Results of 1 - 100 of about 1867 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20803 板来 WITH 9349... (8.308 sec.)
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1136] 常陸紀行 行方郡に板来(いたこ)村あり、今潮来といふ、国学者雲、潮来は朝来なり、朝来(あしたくる)の反切いたこなりと、朝来は、和名抄に板来と見ゆ、〈今本作坂は誤なり〉風土記にも板来と雲、板来の古名如此明了なるお、彼此の反切お論ぜる蛇足なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4568.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1096] 常陸風土記 行方郡 曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、今置駅家、此謂曾尼之駅、〈◯中略〉 板来村、近臨海浜、安置駅家、此謂板来之駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1096_4434.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1639] 常陸国風土記 行方郡 板来村〈○中略〉其海〈○中略〉白貝〈○中略〉多生、〈○中略〉板来南海有洲、可三四里許、春時香島行方二郡男女、尽来拾津、白貝、雑味之貝物矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7104.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 常陸国風土記 行方郡 板来村近臨海浜、〈○中略〉蛤多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7041.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1655] 常陸国風土記 行方郡 板来村、近臨海浜、〈○中略〉辛螺多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1655_7204.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁六年十二月戊午、廃常陸国板来駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4440.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] [p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 行方郡 倭名抄雲、行方〈奈女加多〉古の茨城国造の部内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄に拠るに、是郡東南並流海、北茨城郡、〈按南の下西字お補ふべし、本郡は西の流海お最闊しとす、〉にて、提賀、小高芸都、大生、当麻、逢鹿、井上、高家、麻生、八代、香澄、荒原、道田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4493.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] 延喜式 二十二民部 但馬国、上、〈管〉 〈朝来(あさこ) 養父(やふ) 出石(いつし) 気多(けた) 城崎(きのさき) 美含(みくみ) 二方(ふたかた) 七美(しつみ)〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1720.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 類聚名物考 地理三十一 利根川 とねがは 上野〈利根郡〉 利根川は、上野国西なる利根郡お経て流るヽ川故にその名あり、此川関東の大川にて、武蔵、下野、常陸、上総、下総の国の境お経て海に入る、その間幾十里といふ事おしらず、川末に至りては、その間に島々ありて、潮来(いたこ)などいふ、三所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4969.html - [similar]
地部二十三|但馬国
[p.0413] 但馬国は、たぢまのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は丹波丹後、西は因幡、南は播磨に界し、北は海に至る、東西凡そ十五里、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お気多郡に置き、朝来(あさこ)、養父(やふ)、出石(いづし)、気多(けた)、気崎(きのさき)、美含(みくみ)、二方(ふたかた)、七美(しつみ)の八郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1691.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 応仁広記 三 諸国乱逆事 同年〈◯応仁二年〉三月廿日、細川方の長九郎左衛門、并丹波の内藤孫四郎、匹田夜久の輩人数お催し、山名家の領地、但馬国朝来郡へ乱入、一品粟鹿磯辺なんどに充満たり、〈◯中略〉朝来郡は播磨丹波に境居たれば、郡中の者共、動者敵お可引入の由聞へし程に、守護代大田垣土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1726.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] 倭名類聚抄 八但馬国 朝来郡 山口〈也末久知〉桑市〈久波伊知〉伊田 賀都〈加都〉東河〈土加〉朝来〈阿佐古〉粟鹿〈安波加〉礒部〈以曾倍〉 養父郡 糸井〈伊土井〉石禾〈伊佐波〉養父 軽部〈◯高山寺本註加流倍〉大屋 三方〈三加太〉遠屋 養耆〈也木〉浅間〈安佐末〉遠佐 出石郡 小坂〈乎佐加〉安美 出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1732.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 郡国提要 但馬 八郡、六百二十三村、 高十四万四千三百十三石八升四合三才(御料私領) 朝来郡九十村 養父郡百村 二方郡五十四村 七味郡七十三村 気多郡七十五村 城崎郡七十九村 美含郡七十二村 出石郡八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1739.