Results of 101 - 200 of about 1513 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 余斯 WITH 1191... (7.373 sec.)
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 万葉集 二十 喩族歌一首並短歌 比左加多能(ひさかたの)、安麻能刀比良伎(あまのとひらき)、多可知保乃(たかちほの)、多気爾阿毛理之(たけにあもりし)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能御代欲利(かみのみよより)、〈○中略〉須売呂伎能(すめろぎの)、安麻能日継等(あまのひつぎと)、都芸氐久流(づぎてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2245.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 万葉集 十八 賀陸奥国出金詔書歌 葦原能美豆保国乎(あしはらのみづほのくにお)、安麻久太利之良志売之家流(あまくだりしらしめしける)、須売呂伎(すめろき/○○○○)能神乃美許等能(のかみのみことの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_966.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1032] [p.1033] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 於保伎美乃(おほきみの)、美許等加志古美(みことかしこみ)、伊氐久礼婆(いてくれば)、和努等里都伎氐(わぬとりつきて)、伊比之古奈波毛(いひしこなはも)、 右一首、種泚郡(○○○)上丁物部竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4177.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 万葉集 五/雑歌 憶良聞、〈○中略〉謹以三首之鄙歌、欲写五蔵之鬱結、其歌曰、 多良志比売(たらしひめ)、可尾能美許等(かみのみこと)〈○神功皇后〉能(の)、奈(な/○)都良須等(つらすと)、美多々志世利斯(みたヽしせりし)、伊志遠多礼美吉(いしおたれみき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5199.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首〈並〉短歌〈○中略〉知知能未乃(ちヽのみの)、知知能美許等波(ちヽのみことは)、多久頭怒能(たくづぬの)、之良比気乃宇倍由(しらひけのうへゆ)、奈美太多利(なみだたり)、奈気伎乃多婆久(なげきのたばく)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4938.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 万葉集 十九 慕振勇子之名歌一首并短歌 知智之宝乃(ちちのみの)、父能美許等(ちちのみこと)、波播蘇葉(ははそは)乃(の)、母能美己等(はヽのみこと)、於保呂可爾(おほろかに)、情尽而(こヽろつくして)、念良牟(おもふらむ)、其子奈礼夜母(そのこなれやも)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_814.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 万葉集 二十 二月〈◯天平宝字二年〉十日、於内相〈◯恵美押勝〉宅餞渤海大使少野田守朝臣等宴歌一首、 【阿乎宇奈波良】(あおうなはら)、加是奈美奈妣伎(かぜなみなびき)、由久左久佐(ゆくさくさ)、都都牟許等奈久(つヽむことなく)、布禰波波夜家無(ふねははやけむ)、 右一首、右中弁大伴宿禰家持、〈未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5288.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] 南嶺子 四 近年、神道者といふもの出来て、その門弟となるものへ、命号おゆるし、又は官名の下つかさなきお名づけ、狩衣浄衣などおゆるす、〈○中略〉天子より命爵もなき人、何お以命と称せんや、たとへば、米屋の太郎兵衛なれ共、神道の方にては、林玄蕃と名つき、豆腐屋の二郎七なれ共、神拝の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4017.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 神道名目類聚抄 三/祭器 瓶子(へいじ) 神酒お盛器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1284.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0575] 神道名目類聚抄 一/宮社 手水所(てうづところ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0575_3237.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 神道名目類聚抄 四神祇 酒造祖神 酒解神〈大山祇神〉酒解子神は神吾鹿葦津姫〈又は木花開耶姫○中略〉按に酒店の輩、松尾神社お以酒の守護とす、いまだ其由お知らず、酒解神酒解子の神は、梅宮の神なり、蓋酒家の輩、梅宮と松尾とお思過るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3356.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 倭訓栞 中編二十五/美 みちのし 道師とかけり天武天皇の時八姓お立て、天下の氏姓お混同したまへり、その第五なり、或の説に、神道王道お教ふるの師といふことなりといへり、されど国史及姓氏録などに此かばねは見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_250.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 同 幾/人事 義〈き仁義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6513.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 伊呂波字類抄 与/辞字 義〈よろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6512.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 干禄字書 去声 〓義〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6514.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 釈名 四釈/言語 義宜也、裁制事物、使合宜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6516.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1184] 千代もと草 義は無理のなきやうに、万事お理にかなふやうにするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6518.html - [similar]
人部十六|義|雑載
