Results of 401 - 500 of about 1350 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19644 力金 WITH 8417... (5.439 sec.)
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 貞女雑記 八/調度 一御厨子棚と雲は、本は御厨子所にて食物お納め置く棚也、〈○註略〉黒棚は厨棚也、〈くりやだなお略してくろだなと雲也、くりやと雲は、竃の煙にてふすぼり黒くなる屋なるゆへ、くりやと雲也、くりは黒也、ろとりと通音也、くりやと雲も即御厨子所の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3729.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉
[p.0393] 切米(ぎりまい)は家禄にして、廩米お以て支給するものなり、徳川幕府の時、是お春、夏、冬の三季に分ちて給与し、春借米、夏借米、冬切米と称す、全額お四分して、二月に一分、七月に一分、十月に二分お給す、是お蔵米取(たらまいどり)と雲ふ、其遠国に赴任する者、及び拝領の地に第宅お造営し、或は火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1264.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 万治二己亥年十元朔御米蔵高札 定 一御蔵前において御切米御扶持方受取之輩、差札等之儀に付而、万事不作法いたすべからず、並 御蔵衆雑言申べからざる事、〈○中略〉 右可相守此旨、若違背之輩於有之は、可被処厳科者也、 万治二亥年十一月朔日 奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0424_1305.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0399] [p.0400] 吹塵録 二十八/徳川氏 張紙直段 旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0399_1271.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応元乙丑年九月七日 切米役料渡方の定 覚 家督跡目被下置候者、又者転役新規被召出候者、御切米御役料渡方の儀、是迄季節に寄皆米渡、米金割合等、差別有之候処、以来都而一季分、皆米に而相渡、其余張紙米金歩合お以て、相渡候筈に候間、其旨可被相心得候事、 右之趣、向々〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1277.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 天保集成糸綸録 八十七 文政二卯年九月 御勘定奉行〈江〉 近年打続米価下直に付、御蔵米取之面々、別而可為難儀被恩召候、依之格別之訳お以、当冬御切米御役料共、御金渡之分、百俵に付、張紙直段に金五両増之積お以、可相渡候間、可被得其意候、 右之趣、向々〈江〉相達候間、可被得其意候、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1276.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 享保集成糸綸録 三十 慶安元子年十一月 一御旗本切米之面々、〈並〉徒同心之切米、入念惡米不渡之様にと被仰出、御蔵衆〈江〉、此由可相伝之旨、 酒井紀伊守、曾根源左衛門〈○二人並勘定奉行〉に被申渡之、〈並〉切米取之頭中〈江〉、此段可相伝之旨上意也雲 雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1285.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 倭訓栞 中編五/幾 きりまい 切米と書り、室町家の時より見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1265.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 経済録 五/食貨 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、之お給人と雲、又其下に卑き者にて、田禄お給せずして、廩米若は金銀銭お賜て、其衣食に給す、之お俸と雲、今の俗に切米給分(○○○○)と雲是也、俸に歳俸(○○)、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1266.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] 概席宝鑑 御扶持方は一人ふち五俵積、十人ふちは五十俵のつもり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1314.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年正月十九日、諸士困難するにより、冬賜る廩米の半の内お、この春給はるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1308.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] 倭訓栞 前編二十六/不 ふち〈○中略〉 人お扶持するにそへたり、類書纂要に、扶持は顧問周済之也と見えたり、よて廩食おふちかた(○○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1313.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0428] [p.0429] 地方凡例録 九 分限扶持之事、附り扶持米弐合半始之事、〈○中略〉 御扶持方割 壱万石 百五拾人扶持 是より拾万石迄、壱万石に付百五拾人扶持増、 右之通旅御扶持方 御上洛御供、其外御用に而罷出候節、分限高に応じ被下之、猶万石以下関越候得ば一倍、関無之 所は弐拾五里外は一倍、関内並弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0428_1316.