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国正税帳〈◯天平九年〉 朝来郡(○○○)押坂神戸租代卌九束九把(中略) 養父郡(○○○)養父神戸租代百卌五束五把 出石郡(○○○)出石神戸租代四百卅五束六把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1723.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 但馬考 一制度 墾田 今の見数 朝来郡 二万三百八十八石五斗二升一合 養父郡 二万六百七十五石二斗七升五合 出石郡 二万四千七百三十五石九斗七升五合 城崎郡 一万九千八百九十九石三斗八升九合 気多郡 一万七千五百四十九石一斗七升七合 美含郡 一万千九十四石六斗八升五合 二方郡 七千九百二十六石七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1753.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名所
[p.0429] 日本鹿子 十一 同国〈◯但馬〉中名所之部 朝来山〈◯歌略、下同、〉 二見浦 雪の白浜 諸寄川 五師の里 出石の宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1771.html - [similar]
地部二十三|但馬国|宿駅
[p.0417] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 但馬国駅馬、〈粟鹿、郡々、養耆各八匹、山前五匹、面沼、射添各八匹、春野五匹〉伝馬、〈朝来、養父、二方、七美郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1710.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] 倭名類聚抄 五国郡 但馬国〈◯註略〉管八〈◯註略〉朝来〈安佐古〉養父〈夜不〉出石〈伊豆志〉気多 城崎〈岐乃佐木〉美含〈美具美〉二方〈布太加太〉七美〈志豆美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1719.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 但馬国百戸〈気多郡(○○○)五十戸、朝幸郡(○○○)五十戸、◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1724.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 類聚国史 四十後宮 嵯峨天皇弘仁四年正月丁丑、制令伊勢国壱志郡、尾張国愛智郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1725.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0422] [p.0423] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合食封弐佰戸〈永年者在四国◯中略〉 〈但馬国朝来郡枚田郷(○○○)五十戸◯中略〉 右天平十年歳次戊寅四月十二日、納賜平城宮御宇天皇〈◯聖武〉者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1733.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0428] [p.0429] 人国記 但馬国 但馬国の風俗は、丹後丹波よりはまされり、根性に実儀有、取分出石気多城崎二方の郡は、頼母敷意地有、朝来養父郡之者は、意地きたなく盗人多し、両丹の風俗之中分にして、善にも悪にも従ふ風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1769.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1136] 類聚名物考 地理四十八 朝来(○○) いたこ 常陸国 朝来の訓は、朝おあしたと訓お、あいたとも通はせるお、上のあお略けるなり、朝所お古訓にあいだんどころといへる例に同じ、近来その文字の訓意お心得かね、かつは文字の雅なるにつきて、潮来と書人もあり、南郭文集に、劉禹錫が竹枝詞にならひて、潮来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4567.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 古事記伝 三十五 高津宮は、書紀に、元年雲々都難波、是謂高津宮、〈◯中略〉難波の地形、今も北は大坂より南へ、住吉のあたりまで、長くつヾきたる岸ありて、〈岸より東は高く、西は低し、〉古は此岸まで潮来り、〈古に島と雲る処々、今はみな陸地つゞけるぞ多き、万葉に、浅(あせ)にけるかもとよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2623.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] [p.1690] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 牡蠣 なみまがしは(○○○○○○)〈古歌〉 かき 一名房叔化〈水族加恩簿〉 大屈乙胃介〈郷薬本草〉 屈照介〈同上〉 蠣房 須摩がしは(○○○○○)〈古歌〉 かきがら 一名蠔袍〈閩書〉 石雲慈〈通雅〉 海浜皆これあり、又鹹淡水の交る処にもあり、〈○中略〉潮来る時は房お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7401.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] [p.0800] 倭訓栞 前編十六都 つくば 常陸筑波山は、二尊お祭れりといふ〈◯中略〉常陸風土記の説に、筑波神社は、木花咲耶比〓お祭ると見ゆ、筑波山に、男体山女体山あり、其顚き相隔つ十八町也、女体山の下に潮呼の鐘あり、此山より海に至る十五六里あり、然るに山に潮来などいひ伝ふ、まヽあらめなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3706.