Results of 1 - 100 of about 413 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 元快 WITH 1293... (5.292 sec.)
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 明智系図 光賢〈太郎三郎法名元快 頼重子、伯耆守頼貞甥、(中略)暦応二年己卯二月十八日、大将軍源尊氏卿有所賜之証文、其文曰、 下土岐太郎三郎光賢法名元快 可令早領知美濃国多芸庄(○○○)内友江吉田地頭職事 右任伯父伯耆守頼貞法師〈法名存孝〉譲状、可令知行之状、如件、 年号月日 判形有茲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5180.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] [p.1290] 明智系図 頼忠〈左近将監未知詳 伯耆守頼貞甥、右近頼重子、譲其領於頼基之子彦九郎、故列于此、将軍義詮有所賜之証文曰、 下土岐左近将監頼忠、 可早領知美濃国武義庄(○○○)内野所、安弘見、加藤郷等地頭職事、 右為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰之状如件、観応二年辛卯九月二十日 〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5183.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1006] 公卿補任 後水尾 慶長二十〈乙卯〉年〈◯元和元年〉白馬節会、奉行蔵人左少弁光賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1006_4380.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0037] [p.0038] 資勝卿記 完永三年十一月十五日甲申、中宮〈○後水尾后徳川和子〉へ伺公、三け夜之御祝儀有之間、束帯可仕由也、一条殿〈石大臣〉伺公、先各著殿上、〈○中略〉権亮、公卿末座の辺に来、第一の公卿に目す、だの間に召之由也、上首より起座、公卿の後お経、座下より起座也、季継卿退出也、次の間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0037_176.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1127] [p.1128] 相州文書 円覚寺亨 奉寄進 常陸国玉作郷(○○○)内田地参町事 右彼田地者、永代所奉寄進先師仏光禅師塔頭正続院也、仍寄進状如件、 建武弐年九月日 沙弥存考〈花押◯土岐頼貞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1127_4544.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 明智系図 頼助〈従五位下、美濃守、後入道法名不存、 有将軍義満公之御教書曰 土岐明智十郎頼篤申、美濃国多芸庄内多芸島郷(○○○○)同庄内(此間紙朽而所々文字闕)郷等〈土岐下野入道跡〉事、早止島(此所又文字朽而不見)可沙汰付頼篤之状如件、 応永六歳十一月廿四日 土岐美濃入道殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5100.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 予章記 弘安四年蒙古襲来す、〈○中略〉通有〈○河野、中略、〉伯父伯耆守通時と、二艘にて漕出て、敵の船中へ分入ける〈○中略〉蒙古見之、〈○中略〉恠しみける処に押寄せ、大将の船に鑰お掛、即乗移り、切て廻りければ、俄に驚て、先乗せよ、毒面おかけよ、責鼓おうてと雲間に乗入て、伯耆守長刀、通有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_303.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 宗像文書 六 藤原氏〈宇伊毛〉申、亡父武藤孫太郎経頼〈◯少弐〉遺領、筑前国土穴村(○○○)地頭職安堵事、申状〈副具書〉如此、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁有無、載起請之詞、可被注申之状依仰執達如件、 建武四年七月十六日 沙弥〈花押〉 武藤但馬権守殿〈◯少弐貞法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4097.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] [p.0009] 古今著聞集 十二/博弈 鎌倉の修理大夫時房朝臣のまへにて、双六の勝負有けり、九郎三、〈○三原脱、今拠一本補、〉参河房、信濃七郎など有けるに、懸物お出して、ひき目うちたらんもの取べしと定てけり、一番に信濃七郎すゝみて、筒おしばしふりてぬきければ、三お打たりけり、次に参河房すゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_52.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 燕石雑志N 一 苗字 海嶋なる人の名は、今将聞わきがたきもあれど、亦おのづからいにしへに称へり、伊豆の大嶋の居民に、東四郎太郎三郎、〈これにて一人の名也〉或は百太郎二郎など呼びなすものありとぞ、是は一男お太郎、二男お二郎とのみ呼べば、毎人にして紛るヽから、住処の地名などに、祖父又父の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3284.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] 刊謬正俗 名字類 吾国古、有名而無字、如紀寛〈長谷雄字〉三耀〈三好清貫〉文琳〈文屋康秀〉等、稍聞其字、自中葉以還、猶失其義、至于今日、其弊不可為勝言矣、或以官為字、〈如左右衛門左右兵衛大夫等是也〉或以国為字、或以号為字、〈如庵軒室斎等是也〉孟浪胡乱、可厭之甚、如以官字、蓋起于儹、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3995.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 殿中申次記 八月朔日 一初鯇(あめ)一折 例年進上之 佐々木四郎三郎〈○中略〉何も式日は不定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5477.html - [similar]
