Results of 1 - 100 of about 252 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 館屋 WITH 7748 ... (2.642 sec.)
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館屋遊舟之華、茶任漕船之豊、人皆以知都下繁昌、或不知屎舟、糞船、大且多而繁昌、胎乎屎糞、一日百漕、送之郊野、宜哉環江都、数十里之田、土膩穀膏宜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3502.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] [p.1033] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご/○○)〈附猪牙船〉 前人有句雲、前雁高鳴後雁低、高低相喚度長堤、唯見尻動不見脚動、使人無足而飛行于天街者、街頭肩輿是也、其雄奔群集中、巧避妙譲、肩以撥群、真上虚邑、縦矢追飆、奔逸絶塵、衆皆仰尻瞠焉、不知都人奔事、何多如此、何急如此、東郭西橋、奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5089.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] [p.0652] 倭訓栞 中編十四/知 ちよきぶね(○○○○○) 俚語に、ちよきといふは、小早き意なれば、舟の早きおもて此名お得たり、又猪牙船と書り、形の似たる故に、世事談には、長吉なる者造りそめたるよりの名といへり、伊勢にてはちよろ(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3288.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 狩網船(○○○) 摂州浪花にて、猪牙船お用、其わざ其価までも、漢の網梭船に同じ、其船狭小にして、たゞ二人乗、網一畳と雲に舟三隻お用、水七八寸にてよく行、若難風逆浪にあふ時は、其舟二人して舁て陸に引上、風静て又舟お舁て、水におろして帰る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3375.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] [p.0747] 我おもしろ 下 船と筏の論船と筏は陰陽にして、文と武にたとふべし、船は馬の如く、智者の如し、筏は牛のごとく、仁者の如し、船は広大にして、又多端也、蒼海お走る大船あれば、泉水お漕ぐ小舟あり、長河お流るゝ高瀬舟あれば、大河お横たふわたし舟あり、丁子の薫る家根舟あれば、鼻お抓む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3829.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 糞船 同上、〈○在郷舟〉農事に用、尿糞おいるゝ者、遠宏道姑蘇遊記に曰、百花州に二三十の糞船ありといへり、和漢その品かはることなし、 部切舟(○○○) 同上、糞おいるゝに、幾間も仕切あるの名なり、此ゆへに間船(○○)とも雲、在郷村々に用る者、又摂州に下糞仲買の舟あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3501.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0230] 永昌記 嘉承元年十二月三日庚申、今日自夜雪降、深及五六寸、早旦参内、主上〈◯堀川〉於紫宸殿覧深雪、朝餉壺并藤壺前庭、被作雪山、〈雲客并滝口、所衆各競作之、予(藤原為隆)候宮御方、同令営之、〉殿上人八九輩遊舟岡、為覧初雪也、上皇〈◯白河〉於桂河胡賀辺歴覧之、近日御鳥羽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0230_1398.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 十六/瓦器 原書巻五、作自関而東趙巍之郊謂之瓮、或謂之罌、説文罌、甀也、瓮、罌也、玉篇瓮甕同上、按甕後世形声字、与説文訓汲瓶甕字自別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1041.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 日本書紀 十一仁徳 十一年四月甲午、詔群臣曰、今朕視是国〈◯摂津〉者、郊沢壙遠、而田甫少乏、且河水横逝、以流末不快、聊逢霖雨、海潮逆上、而巷里乗船、道路亦埿、故群臣共視之、決横源而通海、塞逆流以全田宅、 十月、掘宮北之郊原、引南水以入西海、因以号其水曰掘江(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5466.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 段注説文解字 十二下/瓦 〓罌也、〈罌者〓也、〓者小口罌也、然則瓮者罌之大口者也、方言曰、甀瓮〓甊罌也、自関而西、晋之旧都、河汾之間、其大者謂之甀、其中者謂之〓、甊自関而東、趙巍之郊、謂之瓮、或謂之罌、罌即罌字、〉従瓦公声、〈烏貢切、九部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1042.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] 揃注倭名類聚抄 九/菜 原書巻三、作蕪菁趙巍之郊、謂之大芥、其小者謂之辛芥、本草和名引七巻食経、載大芥辛芥、在蔓菁条、別不載和名、而菘条雲和名太加奈、新撰字鏡菘同訓、源君不従之也、本草芥陶注雲、似菘而有毛、味辣、好作葅亦生食、蘇注雲、葉大麤者葉堪食、葉小子細者葉不堪食、其子但堪為齏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_331.