Results of 201 - 300 of about 1536 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 流雑 WITH 7815 ... (6.837 sec.)
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1270] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島(○○○)おいへり、明人輿地の図説に【野作】(えぞ)と書せるは、音おとれり、えぞの千島(○○○○○)といふは、毛人島に沿たる多くの小島お指ていへり、毛人は宋書に見え、続日本紀に蝦狄と見え、蝦蛦は唐書に見えたり、両山墨談には交易国ともへり、〈◯中略〉周廻凡そ八百里といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1270_5294.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 大和本草 十一薬木 樗(からすさんせう)此木世に知人まれなり、葉はぬるでに似て長大なり臭し、其樹節多く、ゆがみまがりて材とならず、故に古書に悪木也と雲、小き時多刺、長大なれば、無刺、此木日本に元来有之、京都にあり、又北州にもありと雲、近年からより来れる香椿によく似たり、同類なり、花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1815.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草 蛮人種子お持来りて、長崎桜馬場(○○○○○)といふ所に植てより、普ねく世にひろまれり、此故に今も桜馬場のたばこは、色も香ほりも他所とは各別なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2483.htm... - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 長崎聞見錄 一 麝香鼠 麝香鼠は、もと唐よりわたりたるものにて、長崎におふく、他国には見ぬものなり、このねずみ觜(くちばし)ながく香気あり、昼眼見えがたく夜鳴、其声鼬鼠に似たり、長崎の人此鼠の能なくお聞、吉兆とてよろこぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_832.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] [p.0477] 長崎夜話草 五 長崎土産物赤芋琉球芋 二種一類にて、赤芋はすぐれて甘味なり、赤芋は薄皮は紅色にて、内は甚白し、琉球芋は内外黄色、甘味うすし、田家多く種て糧として、凶年の飢お助け、脾胃お補ふ、利益猶多し、根本長崎には薩摩より伝へて、今は九州に流布す、但寒地には栄へがたし、唐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2124.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 十 長崎次郎高重最、後合戦事 長崎も、よき敵ならば組んと懸合て是お見るに、横山太郎重真也、さてはあらぬ敵ぞと思ければ、重真お弓手に相受け、甲の鉢お菱縫の板まで破著たりければ、重真二つに成て失にけり、〈○中略〉同国〈○武蔵〉の住人庄三郎為久、是お見て、よき敵也と思ければ、続て是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1797.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 長崎聞見録 一 長崎盆祭の事 長崎の風俗にて、七月十三日は迎火、十五日は送り火とて、墓前に大きなる雪洞(ぼんぼり)おかけつらね、火しく見ゆ、その墓は、皆四方の山々にあり、〈◯中略〉扠藁にて船お作り、生霊お祭りたる種々のものお皆積み、此船にも小きぼんぼりお、多く掛つらねて持行、大きなる船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5404.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] 書言字考節用集 一乾坤 長崎津(ながさきのつ)〈肥前彼杵(そのき)郡、外市之地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2834.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0121] [p.0122] 西遊記 五 目鏡橋 長崎の橋はすべて唐風の作りやうなり、両岸より切石お畳上て、橋杭なしにかけ渡せる石橋なり他国の石橋といふは壱枚石にてかけたるものなるに、長崎の石橋は小き石お切りて、石がきのごとく畳て、両方より合せたるなり、長き橋はふた筋に水お通ずるなり、是お目がね橋といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_639.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 皇都午睡 三編上 江戸の上製菓子屋に京都御菓子と印せる所多くして、京大坂は長崎御菓子と印せば、長崎にてはまた京都菓子と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2936.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 長崎夜話草 五 長崎土物産八升豆 隠元和尚持来て、種子お南京寺の内にうへおかれしより世に流布す、此故に隠元豆といへり、又南京豆ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1276.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 長崎夜話草 五 長崎土産物〈○中略〉土圭細工 唐人は自鳴鐘と書、日本にては土景(○○)と書ても可ならんか、時計と書は字韻にかなはず、大小数品あり、枕土景(○○○) 根付土景(○○○○)のたぐひ、皆元来南蛮国より伝へて、其家伝今なお不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1524.html - [similar]
植物部十六|草五|薑種類