飲食部十四|鮓|生成
[p.0952] 殿中申次記 二月朔日〈永正十三二十七式日不定〉一生成三十(/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4052.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] [p.0050] 殿中申次記 六月二日〈禁裏様へ参〉一初瓜(○○) 一籠 佐々木中務少輔入道 八月朔日〈禁裏様へ参〉一初鯇(○○) 一折〈例年進上之〉佐々木四郎三郎〈○中略〉一〈禁裏様へ参〉初雁(○○)一〈例年進上之〉朝倉弾正左衛門尉 十月三日一初鱈(○○) 三 武田大膳大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_220.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] [p.0653] 松平記 一 一去程に竹千代殿御成人之間、今川殿御前にて元服被成、義元一字お付被申、松平次郎三郎元信と申、弘治二年正月、義元の御妹婿に関口刑部少輔殿と申て、今川御一家御座候、其婿に元信お被仰付、義元の姪婿に御成被成候、御官途有、松平蔵人元康と御改名被成、清康の康の字お御付被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3215.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十一附録 補任 甲斐国東三昧田四版〈◯版恐段誤〉 〈宇多田郷(○○○○)内御堂後在之〉 名主職事 最手房丸所 右当職者、自大野郷(○○○)住人、為後家尼道忍、為六郎三郎、為五郎次郎等之計、以三通売券、暦応五年二月十八日、貞和五年十月廿日、観応元年十月廿六日、買得之訖、仍任彼沽券之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3253.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0320] 承久軍物語 四 六月〈◯承久三年〉十二日、海道の大将さがみのかみ時房、せたのはしちかくおしよせ、野路にぢんおとりたまふ、はやりおの兵ども河ばたにおしよせみれば、橋いた二けん引おとし、かいだてかきて山田次郎お大将として、山法し少々ぢんおとりたり、さがみのかみの手のもの、はしみの太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0320_1597.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 別当三位譲進庄々〈◯中略〉 土佐国安芸庄(○○○)〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 土佐国幡多郡 本庄(○○) 大方庄(○○○) 山田庄(○○○) 以南庄(○○○)〈◯中略〉 建長二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3948.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] 吾妻鏡 三十三 延応元年三月廿九日己亥、匠作前武州著評定所給、評定衆等参進、筥根山別当興実与知蔵三郎法橋良実遂対決、是当山二月経会之時、興実構桟敷於職衆座前、職衆鬱陶之、以良実為張本、打止彼大会之故也、両方依難遁其過、興実者可宣花河戸橋、良実者可葺廻廊廿二箇間檜皮之由被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_829.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 明智系図 家之紋、水色桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2803.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 職原抄 上 神祇官 伯一人、〈○中略〉中古以来、花山院子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1331.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 職原抄 上 神祇官 伯一人〈○註略〉 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来、花山院御子弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、 彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏(○○○○)、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1107.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 職原抄 上 神祇官 伯一人 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来花山院御子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日、復于王氏是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5756.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡/名称
