Results of 101 - 200 of about 1504 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 唱里 WITH 7498 ... (6.037 sec.)
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 吾妻鏡 一 治承四年九月卅日己卯、新田大炊助源義重入道、〈法名上西〉臨東国未一揆之時、以故陸奥守嫡孫、挿自立志之間、武衛雖遣御書、不能返報、引籠上野国寺尾城、聚軍兵、又足利太郎俊綱、為平家方人、焼払同国府中(○○)民居、是属源家輩、令居住之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_38.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 禁制 鶴岡八幡宮両界一切経以下修理料所、相模国小田原宿関所事、右甲乙人等、不可致違乱狼藉、若有違犯輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 宝徳四年四月廿一日、前下野守花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3183.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 早川庄 小田原(○○○)宿〈乎陀波羅志久〉上 郡の南方海岸に傍て平衍の地なり、東海道五十三駅の一、江戸日本橋より行程二十里十町三十八間、小淘綾里と唱ふ、〈東山王原村、西板橋村、南海、北城内、〉当宿の地形、小田原城の東南お擁せり、城下町都て十九町の内、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3345.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編相模国風土記稿 百五鎌倉郡 按ずるに、万里、由井七里の二浜お以て一所とし、かく記せしは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5549.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 新編相模国風土記稿 七十四鎌倉郡 赤橋 前の池に架す、石の反橋なり、〈長五間、幅三間、〉昔時板橋にして、朱お以て塗抹す、故に名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1444.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 続歌林良材集 上 あしがら小船の事〈◯中略〉 相模国風土記に雲、足軽山は、此山の杉の木おとりて船につくるに、あしの軽き事、他の材にて作れる船にことなり、よりてあしがらの山と付たりと雲々、とぶさたてあしがら山に船木切とよめるも、万葉のうたなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3696.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0528] [p.0529] 播磨風土記 飾磨郡 漢部里(○○○)、〈土中上〉右称漢部者、讃岐国漢人等到来居於此処、故号漢部、 菅生里(○○○)、〈土中上〉右称菅生者、此処有菅原、故号菅生、 麻跡(○○)〈◯跡恐割誤、下同、〉里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、勅雲、見此二山者、能似人眼割下、故号目割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0528_2239.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] [p.0217] 田文 七 東郷 文永二年実撿大田文内若狭国 注進文永二年実撿大田文内事 合 東郷八十七町五反二百八十 除七十八町六十卜 寺社田六丁八反四十卜 国分寺五十九反二百五十卜 上下宮六反百五十卜 推村宮二反 秋里名 別名七十一丁二反廿卜 西郷四反三百十卜〈不作二百十卜〉 秋里名十一丁二反卅卜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_814.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] [p.0533] 播磨風土記 賀毛郡 上鴨里(○○○)〈土中上〉 下鴨里(○○○)、〈土中中〉右二里所以号鴨里者、已詳於上、〈◯賀毛郡〉但後分為二里、故曰上鴨下鴨、〈◯中略〉 条(○)〈◯条恐修誤〉布里(○○)、〈土中中〉所以号条布者、此村在井、一女汲水、即被吸没、故号曰条布、〈◯中略〉 三重里(○○○)、〈土中中〉所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2245.html - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 播磨風土記 飾磨郡 英賀里、〈土中上〉右称英賀者、伊和大神之子、阿賀比古阿賀比売二神、在於此処、故因神名、以為里名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_196.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 人倫訓蒙図彙 六 飴師(○○) 菅飴桂里名物也、其外七条東洞院の西にこれおつくる、江戸桜あめ、芝田町、ぶぜん小倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3722.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 続日本紀 三十五光仁 寳亀十年六月辛亥、紀伊国名草郡人外少初位下神奴百継等言、己等祖父忌部支波美自庚午年至大寳二年之籍並注忌部、而和銅元年造籍之日、拠(○)居里名(○○○)注(○)姓神奴(○○○)、望請従本改正者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3207.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|依戸籍復姓
