Results of 101 - 200 of about 462 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 覆猩 WITH 1326... (3.102 sec.)
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] [p.0292] 享保集成糸綸錄 四 宝永六丑年二月 覚〈○中略〉一作り重無用、〈並〉檜重に絵之具に而御紋付、其外絵かき彩色無用之事、〈○中略〉 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1764.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 武雑記 一広蓋の事、其家々の紋お入候也、然間雖為新調私の紋お入候間、御服おば入不申候、諸家へ御成候時は、御紋の広蓋用意有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3870.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 葵御紋考 関氏蔵書雲、〈○中略〉文明十一己亥年七月十五日、〈○中略〉泰親悦曰、自今以後、親清之可家紋(○○)旨、依之丸之内三葵、為酒井定紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2625.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 万世家譜 二 佐橋内蔵助 御上洛之時、物頭家之紋、書上げ被仰出、甚兵衛、丸之内三つ星と書上候得ば、御紋に紛れ可申候にて、丸之内六つ星に可仕旨被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2691.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0517] 寛永諸家系図伝 百十六 牧野 家紋丸の内に三葉柏、先祖忠節ありし時、みことのりありて、十六葉の菊おたまはる、秀吉の時にいたりて、朝廷の御紋たるにより、三葉柏にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2693.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 挟物之記 はさみ物とは、方四寸の板、本也、〈○中略〉花にも桜花などは立まじき也、〈○中略〉桐の葉は御紋〈○将軍足利氏〉なる故に立ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2766.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1469] 実麗卿記 万延元年十月十八日、巳刻参内、如日来、今日若狭侍従、横瀬侍従等、参内有御対面、和宮御縁組之事、御許容被仰出、〈◯中略〉右大将以一紙被示続左、 和宮御縁組之事、自関東再三被懇願候に付、正徳年中八十宮御約定、〈并〉東福門院〈◯後水尾后徳川秀忠女〉御入内之御例も被為在候儀、且深思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1469_5647.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 執次詰所本御系譜 今上〈◯仁孝〉皇女 弘化三〈午〉年閏五月十日降誕 同月十七日号和宮 嘉永四年七月十二日有栖川帥宮御縁組御治定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5644.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 胸算用 二 猶始末の異見 もし又娘あれば、三十貫目の敷銀に、二十貫目の諸道具拵へて、我相応より軽き縁組よし、昔は四十貫目が仕入して、十貫目の敷銀せしが、当代は銀お呼ぶ人心なれば、塗長持(○○○)に丁銀、雑長持(○○○)に銭お入れて送るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3781.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] [p.1469] 議奏言渡 万延元年八月廿六日、従殿下〈◯九条尚忠〉以御世話卿和宮〈江〉被申上相済、御縁組御延引御理被聞食候旨、可申渡于有栖川宮殿下垂命、則被申渡候旨武伝被示、少選御受被示候、此由以大御乳人申入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5646.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1341] [p.1342] 本朝俗諺志 四 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1341_5367.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0359] [p.0360] 愚耳旧聴記 上 大光寺責起之事〈附〉小笠原浅瀬石縁組之事 然る所に、浅瀬石大和方より、小笠原伊勢方え申遣しけるは、其許の息女、忰安芸方え申請度候也、於御同心者、可忝候と、いとこまやかに申遣ける、然共伊勢心に思ひけるは、大和心中無覚束、家おつがせんの妻に、敵方の娘おのぞむ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0359_810.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 本草和名 十六/虫魚 蚺蛇〈仁匹、音而檐反、大蛇也、〉北行黒血、〈黒蛇血也、出兼名苑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4223.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] [p.0452] 守貞漫稿 三十/傘履 元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉 今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2355.