[p.0723] 倭名類聚抄 十七/野菜 牛蒡 本草雲、悪実一名牛蒡、〈博郎反、和名岐太岐須、一雲宇末不々岐、今案作房者非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3152.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 三十五 仁治四年正月五日壬午、将軍家入御秋田城介甘縄家、被用御車、駿河守、遠江馬助、備前守以下供奉、隠岐太郎左衛門尉政義、懸御調度、御台処、乙若君〈各御輿〉入御前右馬権頭亭、若君并御母儀〈号二棟御方皆御輿〉渡御若狭前司家、是皆御行始之儀也、面々御儲太結構、御引出物及風流雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3185.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 深堀系図証文記録 二佐賀文書纂所収 大友左近将監〈◯貞載、肥前守護、〉状 肥前国彼杵荘(○○○)南方地頭御代官賢法申、深堀孫太郎入道明意、〈◯時通〉同子息弥五郎〈◯政綱〉已下輩、於当荘日皮鹿皮村、致放火刃傷已下狼藉由訴状、〈副具書〉如此度々被仰了、如状者、遂撿見雲々、早相催彼杵大村太郎〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4626.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] [p.0803] 続古事談 一/王道后宮 宜秋門院〈○後鳥羽后〉の御名のさだめありける時、兼光中納言、任子と雲ふ御名おたてまつられたりけるお、静賢法印申して雲はく、白氏の遺文に、任子行といふ文あり、しかもかれはことある文也、此御名いかヾあるべからんと申たりければ、九条殿、〈○藤原兼実〉もちいさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3946.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] 続古事談 一/王道后宮 宜秋門院〈○後鳥羽后藤原任子〉の御名のさだめありける時、兼光中納言任子と雲御名おたてまつられたりけるお、静賢法印申た雲、白氏の遺文に、任子行といふ文あり、しかもかれはことある文也、此御名いかヾあるべからんと申たりければ、九条殿〈○藤原兼実〉もちひさせたまひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6857.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 松平山城守信庸(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城羽州村山郡上(かみ)の山 〈江戸より〉 九十三里 〈元和六、丹後守重忠、同丹後守重直、寛永三、松平中務大輔昌勝、同五、土岐山城守頼行、同左京亮頼長、同伊予守頼陸、元禄四、松平越中守信通、以後領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_714.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0753] 名字弁 或書に、皇上御名、世以偏諱、記曰、二名不偏諱、稽此国典、桓武朝廷延暦四年詔曰、臣子之礼、必避君諱、比者先帝御名、及朕之諱、公私触犯、猶不忍聞、自今以後、宜並改避、於是改姓白髪部為真髪部、改山部為山雲々、光仁御名白壁、是避訓也、桓武御名山部、避部不避山、已不偏諱、又陽成朝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0753_3739.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] 飯野八幡社文書 坤 下 岩城郡 可令早式部伊賀三郎盛光領知当郡矢河子村(○○○○)内〈伊賀守頼泰女子跡〉事 右為勲功賞可令知行之状、所仰如件、 建武二年五月十三日 裏判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_533.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 小右記 完弘八年正月一日乙亥、節会作法如恒、〈○中略〉無国栖奏、依不参上也、近年如之、是大和守頼親時被調已不参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1982.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 小右記 寛弘八年正月一日、四方拝如例、〈◯中略〉次々事存例、無国栖奏、依不参上也、近年如之、是大和守頼親時被調、已不参上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2776.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] 後深心院関白記 応安四年正月五日庚寅、今日遣使者於武家〈◯足利義満〉賀年首慶、同仰遣武蔵守頼之朝臣許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3298.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 保暦間記 清盛は、桓武天皇の御末葉、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛が嫡子也、義朝は、清和天皇の御流、伊予守頼義四代の孫也、各源平の長者也(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2613.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 百練抄 四/後冷泉 康平五年十一月三日、前陸奥守頼義、言上梟俘囚貞任等之由、去九月十七日、於厨河楯斬首雲々、朝、家聞食此由有叡感、 六年二月十六日、源頼義斬俘囚安倍貞任、同重任、藤経清等首、伝京都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1994.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0754] 百練抄 四/後冷泉 康平七年三月廿九日、伊予守頼義自奥州相具所上洛之降虜宗任等、有議不令入京、分遣国々、宗任家任遣伊予、良照遣太宰府、治暦三、宗任等移遣太宰府、依有欲逃帰本国之聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2011.