Results of 201 - 300 of about 943 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 風京 WITH 7748 ... (7.614 sec.)
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0333] 江戸名物詩 初編 浜田屋奈良茶〈山下仏店〉茶碗大平鯉濃漿、煮附吸物鯛潮煮、坐鋪客火浜田屋、混雑唯聞打手声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1421.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉吸物椀お蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_170.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 好色一代男 七 差す盃は百二十里 亭主が仕懸此にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀まで瞿麦の散紋、気の附たる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1317.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 江戸名物詩 初篇 永楽屋干海苔〈浅草雷神門前〉帖帖乾〓積如紙、年年売出早春風、白魚吸物豆腐汁、才有一枚味不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4125.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 今川大草紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすはりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_673.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 中島宗次記 一すひ物はいくたびすわり候共、まづ箸お取あげみお喰置ざまに汁おすうべし、努努一番にしるおすう事なかれ、但物によりて一番にすう事あり、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_675.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 天文日記 天文六年正月十三日、興正寺先日より被申候点心、未刻過に被振舞候、相伴兼誉兼智兼盛勝万寺、〈○中略〉二献の点心也、すひ物うけいり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_690.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様鯛うしほ煮 身もほねも常のごとく切、古酒おひた〳〵に入、火おほそくして煮申候、酒の匂ひなきとき其うへゝ水お入、塩計にて仕立申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_713.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 好色一代男 七 さす盃は百二十里 亭主が仕懸、是にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀(○○○)まで、瞿麦のちらし紋、きのついたる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_167.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 四 菓子椀 江戸通用の吸物椀に同く、大ぶりにて深みあり、色は内外あらひ朱にてぬる、料理種はくさ〴〵なれども、先は切身、かまぼこ、えび、椎茸、松茸。麩、ゆば、菜、せりの類也、江戸の太平の種(○○○○)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_706.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 法皇御幸九条殿饌物雑記 院御所〈○霊元〉九条殿〈○輔実〉亭へ御幸御内々之御献立、 御引物御やき物〈生小鯛かけ汁せうが〉 御皿 〈うづらひたし〉 御吸物 〈にしのり〉 御重肴 〈花いかしいたけ〉 御鉢肴 〈赤貝切重〉 同 〈ひたしくこ九年母〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1240.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 二 鉢かづきのお三に妻恋笛 知る通り、手前僅なる資本にて、此色商売に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるお漸々調へ、吸物出すにも其汁椀お用ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_232.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 内安錄 禁裏附となりて、節分の夜に、内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_905.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 鈴鹿家記 応永六年六月十五日乙丑、当屋より赤飯給、巳の上刻御立、吸物こい食、引物鱣かばやき鮒すし、煮物、〈こんにやく 串あはび〉肴台高砂、取肴、〈生鮑 わたあえ〉冷物、〈りん子 あさふり はすの若根〉こんにやく色付、赤貝色付、島台物酒宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_453.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 鳥板記 一すひ物くひやうの事、銚子出たるお見て、扠持上て人ごとに先しるおすひて後にくふ也、是もわろく、先しるおすはぬ先にそとみおくひてのちしるおすふべし、是もわかきものなどは、あまりすふ物などおつよくみなくふ事もわろし、見計てよき程にくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_676.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 宗五大草紙 上 料理の事一請入とは、鯛のみおこまかにおろして、すり合てゆるめて、折敷にても又隻板にてもうつくしく村もなく付候て、板おおほひて十文字にからげゆでゝ、あけてすいせんのごとく切てすへ、みそおかへらかして、しほさかしほお心みて、何にても青みお少入て、其後魚お入てまいらする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_689.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0190] 宗五大草紙 上 料理の事一打海老は、えびなまながらかはおむきて、まな板の上にてこまかにおしねやして、くずのこおまきておしまはしてひろぐれば、うどんのごとくなるおはからひて、切てみそおかへらかしてさと入てまいらする也、これらは今川の貞世のかゝれたる大双紙といふ物にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_692.