[p.1210] 子弟訓 義 へつらはずおごることなくあらそはず欲おはなれて義理おあんぜよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6564.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1187] [p.1188] 伊勢平蔵家訓 五常の事一義といふは、義理あひの事なり、我勝手にわろくして、めいわくにおもふ事も、すべき筋の事には必する、我勝手によくとも、めいわくにおもふとも、すまじき事おば、決してせぬお義といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1187_6523.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] [p.1196] 武将感状記 三 一北条と今川と相計て、遠州武州の塩商人お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵困んとす、謙信〈○上杉〉これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄〈○武田〉受られた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6536.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] 彝倫抄 義とは、心之制、事之宜とて、本心にむまれつきて、物お決断する心あり、そとへあらはるヽときは、万事万物について、よろしき道にしたがふて、行ふお雲ふなり、よろしきとは、義理おしることなり、義理おしらぬは畜生なり、此義理本心にそなはりたる証拠あるなり、隻今かつ、え死なんとするに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6520.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] とはずがたり このごろ〈○享保頃〉事にや、貧しきおのこ、人にやとはれて、あさましき世おふるに、人にも見すべき程のおんな子あり、きはめてかほよし、その友きたりて、そこのおんな子のいろよきに、うかれめにもうれかし、さらばやすくて世おわたらんものおといへば、いなうらじ、すて子なりしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6559.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] [p.0169] 祝詞考 中 伊穂理は、その山の気騰(いきのぼり)と雲言お略たるにて、即雲霧の事也、常に烟にいぶりといひ、物のいきぼりあがるといふも、皆気のおこり立事にて同じ古言也、さてこのほは、もと濁音なるお、後世は乎利(おり)の如く唱ふるは音便也、ほの濁りお乎(お)といふ類有ことぞ、また 五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1053.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記伝 四十二 本陀理登良須母(ほだりとらすも)は、〈○註略〉秀樽取(ほたりとらす)もなり、樽はもと酒お盃に注ぎ入るゝ器なり、〈説文に尊注酒器とあるにて知べし、尊と樽樽と同じことなり、此方にて多理(たり)と雲物も、古は酒お注ぐ器なりし故に、此字お当たるなり、されば古の樽(たり)は、後世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1144.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 十一 爾波都登理(にはつとり)、迦祁波那久(かけはなく)は〈○註略〉庭鳥雞者鳴(にはつとりかけはなく)なり、此鳥の本の名は迦祁(かけ)なるお、人家の庭に住む故に、庭つ鳥と枕詞に雲ること、野つ鳥と同じ、然るお後には、庭鳥とのみ呼(いひ)て、迦祁(かけ)てふ名は失(うせ)ぬ、〈契冲雲、迦祁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2597.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|巨椋池
[p.1221] 万葉集 九雑歌 宇治河作歌二首 巨椋乃(おほくらの)、入江響奈理(いりえとよむなり)、射目人乃(いめひとの)、伏見何田井爾(ふしみがたいに)、雁渡良之(かりわたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5150.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈坂上家大嬢歌二首〈◯一首略〉萱草(わすれぐさ)、吾下紐爾(わがしたひもに)、著有跡(つけたれど)、鬼乃志許草(しこのしこくさ)、事二思安利家理(ことにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4491.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] 日本書紀 十六/武烈 是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉抱摩該爾播(たまけには)、伊比佐倍母理(いひさへもり)、拖摩暮比爾(たまもひに)、弥逗佐倍母理(みづさへもり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_253.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 書言字考節用集 一乾坤 地理(ちり)〈謂東西南北、国土、山川、水石、草木類、〉地形(ぢげう)、〈事見淮南子〉地脈(ぢみやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_20.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 古事記伝 十四 魚お那と雲は、饌に用る時の名なり、〈○中略〉さて菜も本は同言にて、魚にまれ、菜にまれ、飯に副て食物お凡て那と雲なり、〈菜(な)と魚(な)とお別の言の如く思ふは、文字になづめる後のくせなり、今世にも菜お字音にて佐伊と雲ときは、魚にもわたる如く、古那と雲名は、魚にも菜にもわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_422.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 下学集 下態芸 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_294.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 易林本節用集 礼言辞 料理(れうり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_295.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] [p.0245] 催馬楽 呂 妹与我〈一段、拍子十、〉 いもとわれと、妹とわれと、いるさの山の、山あらヽぎ(○○○○○)、手なふれそや、かおかおすがにや、かおまさすがにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_982.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 書言字考節用集 五/肢体 〓(とわたり) 〈両股之間〉会陰〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2614.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0883] 下学集 下/態芸 諺(ことわざ)〈同世話之義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5279.