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 百練抄 十/後鳥羽 建久三年八月一日辛丑、北野御輿迎也、仍奉舁出神輿之処、自三王子御輿蛇出来、遷正殿御輿雲々、大炊頭師尚、勘申天仁二年八月一日御輿迎日、黒蛇(○○)死御輿中事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4235.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 東大寺要録 六 別功徳分庄 紀伊国那賀名草両郡十二町九段廿歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3169.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 鳥板記 鳥お板にすゆる事、総別包丁の事は進士大草両流あり、鳥のくびお鳥の左の方へ折てすゆべし、出候同じ事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1393.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 紀伊続風土記 物産二 小麦〈本草、本草和名古牟岐、和名抄末牟岐、〉 名草郡神宮郷辺の産上品なり大麦〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草両郡沙地の者上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3380.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0320] 宗五大草紙 上 色々の事一庖丁仁覚悟両様に申候、板ゆるぎ候へば、よくおし直す共雲、又包丁仁いろふはまじき事なり、見物衆板の足などにものおかふべしとも雲、包丁仁は必えぼしかけおすべし、公方様には進士大草両流お御用候、流々あまたある事にて候間、一へんに不可有、舟中にては魚お常のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0320_1392.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] [p.1280] 古今著聞集 七/能書 延喜の聖主、醍醐寺お御建立の時、道風朝臣に額書参らすべき由仰られて、額二枚お給はせけり、一枚は南大門、一枚は西門の料也、真草両様にかきて奉るべき由勅定有ければ、仰にしたがひて、両様に書てまいらせたりけるお、真に書たるは南大門の料なるべきお、草の字の額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6780.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 我衣 完文の比、黒糸(○○)にて髪お結ふことはやる、好色なる者にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2765.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0525] [p.0526] [p.0527] 我衣 男女の髪時々変る事 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、月代は織田信長の時より多くそりたり、前は不れ残有髪なり、〈○中略〉 寛永の比如斯寛文の比黒糸にて髪お結ことはやる、好色なる者に有、 蝉折とてはやる 元禄比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0525_3194.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] [p.0205] 万山編年精要 寛正二辛巳年三月廿二日、有欽命雲、為四条橋上餓死亡魂、自建仁寺営施餓鬼之会、諸五山清衆可勤修焉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_984.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] 初見分申渡 両国橋東西 橋番請負人(○○○○○) 同所 水防請負人(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念出水有之節は早速相届、出火出水之節共、定之通人数差出、早速場所江相詰、防方出精可致勿論、鯨船鞘近辺出火之節は、是又人足召連駈付、御用書もの、水防道具持退方等、手後れに不成様可心付、 一水防請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_753.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 茶道便蒙抄 二/客方 炭所望の事 一後の礼の事、主客共に互の宅へ参り礼あるもの也、心やすき間は、其座にて膿に参るまじきよしお約束致し、書状使も取かはすまじきといひ合する事もあり、主客位お心得べし、 一名物の道具出たる時は、縦互に礼なき筈に申合たりとも、翌日必礼に行、名物拝見致し過分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1643.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 教令類纂 二集四十 天明二寅年五月、大納言様御麻疹被遊候に付、 一西丸へ為伺御機嫌、明十九日五時前総出仕、夫より御本丸へも御容体御軽、恐悦之旨にて可有登城事、 一病気幼少之面々者、御本丸月番之老中豊後守へ使者可差越事、 一在国在邑之面々者、飛札可差越事、 一在江戸隠居之面々よりは、御本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4699.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] [p.1410] 天保集成糸綸録 七十九 天保七申年十月 大目付〈江〉 内府様〈○徳川家慶〉御麻疹被遊候に付、西九〈江〉為伺御機嫌、「明廿二日総出仕、夫より御本丸〈江〉も御様体御軽、恐悦之旨に而可有登城候事、 一病気幼少之面々者、月番之老中備後守〈江〉使者可差越候事、 一在国在邑之面々者、飛札可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4705.