Results of 101 - 200 of about 324 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 伝横 WITH 7815 ... (2.099 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] [p.0749] 沙石集 九下 迎講事 丹後国普申寺と雲所に、昔上人有けり、極楽の往生お願て、万事お捨て、臨終正念のことお思ひ、聖衆来迎の儀お願ひけるあまり、せめても心ざしの切なるまヽ、世間の人は、正月の初は思ひ願ふことお祝事にする習なれば、我も祝事せんとて、大晦日の夜、一人つかふ小法師に状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4444.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本往生極楽記 聖徳太子者、豊日天皇〈◯用明〉第二子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3570.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 日本往生極楽記 延暦寺座主僧正増命、〈○中略〉夢有梵僧、来摩頂曰、女莫退菩提心、如此数矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4783.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0812] 日本往生極楽記 梵釈寺十禅師兼算、〈○中略〉往年夢、有人告曰、女是前生帰弥陀仏一乞人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4822.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 正月揃 五 酒屋の孟趣 京の又六は、我死ば備前の国の土となせ、もしも徳利とならば極楽、と辞世せしも殊勝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1353.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 本朝俚諺 三/太 他界 仏家より出たることばなり、娑婆世界おはなれて、極楽世界にうつるといふ事也、長明海道記雲、ついに十念相続して他界にうつりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3720.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 我おもしろ 下 瓢箪吸筒の銘 達磨はわるい酒、ねかせばおきる、起してもねたがるは此瓢たん、性は善也、生は千なりとも、本来空ふくにごく〳〵これ極楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1310.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 続日本紀 九聖武 神亀二年十一月己丑、〈◯十日〉天皇御大安殿受冬至賀辞、親王及侍臣等奉持奇玩珍贄進之、即引文武百寮五位已上、及諸司長官大学博士等宴飲、終日極楽、乃罷賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_927.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 大和名所図会 五/高市郡 菩提寺縁記曰、橘寺の西方より金色の蝶(○○○○)とび来りて、講堂の柱に羽うちやすめとまり、しばしして飛さりぬ、其跡おみれば、一首の和歌お喰付たり、 新古今 菩提寺の講堂のはしらにむしくひたる歌 しるべある時にだにゆけ極楽の道にまどへる世中の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4594.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 今昔物語 十九 薬師寺舞人玉手公近値盗人存命語第卅六 今昔、薬師寺に有し舞人右兵衛尉玉手公近は、舞人として、年来公けに仕て、〈○中略〉年九十に成まで、念仏お申して死にける時の作法、現に極楽に参ぬと見へけり、一生の間腹立つと雲事無し、極て貴かりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4397.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] 世間母親容気 三 得生極楽芝居の中川 池田伊丹鴻池大鹿より積出す酒樽お、大切に取廻し、〈○中略〉道理なき金に眼おかくれば、天道の冥加に尽きて、樽より我身の菰おかぶらん事、まのあたりなるべしと、正直の聞え隠浪路(かくれなみじ)お押放して任、せ置に、気遣無き問屋なればとて、次第に荷嵩まさり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1174.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 二十八 為守、ふかく上人の勧化お信じ、偏に極楽の往生おねがひて、二心なく念仏しけるが、おなじくは出家の本意おとげばやと思けるに、関東の免許なかりければ、在俗の形ながら法名おつき、戒おうけ袈裟おたもつべきよし、上人にのぞみ申入ければその志お哀みて、〈○中略〉尊願とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3920.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 大鏡 六/内大臣道隆 この殿〈○藤原道隆〉の御上戸はよくおはしましける、その御心のなおおはりまでもわすれ給はざりけるにや、御病付てうせ給ひける時、西にかきむけたてまつりて、念仏申させ給へと、人々のすゝめたてまつりければ、済時朝光〈○二人並酒友〉などもや、極楽にはあらんずらんと、仰ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3833.