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 和漢船用集 十一/用具 牽〓(ひきづな) 本邦加賀苧綱お用、又竹縄は、もやひ綱とはすれども、引綱とすることなし、なひ竹と雲て、小竹おひしぎて是お作る、大竹は用ることなし、其製和漢違ひあり、万葉に綱手とも引綱ともよめり、海上にては、大船より小舟へ綱お取て引、是お引船、漕船と雲、川舟には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3656.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 倭訓栞 前編二十六/不 ふね 舟船おいふ、羽と音義通り、続紀に飛舟見え、文選にも、戦船お三翼といへり、漕船、刺船、釣船、泊船、繫ぎ船、渡し船、蛋小船、捨小船、波小船、蘆分小舟、棚無小舟などいへり、渡船は、居家必用に見え、蛋家船は、眉公雑字に見え、小船は、正字通に見えたり、顔子家訓に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2952.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] [p.1317] 飛州志 一緒歴 原夫、東仙道飛騨国は、三郡二十四郷四百十四村あり、凡口碑に伝ふる処は、南北三十四里余、東西二十五里余に及べり、国中総て平陸少く、山連り峯聳へて、雲霧常に覆ひ、朝日遅く出て、夕陽早く没せり、潤水周流して大河多し、其激流の驍駚なるには、処として桟道ならざるは無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5276.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 江戸繁昌記 三篇 愛宕 遠望豁達、使人魂飛、〈○中略〉竿頭漂紅、無数星散、臙脂舗招旆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2948.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] 多識編 二/蔓草 釣藤、今案布知都利波利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2980.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記 中/安寧 和知都美命者、〈○中略〉有二女、兄名蠅伊呂泥(○○○○)、亦名意富夜麻登久邇阿礼比売命、弟名蠅伊呂杼(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3302.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 倭名類聚抄 一景宿 望月 釈名雲、望月、〈和名毛知都岐〉月大十六日、小十五日、日在東、月在西、遥相望也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_349.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 夫木和歌抄 三十一里 くるまの里〈上野〉 題不知懐中 よみ人不知 都よりかへりくるまの里(○○○○○)人はひとねがはおばわたらざらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_106.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、極似苦芺、惟葉下附茎、軽有皮起似箭羽、葉又多刻欠、花紫色、蘇雲、此有両種、一是陶説生平沢中者、其生山岡上者、葉頗相似而無疏欠、且多毛、茎亦無羽、根直下、更無傍枝、生則肉白皮黒、中有黒脈、日乾則黒如玄参、王念孫曰、本草飛廉一名飛軽、陶注亦雲、飛廉茎軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3353.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 倭名類聚抄 二十/苔 屋遊 蘇敬本草注雲、屋遊〈和名夜乃倍乃古(○○○○○)介〉屋瓦上青苔衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3762.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 屋遊 やのへのこけ(○○○○○○)〈和名抄〉 やねのこけ(○○○○○)古瓦屋上に生ず、又板屋にも日のあたらざる処に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3764.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 揃注倭名類聚抄 十/苔 按此屋瓦上苔、則輔仁所訓為正、宇倍省雲倍、猶尾上謂之乎能宇倍、見万葉集、省雲乎能倍、諸書多爾、故源君雲夜乃倍耳、又或急呼夜禰、古今六帖貫之両歌、今俗称同、但俗書作屋根者仮借耳、〈◯中略〉証類本草中品雲、屋遊生屋上陰処、無蘇注、引陶隠居、与此同、唯屋瓦倒、上有此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3763.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0845] 倭訓栞 前編九/古 こけ 古事記に蘿およみ、倭名抄に苔およめり、木毛の義なるべし、或は苺およめり、韻会に苔也と見ゆ、苔は水衣也と注せり、されど地衣草もいへり、又石衣おちいさきこけとよめり、石髪も同じ、東坡が詩に空余石髪掛魚衣といへれば、水衣も通じいふべし、又松蘿おまつのこけ、屋遊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3751.