Results of 1 - 100 of about 539 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 袴葉 WITH 7748... (2.999 sec.)
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 物類品隲 三/草 地楡 和名われもかう、処処に多し、花紫色なり、一種白花のものあり、葉細小花長こと寸余にして細し、以上二種皆下品にして不堪薬用、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多し、葉大抵和産と同して、又別に小袴葉あり、和産は袴葉なし、根の状沙参防風のごとく、直根にして軟なり、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_548.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] 物類品隲 三/草 艾 和名よもぎ、処処皆あり、漢種上品享保中種お伝て、今官園に多し、是即〓艾なり、淡路産上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3093.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] [p.0778] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 三七 一名血見愁〈医便同名同じ〉二種あり、集解初に説ところのものは広州の産にして、他の寒地には無し、故に其苗状お詳に著さず、即物理小識に言ふところ、広西四種〈錦地羅、三七、猪腰子、山羊血、〉妙薬の一也、和産未だ詳ならず、此根昔年舶来あり、今薬舗に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3444.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] [p.1079] 物類品隲 三草 延胡索( ○○○) 和産所在にあるもの、花葉頗相似たりといへども、根の色白甚小にして不堪用、漢種上品、享保中種お伝ふ、大葉小葉の二種あり、俗牡丹葉延胡索と雲、葉形三叉にして微く牡丹葉に似たり、二月紫花お開、 地錦苗( やぶけまん) 花に似たり、根の形半夏に類して黄色な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3265.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0774] [p.0775] 物類品隲 三/草 白朮 和名おけら、上古蒼白朮お分たず、後世分之、弘景曰、白朮葉大有毛而作椏、根甜而少膏、赤朮葉細無毛根小苦而多膏と、此説二朮の形状お説こと甚明なり、然るに東璧三五叉の物お蒼朮とするは大なる誤なり、白朮処処山中に産するもの、葉五叉のものあり、三叉のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0774_3431.htm... - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 物類品隲 三/草 胡盧巴 葉苜蓿に似て大花、白して微黄色お帯ぶ、実莢お結ぶ、禹錫蘇容輩、蛮国蘿蔔子とするものは誤なり、此物和産なし、蛮種享保中種子お伝て、官園に植、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1451.htm... - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 物類品隲 三/草 知母 葉韮のごとく、長二三尺、中間茎おぬき、穂おなして淡碧花お開く、実の長三四分許、内に三黒子あり、三稜にして扁なり、実お植て甚生じ易し、二三年にして掘取べし、漢種享保中種子お伝て、今官園及世上多あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4229.htm... - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 物類品隲 三/草 五味子 二種あり北五味子(○○○○) 朝鮮種、享保中種お伝て、今官園に植、葉杏葉に似て蔓延す、実南五味子と大体相似たり、駿河産朝鮮種と異なることなし、享保中台命ありて薬お採しむる時、始て此物あることお知、至今毎歳是お官に献ず、南五味子(○○○○) 和名さねかつら、処処に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_800.html - [similar]
植物部八|木七|茘枝
[p.0509] 夢渓筆談 二十四雑誌 閩中茘枝〓有小如丁香者、多肉而甘、土人亦能為之取茘枝木、去其宗根、仍火焚令焦復種之、以大石抵其根、但令傍根得〓生、其〓乃小、種之不復牙、正如六畜去贄則多肉而不復有子耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1867.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 中右記 寛治六年二月八日辛酉、辰時許於加波多河原暫留御馬、前駈皆下自馬候左右、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1232.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1285] 病名彙解 五 下疳瘡( げかんそう) 俗に雲 らやく( ○○○) のことなり、入門に、陰蝕瘡久して潰煉して下疳となると雲り、しかれば疳の虫の心にて疳と雲歟、下とは下部陰茎の心なり、準縄に雲、隠処瘙痒、瘡お成し、挟て耳鳴、目痒く、鼻赤く、歯俘び、指縫白き等の症あらば腎臓風瘡とす、陰頭に生ずるお陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4240.