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0883] 易林本節用集 古/言辞 言業(ことわざ) 諺(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5280.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] [p.0467] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと わらはしもづかひのさいし、ひめ君のかづら、かむざし、さしぐしとりぐして、うちみだりのはこのふたにいれて、二かいにおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2677.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0605] [p.0606] 姓名録抄 俗名 義儀(のりよし) 良々(すけよし) 高々(すけたか) 方々(すけまさ) 信々(さねのぶ) 成々(しげなり) 孝々(なりたか) 令々(のりよし) 教々(たかのり) 住々(もちすみ) 甚々(たねたふ) 覚々(あきたゞ) 盛々(しげもり) 経(のり)経(つね) 行々(つらゆき) 章々(あきのり) 信々(あきたゞ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0605_3077.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] [p.0296] 類聚名物考 調度十一 ほくそ 火屑 今はほくちといふなり 火糞〈○中略〉 今案にほくそは火糞にて、又火屑とも書べし、くそとくずとは相通へり、万葉集に、木糞木屑お共にこずみと訓めり、又今俗に鍛冶の金くそといふあり、是も屑なり、また今俗にほくらといふは、火口の意にて、火の付べきくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1673.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] [p.0065] 倭訓栞 前編十一志 しばし 日本紀に且およめり、苟且也、今瞬息の意にいへり、 しばらく 暫およめり、らく反る也、しばしあるお略せる詞なるべし、姑およめるは姑且の意也、神代紀に頃時おしばらくありてとよめり、聊およむも苟且より転ぜるなり、頃之、少之もよめり、頃はほどありての意、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_466.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 倭訓栞 後編八/多 だます(○○○) 俗語也、騙字〓字の意、ます反むなれば、迂と同義なるにや、世事便用には唆哄とかけり、だまくらかすといふは、胘惑の意、だましくもますの義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1623.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] [p.0640] 類聚名物考 凶事一 みまかる 身死身体罷去の意よりいふ語なり、朝廷お退去て家にかへるお罷といふも、此おさりて彼にゆく故なり、俗説に曲の意にて、生お直とし、死お曲折といふはあらぬことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3624.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 類聚名物考 人事十二 ひるなる 起る事なり、今関東の俗にはひんなる(○○○○)といふなり、思ふに寝たるまは夜のさまなるが、おくれば昼となるの意なるべし、古事記には、此如の字おみな奈須とよめり、如昼の意もあらんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5622.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 倭訓栞 前編六加 かヾ 明らかなる事おいへり、嚇の字の意也、出雲風土記に、光り加賀と明也とみえたり、〈◯中略〉詞花集に、加賀国およろこびおくはふとよめり、もと山お負ひ海に向ひて、前うちひらきたる国なれば、風土記の意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1024.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 二十六 稲置(いなき)は伊良君(いらぎ)の意ならむか、良と那とは、通へる例あり、〈此記に比 〓鳥命(ひらとりの)と雲名お、他書には夷鳥命(ひなとりの)とあるなど、是なり、〉さて伊良は郎女(いらつめ)などの伊良なり〈其言の意は、上に出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_269.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 類聚名物考 姓氏九 氏長 うぢのかみ 氏長者 氏上 尸主 かばねぬし 氏の長は、その一姓にての中に、一の一族おいふなり、左伝に楚の望族などいふの類ひなり、日本紀に氏長と書、続紀に氏上と書るお思へば、その意たがはず、又尸主おかばねぬしと訓り、是もその意にて、姓氏録に見ゆ、後世は氏の長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2383.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0737] 日本山海名産図会 一 家言杜氏(とうじ)〈酒工の長なり、又おやぢとも雲、周の時に杜氏の人ありて、其後葉杜康といふ者、よく酒お醸するおもつて名お得たり、故に擬えて号く、〉衣紋(えもん&○○)〈麹工の長なり、花お作るの意おとるといへり、一説には中華に麹おつくるは、架下に起臥して暫くも安眠なさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3197.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 氏族考 上 朝臣は、阿曾美と訓て、吾兄男(あせお)臣の意なり、〈(中略)或説に、朝臣の意にてはあるべし、朝政おあさまつりごとしといふと、外記庁おあいたん所と雲と、みな朝夕の義なり、抑朝廷朝政お朝と雲は、百官あしたに先釐務に従ひて、後に雑事にわたる故の養と思しければ、朝廷朝政朝臣朝所、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_177.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 古今要覧稿 時令 釈名 くすだま 仲田顕忠曰く、くす玉は、薬玉とかけるによれば、薬玉の意かともおもはるれど、なほしかはあらで、奇玉のこヽろならん歟、さるは、くしは、奇(くす)しく霊なる意にて、くしなだ姫、くしみたまなどいへる類ひのくしの転用にて、漢土にて、霊糸などいへるや、やがてかなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4924.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 後奈良院御撰何曾之解 もろこしの社は唐神の意なり、身おきよむるは精進の意なり、精進障子、ともにしやうじとも、さうじともいへば、合せてからかみさうじと解たるなり、さて此ものは、今からかみとのみいふは略語なり、ふすまといふは、もと衾の名なるお、臥席の間にたつるよりかくもいふなり、から ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4898.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集略解 十上 わたりばのばは、場の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1800.