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0876] [p.0877] 北里十二時 かりにもおにのとは、在五の物語にしるしつけたり、あだちの原のくろ塚にとは、兼盛の朝臣ぞよみたなる、大江戸の北にあたりて、然るものゝすだくところあり、よしはらのさととはよぶめり、げにつながぬ舟のよるべさためず、あくがれまどふたはれおの、枕ひきゆふわたりなりとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0876_2333.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 中右記 天永二年二月廿九日辛酉、院〈○白河〉令参詣八幡給雲々、〈○中略〉於宿院鳥井外、御車手引、於廊前門下令乗手輿御、〈駕輿丁昇之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4752.html - [similar]
器用部二十九|輿|車輿
[p.0944] 台記別記 久安四年七月十一日丙申、今日女子、詣石清水稲荷、〈○中略〉於宿院移乗車輿、〈修理別当最清輿也○中略〉晩頭詣稲荷、〈幣五帛〉於下社乗車輿、〈憲頼輿〉詣中上等社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4770.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 尾張国熱田大神宮縁起 日本武尊体中不予、欲帰尾張、便移伊勢、到尾津浜、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬曰能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改為長瀬(○○)訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2281.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 南禅寺文書 但馬国池寺庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、〈◯附符仮借〉知行不可相違者、院宣如此、執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1745.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 集古文書 四十四寄附状 足利満兼寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 寄進 名越別願寺 下野国薬師寺庄(○○○○)半分除同平塚両郷事 右為永安寺殿御菩提所令寄附、任先例可致候状如件、 応永七年十二月三十日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_271.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 能登国田数帳 注進 国中四郡庄郷保公田々数目録右 一羽咋郡 家田庄(○○○) 八拾伍町六段七 永承六年立券状 大泉庄(○○○) 弐百町 保延弐年立券口 志雄庄(○○○) 参拾町 久安二年立 加茂庄(○○○) 参拾町 往古庄也、不知年記、 土田庄(○○○) 拾六町七段六〈(本は四十一丁七反四)〉 文治四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0295_1171.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0299] 能登めぐり 能登一国四郡郷庄村付組合 羽喰郡 四組 押水大海庄(○○○○○) 拾八け所 押水中庄(○○○○) 拾四け所 押水北庄(○○○○) 九け所 邑知院之内 志応庄(○○○) 拾け所 栗生庄(○○○) 七け所 羽喰正院 三け所 菅原庄(○○○) 七け所 太田富永保(○○○○○) 邑知院 廿二け所 尾長保(○○○) 三け所 若部保(○○○) 二け所 甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1178.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十一月六日辛酉、停梅宮祭、梅宮祠者、仁明天皇母、文徳天皇祖母太后橘氏之祖神也、歴承和仁寿二代以為官祠、今永停廃焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6044.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] 小右記 天元五年正月一日甲午、外宿人参入、左右大臣以下於陣座令奏小朝拝事、勅答、去年皇居非例、〈去年御太政官〉仍停止、頗似私礼、延喜間已被停此礼、依彼所停、還御本宮之後、永停此礼如何、公卿等尚請不停此礼、仍有天許、公卿須奏慶由、而無奏其詞、不存旧事歟、〈◯中略〉大相国〈◯藤原頼忠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2557.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] 嘉永明治年間録 十三 元治元年六月十六日、古来陵墓の不審なるものは、決裁お朝廷に請ひ、妄りに億断お以て定むる事お禁ず、 山陵御修補に付、元来御場所未定の分、此節専ら探索方仰出され候処、兼て異論の御場所、為鑑定穿ち候様有之哉に相聞候、尊重の御場所、一己の存寄お以て勝手拝見のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4282.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0041] 日本紀略 一醍醐 延喜十三年五月一日壬寅、日蝕、但雨降、今日諸司廃務、 十一月一日己亥、日蝕廃務、 十四年四月一日丁卯、日蝕、百寮廃務、 十一月一日癸巳、日有食之、諸司廃務、 十七年十二月廿七日壬申、今日召暦博士葛木宗公、大春日弘範等於陣頭、対問来正月一日日蝕有無両人異論、即宗公定申可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0041_243.