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] [p.0901] 〓伊続風土記 物産二 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀お誤充つるものなり、〉本漢種なり、今国中培養して、薬食の用とする者あれども希れなり、川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名抄並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式につヽだま、上の古名倶に薏苡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3637.htm... - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 拾玉藻 四 婦女の結髪 春塘故実に、人皇四十代天武天皇の十一年に、国中にあふせて、婦女の髪お結ふべしとの命あそける、さらばこれまでは皆下げ髪にして居たりしと見ゆ、故に此朝より後は、はれの儀式には、一切の女の髪お結ひて、平日には下げ髪にして居たるなり、それが中頃よりは、平生にも髪結ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3249.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1068] 医事或問 下 本邦、 吉野人参( ○○○○) は、痞鞭に用ひて効あり、故に、余〈○吉益為則〉は、和参お用ひて、朝鮮参お用ひざるなり、昔は、和漢ともに人参味ひ苦しといふ、本草綱目にも、雷公桐君味ひ苦しといへり、日本にても、天暦帝の朝、源順の和名抄に、人参の和名、くまのいとあり、熊胆の味ひ苦きゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3226.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] [p.0108] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 地楡 あやめたむ(○○○○○)〈和名抄〉 えびすね(○○○○)〈同上〉 しひものまくら(○○○○○○○)〈古歌〉 のづち(○○○)〈同上〉 われもかう(○○○○○) たんごいたヾき(○○○○○○○)〈江州〉 だんごばな(○○○○○)〈伊勢〉 のこぎりさう(○○○○○○) のかへり(○○○○)〈石州〉 きうりぐさ(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_549.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 原書果部下品桃核条雲、桃蠹食桃樹虫也、不載一名、陶注雲又有山竜桃、其仁不堪用、本草和名桃核条並挙桃蠹食桃樹虫也、山竜桃出陶景注、無和名、山竜桃者桃之一種、其仁不堪薬用、故挙以示之也、源君誤山竜桃作山竜蠹、遂為桃蠹一名、其誤甚矣、按証類本草山竜桃脱竜字、又按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4476.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0354] 物類品隲 三/草 白蘞 先輩ほととするは誤なり、漢種享保中種お伝て官園にあり、葉五爪竜に似て小なり、根に塊あり、秋結実大如大豆、生青熟青碧色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1606.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 武江産物志 薬草 志村辺の産 白花地楡 鼠山の産 地楡〈道灌にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_553.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 倭名類聚抄 二十/草 地楡 陶隠居本草注雲、地楡一名玉豉、〈和名阿夜女太無、一雲衣比須禰、〉子黒似豉故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_542.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉地楡、黄蓍各十斤、 大和国卅八種、〈◯中略〉地楡十六斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_552.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 大和本草 六/薬 地楡 われもかう(○○○○○)也、京大坂の植木屋にあり、のこぎり草お地楡とするはあやまり也、別にわれもかうと雲物あり、芒類なり、花如穂似荻花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_547.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 本草和名 九/草 地楡 一名玉豉、〈陶景注雲、子黒如豉、故以名之、〉一名玉札文、一名玉豉文、一名金玉之香華、一名豉母、〈越人呼之〉地楡者熒惑之精也、〈出大清経〉和名阿也女多牟(○○○○○)、一名衣比須禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_541.