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0174] 小右記 完仁二年六月廿日辛亥、土御門殿、〈○藤原道長第〉寝殿以一間〈○註略〉配諸受領〈不論新旧、撰勘事者、〉令営雲々、〈○中略〉又伊予守頼光、家中雑具皆悉献之、〈○中略〉又有枕筥等屏風二十帖几帳二十基雲々、希有之希有事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1109.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 後深心院関白記 貞治六年九月十日甲申、松〓進内裏、納小長櫃二合、自故殿御時年々進之、又二合遣武家自去年遣之、 七年〈◯応安元年〉九月六日甲辰、進松〓於内裏如例年、又遣武家、此両三年遣之也、七日乙巳、松〓二合〈小長櫃〉遣武蔵守頼之許、以媒介之仁伝遣之也、相副書状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3629.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 増鏡 十七/月草の花 卯月〈○元弘二年〉の十日あまり、又あづまより、ものゝふおほくのぼる中に、おとゞし笠置へもむかひたりし、治部大輔源尊氏のぼれり、院〈○後伏見〉にもたのもしくきこしめして、かの伯耆の舟上へ、むかぶべきよし、院宣たまはせけり、あづまおたちしときも、うしろめたく、ふたご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_858.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] [p.0201] 太平記 剣巻 摂津守頼光の内に綱、公時、貞道、末武とて、四天王お被仕けり、中にも綱は四天王の随一也、武蔵国の美田と雲所にて生れたりければ、美田源次とぞ申ける、一条大宮なる所に頼光聊有用事ければ、綱お使者に遣さる、夜陰に及びければ鬚切お帯せ、馬に乗てぞ遣しける、彼に行て尋ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_952.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 椿葉記 その頃将軍〈◯足利義満〉は幼少にて、執事細川武蔵守頼之朝臣、天下の事はとりさた申ほどに、内裏にては、近き臣ども内談ありて、御譲国のさたやう〳〵風聞せしかば、伏見殿〈◯崇光〉より栄仁親王〈◯崇光皇子〉践祚の事、後深草院以来、正嫡にてまします御理運の次第お、日野中納言教光卿お勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1812.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] 増鏡 十三/秋の深山 右大臣殿の御父君前関白殿家平、御なやみおもくなり給ひて、御ぐしおろす、〈○中略〉中比よりは男おのみかたはらにふせ給ひて、法師の児のやうにかたらひ給ひつゝ、ひとわたりつゝいとはなやかにときめかし給ふ事けしからざりき、左兵衛督忠朝といふ人も、かぎりなく御おぼえにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2464.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] [p.0277] 御当家令条 二十五 火事之節見廻候所々覚 御番衆春秋知行所御暇覚 親子 兄弟 舅 婿 小舅 伯父 伯母 甥姪 祖父 祖母 従弟 孫〈○中略〉 親類煩に而御番所之覚 親子 兄弟 伯父 祖母 伯父 伯母 孫 甥姪 舅 妻 右之分、煩大切に而、別に親子兄弟も無之、病人にて候はヾ、御番所出し可申候、其内親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1505.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖昆弟
[p.0273] 釈親考 従祖父之子、相謂為従祖昆弟(/またいとこ、ふたいとこ、)、 丘氏曰、今称再従兄(/とし上の二いとこ)、再従弟(/とし下の二いとこ)、蓋従祖而別也、会典、 再従兄弟(/おとこのふたいとこ)、及再従姉妹(/おんなのふたいとこ)、謂同曾祖兄弟、即父伯叔兄弟之子女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1489.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 貞丈雑記 十五/言語 おぢの事お伯父叔父といひ、おばの事お伯母叔母と書く事、伯はあにとよむ、叔はおとヽとよむ也、されば父の兄は伯父也、父の弟は叔父也、父のあねは伯母也、父のいもとは叔母也、母の兄弟も右に同じ、近世文盲なる人、伯叔のわけおしらずして、父方のおぢおばお伯父伯母と覚へ、母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1346.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] [p.1270] 下野国誌 九 宇都宮の祝部中里好篤が所蔵の氏家系譜に、中務丞重国、暦応元年戊寅閏七月二日、於越前国足羽郡藤島捕新田義貞之首、送京都、尊氏将軍、有賞美、於美濃国石津郡、賜闕所之地数箇所、右下文御教書雲、 下 氏家中務丞重国 可令早領知美濃国石津郡高須沢田一瀬等地頭職之事、 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5098.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] 倭名類聚抄 二/兄弟 兄 爾雅雲、男子先生為兄、〈許営反〉一雲昆、〈和名古乃知美(○○○○)〉日本紀雲〈和名伊呂禰(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_956.