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 天明集成糸綸録 二 宝暦十辰年三月御目附〈江〉明後廿八日、此度之為御祝儀〈○継将軍職〉右大将様〈江○徳川家治〉於御本丸御膳被進候に付、右大将様御供之布衣以上、并御目見以上之分〈江〉御料理被下之、御目見以下〈江〉者赤飯(○○)御酒被下候間、被存其趣、前々右大将様〈江〉御膳被進候節、御供之面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1765.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0934] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 大目付〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉御疱瘡被遊御酒湯被為召候、為御祝儀、公方様〈○徳川家斉〉右大将様〈江、〉 二種千匹宛 拾万石以上 一種千匹宛 〈九万石より九万九千石迄〉 一種宛 〈一万石より四万九千石迄〉 御台様御簾中様〈江〉 一種千匹宛 拾万石以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2850.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 泰平年表嗣記 三 勅使並仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀、〈◯中略〉仁和寺御門跡到著、〈◯中略〉同廿九日、仁和寺御門跡〈江、〉御使青山下野守お以、銀五百枚、綿三百把、又右大将様よりも銀二百枚、綿百把被遣之、猶又御逗留中為御尋、御使高家横瀬美濃守お以、色繻子二十反、御文台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3304.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] [p.0639] 続百一録 延享五年正月一日、宰相様、兵部大輔様、御同道に而御参内、酉刻御退出、 二日、〈◯中略〉久我中将様へ御使に参、 洞中御礼、来四日可令参旨被触候処、自八条殿二日三日之内可参旨、別被触候間、明三日令参院候、為御心得御届申入候也、 正月二日 資枝 久我中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3140.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|公廨欠負未納処分
[p.0263] 貞観交替式 国司公廨不塡論定未納事 右参議弾正大弼従四位下橘朝臣常主奏状称、謹案格、毎国置論定公廨等数出畢、遭凶年、論定公廨相半収納者、併塡論定、国司無所食、今須以公廨合論定、総号論定、利稲見納、作為二分、一分為官物、分為公廨、未納者随分他色、以公廨可塡者、依例行之、若有非常損、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0263_909.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] 暦学疑問 一 論中西之異問、今純用西法矣、若子〈○梅文鼎〉之言、但兼用其長耳、凱西法亦有大異于吾而不可全用、抑吾之用之者、猶有未尽与、曰、西法亦有必不可用者、則正朔是也、中法以夏正為歳首、是万世通行、而無弊者也、西之正朔、則以太陽会恒星為歳、其正月一日定于太陽躔斗四度之日、而恒星既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1223.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0242] 類聚国史 八十四/政理 延暦十九年九月丁酉、諸国論定公廨依旧出挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0242_846.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] 台記 天養元年六月廿三日癸卯、今日有列見及直物事、〈◯中略〉召師安〈重服〉令進勘文、披見之、書曰、永治二年、余問雲、可書康治元年、書永治二年如何、師安応声対雲、春秋之義可書康治元年、而依本朝之例書永治二年、余歎美曰、此事見定公元年、臨老忽発此言、儒哉々々、左大弁顕業(頼い)承曰、為明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2222.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] 延暦交替式 太政官符、応〓諸国古稲事、得民部省解称、被太政官去延暦五年三月廿八日宣称、諸国正税、除論定公廨、并年中雑用之外、残穎満卅万束、宜返却正税帳、若不及者、留帳勘申者、諸国不務〓成、古稲稍多、交替之日、彼此有煩、為〓之時、還陳耗損、望請除年中出挙雑用之外、不遺束把、咸皆為〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3192.htm... - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 標註職原抄 下 中院右大臣は雅定公也、村上帝の皇子具平親王の子孫也、親王の子源師房以来、この流繁昌して華族の号お失はず、これに依て長者も、西宮記の如きは、弘仁御後に触たる人のみの定なれど、氏族の盛衰につきて、その例のまヽに行はれず、つひに崇徳帝の保延六年十二月に、此公始て両院別当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2415.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0697] 鷹山公偉蹟録 十二 醴酒御断りの事文化十一年、作毛不熟に付、酒造停め玉へり、然るに公〈○上杉治憲〉は酒お嗜ませられざりければ、例年寒気の節、御腹養の為にとて、醴酒少々聞召しける、酒禁の節に当て、上たる者親く行つて示さでは、下お率ひ服すべき様なし、醴酒たりとも造るべからずと被仰出、斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3081.