 嬉遊笑覧 十上飲食 梅びしほ、女南甫史に、杵白梅和以紫蘇作梅醤、古人用以調羹、疑即此也、こゝにてさらさと雲なり、白梅とはしほづけ梅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4423.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 伯家部類 下 当家紋之事 白川父子の車文、菖蒲子白梅唐墻、已上今出川亜相本借受書写了、建久十年業資王記、梅丸長物見、文保元年庁始之記雲、資清王車紋、長物見白梅書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2937.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 和漢三才図会 八十六五果 梅〈音枚〉 梅〈古〉 〈和名宇女今雲牟女〉 烏梅〈布須倍牟女〉 白梅〈牟女保之◯中略〉 按烏梅出於備後三原者良、山城之産次之、白梅俗雲梅脯也、豊後之産肥大肉厚味美、用其肉、巻瘭疽治、焼末入咽喉及牙歯薬、又用生梅〈百箇〉黒沙糖〈半斤〉煮為膏、〈治人息切及馬喘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1233.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1037] 倭爾雅 六果蓏 白梅(むめぼし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4420.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 書言字考節用集 六服食 霜梅(むめぼし)〈又雲白梅、本草取青梅以塩汁潰之、日晒夜漬十日成矣、久乃上梅、〉 梅干(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4421.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0317] [p.0318] 花壇綱目 下 梅珍花異名の事 一重の白梅〈梅の内、にくの中輪、〉 うす色〈中輪なり〉 一重の紅梅〈梅の内、にくの中輪、〉 浅黄梅〈中輪なり〉 八重の白梅〈中輪大輪あり〉 大梅〈黄の大輪也〉 八重の紅梅〈色のこひうす、中輪、大輪有、〉 小梅〈白の中輪也〉 咲分の紅白〈八重、壱重、中輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0317_1213.htm... - [similar]
植物部八|木七|梅嫌
[p.0486] 地錦抄 五 梅嫌(むめもどき)〈木〉 小つぶなる赤き実、木もたわむほどつきて見事成物也、立花に、京梅嫌と雲てつかふ、是に三種あり、実の大つぶは大梅嫌といふ、又実うす白き有、白梅嫌といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1785.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 大和本草 七/花草 一花(け)草 葉はつたに似て茎の長二寸ばかり、冬小寒に始て葉お生じ、立春の朝花忽ひらく、一茎に一花ひらく、花形白梅に似たり、夏は枯る、他地にうふれば花の時ちがふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_923.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0325] [p.0326] 草木六部耕種法 十九需実 梅は花お賞玩すること極て篤し、其事需花編に既に詳せり、実お需て此物お作には、接木するお良とす、〓栽お成長せしめたるは、実結ことの遅のみならず、其実肉の肥大ならざること多し、宜く先其〓お栽て苗お為立て、苗一尺以上に及びたるお、植地に移し植え、培養し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0325_1231.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] [p.0265] 山陽遺稿 十/雑著 蠟燭説 会津産蠟、蠟燭最著、有華蠟燭(○○○)者、絵其膚、華紋繡錯、燦可眩目、余数得於其人、試焼之、非加明也、則置之匡、以供観玩、而用以焼、乃無華者、夫蠟燭何用哉、玩之邪、抑照物也、苟照物而明矣、雖無可観可玩、而名為燭、不愧矣、名為燭、而其実無益於明、安在其為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1521.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 雍州府志 七/土産 蠟触 凡中華山中人、養蜂取蜜、其色白者為白蜜、黄者為黄蜜、薬店求之、再煉充薬剤之用、又取起黄白蜜之凝滞壺底者、再煉為蠟燭、〈○中略〉於本朝肥後豊後及石見紀伊山中、土民取蜂蜜、其良者非中華之所及也、唯充薬剤之用、偶造香合而已、如蠟燭之蠟也、自漆樹取之、凡製蠟燭法、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1510.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 骨董集 上編中 挑灯 羽州松脂蠟燭(○○○○)図〈○図略〉 長曲尺八寸五分余、かたち粽に似たり、 笹の葉に松脂おつゝみて、蠟燭のかはりとし、次に図〈○図略〉お出せる籠挑灯の竹の筒に立て、火おともすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 皇都午睡 三編上 江戸市中〈○中略〉蠟燭の櫃売は格別、いか程買ふ共、一挺々々紙にて巻あり、〈○中略〉都て跡の埒よき事のみおしたるなり、〈○中略〉 吉原芝居町などへは、蠟燭の流れ買ふ〳〵とも雲ひ歩行けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1554.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0269] 天保集成糸綸錄 八十九 天明八申年十一月 御目付〈江〉 蠟燭受取候断之儀、非常其外無拠差懸仮受取にいたし候儀も有之候はゞ、右之分は其翌日御賄所〈江〉之断書差出可申候、断延引に無之様、蠟燭受取候向々江可被達候事、 天明八申年十二月 御目付〈江〉 先達而相達候、諸向役所入用受取物位下げ員数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1542.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 陶山小見山〈○中略〉閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蠟燭数多所々被燃て、振鈴の声幽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1536.