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] 大猶院殿御実記 六 寛永七年九月十二日、京にて新帝〈◯明正〉御即位あり、皇女御位につかせ給ふ事、ならの京の後は、八百余の星霜おへて聞えざれば、外戚の威権によらせ給ふなど、天下後世の異論おおそれはヾからせ給ひ、先にも諫めさせ給へども、上皇〈◯後水尾〉御脱屣の思召立定まらせられ、にはかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1690.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処事 山城国四箇処 壱処 字奈良庄(○○○) 久世郡 水田陸町玖段参佰歩〈◯中略〉 壱処 字稲間庄(○○○) 相楽郡 水田弐拾玖町弐段伍拾歩〈◯中略〉 以前庄園如件、国宜承知、依宣行之者、宮寺承知、牒到准状、故牒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1281.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|比丘尼御所
[p.1481] 雲上明覧 文久三年版 比丘尼御所 大聖寺宮 大聖寺御無住〈御宗旨禅〉 寳鏡寺宮 寳鏡寺御無住〈御宗旨禅〉 曇華院宮 曇華院御無住〈御宗旨禅〉 光照院宮 光照院御無住〈御宗旨四宗兼学〉 霊鑑寺宮 霊鑑寺宗純入道女王〈御宗旨禅、光格天皇御養子、実伏見故貞敬親王御女、〉 円照寺宮 円照寺文秀入道女王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1481_5690.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 信府統記 五 諏訪郡〈高三万五千十九石九斗一升四合九勺、村数百七十二、〉 当郡辰巳の方、八け岳の峯半より未申の方へ斜に、前岳の北の麓の辺まで甲斐国へ隣り、かうろく沢より釜無川まで、川の中央お国境とす、芹け沢村より、甲斐国小荒間村への路六里三十間余又円見山村より、甲斐国小淵沢村への路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5433.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳 伊勢国桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)条外里十九室木田弐段参伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2267.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 四十二寄附状 建久二年寄進状〈相模国鶴岡香象院蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮寺吾重法印供米相模国村岡郷内 并 富塚郷(○○○)内田畠屋敷合七町伍反者右為長日不断本地供料、所寄進之状如件、 建久二年十一月廿二日 花押〈◯源頼朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3408.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0884] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国多西郡吉富郷(○○○)事 右為当社上下寺地供護摩戎所、為天下安全武運長久、所寄附之状、如件、 永徳三年九月十四日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0884_3726.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 集古文書 四十四寄附状 足利満兼寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国入東郡内難波田小三郎入道跡事 右為同国六郷保内原郷(○○)替、所寄附之状如件、 応永七年十二月廿日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3733.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 三代実録 十清和 貞観七年四月二日壬子、元興寺僧伝灯法師位賢和奏言、久住近江国野洲郡奥島、聊構堂舎、島神夢中告曰、雖雲神霊、未脱蓋纏、願以仏力将増威勢、擁護国家、安存郷邑、望請為神宮寺協神明願、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4848.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処事〈〇中略〉 美濃国壱処 字泉江庄(○○○) 在池田郡 田地佰拾町四段弐佰四拾歩〈〇中略〉 延久四年九月五日〈〇署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5156.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十九 宝治二年九月七曰辛亥、黄蝶飛行、自由比浦至于鶴岡宮寺並右大将家法花堂群宣雲雲、 十九日癸亥、未申両時之間、黄蝶群飛、自三浦三崎方、出来于名越辺、其群集之幅三許段雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4590.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 本朝世紀 天慶八年八月三日丙寅、今日八幡宮言上解文、〈○中略〉其解文在左、石清水八幡宮護国寺三綱等謹言上、〈○中略〉 右今月一日、是定(○○)宮寺来十五日恒例御願御放生会色衆行事之式日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2487.