[p.1146] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 生薑一種長崎のおほせうがと呼ぶあり、一名長せうが、長崎せうが、形最肥大にして仏掌薯(つくねいも)の如し、辛味少して糖漬に可なり、薬に入るヽに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4817.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0449] 八仙卓燕式記 小菜八品〈◯中略〉 橄欖 福州より産す、木の実なり、此お生にて醤油に漬出す、此実塩漬又は生にても長崎へ多来る、橄欖の樹、長崎崇福寺内竹林院にあり、年々実お生ず、他邦に植れども生長しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1678.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] [p.0570] 骨董集 上編中 長崎柱餅(○○○○)并幸木世間胸算用巻之四に、〈○中略〉これ元禄年中の事也、長崎の人に問しに、此柱餅の遺風今もあり、餅お延命袋の形につくりて、大黒柱に打つけて置、春にいたりて、おのずから落るおまちて、あぶりくらふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2549.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] 春波楼筆記 余江漢曰く、たばこは天正の頃、異人持ち来る、長崎の桜の馬場に之お種え、遂に天下に流行す、此お今思ふに、長崎の者十人あれば、三四人之お吸ふ、京の者十人あれば、七八人之お吸ふ、江戸の者十人あれば、九人之お吸ふ、其吸ふ事甚火し、東奥の人十人にして、十人吸はざる者なし、蝦夷国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2537.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 改正月令博物筌 十二月 餅搗〈餅花、餅むしろ、賃搗、青むしろ、長崎の柱餅、正月祝ふ餅お年内つきて、新しき筵に載おくなり、餅花といふ小さき餅お、柳の枝に数多つけて、はなのかたちおなす、賃搗といふは、繁華の市中には、釜甑杵臼など持て人の家に来り、一臼搗賃何ほどヽ賃お取て搗おいふ、三四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6026.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 長崎志 三 時之鐘鋳造之事一完文五乙巳年、時之鐘鋳造有之、島原町内に鐘撞所お建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るに付、同年六月十八日鋳直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重さ九百斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1466.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] [p.0482] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖に次ては、甘藷おもつくらしめ玉はむとて、あつく沙汰し玉へり、これは享保十七年西国蝗災ありて、農民飢饉せし時、深見新兵衛有隣に、長崎の辺凶荒のさまども尋とはせられしに、新兵衛答申けるは、某が父新右衛門貞恒、長崎にすまいけるが、かの地はもと米三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2136.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] 有徳院殿御実紀附録 十五 元文のころ、長崎の工人太郎左衛門といへる者に、大なる自鳴鐘おつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな称讚せり、ある日河合久円成盈に、女かの自鳴の価はしれりやと仰ありしかば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1517.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 西遊雑記 十三 長崎は石の至て自由の地にして、石橋いろ〳〵に企し能橋も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_417.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 千重之比登辺 外療二家 長崎 吉雄( ○○) 紀州 花岡瑞軒( ○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2546.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 吏徴 上/布衣以上 長崎奉行一人 老中支配 御役金三千両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1364.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸総鹿子 六 長崎柚餅子(○○○○○) めつた町 浅草本鳥越ふいご焼(○○○○) 浅草文殊院前 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2925.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 帝王編年記 二十七伏見 正応三年十二月四日、天王行幸石清水宮、大渡橋警固、言飯沼判官、〈長崎入道果円二男〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_745.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 六 関東大勢上洛事 長崎惡四郎左衛門尉は、〈○中略〉一部黒(○○○)とて、五尺三寸有ける、坂東一の名馬に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_501.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 九 一柳川辺の婦女は、老に至る迄、眉毛おとさずとなん、賢按、九州長崎天草辺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1944.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 堺船(○○) 泉州堺の船也、長崎への通船、糸物、絹布、薬種類、総じて唐物お積の船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3297.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 遥の奥に乗うかべたる大船、順風に成ぬと悦て、檣お立、篷おまく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3610.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|苦瓜