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 新撰字鏡 草 地楡〈曾比久々佐(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_540.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 多識編 二/山草 地楡、也末布之(○○○○)、今案乃古岐利久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_544.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 宜禁本草 乾/薬中草 地楡 微寒、治熱痢血痢疳痢、止汗消酒、葉作飲代茶甚解熱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_546.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 東雅 十五/草卉 決明おえびすぐさといひ、地楡おえびすね(○○○○)といひ、〈◯中略〉始て出でし地方おもて呼ぶに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_545.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 草木育種後編 下/薬品 地楡(われもかう)〈本草〉 和蘭にてぴんぴねといふ、山の赤土に植てよし、糞お澆ぎて勢にし花に白と紅と種々あり、和蘭にて根お脈管繊緯の弛弱に用ふ、種類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_550.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉松蘿、萆薢(ところ)、地楡、桑螵蛸各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4647.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0317] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉地楡黄蓍各十斤、伊勢国五十種〈◯中略〉黄蓍十一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1434.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 参河国廿一種 甘遂十斤、独活薺苨各二斤、桔梗卅八斤、白朮卅斤、〓茄、厚朴各三斤、木斛五斤、松脂四斤八両、地楡、黄蓍各一斤、伏苓六斤、桑螵蛸三両三分、署預二斗、麦門冬五升、桃人一斗、胡麻子三合、蜀椒一斗、柏子人一斗九合、白僵蚕二両、支子大二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2752.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1019] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈〇中略〉 安房国十八種 王不留行、蛇〓、葛花、旋䨱花各一斤、独活四斤、〓杞二斤十両、白朮六斤十両、杜仲五斤、地楡二斤、白頭公三斤、木防己一斤、貝子八両、麦門冬、莨蓎子各一升、署預五升、桃人六升、決明子二升、竜骨卅斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4109.html - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1046] [p.1047] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈〇中略〉 上総国廿種 蛇〓一斤、白頭公三斤、〓杞、木防己各十斤、杜仲、地楡各四斤、瞿麦、貝子各三斤、伏苓廿八斤、葛花旋䨱花各二斤、白鮮六斤、〓黄四斤、榧子二斗二升、署預四斗、麦門冬一斗四升、桃人六斗、附子八斗、莨蓎子一升、升麻三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1046_4248.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国産/貢献
[p.0674] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 安芸国卅二種 黄連四斤十一両、前胡、䓱胡、白朮、藍漆、昌〓、商陸各六斤、独活、牛膝各十八斤、桔梗廿一斤、黄蘗廿斤、玄参、稿本、白頭公、夜干各三斤、細辛十五斤、苦参、当帰、茜根各十斤、石斛卌斤、地楡続断各二斤、天門冬十二両、榧子二斗、署預、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2893.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 備前国卌種 䓱胡十斤、白朮卌斤、黄蘗、烏賊骨各十斤、王不留行、瞿麦各八斤、独活五斤、蛇〓、芍薬、地楡、升麻、馬刀各三斤、桔梗五十斤、薺苨、竜胆、白頭公各二斤、昌補一斤、黄蓍九斤、〓草十一両、商陸四斗、漏蘆七斤、松脂六斤、大戟、牡丹、天門冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2530.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 信連は、〈○中略〉宮〈○以仁王〉お女房の形に仕立進せて、佐大夫宗信にけしかる直衣小袴きせ奉り、黒丸と雲御中間に表差したる袋(○○○○○○)持せて、御所お出し進する、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3937.