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 享保集成糸綸錄 十九 宝永二酉年五月 一振舞之節、蠟燭立候儀不協所は各別、其外は随分減少候様に可仕事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1541.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 人倫訓蒙図彙 六 蠟燭掛 らうそくおつくるおかくるといふ、蠟は会津お第一とす、其外所々より出る、かけておやとひてこれお造る、下に牛らうおかけ、うへに本らうおかけてするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1515.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 太平記 二十三 大森彦七事 盛長〈○大森〉化物おば取て押へたるぞ、火お持てよれと申ければ、警固の者共兎角して起あがり、蠟燭お炷て見に、盛長が押へたる膝お持挙んと惷勧ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1538.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 臨時客応接 心〈○蠟燭〉お剪ば、右の手にて燭剪壺(たんきりつほ)の蓋お取、左の手に壺お持、右の手に鋏お持、跪て心お切、壺へ入、早く蓋おすべし、燭台二挺ならば、燭剪壺は其儘下に置、蓋お取、右の手に鋏お持、左の手にて蠟燭お下へおろし、心お剪、早く蓋おして、蠟燭お燭台へ差べし、若燭剪しん剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1428.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平山城守信古〈○出羽上の山〉 献上〈蠟燭二筥銀馬代〉 溝口亀次郎直侯〈○越後新発田〉 献上〈蠟燭二筥金馬代〉 津軽出羽守寧親〈○陸奥弘前〉 献上〈蠟燭二百挺金馬代〉 堀内蔵頭直晧〈○信濃須坂〉 献上〈蠟燭一筥銀馬代〉 六郷佐渡守政正〈○出羽本庄〉 献上〈蠟燭一箱銀馬代〉 大関伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1531.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈内店組〉一絹布太物繰綿小間物雛人形蠟燭問屋 〈安永度人数十五人完政度同六十七人○中略〉 〈紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数十人完政度同六人〉〈二番紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数二十一人完 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1547.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0240] 臨時客応接 勝手へ燭台手燭の用意おも談置、日暮方見計ひ、蠟燭の心お指にて爪交挫(つまみひしぎ)、火お挙(とも)し、燭台へ差(さし)、燭剪掛(ししきりかけ)お手前にして持出、跪て上座と客人の方へ寄て置べし、〈なおくでんあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1421.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 毛吹草 三 山城 蠟燭 陸奥 蠟燭 越後 蠟燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1523.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 諸問屋再興調 二十 今般諸色直段引下げ御主意に而、問屋再興被仰億、荷物仕入引請高、商法相立候に付、生蠟問屋共直段引下げ候に付、地掛蠟燭之儀も、左之通引下げ売買仕候、 一代銭百文に付上蠟燭 是迄掛目三拾弐匁之処 引下げ三拾四匁 一同百文に付中蠟燭 是迄掛目三拾四匁之処 同 三拾六匁 一同百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1550.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 嬉遊笑覧 十下/火燭 蠟燭、鄭玄儀礼注雲、古燭未知用蠟、直以薪蒸、即是焼柴取明耳、亦或剥樺皮焫之、亦已精矣、然曲礼曰、燭不見跋、則是必有質可篸乃始有跋耳、曲礼或是有蠟燭、後従其所見而言之耶、〈跋とは礼記上客担、燭不見跋註跋、燭本聚残本客見之知夜深浅、而慮主人巻也、〉こゝにはもと舶来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1514.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭名類聚抄 十二/灯火 蠟燭 唐式雲、少府監毎年供蠟燭七十挺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1504.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火保久知(ほくち)火 集解、〈○中略〉燭者蠟燭也、本邦蠟燭用漆樹皮而造之、又有虫蠟樹皮之造、此伊保多(いぼた)蠟也、倶無毒、但雖灯草無害、然蠟心有油者不好用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1512.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] [p.0268] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈○註略〉舁居簾前、〈縁端〉蠟燭、〈武士持参之、立弘廂、〉小時上卿参議参仕雲々、此間撿知剣璽、是文治例也、職事許可撿知之処、日来強委不見知之間、実継朝臣召加之、定親差蠟燭、隆蔭実継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1537.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○山科道安〉津軽殿より献上の蠟燭おとぼされて、御うつし物お遊ばす、〈○近衛家熙〉其光り明にして油煙なく、色白きこと白雪の如くにして細し、他の蠟燭の数丁がけにたつことなし、奇麗なること雲ばかりなし、是こそ夜会の御茶に、然るべしと申上しに、さればと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1540.