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0286] [p.0287] 日本書紀 十四雄略 三年〈◯安康〉八月、穴穂天皇、〈◯安康〉意将沐浴幸干山宮、遂登楼兮遊目、因命酒兮四宴、爾乃情盤楽極、間以言談、顧謂皇后〈去来穂別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穂天皇(安康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0286_1285.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 近江国輿地志略 五十四蒲生郡 当郡もと蒲生野とて、広き郊野なり、日本紀に、蒲生野縦猟の事お載す、万葉集には、王皇蒲生野遊猟のとき、額田の王の作れる歌お載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢国界、千草山水晶岳お限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4722.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] [p.0654] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご)〈附猪牙船〉 無足而行、非輿則舟、然館舫屋船、並水遊之具、行則行非飛也、頡亢斉飛、猪牙是也、〈○中略〉猪牙何蓋以形名之、而其歩則兎児走波也似、右両国絶深川、踰浅草達墨河、泛々其景、中心�々、肩輿則両尻四脚、猪船則単櫓双臂、其用半彼其飛与之上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3295.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 江戸職人尽歌合 下 十三番 左 猪牙舟こぎ(○○○○○) 猪牙舟の一葉うかべて大川の月にや水の秋おしるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3781.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 飛脚船 逓運船同、会典に曰、水路逓運船と見へたり、此舟小船にして、表に小き屋形あり、日和にかまはずして行者、飛脚小早(○○○○)と雲、又中略して飛船(○○)と呼、兵庫の猪牙舟、或は下の関の小船、日限お以て行ゆへ日切と雲、豊前長浜の舟お長浜と雲の類、所々に有、其処名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3421.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猪牙舟 此舟小して細長者也、俚語に、ちよき〳〵と雲は、早ことおいへり、舟の早く行姿お雲て、直来とも書べし、所名お付て呼、尼崎の--、是お鳥貝船(○○○)と雲、浪花の--是お蜆舟(○○)と雲、すべて小船早き者、兵庫の--、日切舟(○○○)の類也、勢州にて小船おちよろと雲、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3290.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0976] 佐藤元海九州記行 柳川(○○)の城は、立花家の都する所にして、平地なれども、城郭壮麗にして、都下の町家も頗る繁昌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4202.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 毛吹草 三 山城 折敷 大和 山折敷 石見 浜田折敷 紀伊 根来椀折敷〈昔寺繁昌之時拵たる道具と雲、当時方々にて売買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_938.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 秋鹿文書 奉寄遠江国府八幡宮 当国羽鳥庄(○○○)内貴平郷地頭職事 右為天下太平家門繁昌、令奉寄之状如件、 建武四年十二月廿二日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2879.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 住吉神社文書 寄進 筑前国一宮〈◯原書此下虫損〉 豊前国河崎荘(○○○)地頭 右今度之義兵、遂本祈天下之安寧家門繁昌、所寄進如件、 建武三年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4328.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 伊勢路のしるべ 鳥羽 鳥羽侯の居城あり、加茂より一り、 山に傍、海に臨て、町屋千軒余、東南海第一の湊にて、繁昌之所也、山田へ行程三り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2923.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 高望王の時、完平元年五月十二日に、始て平姓お賜て、上総介に成給しより以来、忽に王氏お出て人臣に連る(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1116.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 大平記 剣巻 頼義、〈○中略〉終に軍に討勝、貞任おば頸お取り、宗任おば虜て上洛す、〈○中略〉宗任は筑紫へ被流たりけるが、子孫繁昌して今にあり、松浦党とは是なり(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1807.