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 古事記伝 五 胸は、身根(むね)の意か、〈身お、古言に牟と多くいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2462.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古事記伝 五 腹は、広(ひろ)の意にて、原平(はらひら)なども同じ義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2493.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 倭訓栞 中編十一須 すぢかひ 斜の意なり、条交の義なり、〈◯中略〉すぢかひ橋などもいへり、常に筋違など書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_611.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0870] 倭訓栞 中編六/久 くちずさふ 口号の意也といへり、くちすさびともいへり、或は口遊と書り、東鑑に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5227.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 伊勢物語新釈 四 つとめては、朝とくの意にはあれども、おほくはよべの事よりかけていふやうの所にいふ詞也、こヽもよべは女の里にゆきてねて朝とく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_664.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、〈◯中略〉小島(こじま)、和気(わけ)、磐梨(いはなし)、邑久(おふく)、赤坂(あかさか)、上道(かんたち)、御野(みの)、児島(ちごしま) 小足(おあし)、津高(つだか)、釜島(かまがしま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2461.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|使主
[p.0131] 姓名録抄 使主(つかひめし) 末(すえ) 和薬(やまとくすり) 小高(おたか) 長田(なか) 穴師(あなし) 後部薬 恩智(おんち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_800.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 延喜式 二十二民部 下野国、上、〈管 足利(あしかヽ) 梁田(やなた) 安蘇(あそ) 都賀(つか) 寒川(さむかは) 河内(かふち) 芳賀(はか) 塩谷(しほのや) 那須(なす) ◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_211.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 延喜式 二十二民部 備前国、上、〈管 和気(わけ) 磐梨(いはなす) 邑久(おほく) 赤坂(あかさか) 上道(かんつみち) 御野(みの) 津高(つたか) 児島(こしま)〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2460.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郡
[p.0898] 延喜式 二十二民部 土佐国、中、〈管 安芸(あき) 香美(かみ) 長岡(なかおか) 土佐(とさ) 吾川(あがは) 高岡(たかおか) 幡多(はた)〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3906.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0732] 延喜式 二十二民部 紀伊国、上、〈管 伊都(いと) 那賀(なか) 名草(なくさ) 海部(あま) 在田(ありた) 日高(ひたか) 牟婁(むろ) ◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3157.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0807] 書言字考節用集 六/服食 〓(はしか)〈韻会、麁糠也、〉 〓(あらぬか) 附(同)〈爾雅、穀皮、〉 麤( 同)糠〈韻会〉 附(すりぬか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3119.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 名告 なのり 名謁〈東鑑〉 名乗〈俗借字〉 今思ふに、奈乃利(なのり)は、我名おのりて人にいふ故なり、古事記の雄略天皇紀に、名告と見え、万葉集にも見えたり、告お乃里(のり)といふは古語也、東鑑には名謁と書しは、義おもて書る也、我名お告て、人に謁るの意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3044.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 神代紀口訣 三 風土記、天上有(あめのへにあり)山(やま)、分而堕(わかれてくにに)地(おちぬ)、一片為(かたへはなり)伊予国之天山(いよののあめやまと)、一片為(かたへはなれり)大和国之香山(かぐやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3554.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 姓名録抄 村主(すくり) 錦織(にしこり) 牟(む)佐 穴太(あなふ) 下(しも) 高安下(たかやすしも) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 志賀穴太(しかのあなお/ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_792.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌 山代(やましろの)、【久世】乃鷺坂(くせのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1070.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌一首 山代(やましろの)、久世乃鷺坂(くぜのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつヽ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_861.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 万葉用字格 与 死将還生(よみかへらまし)〈三〉 〈黄泉より帰り来るの意也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3587.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 紀伊続風土記 物産五 櫧(かし)〈本草、総名、日本紀に橿お加之と訓ずるは非なり、〉 血櫧(あかがし)〈本草〉 麪櫧(しらかし)〈本草、枕草紙しらかし、〉 鉄櫧(くろかし)〈本草〉 石櫧(いちび)〈召武府志、一名いちかし、和名抄櫟お以知比と訓ずるは誤なり、〉 青櫧(あおかし) 細葉櫧(ほそばかし) 大明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_741.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.