Results of 201 - 300 of about 741 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16399 陽親 WITH 8350... (4.479 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院天皇の御代に、参河守大江定基と雲ふ入有り、参議左大弁式部大輔済光と雲ける博士の子也、心に慈悲有て身の才人に勝たりける、蔵人の巡に参河守に任、而る間本より棲ける妻(○○○○○○○)の上へに、若く盛にして形端正也ける女に思ひ付て、極て難去り思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_896.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、〈○中略〉小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将右中弁の仰たるお見て、戯れて隻今天には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4359.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 今昔物語 三十 住丹波国者妻読和歌語第十二今昔、丹波の国の郡に住む者あり、田舎人なれども、心に情有る者也けり、其れが妻お二人持て家お並べてなん住ける、本の妻は其の国の人にてなん有ける、其れおば静に思ひ、今の妻は京より迎へたる者にてなん有ける、其れおば思ひ増たる様也ければ、本の妻心疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_201.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
人部十一|言語|戯言
[p.0856] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、而二其の人の右中弁にて、殿上人にて有ける時に、小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0856_5120.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 今昔物語 二十八 山城介三善春家恐蛇語第卅二 今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、〈○中略〉夏比染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許行て、冷みて物語などしける所に、此の春家も有けり、其れは人の当りもこそ有れ、此の春家が居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4234.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] [p.1200] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第三十二 今昔、京に在ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其門に入ける時に、其門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其門の下に販婦の女傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此女酒に吉く酔た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3820.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] [p.0956] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第卅二今昔、京に有ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其の門に入ける時に、其の門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其の門の下に販婦の女、傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此の女酒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4064.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0233] [p.0234] 東大寺造立供養記 抑伝西天之道樹、移東土之庭前、殖鯖木之古跡、期竜花之三会、古人伝雲、宋求那跋陀羅三蔵、至広府立戒壇種菩提樹、其後琅〓道邃和尚伝之、以種天台山也、日本栄西上人往天台山住万年寺、経五け年以種帰当寺也、帰朝之時、得彼樹蘖而種於香椎宮、〈建久元年也〉伝彼樹以種当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0233_936.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] [p.1328] 古事記 中/仲哀 到坐〈○神功皇后〉筑紫末羅県之玉島里(○○○○○○○○○)、而御食其河辺之時、賞四月之上旬、爾坐其河中之磯、抜取御裳之糸、以飯粒為餌、釣其河之年魚、〈其河名謂小河、亦其磯名謂勝門比売也、〉故四月上旬之時、女人抜裳糸、以粒為餌釣年魚、至于今不絶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5652.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0881] [p.0882] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、又大八葉の長物見、此䙝時の御車也、親王、長物見の小八葉、常事也、 一の人は、上は白して、袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 花山院、並中御門左府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0881_4530.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十六 西伊予郡将住所記 西伊予(○○○)と雲は、宇和喜多二郡の事也、其内往古より相続し来る大名は宇都宮西園寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3727.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0948] 忠利宿禰記 承応三年十月十五日辛未、今夜酉刻、先帝〈御追号後光明院雲々〉御葬送、〈泉涌寺也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3459.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 古事記 上 故所追避而、降出雲国之肥河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_574.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] [p.0586] 南禅寺文書 遠江国新所郷(○○○)所被寄附南禅寺也、早令知行可給之由、天気如此、仍執達如件、 建武元年十二月三日 宮内卿〈◯中御門経季〉 夢窻上人方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2849.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1127] 臨川寺文書 常陸国東岡田郷(○○○)地頭職〈詫間式部大夫跡〉所被付臨川寺也、可令知行給者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月七日 右兵衛督〈花押◯葉室長光〉 夢窻上人御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1127_4541.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0273] 南禅寺文書 加賀国佐野村(○○○)事、所被寄附南禅寺也、早可知行給旨、依天気執達如件、 建武二年四月七日 左中将在判 夢窓上人方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1071.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古事記 中神武 於是其伊須気余理比売命之家、在狭井河之上、〈(中略)其河謂佐韋河由者、於其河辺、山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理草之本名雲佐韋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_210.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸初見
[p.0093] 古事記 上 故所避追而、降出雲国之肥河上在鳥髪地、此時箸(はし/○)従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_600.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記 中/神武 於是其伊須気余理比売命之家、在狭井河之上、天皇幸行其伊須気余理比売之許、一宿御寝坐也、〈其河謂佐韋河由者、於其河辺、山由理草(○○○○)多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理草之本名雲(○○○)佐韋(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4194.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 臨川寺文書 甲斐国牧荘(○○)〈号高橋荘(○○○○)〉東方〈道薀跡〉除恵林寺領、所被寄附臨川寺也、為常陸国佐都荘并西岡田領家職、同東岡田地頭領家替、可令管領給者、天気如此、執達如件、 建武二年正月二十五日 左中将〈花押〉 夢窻和尚方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3275.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 長楽寺所蔵文書 武蔵国比企郡南方、将軍沢郷(○○○○)内、為灯明用途田三段、任家時申置之旨、所奉寄進世良田御寺也、若於違乱之輩者、永可為不孝之仁、仍寄進之状如件、 正安元年八月二日 沙弥静真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3690.