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] 磨先韻鏡 下 韻鏡索隠 反切者、古人創制、以音註于文字諸韻書所載是也、〈○中略〉近世誤為反切名諱、而偶帰空囲、則倣有往来寄韻等例、牽 強以求字、徒是児戯耳、曷知古人依方音而反切成異、是以後人立変例也、未聞華人反切名諱、況反切書目乎、雖本邦古未有此之陋、第近世之流弊也巳、徜名欲必美、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3131.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 於路加於比 下 小児語 嬰児の語に、父おとヽと雲は、ちヽよりてヽと転り、てヽよりとヽと転りたるのみ、奥羽の辺地には、だヽあともいふ歟、皆多行のたちつてとと転り来なり、〈つヽとのみいはざる由は、いまだ考へず、〉母おかヽと雲は、はか同韻の言の横通して転ぜるなるべし、〈五十音図にて、音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_779.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0718] 斥非 近時韻鏡之書、盛行于世、則有反切人名之事、其法於人之名者、以上字為切母、下字為韻、徒韻鏡帰成一字、因視其字美悪、美則已、悪則改其名、以為所帰之美悪、而終身之吉凶禍福係焉、此事不知起於何時、始於何人、母論中国、雖我大東、自古逮吾国初、実所未有也、蓋自寛永間以来也、在今日則自王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0718_3585.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] [p.0607] 名謁反切枢要 交名頭字 左衛門 右衛門 兵衛 助 介 丞 太郎 次郎 蔵 内 等は、面々の心にまかすべし、姓にかまはず反切する事もなし、又左に記す頭字も、名より体お生ずるも、体より名お生ずるも、又姓と比和するもよし、可随所望也、 茂 平 半 文 八 門 弥 万 伴 卯 兵 武 梅 馬 芳 百 満 米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3079.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 言継卿記 天文二年九月十七日丁巳、従広橋字切之事被申候、注遣了、光盛、〈切経〉光信、〈切均〉光親、〈切均〉光敦、〈切足〉光英〈切京〉等也、切字、注迄付候て遣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3592.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 豊後紀行 此百二十年前〈◯自元禄七年〉の事なりしに、別府(○○)の辺大地震して、古へ有し別府村、悉く海と為る、古への別府村は、今の町の数町東にあたる、其頃村の西なる温泉は、今潮干の潟の中に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4456.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板〈◯板原作坂、拠一本改、〉野、名方(○○)、阿波等三郡百姓言曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3443.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 常陸紀行 那珂郡は、仲郡とも雲、常陸の西に鬼怒(きぬ)川ありて、東に久慈(くじ)川あり、中間に那珂川ありて、即ち常陸の中郡お東南に流れて、水府御城の東北の外郭お経歴し東海に入る、是那珂郡の称呼因て来れる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4500.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] 先代旧事本紀 十国造 淡海国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、彦坐王三世孫大陀牟夜別定賜国造、 額田国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、和邇臣祖彦訓服命孫大直侶宇命定賜国造、 額当作坂、今近江国坂田郡乎、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4664.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板〈◯板原作坂、拠一本改、〉野、名方、阿波等三郡百姓言曰、己等姓、庚午年籍被記凡直、唯籍皆著費字、自此之後、評督凡直麻呂等披陳朝廷、改為粟〈◯粟原作栗、拠一本改、下同、〉凡直姓已畢、天平宝字二年、編籍之日、追注凡費、情所不安、於是改為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3430.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 常陸紀行 茨城郡は常陸の中央にして、古へより国府たるべき地なり、今の水府御城も茨城郡常石(ときは)郷にして、天府の地たり、常石郷昔時は那珂郡にして、那珂郡又仲郡ともいへり、即ち常陸国中央にして、国府たるべき地の形勝自然なるものなり、其土水陸の府蔵、物産の膏腴にして、山東の利お擅にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4451.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1144] 常陸紀行 久慈郡北部お【依上】(よりかみ)保内の郷といひて、昔時は二十四け村なりしが、今は四十二け村となれり、確村に寄上(よりかみ)明神あり、今寄上の古名此に存せるのみなり、佐竹興義の二男依上三郎宗義なるもの見えたり、蓋し此地昔時依上氏の食邑せしにや、土俗いふ、大子と大津と同村にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4581.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|常陸国/袋田温泉