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0325] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処事〈◯中略〉 河内国漆箇処〈◯中略〉 壱処 字甲斐(○○) 伏見庄(○○○) 錦部郡〈◯中略〉 壱処 字矢田庄(○○○) 丹北郡〈◯中略〉 壱処 字大地庄(○○○) 澀河郡〈◯中略〉 延久四年九月五日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1692.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 信長公記 八 天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_789.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 吾妻鏡 十七 建仁三年六月卅日丙寅、辰刻鶴岡若宮宝殿棟上、唐鳩(○○)一羽居、頃之頓落地死畢、人奇之、七月四日庚午、未刻鶴岡八幡宮自経所与下廻廊造合之上、鴿三喰合、落地一羽死、九日乙亥、辰刻同宮寺閼伽棚下、鳩一羽頭切而死、此事無先規之由、供僧等驚申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2886.html - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] 宜禁本草 乾/薬中草 絡石 苦温微寒生陰湿、冬夏青実黒、〈摎樹生葉大薄、在石葉細厚短良、〉主口乾舌焦癰腫喉舌腫、養腎堅筋骨、利関節、久服明目潤沢好顔色、煮汁服之主一切風、変白宜老、〈石血葉尖一頭赤、絡石葉円正青、〉茎節著処生根鬚、六七月採茎葉、宮寺人家山石間種以為飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2023.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
地部二十|出羽国|出挙稲
[p.0196] [p.0197] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 出羽国、正税廿万束、公廨卅四万束、月山大物忌神祭料二千束、文殊会料二千束、神宮寺料一千束、五大尊常灯節供料五千三百束、四天王修法僧供養并法服料二千六百八十束、健児粮料五万八千四百十二束、修理官舎料十万束、池溝料三万束、救急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_727.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処之事〈◯中略〉 紀伊国陸箇処 壱処 宇野上庄 那賀郡〈◯中略〉 壱処 字隅田庄 伊都郡 水田弐拾玖町〈◯中略〉 壱処 字園財庄(○○○) 日高郡 水田参拾町 畠弐拾町〈◯中略〉 壱処 字出立庄 牟婁郡〈◯中略〉 一応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3231.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] 筑後地鑑 中北筑 一従久留米至豊前大里行程二十四里、小倉城東海浜一里計有名大里処、此則古之所謂豊前国柳浦者、而安徳帝蒙塵之一所也、故後世也尚呼為内裏、今作大里、我府若東竹乗船之津也、故構館多置船、至小倉津行程有両道、曰八町越、曰冷水越、発久留米州内本郷四里、筑前秋月三里、千津二里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4151.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] [p.0910] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 真光寺村 真光寺跡〈〇中略〉 請特蒙諸旦主恩施、修造真光寺梵席、避開大慈大悲普門、引入難解難度衆生、仰抜苦与楽誓願、祈朝廷野庶安泰状、 夫以大悲利生之春花、吐句於万人帰依之意樹、随縁応化之秋月、耀光於一時礼拝之心地、然則法界普門之妙体、無不現諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3822.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 相州文書 鎌倉郡四 御寄進于極楽寺新宮社、武蔵国足立郡箕田郷(○○○)内〈岩佐七郎知行〉地事、任被仰下之旨、金井八郎相共莅彼知行分、所奉打渡百貫文地、今富西方村於当寺僧道戒上人御房之状、如件、 建武二年二月十四日 右馬允政季〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3698.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十八日癸丑、申刻地大震、其響如雷、宮城諸司多以破壊顚倒、両京舎屋其数甚多、其中八省院、豊楽院、東寺、西寺、極楽寺、清水寺、円覚寺等顚倒、地震之甚未曾有矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5997.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0886] [p.0887] 和漢三才図会 五十六山 阿蘇山(あそさん)〈寿安鎮国山在肥後〉 大明一統志雲、日本国阿蘇山、石火起接天、俗異而禱之、有如意宝珠、大如雞卵、色青夜有光、〈大明成宗帝永楽初年〉封為寿安鎮国山、 按、阿蘇山之祭神、詳于肥後国名所、豊後大利、〈豊後肥後之堺自此一里〉笹倉、〈二里〉坂奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3936.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] [p.0030] 伊予国田所注進田文 封戸田五十五町七反二百歩 第一大三嶋宮 卅八町四反二百歩 太祝神主得分 三町四反九十二歩 同太祝言職分 三町四反九十二歩 越智本郡司 三町四反九十二歩 兼信 二町八反九十二歩 考昌 二町八反九十二歩 盛貞所 二町八反九十二歩 道重 二町八反九十二歩 助光 二町八反九十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_92.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] 和漢三才図会 八十三喬木 梓〈音子〉 木王 実名予章〈南樟亦名予章与此同名、〉 和名阿豆佐 本綱、梓宮寺人家園亭亦多植之、為百木長、屋室有此木、則余材皆不震、其為木王可知、其木似桐而葉小、花紫生角、其角細長如箸、其長近尺、冬後葉落而角猶在樹、其実名予章、其花葉飼豬能肥大、 有三種、木理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2331.htm... - [similar]