[p.0638] 物類称呼 三/生植 錦茘枝つるれいし 長崎にてにがごうりといふ、是は苦瓜(にがうり)の転語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0638_2796.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 大和本草 十五/異邦禽 駝鳥 昔年紅夷より、長崎に来る、大鳥也、火お食す、又銅鉄お食ふ、脚大なり、皆本草に所言の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4017.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 奴師労之 饅鱧に酢は毒なりと、関東にてはいふに、長崎にては、浦上のうなぎお、酢味噌にて、あへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5825.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 農業全書 十薬種之類 川芎 川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、完永の比、長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3263.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] [p.0474] 大猶院殿御実紀 八十 慶安四年四月七日、長崎奉行黒川与兵衛正直、前例のごとく合力米二千苞給はり、赴任の暇下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1406.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 奴師労之 鰻〓に酢は毒なりと関東にてはいふに、長崎にては浦上のうなぎお酢味噌にてあへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1045.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] [p.0958] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新、〈○中略〉或夜雨風烈しく吹て、番する郎等共も、皆遠侍に臥たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5638.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 和漢三才図会 三十二/家飾具 筵〈○中略〉 絵席〈佳文席〉初来於南京、今肥州長崎、摂州大坂多織之、其赤色〈茜染〉黒色、〈游泥〉以成文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_164.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 奴師労之 長崎(○○)は暖国にて、すべて柑類よろし、橙など九年母の味ひありてよろし、豊後梅に星なくして大なり、蜜柑の味よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1577.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 和漢三才図会 九十九/葷草 生薑生薑処々皆有之、山州綺田(かはた)、平尾、殿村之産雖稍老、而肥大無筋、肥州長崎、因州長柄之産亦不劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4829.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 武江年表 一 慶長十年(○○○○)乙巳、南蛮よりたばこ蕃椒(たうがらし)お渡す、長崎にて桜馬場へ、はじめてたばこお栽る、〈一説天正中、蛮人持渡るともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2441.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|〓〓
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳楡耳 にれだけ 一名楡肉〈授時通考〉 楡蕈〈同上〉これは楡木に生ずる菌なり、唐山の人猶賞す、長崎え来る、清商も持来る、此品蝦夷に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3583.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 大和本草 附録一/草 肥後八代川苔 色緑美長一尺余、味佳、長崎の海に青苔あり、八代苔より短し、味猶よし、〈◯中略〉青苔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4075.htm... - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 本草綱目訳義 五十/獣 羊 ひつじ 是は和産なし、唐でやしない食物とす、犠などにもする也、京になし、舶来の物お用ゆ、長崎にあり、後大和本草に処々海頭にはなしがいであると雲、大抵馬の形にして小也、犬より大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_714.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 百品考 下 小鹿〈○中略〉 天保四年、蛮舶小鹿二匹お載来る、高さ五六寸、常鹿と異なるところなし雄には角あり、雌には角なし、雄は長崎にて死す、雌は大坂へ来り江戸へ持行しと雲、終るところおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1126.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 春波楼筆記 駿州藤枝の駅に橋あり、川上三里に神の祠在り、其の辺の谷川の鰻魚は一方にのみ眼あり、此の神の使令とて人懼れて喰はず、予〈○司馬江漢〉長崎へ遊歷する時、藤枝より僕一人お連れたり、其の者此の鰻お喰ふに祟なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5828.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味淋漬 捨小舟