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0703] [p.0704] 日本山海名産図会 一 味醂酎本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升、米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3108.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 会津塔寺村八幡宮長帳 明応八年己未、此年大飢餲に而、日本国迷惑候、米弐貫八百文おかぎる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6192.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] 東大寺小櫃文書 上 謹辞 請伊賀国領所等直事 合准米弐悍斛 右伊賀国名張郡矢川中村(○○○○)田畠直、如員所請如件、 延久六年七月六日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2108.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 東大寺小櫃文書 上 下綱丁重依可下麦参佰拾五斛事 〈正麦三百石車力十五石〉右東大寺当年御封米弐佰斛代可下之状如件、 但可取請文---永承二年七月廿二日讃岐守藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3457.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 坂井家日策 天保七年十二月十二日、餅米弐俵取りに遣す、 十三日、つき屋、餅米つきに参る、 十九日、成瀬へ餅米つきに遣す、〈◯中略〉餅つきの者、日限承りに参る 廿三日、夕方より餅つき参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6032.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] 蜘蛛の糸巻 市中の人数 同月〈〇天明七年五月〉廿日の蜂起より、廿一日、廿三日、廿四日まで、江戸中諸商人戸おとざして業おせず、依之米はさらなり、諸人日用の品に困る、廿五日初めて戸お開く、町奉行に公命ありて、御救被下、〈曲淵甲斐守牧野大隅守〉四日市に小屋かヽり、施行場とす、壱人に玄米弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4008.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一おもてむき御対面過て、内々の御祝まいる、次に赤きもちい、白き菱の餅お、やがて重ねてちぎりて、角之折敷にすえ、少き土器にあめお入て添て、御四方にすわりて参候、此餅い、御老女うやかれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3167.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0302] [p.0303] 大安寺伽藍縁起流記資財帳 合麝香壱斉又壱筒〈重二両二分、並仏物、〉 合白檀弐斤八両参分〈仏物〉 合沈香伍拾玖斤壱拾伍両〈仏物五十九斤九両、法物六両、〉合浅香弐拾玖斤陸両参分〈仏物廿四斤十四両三分、法物四斤八両、〉 合薫陸香壱佰〓拾壱斤玖両弐分〈仏物一百廿一斤、法物十七斤八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1199.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑鮓
[p.0963] [p.0964] 延喜式 三十三大膳 親王以下月料無品親王内親王、〈○中略〉 鰭十五斤〈日八両○中略〉妃〈○中略〉 鰭廿五斤十両〈日十三両二分一銖○中略〉夫人〈○中略〉 鰭廿斤〈日十両二分四銖〉女御〈○中略〉 鰭九斤六両〈日五両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4108.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食床
[p.0133] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈朱器初度〉戌日也、 廿七日癸亥、撤尊者已下弁已上膳、〈○中略〉 饗膳〈前一日弁備之○中略〉 同〈○尊者〉車副牛飼座居饗〈車副座用机、本家車副役送、牛飼座用食床、本家公納役送、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_838.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 西宮記 臨時九 親王元服加冠依召著御前座、〈○註略〉埋髪給禄、〈○註略〉牽出物〈○註略〉又召御前、〈○註略〉宜陽殿西廂設饗、春興殿西庭立屯食十三具、〈給禄男女、或本家設、〉内蔵寮備酒饌賜王卿殿上、本家献物、王家已下所分執、〈入自北廊立御前重行、人少召内豎、屯食所々撿非違使分行、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1941.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 光台一覧 三 羽林廿七軒は、川鰭、滋野井、河野、姉小路、山本、風早、四条、押小路、山科、油小路、四辻、鷲尾、櫛笥、持明院、園、東園、松木、正親町、中山、清水谷、野宮、高倉、難波、千種、〈源〉庭田〈源〉六条、〈源〉飛鳥井、右の家々なり、此家筋にも本家庶子の品あれども、右の家々、今は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2351.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子製作