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事、問有長朝臣少々散不審、〈○中略〉 御寝所間、〈○中略〉其傍一間懸御直垂二具、〈唐物御直垂、小袴白綾紺唐綾等二、小袖御大口等有之、小湯巾、御湯帷(○○○)加之、○中略〉 風炉傍為御湯殿、居般、御湯殿南為公卿湯殿、居船置湯帷少々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3505.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0418] [p.0419] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 入道〈○平清盛〉が私の敵にてもなし、隻君の仰お重ずる故にこそあれと思ひ存して、流罪に申宥て、伊豆国へ下し候ぬ、其年十三と承き、かね付たる小男の、生絹(すヽし)の直垂に、小袴著て侍しお、入道が前に呼居て、事の様お尋問候ひしかば、如何ありけんの事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0418_2472.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 足利左馬入道義氏朝臣、美作国より猿おまうけたりけり、其猿えもいはずまひけり、入道将軍の見参に入たりければ、前能登守光村につゞみうたせられてまはせられけるに、誠に其興ありて、ふしぎなりけり、けんもんさの直垂小袴に、鞘巻まかせて、烏〓子おさせたりけり、始はの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1044.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0392] [p.0393] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 人参和人参 さつまにんじん よしのにんじん とちにんじん とちのきにんじん とちばにんじん ごやうにんじん うこぎにんじん さんしごやうさう ごやうさう〈城州貴船〉 こにんじん〈鬚毛同名〉 くまもとにんじん〈肥後〉 やまにんじん〈日光〉 につかうにんじん〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0392_1747.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] [p.0185] 和漢三才図会 八十七山果 櫧木(かたき/かしのき) 苦櫧子 加之乃美 橿〈音江、和名抄訓加之、〉 唐韻此名万年木 字彙雲鋤柄也 俗雲樫木〈◯中略〉 按苦櫧子〈俗雲加之、堅字訓中略也、〉其木堅剛、故今俗多用(○○○)樫字(○○)、〈猶以鰹字為加豆於也〉其花状如栗花而短、黄褐色長一寸許、有白樫赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_735.html - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山礬〈◯中略〉 古説にうばしばに充つ、誤なり、うばしばは一名うはめがし、あくしば又うばめ、うまめとも雲、即夫木和歌抄為家卿の歌に、冬来れば霜お戴くうばめの木老の姿やいとヾ見ゆらん、と雲是なり、海辺に多く生ず、櫧の類なり、葉厚く長さ一寸許、楕(ひつなり)にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_744.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] 和漢三才図会 八十六五果 栗〈◯中略〉 按、栗花五月梅雨中落、故俗書堕栗花為梅雨之訓、凡栗花長而其子団虹豆花短而子長不因於物花形也、丹波船井郡和知之産甚大、〈俗雲父打栗(○○○)〉所謂板栗(○○)是乎、上野下野越後及紀州熊野山中有山栗(○○)、小扁一歳再三結子、其樹不大木、所謂茅栗(○○)是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_692.html - [similar]
植物部二十|草九|蔓藤袴
[p.0310] 大和本草 八/蔓草 蔓藤袴 茎葉如豌豆、花長〈く〉垂る主事如藤花、色も紫にて美はし、蔓長く方にして廉あり、葉の付たる小枝と花付たる小枝と一処に相対し、毎節に生ず、小枝の末に各鬚三条あり、鬚の長二寸許、括蔞のひげの如くまがれり、冬は茎葉根枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1407.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 和漢三才図会 九十四末/湿草 鼠尾草 〓〈音勍〉 山陵翹 烏草 水青 〈和名美曾波木、俗雲水掛草、〇中略〉按鼠尾草多出自摂河州、于蘭盆聖霊祭用鼠尾草供水、因称水掛草、〈無別意、但穂花長以灌水有便耳、〉俗伝鼠尾草茎葉浸醴投陰地、不日蛞蝓化生、亦一異也、海帯(あらめ)浸雨水則化蛭之類矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2235.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1157] [p.1158] 大和本草 七/花草 檀特花 是亦紅蕉の類なり、葉は恰芭蕉に似て小なり、葉長き事一尺余、五月抽茎高き事四五尺或六七尺許、鮮紅花お開く事、五月より九月にいたる、茎頭に数花連り開く、花長く不全開、花落て結実こと他物より早し、実の形蒼耳子の如く大如大拇指少長し、殻の内に実あり、如蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4862.