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 捨小舟越瓜(しろうり)お二つに割、中実お能く取て、塩お盛て日にほしあげ、水おこぼさずしてほしつける、六七日もほしてからびたる時に、重ねて壺やうな器にたくわふべし、冬の中より春へかけて味淋(○○)に浸しおき、珍客にもてなすに妙なり、当座喰には一日干て程とす、誰やらが、 夕立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4395.html - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 運歩色葉集 阿 緋小舟(あけさおふね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3132.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 新撰字鏡 舟 〓〓(○○)〈小舟浮於水能往来也、波志布禰(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3223.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 夫木和歌抄 二十一橋 うきはし 法眼慶融 うき橋に竹のよりつなうちはへて小舟ならぶる(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)ふじの川浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_469.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記伝 二十五 二俣小舟は、二俣蔦以作れるなれば、其一木のかぎりお、二俣の随に、鑿れる舟なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3123.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集略解 一 棚無お舟は、和名抄、枻、不奈太那、大船傍板也と有て、小舟には其たななければ、しかいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3146.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 倭訓栞 中編八/古 こはや(○○○) 小早の義、万葉集に、足早の小舟(○○○○○)とよめる是也、楊子方言に、小柯謂之〓とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3365.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 三/舟名数海船 鯨舟 漁船也、小舟にして猶早き者故に、其制お取て、今用て漕舟使者船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3393.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0343] 千種日記 舟橋の駅に到る、此川に舟橋あり、小舟四十八艘お以ていとなむ、川の両岸に指出たる岩あり、其岩に鎖おかけて舟お係て橋とす、此舟橋の長きこと百十二間あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1716.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2605.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子〈○本牟遅和気命〉之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟(○○○○)而、持上来以、浮倭之市師池軽池、率遊其御子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3122.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3147.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 一枚枻(いちまいだな/○○○) 是歌によめるたなゝし小舟也、平田作にて上棚なき者、通舟又耕作舟に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3153.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 浅井三代記 一 磯山の城責落す事 後藤もさすが功有兵なれば、兵船七八艘おし出す、奈良崎心やさぞせきぬらん、平駄といふ小舟三艘に取のり、一文字におしぬけんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3270.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 諸造船式図 押送船(○○○)〈所により、縄船、生魚小舟と雲、〉 上口凡〈長三丈四五尺より四丈五六尺まで、横八九尺、〉 武蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3386.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 嬉遊笑覧 二下/器用 過書船、淀河筋運送の舟、三百石おつむべし、今は川筋浅くなりて用がたし、今小舟お用て、てんとうぶねと雲、三十石ぶね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3437.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 万葉集 十秋雑 七夕 彦星之(ひこぼしの)、川瀬渡(かはせおわたる)、左小舟乃(さおふねの)、得行而将泊(とゆきてはてむ)、河津石所念(かはづしおもほす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5347.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 富士紀行 十六日、〈◯永享四年九月〉橋もとの御とまりお、夜おこめて立侍しかば、浜名橋おうちわたして、 忘めやはまなのはしもほの〴〵と明わたる夜のすえの川なみ はまな河よるみつしほの跡なれやなぎさにみゆる海士の小舟は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1413.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 倭訓栞 中編一阿 あしがらおぶね 足柄小船也、万葉集に見えたり、又、とぶさたて足柄山に船木きりともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3695.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] [p.1347] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌八首〈◯中略〉 四極山(しはつやま)、打越見(うちこえみれ)者、【笠縫之島】榜隠(かさぬひのしまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5684.