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 礼容筆粋 六 献立書様(○○○○)之事祝言の時は、献立と口に書、二三引而吸物肴菓子後段までそろへて書なり、皿付は右のわきに少さげて書也、献立より終の書留まで重行に書べし、愁の時は、月何日之斎非時膳部と書也、二三引物等まで上に書、其下に品々お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1299.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一そば切どふゝ(○○○○○○)の煮様は、塩一はいに水六七盃の分量にて拵、とふゝお切て其水に付て、扠煮申候得ば、一つもかたまらずきれざる也、芝肴お一所に煮申、又は吸物にするに、塩一盃に水三ばいの図りにて切て、其水に漬て扠煮ればひとつに取つかず、面々に煮へ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4235.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 菓子椀(○○○)〈○図略〉 江戸通用の吸物椀に同く、大ぶりにて深みあり、色は内外あらひ朱にてぬる、料理種はくさ〴〵なれども、先は切身、かまぼこ、えび、椎茸、松茸、麩、ゆば、菜、せりの類也、江戸の大平の種と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_174.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 白かうらいやき(○○○○○○○) 茶わん(○○○) 〈くしこ くづかけわさび○中略〉 春慶小角 木具足なし、木地吸物わん、 辻焼(○○) ふた茶わん(○○○○○) 赤貝(赤みそねりもの)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_195.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中近代年中行事 十二月 御煤払御こん常の通 三方に赤白のもちお袴腰のごとくに切、やきみそお付る、三方にかみお敷、直におく、とうふおやきみそお付、でんがくなり、御皿に入、もちのむかふにつく、御はし有、 院御煤払之時 御ぞうに上置、くしかい、いりこ、御吸物鯛ひれ付、御茶わんに入、三方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5997.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月十六日、へちでんの御ふるまい、けふくろどにてあり、御しやうばんの御しゆう、みやの御かた、八条どの大しやう寺どの、女御の御かたなり、おとこたち、御ばんしゆう所にて参る、く御すぎて、からくろどにて、御すい物にて御さか月一こん参る、だいの物いづる、八でう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_681.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 庖丁聞書 一このわたの塩おとるには、箸お紙にてまき、このわたおかけ、脇の水へ入れば塩とれる也、〈○中略〉一ぼんぼりとは、干鯛、干鱈おふくめ高立の中へつまみ盛事也、〈○中略〉一鮭の式の鰭(○○○○○)とは、背鰭一二三の内お雲也、賞玩也、間の肴抔に出す也、 ○按ずるに、羹汁、吸物等に関する料理法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1327.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0855] 江戸流行料理通大全 二編 座附四季味噌吸物之部♯春 常みそ(○○○)〈○中略〉 上赤みそ(○○○○)〈○中略〉 田舎みそ(○○○○)〈○中略〉 さのみそ(○○○○)〈○中略〉 煮こしみそ(○○○○○)〈○中略〉 三わりみそ(○○○○○)〈○中略〉 並みそ(○○○)〈○中略〉 南部みそ(○○○○)〈○中略〉 夏 中白みそ(○○○○)〈○中略〉 三州みそ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0855_3589.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] [p.0793] 鶉衣 下 断酒弁もとより李杜が酒腸もなければ、上戸の目には下戸なりといへども、下戸なる人には上戸ともいはれて、酒に剛億の座おわかてば、おのづからのむ人のかたにかずまへられて、南郭が竽おふきけるほども、思へば四十の年にもちかし、されば衆人みな酒臭しと、世に鼻覆ひたる心はしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3355.html - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 農業全書 五/山野菜 甘露子(かんろし)甘露子、又草石蚕とも、地瓜児とも雲、今俗にてうろぎと雲物なり、苗の時四五寸、長じて後は茎ながくつるのごとし、かどありて節ごとに葉向合て生じ、薄紫の小花おひらく、其節々より、土に根ざし、かいこのごとくなる白き根多く生ず、玉おつらぬきたるごとくつヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2214.htm... - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕(○○)に取付て、涙お流して申けるは、栴檀は二葉より芳といへり、女おさなく共父が子ならば、是程の理に迷ふべしや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2740.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 五 文覚ながされの事 剰文覚に、是程まで、からきめお、見せ給ひつれば、〈○中略〉黄泉の72びに出なん後は、こづめづのせめおば、まぬかれ給はじ物おと、おどりあがり〳〵ぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5951.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 微妙公御夜話 一微妙公〈○前田利常〉或時内藤外記殿へ御咄に、手前隠居之身にて、毎日木具にて喰致候事、奢之儀と存、塗膳部(○○○)に可仕と申付て、二日三日たべ候得共、むさき様にて、其後又木具にてたべ申候、過分之事に候へ共、責て是程の事はと、如斯と御咄の由、藤田内蔵允殿咄承り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_877.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 十六日、〈○元暦二年正月、中略、〉判官〈○源義経〉は、風既に直れり、急舟共出せと宣ふ、水手楫取(○○○○)等申けるは、是程の大風には、争出し候べき、風少弱候てこそと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3773.