方技部十|医術一|療病舎
[p.0674] 本朝高僧伝 六十一浄律 相州極楽寺沙門忍性伝 釈忍性字良観、父伴貞行、母榎氏、以建保五年生於和州磯城島、〈○中略〉有時疫則招集病者、薬剤撫活、初副元帥平時宗作 療病舎( ○○○) 於桑谷、附土州大忍荘待其求、平帥薨後、性纂補財、日往看病、二十年間、養五万七千二百五十人、時人呼称医王如来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2097.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 和漢三才図会 六十六下野 日光山社 在河内郡〈◯中略〉 開山勝道上人 祭礼九月九日 勝道〈姓〉若田氏、当国芳賀郡人、早出塵累、鑽仰勝業、州有二荒山、峯巒峻峙、振古未有陟者、称徳帝時、〈神護景雲元年秋七月〉勝道始企跋渉、路険雪深、不能升、止山腹凡経三七日而還、今歳又興先志、漸達于頂、衆峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3787.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 偽年号考 蜷川氏所蔵年代記に、天文九庚子の頭書に、庚子命禄(○○)元年に成、又壬寅帰天文十一年とあり、これによれば天文九年始めて命禄の号ありて、十年お命禄二年として、十一年には其号お止めしと見へたり、本土寺過去帳に、妙了命禄二正月廿一日とあり、以上の三号皆関東偽間の用ひし所にて、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2295.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月庚申、遣造宮輔従四位下秦公嶋麻呂、令掃除恭仁宮、 壬戌、車駕還恭仁宮、以参議従四位下紀朝臣麻呂為甲賀宮留守、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日到恭仁宮、 甲子、遣右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、掃除平城宮、時諸寺衆僧率浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2209.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 勅願寺肥前国高城寺領、同国河副南北荘(○○○○○)内、極楽寺免用漆町五段、并江上薬師堂免田壱町、河上仁王講免田五段〈北方分〉米津土居外旱潟荒野壱所〈見四至寄進状等南方分〉事、当知行、不可有相違之由、内大臣殿〈◯吉田定房〉御気色所候也、仍執達如件、 建武元年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4622.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡当月彼岸中、諸寺院有法事、七条金光寺、四条金蓮寺、大炊道場聞名寺、五条御影堂、丸山安養寺、霊山正法寺、大津荘厳寺等、時宗寺僧作踊躍念仏、荘厳寺法事、東山法国寺僧行彼地而勤之、四条坊門極楽寺空也像前、毎日有踊躍念仏、京極光明寺宇津宮弥三郎朝綱持仏弥陀開帳、江州東坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4585.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1014] 新編鎌倉志 六 星月夜井(○○○○)〈附虚空蔵堂〉 星月夜井は、極楽寺の切通へ上る坂の下右の方にあり、里老雲、昔は此井の中に昼も、星の影見ゆる故に名く、此辺の奴婢、此井お汲に来り、誤て菜刀お井中へ落したり、爾しより来た星影不見と、〈◯中略〉今按ずるに、此谷の名お星月夜と雲、あながち井の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4413.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0386] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 同じき年〈○天文十四年〉三月廿日の日中、大亀一つ小田原浦真砂地へはひあがる、町人是おあやしみとらへ持来て、松原大明神の池の辺に置、八人が力にてもちわづらふ程也、氏康聞召、大亀陸地へあがる事目出度瑞相なりとて、即刻宮寺へ出御有て亀お見給ひ、仰にいはく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0386_2262.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] 山陵志 按柏原名久廃、其地難認、廟陵記引山槐記指南雲、稲荷山南、則極楽寺止、今是為寳塔寺、其南則霞谷、是仁明帝陵所也、又其南伏見之山、有柏原焉、是桓武帝陵所也、拠式条兆域、及山槐記所載、閲当時地図、即今之伏見城山、古御香、大亀谷等地、総是皆柏原、則陵之所在、想当在城之中央、蓋築城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4224.