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] 草木育種 下/薬品 甘草〈本草〉 和各抄にあまきと雲、本甲斐国に甘草あり、今又二種あり、葉小く円して、根横に延ざるもの上品にして、南京種に近し、一種は葉紫藤に似て小く、根細くして蔓の如、節々より芽お生ずるもの、是福州種なるべし、ともに三月頃芽出ざる時、堀て節お籠て三四寸ぐらいに切て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1424.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1146] 本朝食鑑 三/葷辛 生薑〈訓志也宇加、又雲波之加美、〉集解、処処所在有之、采去年之旧根而二月種之、四五月生淡碧黄芽、根亦碧白附于旧根而生、倶如初生蘆芽、漸長、葉似竹葉対生、而味辛香、青茎根頭著紅皮、其新根横連如列指状、至秋尚壮、霜後作老薑、性悪湿畏日、若犯之値夏秋之暑則冬無根爾、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4815.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 物類品隲 三/草 土茯苓 和名山帰来、漢産上品、享保中種お伝て官園にあり、葉竹葉に似て厚く光滑なり、三縦文あり、琉球産下品、享保中種お伝て官園にあり、葉菝葜に似て円なり、茎細にして刺なし、実菝葜子に似て稍小にして色黒し、駿河産下品、大抵琉球種に似たり、壬午歳、同国沼津駅清春達始て是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4446.htm... - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] [p.0196] 物類品隲 三/草 秦芁 葉の形頗烏頭葉に類し、花亦烏頭花に似たり、根黄白色にして羅文あり、朝鮮産上品、享保中種お伝ふ、花黄白色又紫花のものあり、日光産上品、黄白花のものあり、紫花のものあり、信濃産上品、花紫色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_913.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 草木育種後編 下/薬品 白朮〈本草〉 和名うけら、〈万葉〉漢種延享四卯年四月、唐山より種子四合お献ぜし、官より翁に賜はり是栽させ、後官園に栽、今いふ種白朮これなり、春芽お生じ夏紅花あり、秋月根お堀り大なるお薬となし、小なるは種となし、又園に栽べし、早春根お分け畦へ栽るもよし、養お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3433.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] 揃注倭名類聚抄 十木 按釈木雲、杻檍、故舎人雲、杻一名檍、則上一名二字似衍、広韻雲、橿一名檍、又毛詩正義引陸璣疏雲、杻檍也、今官園種之、正名曰万歳、取名於億万々歳之名、与唐韻万年木訓〓橿同、則橿即杻檍也、故源君併引之也、然西山経雲、英山多杻橿、郭曰、杻似棣而細葉、一名土橿、橿木中車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_731.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 紀伊続風土記 物産六上 枳〈本草、本草和名、医心方、新撰字鏡、延喜式、並に加良多知と訓ずるは誤なり、〉 享保年中、漢土より種子お来す、今官園に多し、人家にも希に栽う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1627.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0656] [p.0657] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按胡麻載在本草経、恐非本出大宛、蓋胡之言烏也、以其色黒有是名、本草図経雲、胡麻皆園甫所種、希復野生、苗梗如麻、而葉円鋭光沢、嫩時可作蔬、王念孫曰、有黒白紅三種、高者四五尺以来、其茎皆方、紅白二種皆四稜、黒者独六稜、夏秋間作黄華、九月収実、白者子多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2870.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡〈○中略〉 一種いんこ(○○○)と呼ものありて、暹羅より来る、即鸚歌の音なり、大な伯労(もず)の如く、或は伯労より大なるもあり、凡そ数十種皆羽色鮮麗比すべきものなし、丹青糸造皆及ばず、熊大古大者為鸚鵡、小者為鸚歌の文あるに因り、秘伝花鏡に鸚歌お以て子とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3545.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 物類品隲 三/草 地黄 大和産上品、淡黄花お開く、一種紫花のもの、和名千里駒と雲、根堅して薬用に堪ず、或雲、是附録の胡面莽ならんと未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2920.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 尾張名所図会 前編六知多郡 三盆砂糖〈享保の末、同村(生地)の原田某造り始し由、物類品隲に砂糖昔は和産なし、享保中に台命ありて、琉球より種お伝へ、常郡に植て製し出すと見えたり、今も原田喜左衛門といへるもの、連綿としてこれお製し、毎年国君に貢ぐよし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3779.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_985.