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 近江国輿地志略 五十八蒲生郡 安土村(○○○) 八幡町より一里北なり 中古織田信長安土山に居城ありし時は、甚繁昌して、この村お本として、此辺二三里が間の総名お安土と呼り、今悉旧名にかへれり、其時の町は八幡に引移せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4813.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 西遊雑記 二 三田尻に至る、此浦は長州侯の御下館ありて、市中も繁昌の所也、近年いかヾの事にや、御館造りの御普請ありて、其結構いはんかたなし、土人のいひしには、国主の御隠居館といヽき、此地より萩の城下まで十七里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2975.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] [p.0880] 愛媛面影 一新居郡 【西条】(さいでう) 寛文年中、紀伊大納言宣頼卿の次男、松平左京大夫頼純少将、西条お賜はりて居城とせさせ玉ひしより、聯綿として繁昌の一在所となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3825.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 沙石集 三/上 忠言有感事 心ある人は感涙おながしけり、はるかに承るも不覚の涙禁じがたし、ましてその座の人さこそ感じ思侍けめ、かヽりし人にて、子孫いよ〳〵繁昌せり、情は人のためならず(○○○○○○○○○)、道理誠に思知れ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5381.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長門国豊浦郡赤間け関、〈下の関ともいふ、時には赤間け関とかく、〉西国第一の湊にして、浪華より中国に及び、九州北国船路往来の咽首にて、諸州の廻船よらざるはなし、市中一万に余り言語あしからず、諸国への便りも至て能繁昌の富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3081.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 世俗の諺に曰、一に香西(○○)、二に鴨部(○○)が善ひ、遂て成まい志度がよいと諷しは、国中一の津と雲事にや、鴨部は安富氏が居城なり、志度は領主の居所に有らざれば、遂(とげ)て繁昌はすまじとなれども、能き浦也とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3655.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 西遊雑記 一 長門国豊浦郡赤間け関〈下の関とも、時に赤馬関と書、〉西国第一の湊にして、浪華より、及中国に及び、九州北国船路往来の咽くびにて、諸国の廻船よらざるはなし、市町及び〈◯及び二字恐衍〉壱万に及ぶ、言語あしからず、諸への便も至てよく、繁昌富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2952.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 東遊雑記 二十 石の巻は、奥州第一の津湊(○○○○○○○)にて、南部仙台の産物此地へ出て、江戸に積、大坂へ廻る、故に諸国よりの入船数多にて、繁昌のみなとなり、案内のものより申上しは、市中千四十七軒、寺院十八け寺、社十壱といひし事ながら、湊村蚫田村といふ所にては、予がつもるところ三千軒余もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2934.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] 東関紀行 源親行 抑かまくらのはじめお申せば、故右大将家〈◯源頼朝〉と聞え給ふ、水の尾の御門〈◯清和〉の九の世のはつえお、たけき人にうけたり、さりにし治承のすえにあたりて、義兵おあげて、朝敵おなびかすより、恩賞しきりに、滝山の跡おつぎて、将軍のめしおえたり、営館おこの所にしめ、仏神お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3437.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 蒹葭堂雑録 三 安永七年戌の春、豊後国の産なりとて、耳四郎といへる者お観物に出せり、其芸といふは、耳にて物お言お一奇とす、先始め耳より声お出し、或は大文字屋の歌お諷ひ、大声お出せば、竹細工の象独楽のごとく聞へ、夫より種々歌お諷ひ、三絃に合せ、見物お嬉ばしむ、若や口の中に笛など仕掛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1892.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] [p.1639] [p.1640] 平家物語 一 我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6221.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0434] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 今本玉篇、方問切、字異音同、〈○中略〉按神代紀訓注、送糞此雲倶蘇磨屡、久曾蓋以臭名之、医心方遺屎訓多礼波利須、遺糞訓之比利久曾、〈○中略〉所引文、〈○屎也〉今本玉篇無載、隻雲、除也、物汚穢也、按説文、 〓棄除也、従廾、推〓棄采也、官普説似米而非米者矢字、題糞本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2583.