[p.1061] 常陸紀行 二 袋田村の爆布、其高さ四十有余丈にして、本国中最第一の勝景たり、月居(つきおれ)山下に在り、此山一名月折とも書けり、昔時野内大膳なるものヽ居城なりといへり、又温泉あり、本国中の名湯たり、京都香川氏の一本堂薬選にも見えて、其名高しといへども、近時人知るものまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4579.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0389] 律疏 名例 八虐〈○中略〉 八曰不義謂殺本主、本国守、見受業師、〈(中略)見受業師、謂見受経業、大学国学者、私学亦同、若已成業者、雖先去学、並同見受業師之例、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_873.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 延喜式 十八式部 凡 日向大隅薩摩壱岐対馬( ○○○○○○○○○○) 等国島博士医師者、太宰准大学典薬生試才補任、副勘籍状言上、省載季帳申官、待考満叙内位、其遷替皆以六年為限、其六国学生医生、皆集府下分業教習、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2181.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 令義解 六職員 釈雲、学令雲、凡大学生取五位以上子孫及東西史部子為之、又条雲、国学生取郡司子 弟為之雲々、〈○中略〉釈雲、医疾令雲、凡医生先取薬部及世習、次取庶人年十三以上十六以下、総令者 為之者、然則国医生取庶人耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2187.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 類聚三代格 十五 太政官符 合二条〈○中略〉 一請置学校料田事 右府学校六国学生医生算生有二百余人、雖免徭役無賞勧人、請毎国置田四町、二町以賜明経秀才者、二町以賜医算優長者、 以前得大宰府解称、管内諸国乗田多数、望請、置上件田賞以勧人者、右大臣宣、奉勅、宜依請、天応元年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2188.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0062] 扶桑略記 二十九後三条 延久四年九月廿九日、斗升法、可【Kれ】拠【K二】用長保例【K一】之由下知、○按ずるに、此時の法は、一条天皇の長保の制に拠るべきことお示されたるに過ぎずして、新に制お立てられたるにあらざるや明了なり、然れども其の長保の制と雲ふもの伝はらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_257.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 類聚名義抄 五/山 崩(○)〈此明反 しぬ帝和ほう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3656.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 倭訓栞 前編二安 あさつて 明後日おいふ、あす去て後の日といふ義也といへり、されど西土には、翌日お明日といひ、其次お後日といふ也、大後日も同じ、此明後日お俗に明後々日といひ、さヽつてともいへり、もとしあさつて(○○○○○)と呼べり、今日より第四日にあたる故也、しあ反さなるおもて、ささつてと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_371.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0582] [p.0583] 茶道筌蹄 一 庭之部 飛石 一番石は石の上へあがりて、坐敷の敷居へひざのかゝる高〈さ〉およしとす、壁より六寸明〈き〉、二番石の高〈さ〉は、一番石と三番との間也、一番と二番との明〈き〉は、草履お横に入るゝ程、次第次第に此明〈き〉なり、三番石より高〈さ〉二寸、 但し三番石お定め高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1945.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1113] [p.1114] 枕草子 十 ありどほしの明神、貫之が馬のわづらひけるに、此明神のやませ給ふとて、歌よみて奉りけんに、やめ給ひけんいとおかし、此ありどほしとつけたる心は、誠にやあらん、〈○中略〉もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心見あらがひ事おしておくり給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4627.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] [p.0803] 源平盛衰記 十一 小松殿夢同熊野詣事 治承三年三月の比、小松内府夢見給けるは、伊豆国三島大明神へ詣給たりけるに、橋お渡て門の内へ入給ふに、門よりは外右の脇に法師の頭お切かけて、金の鏁お以て大なる木お堀立て、三つ鼻綱につなぎ付たり、大臣思給けるは、都にて聞しには、二所三島と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4789.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] 出雲風土記 出雲郡 所以号出雲者、説名如国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1976.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 尊卑分脈 五/藤原氏 高光〈右少将従四下 法名如覚、号多武峯少将入道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2596.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 倭名類聚抄 十四/屏障具 幔 唐韻雲、幔〈莫半反〉帷幔也、〈俗名如字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4209.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯