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て、見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りかねさせ給ひたれば、橋の半に立迷ておはするお、誰とは不知、如何様此辺に臂お張り、作り眼する者にてぞある覧と覚へたる武士七八人、跡より来りけるが、法皇の橋の上立せ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1995.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道殿も是程は知給たるらめ、去ばいはんと思ひつ主、休よ語らんと雲ければ、栲木より下して、硯紙取寄て聞之、西光有の儘にぞ雲ける、執事別当新大納言殿、院宣とて催れしかば、院中に被召仕身として、不協と申べきにあらねば、平家一門打失て、西光も世にあらんと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2212.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0676] [p.0677] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に糟谷三郎宗秋、六波羅殿〈◯北条仲時、北条時益、〉の御前に参て申けるは、〈◯中略〉主上上皇お取奉りて、関東へ御下り候て後、重て大勢お以京都お攻られ候へかし、〈◯中略〉是程に浅まなる平城に、主上上皇お籠進らせて、名称、匹夫の鋒に名お失はせ給はん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0676_2351.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0227] 鉢かづき物語 下 はヽうへ仰けるやうは、さもあれはちかづきはへむげの者にて、わか君おうしなはんとおもふやらむ、いかヾせんれんせいと仰ける、れんせい申されけるは、かの君はさならぬことさへ、いろふかく物はぢおし給て、おぼろげごと迄もつヽましげ成みたちにてわたらせ候へ共、此事においてはは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0227_1219.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0213] 増補下学集 下二飲食 煮染(にしめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_836.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 増補下学集 下二飲食 芹炙(せりやき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_866.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 増補下学集 下二飲食 葅(つけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4287.html - [similar]
飲食部三|料理中|準蔔汁
[p.0183] 増補下学集 下二飲食 準蔔汁(しゆんふしる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_654.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 増補下学集 下二飲食 糄〓(ひめ)〈非粥之義也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1576.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 増補下学集 下二飲食 草飯(さうはん○○)〈秉払之時小斎也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1881.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 増補下学集 下二飲食 薬玉(くすたま)〈五月五日、小児袖懸之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4919.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 増補下学集 下二飲食 芳飯(はうばん)〈或作苞、上〈の〉飯〈の〉飾(かざり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1839.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 東雅 十二飲食 鱠なます 倭名抄に唐韻お引て、鱠はなます細切肉也と註したり、なまとは生也、すとは醋也、生魚の肉お細かに切りて、酢おもて食ふ物なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_727.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 東雅 十二飲食 粮かて、倭名抄に、考声切韻お引て、糧又作粮かてといふ、行所齎米也、亦儲食也と注せり、かての義不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2175.html - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉楊氏漢語抄お引て、酵はしらかす白酒甘なりと注しけるは、万葉集歌に、しろきといひて、白酒の字お用ひしもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3072.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 東雅 十二飲食 蒸むしもの 倭名抄に礼経お引て、〓は蒸也、師説にむしものといふ也、蒸は玉篇に、火気上行するなりと見えたりと註せり、凡火気上行するお雲ひて、むしともむすとも雲ひし、義詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1146.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 東雅 十二飲食 茹ゆでもの 倭名抄に、文選註に見えし霍茹お引て、茹読でゆでものといふなり、内則註に拠るに、瀹は肉菜湯中薄熟出之と見えたり、さらばゆでものとは、湯より出ぬるものお雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1154.html - [similar]
飲食部十|酒上|醨