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0387] [p.0388] 本草一家言 二 槐 和名恵牟慈由(えんじゆ)、木皮青色、葉排生而極細円、面深緑、背白色、嗅之有豆気、四五月開黄花、漢邦登科場当是之時、故諺雲、槐花黄時挙子忙、葉及実膠共入薬用、槐膠本草載之、和名不多用、黒槐(○○) 和名、犬恵牟慈由(○○○○○)、似槐葉狭長、而末円、似胡枝及雲実、葉花比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0387_1481.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0957] [p.0958] 先哲叢談後編 五 山脇東洋〈○中略〉 東洋以宝暦甲戌歳、〈○四年〉請官解斬市者死屍観其臓、作文祭之、明弁旧説著臓志、按観臓之挙、宋有欧陽範五臓図、元有王好古臓説考、於吾邦未曾有之者、或難之曰、医為仁術、雖死屍屠之観其腑臓、母寧甚乎、診脈察症、投薬与剤、有資而得効、何必観臓之為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2896.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] [p.0314] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 香要抄引同、太平御覧引作蘇合出大秦、或雲、蘇合国人採之、筌其汁以為香膏、売滓与賈客、按、詳御覚所引文、謂蘇合者出大秦国、或雲、蘇合者、大秦国人採之、筌汁為香膏、以其滓売与賈人也、梁書海南夷伝載此事雲、蘇合是合諸香汁煎之、非自然一物也、又雲大秦人採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1250.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0207] 江戸繁昌記 二篇 神明 小厮抽矢盛筒持筒審固、覰得親切、一気吹送、識的有響、鯨鐘墜鬼、怪雲走雷、金時面前、魅童送茶、頼光頭上、蜘蛛撒糸、戯具百色、応響転機、奇々怪々、現異呈変、甚有古色、蓋前人所悦、此所以外今不復多観焉、昔者武王克商、散軍郊射而貫革之射息、周末之乱、貫革復尚、孔子嘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0207_863.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 江戸繁昌記 初篇 売卜先生人庶而事繁、事繁而惑滋、筮四之数、不得不従滋也、大〓案上、展一巻人相図本、芸々説起、曰日角如斯而悪、曰人中如斯而善、是凶是吉、懸河瀉水、行人止而環焉、毎有乞者、輒合目戴策、例曰、仮爾泰筮有常、或雑唱以土保加美依身多女、或併称以念仏題目、二分四揲、遇観之否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1556.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0174] 続日本紀 十二/聖武 天平八年十完丙戌、従三位葛城王、従四位上佐為王等上表曰、〈○中略〉葛城親母贈従一位県犬養橘宿禰、上歴浄御原朝廷、〈○天武〉下逮藤原大宮、〈○文武〉事君致命、移孝為忠、夙夜忘労、累代竭力、和銅元年十一月二十一日、供奉挙国大嘗、二十五日御宴、天皇誉忠誠之至、賜浮杯之橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1065.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0594] [p.0595] 江戸繁昌記 初篇 女剃師(かみゆい) 女剃師、梳粧素淡、絅(うへにし)単衣抱巾箱(くしばこ)、急遽飛屐、東西莫不奔走、予〈○寺門静軒〉尚幼矣、自今廿年前之世〈○文化〉雖有此女業、寡而其賃甚貴、賤不下五十銭、今則漸滋、達於陋巷窮閭、莫不有焉、賃亦従賤、大抵三十二銭、最賤十六文、差乎雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0594_3379.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0417] [p.0418] 揃注倭名類聚抄 十/葛 下総本〓作蘼、広本同、按作蘼与証類本草、管子地員篇、淮南子氾論訓合、作〓与伊呂波字類抄、及爾雅、山海経、広韻合、作〓作蘼並通、然此引唐韻則作蘼恐誤、又按〓音麋、在六指、薇音微在八微、其音不同、義亦無通、本草和名雲、〓蕪一名薇蕪、則知薇蕪是〓蕪之一名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1874.htm... - [similar]
地部四十一|泊|周防国/室積泊
[p.0561] 本朝無題詩 七旅館 於室積泊即事 釈蓮禅 扁艇東行随汎乎、此津彼泊悉名区、煙郊寺裏転経侶、〈野寺有僧、誦法華経文雲、〉水市社前売卜巫、〈此泊有古社、称八幡、別当止住老巫、叩鼓売卜、往反之舟問安否、仍与糧故雲、〉潮潟暮松青滉漾、嶺銜暁月白崎嶇、可憐漁釣罪根重、千介万鱗民戸租、 藤原周光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2885.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] [p.0999] 和漢三才図会 五十二/虫 虫〈音仲〉乃生物之微者、其類甚繁、有足曰虫、無足曰豸、裸毛羽鱗介之総名也、与虫字不同、 虫〈音毀〉乃古虫字、蛇之属、〓文字象形、然俗読仲音、以蛇虫之虫為虫豸之虫、今順非通用、〈和名無之〉 有外骨、内骨、却行、仄行、連行、紆行之異、 有羽毛鱗介裸之形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4097.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.