[p.0043] 倭名類聚抄 四/坐臥具 毯 蒋魴切韻雲、毯〈他敢反、此間名如字、〉毛席、以五色糸為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_266.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟/名称
[p.0048] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 簟 蒋魴切韻雲、簟〈徒砧反、上声之重、竓間名如字、〉織〓為席、暑月鋪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_298.html - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0767] 本草和名 九/草 女菀、一名白菀、一名織女、一名茆〈仁匹音茆〉一名白葛、〈出範注方〉一名如茆、〈出釈薬性〉和名恵美乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3395.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 意宇郡 野城駅、郡家正東二十里八十歩、依野城大神坐、故雲野城、 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里有黒田村〉土体色黒、故雲黒田、〈旧此有此駅、即号曰黒田駅、今属郡家東、今猶追旧黒田号耳、〉 宍道駅、郡家正西卅口里、〈説名如郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1948.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 兵範記 仁安三年九月一日己未、内蔵権頭長光朝臣献大嘗会悠紀方本文一通、〈○中略〉 一通勘申悠紀方御屏風四帖本文事 一帖 後漢元初三年〻〻〻〻〻〻〻 成王時点兵之国〻〻〻〻〻〻〻 漢宣帝神雀元年〻〻〻〻〻〻〻 二帖 三帖 四帖 已上本文各三如右 年月日 位官姓名如初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5204.html - [similar]
姓名部八|名上|以色為名
[p.0685] [p.0686] 東大寺奴婢籍帳 東大寺大宅可是麻呂籍帳案〈天平勝宝元年○中略〉 奴黒(○)人年十二〈○中略〉 右卌九人、大倭国添上郡大宅郷戸主大宅朝臣可是麻呂戸賤、〈○中略〉 婢黒(○)刀自売卅一〈○中略〉 右十二人、未除本籍、以前貢於東大寺賤等歴名如件、謹以解、 天平勝宝元年十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3414.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1526] 公卿補任 一条 摂政太政大臣従一位藤兼家〈出家人准三宮初例〉 永祚二年五月五日、辞摂政太政大臣、更詔関白、八日、返関白、依病入道、〈法名如意〉十二日、詔賜度者一百人、廿三日、詔書雲、准三宮任人賜爵之儀、擬三宮、以不改採邑茅土之制、割二千而殊加者、固辞不受、七月二日、薨于東三条第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1526_5875.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 常陸鹿島郡、勝下(かつおり)村、下津(おりつ)村、国来(くのこせ)村、東下(とうしも)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4556.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0507] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 隠岐 越智郡、都万(つま)村、周吉郡、卯敷(うつき)村、犬来(いぬき)村、津井村、飯美(いび)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2147.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 書言字考節用集 二時候 自(より)今以後(いまのち) 向後(同)〈白文集〉 以後(いご)〈又作已後〉 余年(ゆくすえ)〈万葉〉 将来(同) 向後(同/ゆくえ) 未然(ゆくさき)〈日本紀旧事紀〉 已後(同)〈同上〉 向前(同)〈文粋〉 未来(みらい)〈当来、将来並同、〉 自今以後(じこんいご)〈漢王莽伝、又自今以来出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_556.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] 延喜式 二十二民部 肥前国、上、〈管 基肄(きい) 養父(やふ) 三根(みね) 神埼(かむさき) 佐嘉(さか) 小城(おき) 松浦(まつら) 杵島(きしま) 藤津(ふぢつ) 彼杵(そのき) 高来(たかく)◯中略〉 右為遠国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4553.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 古事記伝 二十 由布佐礼婆は、夕去者(ゆふされば)にて、夕になればと雲むが如し、万葉に多き詞なり、明去(あけされ)ば、朝去(あさされ)ば、春去(はるされ)ば、秋去(あきされ)ば、又春去(はるさり)ぬればなどもいひ、夕(ゆふ)さらば、春さらば、秋さらばなどもいひ、又夕去来(ゆふさりく)れば、春去(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_733.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 万葉集 十一 寄物陳思 妹恋(いもにこひ)、吾哭涕(わがなくなみだ)、敷妙(しきたへの)、木枕通而(まくらとほりて)、袖副所添(そでさへぬれぬ)、 結紐(ゆへるひも)、解日遠(ときしひとほみ)、敷細(しきたへの)、吾木枕(わがこまくらに)、蘿生来(こけむしにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1053.