[p.0684] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉又〈○倭名抄〉唐韻お引て、醨はしる、一つにもそろといふ、酒薄也、と注せり、もそろの義不詳、〈(中略)もそろといひ、みぞれといふは、転語也、即今みぞれ(○○○)といふ酒、その遺製なるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3009.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 東雅 十二飲食 飴あめ〈○中略〉 あまづらとは即甘葛也、即今俗にあまちやといふ物お煎じたる也、飴の如きは、今も其製品多けれど、倭名抄に見えし所は、即今俗に汁飴といふものと見えたり、〈甘葛煎の如きは聞えず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3818.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 東雅 十二飲食 鰭すし〈○中略〉すとは醋也、しは助詞也、魚お蔵するに飯と塩とお以てし、其味の酸お生ぜしものなれば、かく名づけしなり、鮓は説文に拠るに、蔵魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4040.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 東雅 十二飲食 飯いひ 太古の時、神名飯依毘古といふあり、保食神、口より飯お出せしなどいふ事あり、されど飯おいひといひし義は不詳、〈(中略)或人の説に、飯おいひといふ、いは発語の詞也、古語によしといふ事おひといふ、いひとは、其美食なる事おいひし也といふ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1448.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 東雅 十二飲食 飯いひ 倭名抄、四声字苑お引て、〓飯は半熟〈の〉飯也、漢語抄にかたかしきのいひといふ、〈(中略)此間の俗に、凡〈そ〉物の双なるおもろといひ、隻なるおかたといふ、かたとは、猶半といふがごとし、半熟〈の〉飯おかたかしきといふは、其義なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1569.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 東雅 十二飲食 飯いひ かしきかてとは今も穀蔬の類おもて雑炊げるものゝあるこれ也、古俗凡〈そ〉物の雑り加れる事おかてといふ也、されば雑の字亦読でかてとはいふ、されど粮の字読てかてといふ事もあれば、かしきかてといふ、別に其義もやあるらん、不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1707.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] [p.0449] 東雅 十二飲食 粥かゆ 倭名抄に、唐韻に饘は厚粥也といふはかたかゆ、四声字苑に粥は薄糜也といふはしるかゆ也と注せり、かゆとは濃湯(かゆ)也、白飲おこみづといふが如し、こと雲ひかといふは転語也、濃湯といひしは、猶今俗に重湯といふが如くなる也、かたかゆとは煮米作糜もの、厚くして堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1985.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] 東雅 十二飲食 飴あめ〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、蜜は蜂甘飴也、俗にみちといふと注せり、みちとは其字の音おもて呼びし也、〈古の時に甘味にはむねと蜜お用ひ、これに次ぐには飴また甘葛煎の如きお用ひたりし也近き此ほひより、外国の人多く蔗糖お賚来りぬればそれ等の物ども用にあたらぬも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3801.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、糟はかす、酒滓也と注せり、かすの義もまた不詳、〈(中略)糟粕二字、并に読でかすといふは、説文に糟粕は酒滓也といふに依れる也、されどまた説文、に〓糟曰粕と見えしかば粕と糟とは少しく異なる也、品字揃には、米久醸而成糟、酒既尽而名粕粕魄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3209.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 東雅 十二飲食 〓ほしいお〈○中略〉 又〈○倭名抄〉遊仙窟お引て、魚条読てすはやりといひ、本朝式は楚割といふと注せり、古語に細きおいひてさといひ、またさといふ詞お開き呼びては、すはといふ、木の細枝おすはえといふが如きこれ也、〈古語には、細枝おばさえだといひけり、〉さればすはといふは細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3896.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 東雅 十二飲食 酒さけ〈○中略〉倭名抄に玉篇に雲、醪は、汁滓酒也、漢語抄に、濁醪読でもろみといふ、説文に雲醅は醇未釃也、漢語抄にかすごめといふ、俗には糟交といふと注せり、もろみの義不詳、〈我国之俗、凡物の二つなるおもろといひて諸の字お備用ゆ、みとは実也、凡物の形あるおいふ、猶身とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3049.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] [p.1046] 東雅 十二飲食 齏あへもの 倭名抄に、四声字苑お引て、齏はあふといふ、一つにあへものといふ、搗薑蒜以酢和之と注せり、あふと雲ひあへといふは、旧説に和の字読てあゆといふと見えし即是也辛辣之菜お搗たるにて、酒酢に和したるおいふ、〈薑蒜お搗て醋に和して喰ふは、辛辣の味に取る也、蒜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4473.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] [p.0599] 東雅 十二飲食 糕〈○中略〉 通雅によるに、環餅捻頭饆饠餺飩等の如き、かしこにては詳ならざりしと見えたり、我国には、猶今も是等のものゝ遺制はある也、我〈○新井君美〉むかし御厨子所より、公にまいらせしものどもお見る事おも得たりき、それが中に、俗間にも其製のなおのこれるもあるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2660.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] [p.1053] 東雅 十二飲食 葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4526.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] 東雅 十二飲食 餅もちひ 倭名抄に釈名お引て、餅は令糯麺合并也、此にもちひといふ、今按ずるに、麺は麦粉也と注せり、古の俗凡物の黏するものおいひて、もちといひけり、黐おもちといひ、糯米おもちよ子といひ、餅おもちひといふが如き是也、されば糕餅の類お呼びて、すべてはこれおもちひといふ、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2442.