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 延喜式 三十六/主殿 御輿一腰綱(○)廿六条料、緋絁四匹四丈六尺、〈腰輿二丈五尺〉心料、調布十二端四尺、〈腰輿一端八尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4888.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0927] [p.0928] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三寸、広三尺二寸、脚高六寸、〉障子四枚、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、〉蓋一枚、〈長六尺、広五尺四寸、〉長桁並梁脚等料五六寸桁二枚、壁代並平帖束柱等料歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4678.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 延喜式 十七/内匠 御輿一具〈◯中略〉蓋下桟料、川竹(○○)十株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2495.htm... - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 一代要記 後宇多 弘安二年十月日、熊野神輿一基、依訴訟有入洛之企、依寄伊勢国阿野津(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2688.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束〈○中略〉 腰輿一具、屏繖二枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2282.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 勘仲記 弘安五年十二月廿日丙午、八幡神人嗷々、訴申寺清社務并薪庄事、神輿一基、今日御入洛、為新社務之沙汰、令引大渡橋雲々、神輿奉振棄橋辺了、神人構仮屋奉安置雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1029.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 十七/内匠 御斗帳一具、〈◯中略〉黏料糯米二升、同宮〈◯斎宮〉自伊勢斎宮入京儲料、御輿一具〈並料物単功同野宮〉四尺屏風四帖料、〈◯中略〉糯米八升、〈張布料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2896.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈◯中略〉蓋料菅一囲、〈山城国進〉野宮装束 御輿中子菅蓋(○○)一具〈菅并骨料材、従摂津国笠縫氏参来作、〉料〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3926.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 続世継 一こがねの御法 治暦三年十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ、〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしまししかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)とぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2250.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 弁名 下 心、志、意〈九則〉 心者、人身之主宰也、為善在心、為悪亦在心、故学先王之道、以成其徳、凱有不因心者乎、譬諸国之有君、君不君則国不可得而治、故君子役心、小人役形、貴賤各従其類者為爾、国有君則治、無君則乱、人身亦如此、心存則精、心亡則昏、然有君而如傑紂、国凱治哉、心雖存而不正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3992.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1090] [p.1091] 政事要略 七十糺弾雑事 新修本草〈第一〉雲、 薬有君臣佐使( ○○○○○○) 、以相宣摂合和者、宜用一君二臣五佐、又可用一君三臣九佐、本説如此、 今案猶如立令制、若多君少臣多臣少佐、則気力不同故也、而撿仙俗諸方、亦不必皆爾、養命之薬則多君、養性之薬則多臣、療病之薬則多佐、猶依本性所主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1090_3307.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻/名称
[p.1110] 五雑組 九/物 物之小而可愛者、莫如蟻、其占候似智、其兼弱似勇、其呼類似仁、其次序似義、其不爽似信、有君臣之義焉、兄弟之愛焉、長幼之倫焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4607.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 霰零 あられ ふり 、 遠津大浦爾 とほ つ おほ うら に 、 縁浪 よする なみ 、 縦毛依十方 よし も よす と も 、 憎不有君 にく から な くに 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1459.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] 万葉集 十三/相聞 御佩乎(みはかしお)、剣池之(つるぎのいけの)、蓮葉爾(はちすばに)、渟有水之(たまれるみづの)、往方無(ゆくへなみ)、我為時爾(わがせるときに)、応相登(あはんと)、相有君乎(うらへるきみお)、莫寝等(なねそよと)、母寸巨勢友(はヽきこせども)、吾情(わがこヽろ)、清隅之池之(きよす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_740.