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十四/東歌 相聞比多我多能(ひたがたの)、伊蘇乃(いその)和可米(わかめ/○○○)乃(の)、多知美多要(たちみたえ)、和乎可麻都那毛(わおかまつなも)、伎曾毛己余必母(きそもこよひも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3960.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 豊後梅(ぶんごむめ)〈豊後大分郡用内所産支那所謂鵝梅是矣、〉 消梅(こむめ)〈本朝俗(○)、鵝梅為(○○○)豊後梅(○○○)、消梅為(○○○)信濃梅(○○○)、凡諸品如此者居多、蓋斥州県別大小、所以暗令〓知美悪也、〉 〓(同) 燕梅(同)〈西京雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1225.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 続日本紀 九/聖武 神亀元年二月甲午、受禅即位於大極殿、大赦天下、詔曰、〈○中略〉大八島国所知倭根子天皇〈乃○元正〉大命〈爾〉坐詔〈久〉、此食国天下者、掛畏〈岐〉藤原宮〈爾〉天下所知美麻斯〈乃○聖武〉父〈止〉坐天皇〈乃○文武〉美麻斯〈爾〉賜〈志〉天下之業〈止〉詔大命〈乎〉聞食、恐〈美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_106.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 古事記 下履中 爾阿知直白、墨江中王、火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、〈◯歌略〉到於波邇賦坂、望見難波宮、其火猶丙、爾天皇亦歌曰、波邇布邪迦(はにふざか)、和賀多知美礼婆(わがたちみれば)、迦芸漏肥能(かぎろひの)、毛由流伊幣牟良(もゆるいへむら)、都麻賀伊幣能阿多理(つまがいへのあたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1891.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] 泰平年表 常憲院 元禄十年閏二月廿六日、大目付仙石伯耆守久尚が奉りし、六十余州輿地図の事お、安藤筑後守に命ぜらる、〈此国絵図并郷帳、今御文庫に現存して、新国絵図(○○○○)と雲、此時の掛り寺社奉行井上大和守正峯、大目付仙石伯耆守代り安藤筑後守信峯、町奉行能勢出雲守頼恒、勘定頭松平美濃守重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_577.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,明良洪範,十三"> |報怨以恩 [p.0500] 明良洪範 十三 完文二年に、大坂御城代御吟味有しに、近年松平丹波守光重、水野出羽守忠胤、内藤帯刀忠興三人にて、三年目交代にて勤けるに、此度酒井忠勝申上て、古の如く御城代お定め、其人は青山故伯耆守の嫡子因幡守宗俊然るべしとて、完文三年より大坂御城代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0500_1239.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 中国治乱記 天文廿一年に成りて、杉伯耆守重矩が表裏ありて、義隆卿へ讒言の状ども出現して、陶尾張守是お見て、大に仰天して、扠は屋形の吾お可討とは、思召もよらざりし、偽の讒臣等が中言故、吾らと不和に成玉ひ、下剋上の合戦、天のせめものがれがたしとて、則尾張守は入道して法名全姜と号、義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6160.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] [p.0353] 太平記 十七 山門牒送南都事 諸軍勢、大将の前後に馬お早めて、白鳥の前お打過ける時、見物しける女童部、名和伯耆守長年が、引さがりて打けるお見た、此比天下に結城(ゆうき○)、伯耆(はうき○)、楠(くすのき○)、千種(ちくさ○○)頭中将、三木一草といはれて、飽まで朝恩に誇たる人々なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2035.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 続日本紀 四元明 和銅二年十一月甲寅、従五位下金上元為伯耆守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1877.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 寛政四年武鑑 松平伯耆守資承〈◯丹後宮津〉 時献上〈十月〉白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4222.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0451] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩将事 諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉名和伯耆守長年に因幡伯耆両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1879.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0271] 嘉永明治年間録 十四 慶応元年乙丑四月十八日改元 此度年号改元の儀、京都より被仰進候処、慶応と御治定被仰出候段、出仕の面々へ於席々雅楽頭老中列座、伯耆守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2089.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
地部二十七|長門国|厚狭郡/厚東郡/吉田郡