[p.0153] 参議要抄 下 一初任事 著座事、〈○中略〉仰装束司史、令造兀子、〈有所申請御物等、遣本家々司令撿注、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_961.html - [similar]
地部三十三|大隅国|帖佐郡
[p.1184] 大隅国図田帳 大隅国 注進 国中総田数寺社庄公領并本家領所地頭弁済使等交名事〈◯中略〉 帖佐郡 二百七十一丁大〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4967.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 雍州府志 七/土塵 白粉 凡製白粉者、入水銀於釜焼之、故其本家謂釜本、所々雖有之、不及洛陽之製、故称京白粉、其中袖岡越中某所焼為洛陽第一、禁裏院中女子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2841.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 西宮記 臨時九 親王元服 親王着座〈○註略〉引入着孫庇南二間、〈(中略)本家儲置加冠具、親王座頭、唐匣一合、泔坏一口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3108.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] 日本紀略 六円融 貞元二年三月廿六日丁亥、天皇幸太政大臣〈◯藤原兼通〉閑院第、召文人賦詩、召冷人奏楽、本家有賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2241.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] 塩尻 四 前王旧陵 元禄十年、和州所在の前王旧陵、吏おして其図方境お記さしめ、柳営の御府に奉らしめたまふ、〈其図鴨の祠官梨本家にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4262.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 集古文書 五十四証状 室町家政所年貢員数注文〈蜷川某蔵〉 越中国阿怒庄(○○○)御年貢員数事 一根本漆百八拾貫文之内 一百弐拾貫文余〈号七分一、窪寺方押領、此子細御本家御存知之事也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1274.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 定家朝臣記 康平五年九月十三日、朝夕御湯如常、巳刻関白殿下〈○藤原頼通〉渡御今夕、本家政所儲若君御衣並饗饌等、渡殿副北障子、立白四尺屏風五帖、二行数高麗端並紫端畳、為上達部殿上人座、予敷長筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_430.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 左経記 完仁元年十二月廿七日辛卯、今日摂政殿〈○藤原道長〉令上表給、仍於此座不被下宣旨、今日午刻大殿御倚子立官外記庁並南所数御座雲々、是依本家仰所敷立也、太政大臣立倚子敷座之時、已次大臣倚子座皆加此例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_779.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0248] [p.0249] 勘仲記 弘安四年閏七月八日辛未参殿下、次参近衛殿〈番〉今夕前殿御方姫君、〈予(藤原兼仲)養君〉密有御出家之儀、〈◯中略〉御息所御領越前国坂北庄(○○○)、自関東進本院、此御領本家長講堂領也、年来被進御年貢呉綿雲々、不慮御事、可謂珍重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0248_967.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0805] 東寺百合古文書 三 宝荘厳院領阿波国大野庄(○○○)、本家方等守護押領事、賢俊僧正状〈副親海法印状申状具書〉如此子細見状候歟、可尋沙汰之由、可被仰遣武家之旨、院御気色所候也、仍執達如件、 六月〈◯貞和二年〉十一日 権大納言資明 謹上 勧修寺前大納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0805_3492.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0435] 類例略要集 公家衆に家業ある事並羽林名家半家新家 百三十六家の堂上方に、羽林名家の二ありて、羽林は武家の如く、少将中将よりのぼり、名家は大中少の弁よりすヽまるヽ也、半家新家は、共に本家に准じ昇進ありて、数百年、各官位昇進改変なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2349.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] [p.1203] 玉海 建久二年六月廿六日癸卯、此日法皇〈◯後白河〉最第三姫、覲子内親王有院号事、〈母法皇愛妃、丹(丹後局)三品也、〉准后之人直院号、八条院七条院〈◯後鳥羽母后殖子〉例也、非母后之人蒙院号、二条院〈◯後冷泉后章子〉九条院〈◯近衛后呈子〉是也、雖准后擬母儀、雖非母儀又皇后也、非( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4632.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1244] 空穂物語 祭の使 七月七日に、大将殿にあくる日とヾめて、にしのおとヾよりあおいろに、すはうがさね、れうのうへのはかま、みへがさねのはかま、ひとへがさねのあや、かいねりのあこめきたるわらは、かみたけひとしき八人のなかのおとヾより、あか色にふたあいがさねのあこめはかま、おなじき八人、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5326.