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 東雅 十二飲食 豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3666.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 東雅 十二飲食 酒さけ 素戔烏神大蛇お斬り給ひしに、八醞酒お造らしめられ、又天孫の御子生み給ひし時に神吾田鹿葦津姫天甜酒(たむさけ)造られしなどいふ事、旧事紀古事記日本紀等に見えたれば、其因り来る所既に久しき事にて、其始おも知るべからず、万葉集抄に、酒おさけともいひ、さかともいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2971.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 水戸歳時記 正月元日払暁、家内打より盛服して祝儀おのべ、くひつみお出し、歳徳神の方に向ひ屠蘇酒おのむ、小人より大人におはる、餅の祝あり、家々によりて家風とてかはりあり、雑煮或は干餅なり、 三日、今日までお三箇日の祝とて、餅の祝まん日にて終る、予家は、干餅おやき、塩引或は煎鮭お付て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3751.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 光恩院儀同記 永禄五年正月一日丙戌、予〈◯藤原孝親〉四方拝以前参内侍所、次於白川亭神拝、退出以後於家中祝儀如例、次参伏見殿、御祝儀如例、入夜参内、御盃参仕輩、予、四辻大納言、〈◯中略〉侍従雅英等也、於御方盃、予第一、仍給御盃、若宮御方御酌也、 二日丁亥、祝儀如昨日、竹園御祝同前、入夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3045.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0769] [p.0770] 御内書案 為年始祝儀、太刀一腰、馬一匹、鵝眼三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振遣候也、 三月五日 土岐美作守どのへ 為改年礼、太刀一腰、青銅三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振〈常遠〉遣候也、 三月 朝倉弾正左衛門尉どのへ〈◯中略〉 為年始祝儀、太刀一腰、〈持〉青銅参千匹到来、目出度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0769_3468.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] [p.1157] 憲教類典 一の十八御不例 延享四丁卯年二月晦日 加賀守殿御渡 一大御所様御床揚に付、為御祝儀、松平加賀守溜詰、鷹之間詰、明朔日御礼廻、居残り御祝儀申上、夫より西丸〈江〉出仕、大御所様、大納言様〈江〉御祝儀可申上候、 一雁間詰嫡子は、不及其儀候、 一右之内在邑病気幼少之面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3585.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 殿居嚢 武家年中行事 五月朔日 日光御門主、端午之御祝儀使僧被差上之、 二日 端午之御祝儀、御三家方始諸家、以使者時服献上之、 五日 五つ時染帷子長袴、端午之御祝儀有之、如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4908.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 殿居囊 武家年中行事 七月四日、日光御門主七夕之御祝儀、以使僧被差上之、六日御三家方始、例之面々、以使者七夕之御祝儀鯖代献上有之、七日五時白帷子、長、七夕御祝儀出仕如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5225.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 宝暦集成糸綸録 二 延享四卯年三月十六日、立坊〈◯桃園〉相済候に付、為御祝儀明廿二日服紗小袖半袴著之、四時総出仕有之候、猶西丸〈江〉も出仕、大御所様大納言様〈江〉も御祝儀可申上候事、 但出仕無之面々は、月番之老中隠岐守右近将監宅〈江、〉以使者御祝儀可申上候、 一在国在邑之面々、五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5117.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 殿居囊 武家年中行事 十二月廿一日、歳暮御祝儀御三家方始諸家以使者時服献上、 廿四日、増上寺方丈、伝通院、歳暮御祝儀登城、献上物有之、 廿八日、五時のしめ麻、月並御礼、閏月之方有之、歳暮御祝義、御三家方、同御嫡子方、御居残被仰上之、其外御連枝方、万石以上、溜詰、高家、詰衆、御奏者番等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5961.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] [p.1220] 徳川年中行事 七月 七月三日四日頃 一日光御門跡より七夕為御祝儀、二種壱荷以使僧被差上之、於焼火之間謁月番老中、 一御三家方より七夕為御祝儀、御城附お以て一種一荷被指上之、於詰所前廊下、月番老中御目録請取之、 七月六日 一七夕為御祝儀、左面々より以使者鯖代献上之、 黄金壱枚、尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5226.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式停止
[p.1395] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 節分 右祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5929.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 嘉祥、〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事、〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5192.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] [p.1364] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 玄猪〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5784.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 歳暮〈◯中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5966.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.