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実 かや〈かやりに用ゆ故に名く〉 一名香実〈行厨集〉 棐実〈事物異名〉 火榧〈会稽賦〉深山に多し、大木なり、葉は樅(もみの)葉に似て厚く、端尖て刺あり、深緑色冬お経て凋まず、雌雄の別あり、雄なる者は枝立て花さく、雌なる者は枝横に茂り下垂す、実ありて花なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_532.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 太平記 十 稲村崎成干潟事 新田義貞逞兵二万余騎お卒して、廿一日〈◯元弘三年五月〉の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、〈◯中略〉義貞馬より下給て、甲お脱て海上お遥々と伏拝み、竜神に向て祈誓し給けるは、〈◯中略〉仰願は内海外海の竜神八部、臣が忠義お鑒て、潮お万里の外に退け、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5645.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 遠敷郡 向若録遠敷上下宮条下曰、本称多太明神、想夫多字、倭訓遠敷之故、以遠敷換多字乎、本或作多郡、而後改遠敷郡乎、且聞、彦火々出見尊神裔称多氏、然則神裔来居此邦者、以郡為氏、以其為祖神之故、始祀彦火々出見尊于此邦乎、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、今富庄、名田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_781.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] [p.1411] 本朝世紀 天慶元年七月三日戊申、今日於諸寺諸社、被下奉読仁王経一万部宣旨、是依地震未休也、〈去一二日記破失了〉 元慶寺 十口 仁和寺 十口 醍醐寺 十口 法性寺 十口 勧修寺 十口 海印寺 十口 神護寺 七口 極楽寺 十口 禅林寺 十口 安祥寺 十口 常住寺 十口 石清水 十口 賀茂上社 十口〈使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6062.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0124] 吾妻鏡 三十三 延応二年〈◯仁治元年〉正月二日丁卯、戌刻彗星出現申方、芒気三尺指辰巳方、色白赤、前陰陽権助親職朝臣最前参申御所、定員申次雲雲、但此去年十二月晦夜出現、人々見之雲雲、 四日己巳、戌刻申方彗星出現、芒気四尺指巽方、色白赤、赤色少、本大如鎮星雲雲、 六日辛未、入夜陰、彗星不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0124_756.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] [p.0244] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 摂河近郷の方言に、集会の酒宴闌に成、既に盃お納んとなすに及んで、客より主に乞て、最早武蔵にして納め給へといふ事お例とす、按ずるに、古代の作に、武蔵野と号し大盃ありて、内一面芒の描金お書たり、正く此武蔵野お順盃にして、納め給へと言しお、後世略して武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1480.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 吾妻鏡 六 文治二年六月十五日辛酉、安楽寺別富安能僧都、〈○中略〉当寺務事、付権門不可濫望之由、称有証文、進永久起請、保延宣旨状等雲々、今目参著関東也、〈○中略〉 安楽寺別当濫望人儀絶状 為安楽寺別当濫望背氏挙依起大衆義絶事 右背父命者、非子道、背氏挙者、非氏人、然者在殷、〈在 〓子〉不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2513.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] [p.0751] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉七月二日戊子、成就院僧正房使者、去夜戌刻参著、是寂楽寺僧徒、令乱入高野山領紀伊国阿氐河庄致非法狼藉之由依訴申也、則進覧当山結界絵図、並大師御手印案文等、筑後権守俊兼、於御前釈申之、凡吾朝弘法者、称為大師聖跡之由、武衛有御信仰之間、不日被経沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3234.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] [p.1206] [p.1207] [p.1208] 園太暦 文和元年十二月五日、今度官外記〈匡遠宿禰、師茂、清澄、〉勘例抄之、〈附合年々一人之外略之、其趣注之、〉 〈匡遠 師茂〉 中宮藤原温子〈昭宣公三娘、醍醐天皇養母、〉 延喜七年六月八日、於東七条宮御事、 〈匡遠〉依遺令不任葬司、素服挙哀同停止之、又有警固 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4655.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] [p.0826] [p.0827] 性霊集 二 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序、沙門遍照金剛文并書、 蘇巓鷲岳、異人所都、達水竜坎、霊物斯在、所以異人卜宅、所以霊物化産、凱徒然乎、請試論之、夫境随心変、心垢則境濁、心逐境移、境閑則心朗、心境冥会、道徳玄存、至如能寂常居以利見、妙祥鎮住以接引、提山垂跡、孤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3788.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.