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 将軍徳川家礼典附録 三 元文二年四月十六日 一御七夜之節、贈物有之女中之人数名前、 御本丸老女 豊岡 八嶋 浦尾 同表使 藤野 岩野 春野 深野 西丸老女 梅園 瀬川 滝津 同表 平尾 富尾 幾田 野遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3827.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 揃注倭名類聚抄 一/男女 尾張本、曲直瀬本、乎佐女下有与字、類聚名義抄同、与景行紀傍訓合、按女匹有呼乎佐女者、見源氏物語須磨巻、及枕冊子、又栄花物語若枝巻、連言刀自乎佐女、即長女之義、似源君之時、俗有是名、故景行紀領字訓乎佐女者為之、猶借専字為姥也、然則似不可併与字引之、然標目無領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_583.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一/男女 列女伝七巻、漢劉向撰、所引文原書無載、按漢書高帝紀雲、常従王媼武負貰酒、顔師古注、劉向列女伝雲、巍曲沃負者、巍太子如耳之母也、此則古語謂老母為負耳、此則以下、師古之言、師古引列女伝、以証古者謂老母為負、以釈武負之負為老母之称也、源君以師古言、為列女伝文引之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_581.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 倭名類聚抄 二/老幼 専 日本紀雲、専領二字読、〈太宇女(○○○)、乎佐女(○○○)〉今按専訓〈毛波良〉専一之義也、太宇女者毛波良之古語也、今呼老女為太宇女、故次於負耳、〈○読以下四十三字、一本作多宇女乎佐女、今案俗呼老女為専、故継於負耳十九字、且為註文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_582.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0867] [p.0868] 後者昔物語 巴屋〈○吉原〉に岩こす(○○○)といふ傾城は、秀たるものなりき、渠はもと越後信濃あたりの深山のものにて、山女衒行(ぜんけ)かゝりて見れば、老女隻壱人、六七歳の小女とあやしき家居に住むあり、立よりて問へば、此小女は父母におくれて、我手に育侍るといふ、かゝる所にあらんより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0867_2312.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0520] 歴世女装考 四 椎茸たぼの権輿 序文に、明和乙酉の歳〈二年なり〉とありて、作者の名は三橋老人とあり、写本全五巻、書名お寝覚草といふ随筆三の巻に、ある老女の物語に、御奉公せし比、京都より下れし女中方の髪お葵たぼとて、名もおもしろく見つきもよきゆえ、朋輩しゆうつしゆひけるが、今はいづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3176.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0732] [p.0733] 安斎随筆 前編十一 一穏婆、とりあげばゞ也、国史、三鏡類、世継類等、古代の実録に、とりあげばゞの事なし、産になれたる常の老女、此事おせしなるべし、今の世のとりあげばゞといふ物は、近世の事也、是は老女などめしつかふ事もなきいやしき者、あたり隣の産になれたる人お頼み、其頼まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2231.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0499] 我衣 貞享比迄は、女などに合羽著るものなし、皆々染湯衣にてすみぬ、元禄の比、たま〳〵老女、夫の合羽お著し往来、するもの有、大に目に立たり、おかしきことにいひぬ、宝永比、出すぎたる女、木綿合羽おこしらへ著したり、しかし丸袖なり、装束は黒びろうどにしたり、 さヽへり皆もへぎ也 今田舎の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2591.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 帝王編年記 十七一条 長徳元年六七月、赤斑瘡上下老女煩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4653.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0488] 好色一代女 一 老女のかくれ家 なげ島田、かくしむすびの浮世もとゆひ(○○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2788.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、是月立一夫人春日臣仲君女、曰老女君夫人(おとじ)、〈更名薬君娘也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4778.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 倭名類聚抄 二/老幼 負(○)〈俗作刀自〉 劉向列女伝雲、古語老母為負、漢書五娼武負位引之、今按俗人謂老女為〓字従目也、今訛以貝為自歟、〈今按和名度之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_580.