[p.0259] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀十年六月辛亥、紀伊国名草郡人外少初位下神奴百継等言、己等祖父忌部支波美、自庚午年〈○天智九年〉至大宝二年、四比〈○四比二字原無、拠一本補、〉之籍、並注忌部、而和銅元年造籍之日、拠居里名注姓神奴、望請従本改正者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1626.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] [p.0092] 東雅 三地与 里さと 郷の字、読むこと亦同じ、郷といひ、里といひ、其字同じからねど、共に読てさとといへば、相通じ用ゆる事ありと見えたり、たとへば和銅の詔に、諸国郡郷名著好字とありしに、延喜式には、諸国の郡郷里名、並用二字必取嘉名と見えしが如き是也、郷里の字共に読て、さととい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_487.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] 日本紀略 桓武 延暦廿一年五月甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途(○○○)、以富士焼砕石塞道也、 廿二年五月丁巳、廃相模国筥荷路、復(○)足柄旧路(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_106.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 万葉集 七雑歌 羈旅作足柄乃(あしがらの)、筥根飛超(はこ子とびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3691.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] [p.0797] 十六夜日記 廿八日いづのこふおいでヽ、はこねぢにかヽる、いまだ夜ぶかヽりければ、たまくしげはこねのやまおいそげどもなほ明がたき横雲の空、あしがら山は道遠しとて、箱根路にかヽるなりけり、 ゆかしさよそなたの雲おそばだてヽよそになしぬる足柄の山、いとさかしき山おくだる人の、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3692.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] [p.0798] 古事記伝 二十七 足柄之坂本(あしがらのさかもと)、和名抄に、相模国足柄上〈足柄乃加美〉郡、足柄下〈准上〉郡とありて、〈古本には、上下郡共に柄の字なし、其正しかるべし、凡て諸国郡郷の名、必す二字につゞめて書くことなる故に、字お省ける例多し、然るお省かず、三字にも書は、其の国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 類聚名物考 地理三十五 葦刈湯 あしかりのゆ 相模 足柄郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4568.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 倭訓栞 前編十一佐 さがみ 相模は、さがはさうの転、みはもの転也、相楽おさがらとよむも同じ、もと坂見の義にて、足柄筥根より見下す国なる故也といへり、又牟佐上のむお略したる也、むさしにむかへていふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3324.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 和漢三才図会 百三/穀 蕎麦 蕎麦〈与蕎同字〉 烏麦 花蕎 和名曾波牟岐〈◯中略〉本綱、蕎麦立秋前後下種、八九月収刈、性最畏霜、苗高一二尺、赤茎緑葉、如烏柏樹葉、開小白花、繁密粲粲然、結実累累如羊蹄、実有三稜、老則烏黒色、磨而為麪作剪餅、配〓食、或作湯餅、謂之河漏、以供常食、滑細如粉、亜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_57.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 本草和名 十一/草 陸英〈蘇敬注雲、芹名水英、此名陸英、接骨樹名木英、此三英也、〉蒴雚也、〈蘇敬注雲、後人浪出蒴藋条、〉一名決瓮、一名陸茎、又雲是独行、〈出釈薬〉和名曾久止久、蒴藋〈楊玄操音上朔、下音濁、〉一名菫草、一名芨、〈蘇敬注雲、此陸英之葉出此条、〉一名蘭節、〈出兼名苑〉和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2841.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 本草和名 十九/米穀 喬麦、〈出崔禹〉和名曾波牟岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_46.html - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] 倭名類聚抄 十七/豆 燕豆 崔禹錫食経雲、燕豆〈和名曾比末女(○○○○)〉紫赤色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1083.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|〓
[p.0508] 倭名類聚抄 十八/羽族体 唐韻雲、〓、〈音委、又音毀、和名曾曾呂、〉鷙鳥食已、吐其毛如丸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1795.html - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 倭名類聚抄 二十木 柧棱(○○) 唐韻雲、柧棱〈孤稜二音、和名曾波乃木(○○○○)、〉木也、又四方木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2407.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0007] 倭名類聚抄 十七/麦 蕎麦 孟詵食経雲、〓麦〈蕎音喬、一音驕、和名曾波牟岐、一雲久呂無木(○○○○)、〉性寒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_47.html - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] 本朝食鑑 一/穀 黒大豆燕豆〈源順曰、紫赤色、和名曾比末女、今称津波久良末女(○○○○○○)、近代以扁豆黒者為燕豆、一名鵲豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1087.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 倭名類聚抄 二十/草 飛廉草 本草雲、飛廉草、〈和名曾曾木、一雲布保々天久佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3352.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴗 爾雅集注雲、鴗、〈音立、和名曾比(○○)、日本紀私記、用此字、文徳天皇錄、魚虎鳥三字、今按魚虎見兼名苑等、〉小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2500.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 倭名類聚抄 十七/蓏 黄㼐 陸機瓜賦雲、黄㼐白〓、〈音鶓、㼐音蒲田反、黄㼐和名木宇利、〉陸詞切韻雲、㼐黄瓜也、胡瓜 孟詵食経雲、胡瓜寒不可多食、勲寒熱発瘧病、〈和名曾波宇里(○○○○)、俗雲木宇利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2656.