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉今我帝(いまわがきみ)〈波(は)、〉往古(むかし)〈爾毛(にも)、〉不御坐(おほましまさ)〈志(じ)、〉将来(こむよに/○○)〈毛(も)、〉何申(いかにまうさむ)〈牟、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_559.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1216] 万葉集 十秋雑 七夕 一年邇(ひととせに)、七夕(なぬかのよ/○○)耳(のみ)、相人之(あふひとの)、恋毛不遏者(こひもつきねば)、夜深往久毛(よのふけゆくも)、 一雲、不尽者(つきねば)、佐宵曾明爾来(さよぞあけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5201.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0834] [p.0835] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛およせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り、叮嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、京都にても上京と下京と少し宛の詞に変あり、大坂にても五畿内の寄詞にて、三郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0834_4943.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0661] 玉勝間 十一 そらごとおうそといふ事 万葉四の巻に、逢見ては月もへなくにこふといはゞおそろと我おおもほさむかも、又十四の巻に、からすとふおほおそ鳥のまさてにも来まさぬ君おころくとぞなく、此歌の意は、そのごとくまさしく来(き)もし給はぬ君なる物お、烏といふ大虚言鳥(おほおそどり)の、此来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0661_1632.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉古部之(いにしへの)、賢人藻(かしこきひとも)、後之世之(のちのよの)、堅〓将為跡(かたみにせむと)、老人矣(おひびとお)、送為車(おくりしくるま)、持還来(もてかへりね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_512.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 万葉集 十六有由縁并雑歌 吾門之(わがかどの)、榎実(えのみ)毛利喫(もりはむ)、百千鳥(もヽちどり)、千鳥者雖来(ちどりはくれど)、君曾不来座(きみぞきまさぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_849.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持更贈大嬢歌二 都路乎(みやこぢお)、遠哉妹之(とほみやいもが)、比来者(このごろは)、得飼飯(うけひ/○○○)而雖宿(てぬれど)、夢爾不所見来(ゆめにみえこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_749.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 万葉集 四/相聞 大伴坂上家之大娘報贈大伴宿禰家持歌四首月草(つきくさ/○○)之(の)、徙安久(うつろひやすく)、念可母(おもへかも)、我念人之(わがもふひとの)、事毛告不来(こともつげこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4093.htm... - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集 十秋雑歌 七夕天漢(あまのがは)、去歳【渡伐】(こぞのわたりば)、遷閉者(うつろへば)、河瀬於踏(かはせおふむに)、夜深去来(よぞふけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1799.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌 山代(やましろの)、【久世】乃鷺坂(くせのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1070.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十秋相聞 寄花 石走(いはヾしの)、間間生有(まヽにおひたる)、貌花乃(かほばなの)、花西有来(はなにしありけり)、在筒見者(ありつヽみれば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 風吹而(かぜふきて)、河波起(かはなみたちぬ)、引船丹(ひきふねに)、度裳来(わたりもきませ)、夜不降間爾(よくだヽぬまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3457.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 万葉集 十春雑歌 詠花 毎年(としのはに)、梅者開友(うめはさけども)、空蝉之(うつせみの)、世人君羊(よのひときみし)蹄、春無有来(はるなかりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_20.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 万葉集 七雑歌 羈旅作 山越而(やまこえて)、遠津之浜之(とほつのはまの)、石管自(いはつヽじ)、迄吾来(わがきたるまで)、含而有待(ふヽみてありまて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2139.htm... - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 万葉集 十一古今相聞往来歌 正述心緒 月夜好三(つきよよみ)、妹二相跡(いもにあはむと)、直道柄(たヾちから)、吾者来雖(われはくれども)、夜其深去来(よぞふけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_36.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.