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 我衣 萌暦比よりつヾら笠出たり、若き女かむる、紐紅浅ぎなり、ためにぬり内黒ぬりにしたるは老女かむる、元禄の比、幸新九郎妻、御免の浅ぎしらべ、家、のものにして笠ひもにしたることあり、外に不見、つヾら笠なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2073.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0168] 中右記 寛治八年十一月一日己亥、先付内侍所、召集古老女官等、問節刀櫃(○○○)本様之処、申雲、長四尺許、黒漆〈但其中朱〉無鎖鎰、隻以綱結之者、則以此旨可作之由、召仰行事史了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0168_846.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] [p.1043] 西遊雑記 二 佐賀の関といふおば、外浜、内浦にては市中五百軒ばかり、よき船かヽりの湊ゆへに、日向大隅より海上往来の船、日和待おする浦にて、淋しからぬ也、唱家も数軒みへ侍りぬ、当世の風俗にや、浦々島々に至る迄、飯もり茶たて女などヽ称し、老女有所多し、右に図〈◯図略〉せるごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4504.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 老嫗おばおむなといひ、〈日本紀倭名抄等に〉おうなといひ、〈万葉集に〉又おきめ(○○○)といひけり、〈顕宗紀に、置目は老嫗の名也と註せられたり、古事記には、賜名号置目と見ゆ、童男おおくなといひ、童女なおとめといひ、老翁おおきなといへば、老女またおきめと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_571.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 八 伊斯許理度売(いしこりとめ)命、〈○中略〉度売は、老女お雲称と見えて、書紀に姥と書り、〈此字字書に老母也と有〉例ば記中に、春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつどめ)、沙本大闇見戸売(さほのおほくらみどめ)、志理都紀斗売(しりつきとめ)などあり、又戸辺(とべ)とも通し雲こと、書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3843.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] 傍廂 後篇 松の花(○○○) 我〈◯斎藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花売老女のもて来たる小松一もと買ひたるお見れば、小枝の傍に、隻一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍雲、二三月抽〓生花、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_320.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] [p.0100] 倭訓栞 前編十八/登 H とじ 婦女の通称也、とじめともいへり、隋書礼儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿台所各別也と見ゆ、万葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の称也、吾児のとじなどもいへるは、少女おも称せるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_585.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 安斎随筆 後編四 眉払 婦人養草に雲、ある老女の予に物がたりしけるは、大内にては、眉はらふと申也、地下にてはつくるといふ、男の眉おば右よりつくるべし、女房は左より作るべしと、又左右の眉は日月にたとへたれば、月のさはり有る時は、東に向つて眉作るべからずといへり、日本にても眉に種々の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1960.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] [p.0152] 物類称呼 一/人倫 妻つま、 京にて他の妻おお内義さん(○○○○○)とよぶ、大坂にておえさん(○○○○)とよぶ、〈お家さまなり〉江戸にてかみさま(○○○○)といふ、甲斐にて中居(なかい/○○)といふ、〈甲州の国風の歌に、甲金や三升升に四角箸切はふづくりおこれお中居とよめり〉播摩辺又越後わたりにてご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_861.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] [p.0353] 延喜式 三十五大炊 平野祭料〈夏冬並同〉雑給米五石八斗九升〈磨飯(○○)一石一斗五升、平飯()十三石料、但夏冬祭米五石三斗二升、〉春日祭料〈春冬亦同〉雑給米七斛〈磨飯三石三斗、平飯十三石五斗料〉大原野祭料米七斛〈磨飯三石、平飯十三石七斗五升料、〉四月一日、侍従已上儲料米一斛、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1500.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
封禄部九|役俸|役米