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 下学集 下/器財 蠟燭(らうそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1505.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 饅頭屋本節用集 良/財宝 蠟燭(らつそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1506.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 奥羽観蹟聞老志 三 蠟燭 会津所出其絶品冠于他邦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1524.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合蠟燭四拾斤八両〈通物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1551.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] 武江年表 八 天保八年丁酉 八月、薩摩蠟燭(○○○○)售(あきな)ひ始む、魚蠟と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1516.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0268] 明良洪範 続篇十三 老人の話に、昔慶長の中頃、駿府にて権現様〈○徳川家康〉御鷹野に御出遊ばされしに、急御用之有、成瀬隼人殿其外御役人出座して、御状認められ候時、隼人殿坊主衆お呼て、灯しさしの蠟燭之あり候はヾ立候へと御申故、二三寸計り有灯し残のらう燭お立申候、扠御状御仕舞早々御前へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0268_1539.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉 一文字の蠟燭(○○○○○○)〈江戸地製の物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1520.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 家中竹馬記 一御前のらうそくのさきお取事、公方様御覧ぜらるゝ御通りおば、御供衆の中にも、御一家の被取なり、其やうは膝まづきて蠟燭おぬきて、さきおとらるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1534.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 万宝鄙事記 五/雑 蠟燭お水にひたせばながれず、今夜用るには、その朝より浸しおくべし、臘氷(らうすい/しはすのみづ)に久く浸せば猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1535.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] [p.0264] 経済要錄 五 脂膏第十一松脂の用も亦少からず、此お円く長く一尺計の棒の如く調製へて、笹の葉に包み、灯火の代りに用ひ、或は魚油お和し、俗に雲ふ薩摩蠟燭なる者に造り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1517.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御蠟燭 三百挺 真田伊豆守信之〈○中略〉 一御蠟燭 二百挺 真田内記信政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1529.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 庭訓往来 蠟燭之台、雖不被載注文所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1412.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 庭訓往来 蠟触鉄輪以下進注文、悉以借預者、可進使者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1508.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 親俊日記 天文八年七月四日〈己亥〉一奥州大崎山伏先達蠟燭十挺持来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1525.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 和漢三才図会 三十二/家飾具 燭台〈(中略)短檠○中略〉 灯檠(○○)、其短者名短檠、今制加鐶於上、為油盞蠟燭両用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1319.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 大上臈御名之事 女房ことば 一らつそく むしろ〈○中略〉此たぐひ御もじおそへていふよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1509.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 燭如黄蠟而色黒、国中有油樹、取其子搾油為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1511.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 和漢三才図会 三十二/家飾具 燭台(しよくたい)〈灯台 短檠燭奴〉 按、燭台、燭架、制不一、或作人獣之形、其用唯掲蠟燭耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1409.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 玉露叢 七 完永三年九月六日に将軍家〈○徳川家光〉之二条の亭へ行幸あり、〈○中略〉 御進物之品々〈○中略〉 一鶴蠟燭立 一〈金也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1417.