[p.0709] 中国治乱記 伯州〈◯杉伯耆守重矩〉は佐渡郡の内大崎と雲処に有りしが落けるお、長門国原(○)〈◯原恐厚誤〉狭郡(○○)長興寺にて押つめ腹おきらせ、首おば義隆の御廟の前に掛られける、にくまぬ者もなかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3055.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] [p.0660] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月己丑朔、遣散位従五位下多治比真人三上於伊勢、伯耆守従五位下大伴宿禰継人於美濃、兵部少輔従五位下藤原朝臣菅継於越前、以固関焉、以天皇不予也、 辛卯、是日 皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3133.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] [p.0409] 陰徳太平記 六 大内義興石州発向附大内尼子合戦之事若林伯耆守、三間柄の鑓、穂の長さ三尺余なるに、しほ頸(○○○)に手引付たりけるお軽々と提げ、一千余騎驀直に衝てかヽる間、真先に進たる青景衝立られて引のけば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2389.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一永禄十一辰年六月上旬に、甲州信玄公より、信州伊奈飯田城代秋山伯耆守お御使に被成、美濃国岐阜の織田信長公へ、御縁者御祝儀の御音信、樽肴作法のごとく、 一越後有明の蠟燭三千張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1526.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 伯耆巻 観応三年五月十一日、主上〈◯後村上〉八幡お御開ありて、芳野へ落させ給ひしとき、内侍所(○○○)の御櫃お持けるもの、敵に支られて捨行けるお、名和伯耆守長年が姪、大井太郎左衛門尉長重見つけ奉り、馬よりおり若党に持せ、防矢お射、矢種尽ぬれば、みづから戦ひ創お被りけり、御櫃にも矢十三ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_641.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 史徴墨宝 乾 北畠顕家寄進状〈伊豆三島神社蔵〉 寄進 三島社 伊豆国安久郷(○○○)事 右為天下泰平所願成就、奉寄進之状、如件、 延元三年正月七日 権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3131.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉二月六日戊辰、羽林殿下、去月廿日、転左中将給、同廿六日宣下雲、続前征夷将軍源朝臣遺跡、宜令彼家人郎従等、如旧奉行諸国守護者、彼状到著之間、今日有吉書始、〈〇中略〉善信草吉書、武蔵国海月郡(○○○)事雲雲、仲業加清書、広元朝臣持参之、羽林於寝殿披覧之給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3566.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] [p.0800] 光台一覧 四 御当家〈○徳川、中略、〉将軍宣下の節は、宣旨十一通、一度に被下候、御兼任の官職多く有故也、十一通に、次第々々有、左に記すが如し、〈○中略〉 内大臣正二位征夷大将軍源朝臣家宣右以件人、宜令聴乗牛車出入王城矣、 宝永六年四月幾日 大外記正六位上兼右大吏掃部頭造酒正中原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4145.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] 宝物集 三 常磐丹後守為忠朝臣の子どもこそ、三人ながら道心お発して、出家遁世して山住し、大原にこもり、霊山に居て侍りけれ、行ひの間には、和歌の道おも、未だ捨あへず、やさしき物から、其心の程貴くぞ覚へける、伊賀守為業(〇〇)は、法名寂念也、霊山に籠居て、角ぞ読る、 春来も問れざりけれ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2603.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0684] 諸家系図纂 二十六大内 盛房〈周防権介〉 弘盛〈周防権介〉 満盛〈寿永年中、始号大内介、〉 弘成〈周防権介〉 弘貞〈周防権介、法名覚浄、〉 弘家〈矢田太郎号大宮、法名月浄、〉 重弘〈周防権介号乗福寺、六波羅評定人、号小野、法名浄恵、〉 弘幸〈周防権介、号永興寺、法名妙厳、〉 弘世〈周防権介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2929.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] [p.0138] 諸家系図纂 十二/伊勢 貞継〈十郎、勘解由左衛門、伊勢守、政所、殿中総奉行、御厩別当、従尊氏公義満公迄、大父(●○)と号す、広福寺法名昭禅、道号友峯、寿八十三、明徳二年、〉 貞信〈義満公於貞信宅御誕生雲々、七郎左衛門尉、伊勢守、頼継之実子也、諸職同前、又号大父(おほちヽ)、思恩院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_761.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] [p.0864] 台記 久安三年六月十八日庚戌、今夜法皇〈◯鳥羽〉談話、及我朝古事、〈◯中略〉仰曰、我朝天子出家時、法名多是三字、雖誤所行已久、余〈◯藤原頼長〉奏曰、何以知誤乎、仰曰、寛平法皇、法名空理、灌頂号金剛覚、〈灌頂時名之〉灌頂後御消息奥、猶書空理、不書金剛覚、則知僧灌頂号猶男字、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3105.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.