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 本草和名 七/草 飛廉、一名飛軽、一名漏蘆、〈陶景注雲、別有漏蘆非此別名、〉一名天薺、一名伏猪、一名伏兎、一名飛雉、一名木禾、〈出本経〉一名天買、〈出大清経〉一名苦矢、〈(矢恐芺誤)已上出神仙服餌方〉和名曾々木(○○○)、一名布保々天久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3351.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 万葉集 十三/相聞 従古(むかしより)、言続来口(いひつぎくらく)、恋為者(こひすれば/○○○)、不安物登(やすからぬものと/○○○)、玉緒之(たまのおの)、継而者雖雲(つぎてはいへど)、処女等之(おとめらが)、心乎胡粉(こヽろおくだき)、其将知(そおしらむ)、因之無者(よしのなければ)、夏麻引(なつそひく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5382.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] [p.0661] 本朝食鑑 五/水禽 翡翠〈訓加波世美〉 釈名、鴗、〈源順〉少微〈壒囊、源順曰、爾雅注雲、鴗小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、鴗音止、和名曾比、日本紀私記用此字、文徳天皇錄、魚虎鳥三字、今按魚虎具兼名苑等、必大按、源順言魚虎水狗、倶李時珍所謂魚狗之別名也、僧行誉言少微、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2510.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] [p.0059] 常陸国風土記 常陸国司解申、古老相伝旧聞事、問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂、以東諸県、総称【我姫国】(○○○/あづま)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_302.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] 類聚名物考 地理 相模 さがみ 思ふに、相模国は足柄の二郡みな山にして、その外も多くは山のみにして、海にそへる所わづかに平地なれば、嶮上の意にていふ成べし、土佐の国も、とき坂の略語と見ゆれば、此も同じ意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3327.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] 時秋物語 相模のくに足柄山にきにけり、こヽにてよしみつ馬おひかへていはく、とヾめ申せどももちひたまはで、これまでともなひたまへる事、そのこヽろざしふかし、さりながらこのやまのせき、たやすくとほす事もあらじ、よしみつは所職お三拝申て、みやこおいでしより、命おなきものになしてまかりむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3206.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 国花万葉集 八相模 足柄山〈同関〉 箱根山の北也、古への海道なり、今は箱根路お海道とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3694.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集略解 十四 あしがらお舟は、足柄山の杉もて造る船也、相模の足柄郡と伊豆国は、山続きて分ちがたき故に、伊豆手船足柄お船も異ならぬなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3313.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0779] [p.0780] [p.0781] 正月揃 五 酒屋の孟趣まづ屠蘇お酌で令辰お祝す、初春の目出度、腹お鼓にうたふもまふも、此水よりさいはひなるはなし、飲ば甘露もかくやあらんと、心も飛たちうきたちて、わかやぎあそべり、かゝるいみじき物お、何として仏は戒め給ふやらん、〈○中略〉昔晋陶淵明葛巾おもつて酒お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0779_3328.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] [p.0019] 松の落葉 一 筥根路 万葉集の歌に、足柄乃(あしがらの)、筥根飛起(はこねとびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、とよみたるおおもへば、はこねもあしがらにてはあれども、その足柄のうちに、ことに足柄といひし山ありて、筥根とはことにいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_107.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] [p.0435] 和漢三才図会 三十八/獣 狼〈○中略〉狼狽 狼前二足長後二足短、狽前二足短後二足長、狼無狽不行、狽亦無狼不行、若相離則進退不得、 按、二物相依頼者、〓与蛩蛩、〈見鼠部〉蝦与水母、〈見魚部〉和母与黄柏〈見木部〉狼与狽亦然矣、而狽未知其何物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1484.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 運歩色葉集 阿 足柄山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3693.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 三譬喩 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり)、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3699.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 古事記 中景行 亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本(○○○○○)於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3332.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0497] 倭名類聚抄 十八/羽族 鳥 文選注雲、羽族謂鳥也、爾雅集注雲、二足而羽者曰禽、〈和名与鳥同、土里、〉一説飛曰鳥、〈都了反〉走曰獣、総謂之禽、〈訓与獣同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1697.