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 類聚名物考 調度十八 燭切 しよくきり 〈今雲〉心切 禅林小歌注、〈聖冏作〉燭台燭切、〈以可切蠟燭○図略〉 今思ふに、この燭切は今の心切の事なり、この形したる物今も有り、この書は建武の末の比に出来しものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1424.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品、直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一らうそく 拾挺 〈壱挺に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1549.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] [p.0798] 古今要覧稿 草木 芝 〈れいし〉霊芝は王者の徳草木に至れば生ず、〈孝経援神契〉王者の徳山に至れば生ず、〈白虎通〉などいひて、種類数多あり、五色芝は仙薬にて、これお服すれば、不老延年なりといふ、〈証類本草〉さればこそ瑞草なりといへり、日本紀にはこれお食して、命長きことお記され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3524.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1053] 倭訓栞 前編二十爾 にらぎ 和名抄に葅およめり、楡樹の義なるべし、葅お造る法は、式に見えたり、後に辣菜と称するも是也、下学集にみゆといへり、新撰字鏡に〓およめり、字考得ず、 ○按ずるに、倭名類聚抄には葅おにらきと訓じ、新撰字鏡にすほりと訓ずるに拠れば、にらき即ちすヽほりにして、同物な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1053_4527.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|内附/朝貢
[p.0736] 続日本紀 十/聖武 天平元年六月庚辰、薩摩隼人等貢調物、 七月己酉、大隅隼人等貢調物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0736_1926.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 八雲御抄 三/下虫 ひくらし〈同物、(蝉)秋近成鳴は、ひくらしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4977.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1099] [p.1100] 傍廂 前篇 雛 今世俗の内裏雛といへるは、冠服の姿なる故に、おしはかりもて内裏といへるにつきて、或は仲哀天皇神功皇后として、男女と次第おたて、または神功皇后応神天皇として、女男と次第おたつるは、皆拠もなき僻事なり、誰の姿といふことはなく、隻男女の姿なり、源氏紅葉賀巻に、紫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1099_4696.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 藻塩草 十七 笠 市女笠(○○○)〈つぼさうぞくの笠也、つぼ笠(○○○)共雲、同物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2162.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 撮壌集 中/輿 手輿(たこし) 〈○ ずるに、腰輿、手輿、共にたごしと訓ずれば、恐らくは同物なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4746.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造物所作物帳断簡〈年〓不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡恐与此同物也、〉水葱二千六百五十束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4117.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] [p.0403] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造物所作物帳断簡〈年〓不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡恐与此同物也、〉芹三千三百九十六束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1798.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1435] 延喜式 三十二/大膳 同節〈○九月九日〉文人料 押年魚与理刀魚各二両 ○按ずるに、前後引く所の和名本草、倭名類聚抄、西宮記等に拠るに、与理刀は蓋し与呂豆、若し くは与呂止と同語にて、針魚と同物ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6207.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1633] 貝尽浦之錦 上 烏介(からすかい)〈左十三〉 蚌類 形千鳥介に同じく色黒し、白きに褐色のかすりあるお千鳥(○○)と雲、又るりいろに見ゆるお、鶯介(うぐひすかい/○○)と雲なり、皆同物にて、色のかはりにて、名かはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7066.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0578] 海人藻芥 湯屋風呂にて進退の事、湯お汲掻笥(○○)懸る所へ添左手、手に湯お添て懸る也、不添手ば湯飛汁(とはしり)散、近処無骨なる者也、〈○下略〉 ○按ずるに、掻笥は即ち掻器と同物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3253.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 倭訓栞 後編十八/於 おはぎ 和名抄に莪蒿およめり、歌に若菜と同じく摘事およめり、さればうはぎと同物なるべし、今も畿内によめなおおはぎといふ、近江にはげといふ、同書に菊お、かはらおはぎと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3298.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.