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、本朝の俗医、此ほうのきお以て、唐の厚朴と心え、和の厚朴と号し、薬用する事、大なる僻事也、厚朴は和産なし、ほうのきは漢土なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_990.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0402] [p.0403] [p.0404] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橘 かくは(○○○)〈日本紀〉 むかしぐさ(○○○○○)〈古歌〉 にはこぐさ(○○○○○) かくだもの(○○○○○)〈共同上〉 たちばな(○○○○)〈和名抄〉 かうじ(○○○) 一名湘水夫人〈事物異名〉 洞庭仙子〈同上〉 洞庭佳味〈輟耕録〉 洞庭霜〈書言故事〉 洞庭霜熟〈故事白眉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0402_1532.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] [p.0333] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 遠志 ひめはぎ(○○○○) こぐさ(○○○) しばはぎ(○○○○) すヾめはぎ(○○○○○)〈江戸花家〉 のちや(○○○)〈筑前〉 一名醒心杖〈輟耕録〉 〓〈詩経〉 苦〓〈通雅〉 阿隻草〈郷薬本草〉 〓草〈品字揃葉の名〉 増棘〓〈爾雅〉 蕀苑〈博雅〉 蕀宛〈事物異名〉 心天〈清異録〉醒心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1514.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0226] [p.0227] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 延胡索 つぶて(○○○)〈江州〉 げも(○○)〈南部〉 一名滴金卵〈薬譜、輟耕録、〉 元胡索〈品字揃〉 玄壺索〈百一選方〉 玄胡〈万病回春〉 延胡〈同上〉 武胡索〈外科大成〉享保中漢種渡る、大葉小葉の二品あり、大葉お牡丹葉と雲、一葉三枝、枝ごとに三葉、葉の末五に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1031.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 白芷 よろひぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 さいき(○○○)〈信州〉 むまぜり(○○○○)〈勢州〉 やまうど(○○○○)〈作州〉 かんら(○○○)〈勢州〉 今は通名 一名神〓〈王氏〓苑〉 三閭小玉〈輟耕録〉 蘭槐〈荀子〉 沢芳〈典籍便覧〉 杜若〈名物法言〉 芳草〈事物異名〉 仇里竹根〈郷薬本草〉 仇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1898.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|青蛇
[p.1026] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇〈○中略〉 増、集解、竹根蛇、 あおくちなは、和産あり、青綠色なるものお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4242.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本草綱目訳義 五十/獣 驢 〈うさぎむま〉 和産なし、絵には書てあり、馬の形にして耳長大なり、此内に色黒きは烏驢と雲、此皮お阿井水にて製するお阿膠の上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_532.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/介 黿 おほうみがめ(○○○○○○) おにがめ(○○○○)〈琉球○中略〉 和産詳ならず、 おほうみがめと訓すれども、〓亀の大なる者には非ず、此物は背有〓〓と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6873.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 本草綱目訳義 五十/獣 羊 ひつじ 是は和産なし、唐でやしない食物とす、犠などにもする也、京になし、舶来の物お用ゆ、長崎にあり、後大和本草に処々海頭にはなしがいであると雲、大抵馬の形にして小也、犬より大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_714.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0642] 物類称呼 三/生植 栝楼からす瓜 伊勢及紀伊熊野辺にてうりねと雲、越前にてくそうりといふ、土佐にてぐどうじと雲、〈其根お同国にてこびと雲〉肥前にてごうりといふ、〈和産二三種有、其〓玉づさの如くなるものは王瓜なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0642_2818.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草綱目訳義 五十一/獣 麋 おヽじか 鹿の類也、鹿より大也と、和産もありそうな物、鹿の中に交り居そふな者也、鹿は陽に属す、山にいる、麋は陰に属す、沢に居る鹿は、夏至に角落、本条は冬至に落、之で考たらばしれそうなもの也、唐で茸おつかふ、麋茸逢言、兎角鹿茸にて偽ると雲、是も膠となす、麋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1189.