[p.0448] 吏徴 下/御目見以下 御中間五百五十人 十五俵一人扶持 御旗指之者、役米十五俵、御持鑓之者、役米五俵半扶持、御馬髪巻役、役米五俵、〈○中略〉 御小人四百五十人 十五俵一人扶持高 御小馬験役之者、役米三拾五俵、 亀井坊二十五俵、役米拾五俵、御長刀役之者、役米拾五俵、御小道具役、役米五俵半扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1363.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 安斎随筆 前編十一 穎幾束 倭名類聚抄国郡部に、穎幾束と見へたり、束の事詳ならず、然れども田令義解に雲、段地穫稲五十束、束稲舂得米五升也、於町須得五百束也とあり、束の稲舂て米五升お得るとあれば、いまだ磨らざる時は、一束の稲の米一斗計あるべし、是にて大概一束の分量おしるべし、和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3044.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0854] 延喜式 三十三大膳 造雑物法♯未醤料、醤大豆一石、米五升四合、〈糵料〉小麦五升四合、酒八升、塩四斗、得一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0854_3585.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 五/斎宮 五月節糯米一斗五升、大角豆三升、〈(中略)已上供料〉糯米五斗、米一石、大角豆一斗五升、〈已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2895.htm... - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 令義解 三/田 凡田長卅歩、広十二歩為段、十段為町、〈謂段地〓稲五十束、束稲舂得米五升也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3045.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0816] 養和二年記 養和二年三月十四日甲申、今日三位中将殿、御祈料能米五石請取了、飢饉年無解怠下行之条、偏諸仏諸神御沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0816_3198.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0872] 延喜式 四十/造酒 造御酒糟(○○○)法三種糟各五斗〈◯中略〉 一種料精粱(○○)米五斗供奉料〈◯践祚大嘗祭〉 粱米一石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3501.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 延喜式 三十五大炊 中宮雑給、〈○中略〉女蔵人、〈日米一斗三升、上飯(○○)二斗料、〉御膳宿(おものやどり)采女、〈日米五升、次飯一斗料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1497.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1052] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜蔓根須々保利六石、〈料塩六升、大豆一斗五升、○中略〉菁根須々保利一石、〈料塩六升、米五升、○中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4520.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0772] 建久三年皇大神宮年中行事 十二月 同夜〈◯十八日〉私御饌供進事〈◯中略〉抑御飯料、糯米五斗、麹五升、御神田預兼日運進、於酒米者、自御倉奉下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2904.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0884] 延喜式 三十三/大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別餅菜料〈◯中略〉黍米五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3570.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一元節 客備料米〈在別支度但彼日食堂随員〉 太僧 一人料〈◯中略〉 芋子一升〈代米五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4020.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] [p.0164] 一話一言 十六 六郷橋 寛文二年の記に 六郷橋修復御普請、橋桁行百七間、〈但六尺三寸五分間〉 幅中間壱尺七寸、高欄高四尺弐寸、右御入目銀百貫三百三拾五匁壱分、米五拾七石六斗三升七合、 右は計府の古帳にみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_810.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 燕石雑志 二 人間一生お五十年と見て、〈○中略〉食ふ所の米いくばくもあらず、生れてより十五歳まで、一日の食お白米三合と見て、拾六石二斗、十六歳より五十歳まで、一日の食白米五合と見て六十三石也、統計七拾九石弐斗、これお三斗五升俵にして、弐百廿六俵壱斗なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_57.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] [p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈伊賀のやなせ〉 本地子一石 作権追 〈みふ升(○○○)、所当内二斗六升は学生供に出【Kれ】之、又一斗六升は檜注之、持余田お被【K二】破出【K一】之間、其分に除之、定米五斗八升納【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.