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 一/雑歌 二年〈○大宝〉壬寅太上天皇〈○持統〉幸于参河国時歌 何所爾可(いづくにか)、船泊為良武(ふなはてすらむ)、安礼乃崎(あれのさき)、榜多味行之(こぎたみゆきし)、棚無小舟(たななしおぶね)、右一首高市連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3145.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 嬉遊笑覧 二下/器用 へか舟(○○○) 羽根田〈○武蔵国〉の海辺の漁舟に、へか舟と呼ものあり、薄板の小舟なり、按るに難波にへかと呼小車あり、へかはへこといふと同く、軽細の義と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3151.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 湊入之(みなといりの)、葦別小舟(あしわけおぶね/○○○○)、障多見(さはりおほみ)、吾念公爾(わがおもふきみに)、不相頃者鴨(あはぬころかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3237.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 釣流(つりながし)船 薩州の猟船なり、其船小舟なれども四階作りなり、帆六端引ゆへ、六端(○○)とも呼、又えつとう(○○○○)、えつつう(○○○○)と雲、国語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3384.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 倭訓栞 中編十八/爾 にくさび 八雲御抄に、舟荷にかくる物なりと見ゆ、荷㮫の義にや、荷お積時に、苫筵などにて竹おふちとして、蔀とするなり、小舟の波よけ也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3650.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 輶軒小録 山陵の事 仁徳帝の陵は、泉州堺の東廿町許にあり、周囘十丁余ありて、まはりに堀あり、はヾ三四間あり、小舟一艘ありて往来す、上に登れば谷々ありて小山の如し、予両囘まで拝覧す、土人此お大仙陵と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3916.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 関山関寺打過ぎて、大津の打出の浦に出てぬれば、粟津原とぞ聞き給ふ、〈◯中略〉湖水遥に見渡せば、跡定なき蛋小舟、世に憂き我身にたぐひつヽ、勢多の長橋轟々と打渡し、野路の野原お分行きて、野洲の河原に出でにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1593.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 十六夜日記 廿三日、〈◯建治三年十月〉てんりうのわたりといふ、舟にのるに、西行がむかしもおもひ出られて、いと心ぼそし、くみあはせたる舟たヾひとつにて、おほくの人のゆきヽに、さしかへるひまもなし、 水のあわのうき世に渡るほどおみよ早瀬の小舟竿もやすめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2175.html - [similar]
地部四十九|浦|豊前国/柳浦
[p.1327] 平家物語 八 太ざいふおちの事 山がへも又かたきよすと聞えしかば、取ものも取あへず、平家は小舟共に取乗て、終夜ぶぜんの国柳が浦へぞわたられける、援に都おさだめて、内裏つくらるべしと、公卿せんぎ有しか共、ぶんげんなければ、それもかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5625.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集略解 三上 巻十四、まがねふく爾布能麻曾保の色に出てと有て、赭土おそほにといへり、あけのそほ舟は、其赭土もて塗たる船也、巻十三、左丹塗のお舟もがも、又なにはの崎に引登るあけのそほ舟、巻十六、おき行や赤羅小舟など有、あけと上に置て重ねいへる也、さて色どりたるは官船にて、官人の船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3136.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 倭訓栞 前編十四/多 たなゝしおぶね(○○○○○○○) 万葉集に、棚無小舟と見ゆ、舟は舳にも艫にも棚ありといふは非也、こはとも板、へ板といふ、棚とはいはず、童蒙抄に、棚とは、うらうへのふなばたに打たる板おいふ、舷也、至て小き船には棚もなきなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3144.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 ともふと(○○○○) 丹後の国よさの海にあり、或はともうち(○○○○)と雲、又かなち(○○○)とよぶ、かなちとはかながしらのことおいへり、其船おもてのかたち、かながしらの魚に似たるお以雲成べし、又舟のとも平たく大也、是によつて舳太と呼、小舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3283.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 倭訓栞 中編一/阿 あしがらおぶね(○○○○○○○) 足柄小船也、万葉集に見えたり、又とぶさたて足柄山に船木きり、ともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3310.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 袖中抄 十五 あしがらおぶね 顕昭雲、あしがらおぶねは、相模のあしがらの小舟也、相模防人の歌也、或人雲、葦刈小船也、らとりと同音也、 或人雲足軽(あしから)お舟也、らとりと同音也、万葉には、あしがらおは、あしかりともよめり、りとらと同音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3312.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] 建礼門院右京大夫家集 上 やしまのおとゞ〈○平重盛〉とかや、このごろ人はきこゆめる、その人の中納言ときこえしころ、五節にくしこひきこえたりしおたぶとて、くれないのうすやうに、あしわけおぶねおむすびたるくしさしたるが、なのめならぬに、かきておしつけられたりし、蘆分のさはる小舟にくれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2341.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.