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0994] [p.0995] 看聞日記 応永廿三年四月廿五日、聞北野社に今夜有恠鳥、鳴声大竹おひしぐが如雲々社頭も鳴動す、二またの杉に居て鳴、参詣通夜人消肝雲々、宮仕一人以弓射落了、其形頭は猫(○○○)、身は鶏也尾は(○○○○○○)如蛇(○○)、眼大に光あり(○○○○○○)、希代恠鳥也、室町殿へ注進申、射之宮仕有御感、練貫一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0994_4083.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 半日閑話 十二 明和五年十二月十三日、公にて女御御入内の御祝儀認出仕有れ之、近来男子の風甚美にして、髪は本多とて、中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけ可置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて、重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3197.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] [p.0739] 異本洞房語園 補遺 船賃定め、小石川水道橋、牛込、駒込より金竜山迄、 二挺艫 三匁五分 一挺艫 二匁 但帰り船 一匁 両国橋より駒形迄 一匁 金竜山迄 百文二挺艫一挺艫共に、雨降れば小屋形へしかけ、苫おかけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3796.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 幕朝年中行事歌合 上 三番 左 掃初 諸人のこヽろの蔯もはらへとてけふとりそむる玉はヾきかな〈◯中略〉 判雲、むかしより、老そく中のすぐる老、箒取て此御式したまふ事とかや、今は何となう似気なき様なれども、昔の御事はすべて親く、且はことそぎたれば、おもきもかろきも、有のまヽにうちふるまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3992.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 皇都午睡 三編上 江戸市中〈○中略〉蠟燭の櫃売は格別、いか程買ふ共、一挺々々紙にて巻あり、〈○中略〉都て跡の埒よき事のみおしたるなり、〈○中略〉 吉原芝居町などへは、蠟燭の流れ買ふ〳〵とも雲ひ歩行けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1554.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] [p.0190] 胸算用 五 長久の江戸店常の売物店は捨置いて、正月の景色、〈○中略〉破魔弓一挺お、小判二両などにも買ふ人ありけるは、諸大名の子息に限らず、町人までも万に大気なる故ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_788.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 三/舟名数海船 二人漕(○○○) 関船の大船也、二人漕何拾挺立と雲、四拾挺立以上なる者、櫓一挺に水手二人かゝりて押すゆへ、二人掛り(○○○○)とも雲、二人漕の五十挺立は、櫓お押す鹿子の人数、百人におよべり、船の造り様も違ありて、増減の規矩あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3368.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、梶の葉に歌おかヽしめ給ひて、二星に手向らる、御引なほしめして、御三間の御座に著御、御はいぜんの人、例のきぬおいだきて御前に参る、かけ帯ばかりおかけて候ず、内侍ひとへ衣おきて、御すヾりおもて参る、其やう重硯の中のすヾり七つおとり出し、ひろぶたにすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5285.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 集古文書 二十補任 応永卅三年補任〈相模国鎌倉鶴岡相承院蔵〉 補任 下総国葛西御厨上木毛河郷(○○○○○)内、薬師堂号浄光寺別当職〈并寺領等〉事、 右任奥津右衛門五郎家定申請之旨、所補任之状如件、 応永卅三年六月十三日 安房守〈花押〉 相承院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4348.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉正月十日丁巳、依尊氏等東軍襲来幸山門、同卅日丁丑、依東軍敗北還幸洛陽、〈◯中略〉 二月三日己卯、幸入道右大臣〈◯藤原家定〉花山院亭、〈是去月十日、二条皇居炎上之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2336.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、 十二日丁巳、昨日小弓〈東馬場殿庭、内府大将見証、〉以孔子賦分左右、勝方〈左〉隆親卿、基氏卿、〈御譲位以後入番常参〉資季朝臣、家定朝臣、家任朝臣、実清朝臣、行綱、〈北面〉業時、負方具実卿、為家卿、光俊卿、成実卿、有資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_747.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] [p.1510] 故実拾要 一 姫君御入輿 是姫宮の親王摂家へ御入輿ある時、摂家は其姫宮の御所へ、御入輿以前に伺候有て、御所に一宿有て、翌朝退出し給ふ也、之お御簾入(みすだれいり)と雲也、御簾入有て以後に、摂家の方へ御入輿ある事也、摂家は臣下たるに由て也、御入輿の時は、必摂家の方より先有御簾入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5833.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.