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 益智子 としゝり〈古名〉 一名英華庫〈輟耕録〉 益志子〈万痾必愈〉 和産なし、此類皆南方の産なり、皆舶来にして偽雑無し、皆殻お連ぬ、その形皮つきの縮砂より痩て末尖る、子は縮砂より大にして気味烈し、色黒して肉白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3257.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 蝋梅(らふばい)〈梅譜〉 黄梅〈花鏡〉 元漢種なり、俗に南京うめといふ、磬口のものお漢種といひ、狗英梅お和産といふ、花小なり、冬月花お開き梅と時お同うす、故に梅の名あり、秋月より糞水お根の廻りへ澆ぎてよし、挿花に用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1012.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼毒
[p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼毒 やまくさ〈和名抄〉 一名続毒〈本経〉 吾独毒隻〈採取月令〉和産未だ詳ならず、古は漢渡あり、今は渡らず、薬四に持伝るものあり、形商陸の如く、皮黄白色密に横紋ありて、本手の羌活の如し、疙疸多し、肉は白色、然れども古物にして〓多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_635.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 本草綱目訳義 五十一/獣 山羊 和産不知 唐には品類多し、近来みせ物にするうみむこ(○○○○)と雲者あり、此は杜撰也、是は馬の形の如し、大さも同じ、頭は高く細く羊の如し、甚臭気あり、額の真中に大なる角一つあり、高さ一寸ほど立、上は左右に分れ、うしろへまがる、一尺ばかり、牛、角ほどの大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_727.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0431] 本草綱目訳義 五十一/獣 豪豬 やまあらし 和産なし蕃国の産、古へ日本へ渡る見せ物に出、本朝食鑑、安永元年、紅毛人じやがたらの産お持来る、京師出、えーづるはーる、こえづるはるふとも雲、此は兎の如にして耳は大にあらず、にてみせものに鼠の耳の如く、頭は兎より細く、体は毛長き故に、兎より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1469.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] [p.0455] 本草綱目訳義 五十一/獣 犀 和産なし 越後に犀川と雲所あり、此所に昔犀あり、故に名と雖、疑く外物ならん、舶来に犀角犀皮あり、犀の形状大概如牛の角三あり、鼻上一尺余の角あり、額にもあり、此は短し、其上に又あり、此は小也、次第に上ほど小なり、真中の筋に並び、牛の如く横に並てはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1563.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藿香 一名霍去病〈事物異名〉 玲瓏藿去病〈薬譜〉舶来に二品あり、青葉と呼もの真物なり、和産なし、葉大にして厚く毛茸あり、五つ許刻欠ありて辺に鋸歯あり、両対して生じ香気あり、古は惟其葉お用ひ、枝梗お用ひず、今人は枝梗お併てこれお用ゆ、葉偽多きに因る故耳と時珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2242.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|水蘇
[p.0512] [p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 水蘇 まヽおがら(○○○○○)〈古名〉 一名萎荷〈本草蒙筌〉 萊〈品字揃〉 労但〈証類本草〉和産詳ならず、古説にやまはつかとするものは穏ならず、山はつかは一名えぐさ、〈芸州〉山野に多し、春旧根より叢生す、ひきおこしによく似て混じやすし、茎方にして両対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2292.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 段注説文解字 七上/黍 〓〈許雲、雨省声、則篆体当如是、引孔子曰者、其別説也、〉禾属而黏者也、〈九穀考曰、以禾況黍、謂黍為禾属而黏者、非謂禾為黍属而不黏者也、禾属而黏者黍、禾属而不黏者〓、対文異、散文則通称黍謂之禾属、要之皆非禾也、今山西人無論黏与不黏、統呼之曰〓稷、太原以東則呼黏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3535.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 農政全書 二十八/樹芸 菠菜、菠薐、一名赤根、又名菠斯草、〈劉禹錫雲、菠薐本西国中種、自頗陵国、将其子来、今呼其名、一語頗訛耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_197.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.