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 和漢三才図会 四十一/禽 時珍曰、凡二足而羽曰禽、〈○中略〉山禽(○○)岩棲、原鳥(○○)地処、林鳥(○○)朝嘲(なき)、水鳥(○○)夜㖡、山禽啄短而毛修(かさり)、水禽殊長而尾促矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1710.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 駿府志略 雑記 駿河、景行天皇四十年、神烈東征、分為四国、宇都山以西為素賀国、富士水以西為安倍廬原二国、足柄山以西為駿河国、孝徳天皇時始併為一国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2950.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川、一名鞠子川(○○○○○)共雲、是は古の名也、此川上は御厨領とて、駿州堺、足柄の辺より流出て、此渡の右方五六町にて海に入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2229.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0791] [p.0792] 国花万葉記 八駿河 足高山 ふじより東にあり、此山唐よりふじと長くらべせんとて、日本へ来りけるお、足柄の明神けくづさせ給ひて、ふじよりひきしと雲伝へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0791_3673.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 古事記 中景行 倭建命、〈○中略〉平和山河荒神等、而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮(みかれひ)処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2217.html - [similar]
動物部八|鳥一
[p.0497] 鳥はとりと雲ふ、卵生にした二足お有し、羽翼ありて、空間お飛び、觜ありて求食の用に供す、其生息する所に山林あり、原野あり、水沢あり、其食餌とする物に穀類あり、虫魚あり、或は他禽お搏ち、小獣お捕ふるありて一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1696.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関山(○○) せきやま 非名所 関門の有る所のほとりの往来の道お、いづかたにてもいふなり、相坂にも足柄にもよめるにて知るべし、関路せきの戸など雲ふ、みなこの類ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2996.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 万葉集 三/雑歌 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり/○○ )、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3087.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 尺素往来 巡役之朝飯、明日可令勤仕候、此間依霖雨、美物(○○)雖難得候、四足者、猪、鹿、羚(かもしヽ)、熊、兎、狸、猯(まみ)、獺等、二足者、雉、鶉、鴫、鶊(ひばり)、鴛、鴨、雁、鵠、鶴、鷺、山鶏、青鷺、并卵子等、魚類者、鯉、鱸、〈○中略〉等、済々尋出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_42.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と、少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉富士の高峯お打詠、足柄山おも越ぬれば、いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井も尋見て行ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4153.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1054] 塩尻 六 今俗疫病流行の時、蒜お戸にかけ侍るは、如何なるまじないにやと問ふ人あり、漢家の書にある事見及び侍らず、我旧記には、古事記に日本武尊足柄の坂本にして、食御粮したまふ時、山祇荒振神に蒜お以て弾きかけ給へる事おしるせり、是山気の瘴邪お除のよしなりとぞ、かヽる事お伝へて、除疫のわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4393.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0599] 更科日記 暁より足柄山おこゆ、〈◯中略〉からうじて越はてヽ、関山にとヾまりぬ、是よりは駿河なり、よこばしりの関のかたはらに、いはつぼといふところ有、〈◯中略〉清見が関はかたつかたは海なるに、関屋(○○)どもあまたありて、海までくぎぬき(○○○○)したり、けぶりあふにやあらん、清見が関の波もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0599_3007.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 更科日記 麓〈○足柄山〉にやどりたる所に、月もなくくらき夜のやみにまどふやう成に、あそび三人いづくよりともなく出来たり、五十ばかりなるひとり、二十ばかり成、十四五なると有、いほのまへにからかさおさゝせてすへたり、おのこども火おともして見れば、むかしこはたといひけんがまごといふ、かみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2437.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 箱根山水飲関所之事、任被仰下之旨、渡附円覚寺雑掌候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 応永十三年六月十六日進上、御奉行所、左衛門尉憲清花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3191.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十四丹羽郡 郷名 柳橋郷〈今小折村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2535.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十七葉栗郡 郷名 大家郷〈今島村是也、一曰若栗郷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2536.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.