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0485] 塩尻 十二 河内国道明寺は尼寺也、干飯お道明寺と雲は、此寺より製し出せし物、精白にして黄なりし故名とす、今も飯糒お大家にまいらせ、又寺尼売侍るとなん、寺領三百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2204.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 古事記 上 故所追避而、降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_549.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 上 故所避追而、降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是、須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、量女置中而泣、爾問賜之女等誰、故其老夫答言、〈○中略〉女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者自本在八稚女、是高志之八俣遠呂智、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_453.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛事 丹波少将〈◯藤原成経、中略、〉御墓〈◯成経父成親〉は、何所やらんと問給へば、有木別所と雲山寺也と申、是やこの備中と備前との境なる、吉備の中山(○○○○○)打過て、細谷川(○○○)お分登給へば、秋の空にはあら子ども、草葉に袖もぬれしほれ、落る涙に諍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2640.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 玉海 治承四年三月五日丁巳、巳刻摂政〈◯藤原基通〉被向宇県、〈長者之後初度也◯中略〉宇治川渡之間、依無尋常船、舁居車於無屋形之船渡之、於平等院北面大門下車、 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、為奉礼南円堂仏、〈不空羂索観音像〉兼又為検知造寺也、〈◯中略〉丑刻出京、宇治渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2035.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊申、今夕御喪送也〈◯堀河〉雲々、〈◯中略〉至高隆寺坤方野雲々、奉荼毘、〈◯中略〉奉拾御骨、奉納茶垸、源中納言国信卿奉懸頸、奉置香隆寺僧房、〈◯中略〉雖可奉置円融院山陵、従今年大将軍方在西、仍三箇年可御此寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3812.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] [p.1008] 東雅 十三/穀蔬 百合ゆり〈◯中略〉 古事記に神武天皇狭井河の上に幸ませし事お記して、其河謂狭韋河由者、於其河辺山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理之本名雲佐韋也、と見えたり、山由理といふは、百合紅花者名山〓といふもの是也、百合ゆりと雲ひし事は、日本紀に見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4174.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1288] 集古文書 七令旨 永福門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国銀庄(○○)可令知行給之由、永福門院令旨所候也、仍執達如件、 元弘三年九月六日 花押 道恵上人御房〈〇中略〉 広義門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国白金庄(○○○)為今出川院御菩提料、所々致寄附当寺也、存其旨可致知行者、仍広義門院令旨執達如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1288_5177.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 藻塩草 八/草 荻〈野などによむ、水辺にもあるべし雲々、〉したおき、荻原、荻のやけはら、庭荻、から荻、〈かれたる也〉荻の上風、荻のは風、そよぐとも、またなびくともよめり、〈◯中略〉荻の花〈万也、但猶以可尋歟、〉ともすりのおとのはげしさと読り、〈葉風にそへて雲り、新六、〉たかやかなる荻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3690.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2932.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 常陸風土記 行方郡 名其河称無梶河、此則茨城行方二郡之堺河、鯉鮒之類不可悉記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5364.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] [p.0569] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2781.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4935.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 六十五大川流域誌 琵琶湖 近江全国諸川、此湖に集合し、勢田川に注ぐ、其河川左に載之、 東西五里 南北十五里〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5226.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 七/雑歌 詠鳥 山際爾(やまのはに)、渡(わたる)秋沙(あきさ/○○)乃(の)、往将居(ゆきていむ)、其河瀬爾(そのかはのせに)、浪立勿湯目(なみたつなゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2171.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 日本書紀 五/崇神 十年九月、埴安彦挟河屯之、各相挑焉、故時人改号其河曰挑河(いどみかわ)、今謂泉河訛也、〈○中略〉亦其〈○埴安彦〉卒怖走、屎漏于褌、〈○中略〉褌屎処曰屎褌、今謂樟葉訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4960.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] [p.0743] 東遊記 一 竹根化(○○○)蝉(○)越前府中の南二里に、粟田部といふ所あり、〈◯中略〉此所に粟生寺といふ寺あり、天台宗にて坂本西教寺の末寺にて、頗る大寺也、此寺の住持は、余〈◯橘南渓〉が方外の親友ゆえ、北遊の時も、廿日計逗留せり、其前年の事なりし由、此寺の北面にある薮お堀開く事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2734.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穭は自生稲也、おろかおひといふ、俗にはひつちといふと註せしは、おろかおひは即自生也、ひつちとは乾土也、旧説ひつちは再生也、刈れる田に生ふるなりといひけり、〈藻塩草に〉刈たる田の水落しあとの土に生るおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3003.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 古今和歌集 五/秋 題しらず よみ人しらずかれる田におふるひつぢのほに出ぬはよお今更に秋はてぬとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3008.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶話指月集 上 さる田舎の詫、利休へ金子壱両のぼせて、何にても茶湯道具求て給はれと也、休この金にて残らず白布お買てつかはすとて、詫は何なくても、茶巾だにきれいなれば、茶はのめるとぞいひやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2353.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年八月辛酉大和国八島寺有嘉禾、一茎十八穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3515.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 今昔物語 三十一 東山科藤尾寺尼奉遷八幡新宮語第一 今昔、天暦の御代に、粟田山の東山科の郷の北の方に寺有り、始て藤尾寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1164.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郷
[p.0442] 今昔物語 十七 養造地蔵仏師活人語第廿五 今昔、因幡の国高草の郡野坂の郷(○○○)に一の寺有り、名おば国隆寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1825.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 建内記 嘉吉三年五月五日己未、蒲節幸甚、浴蒲葉、飲蒲根、昨夕蒲根一双、自甘露寺有芳志、毎年不易之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5046.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 迎陽記 応永五年正月廿三日辛未、伝聞今日伏見法皇〈◯崇光〉御葬礼也、〈◯中略〉於大光明寺有其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3873.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 今昔物語 十七 沙弥蔵念世称地蔵変化語第八 今昔、陸奥の国の国府に小松寺と雲ふ寺有り、中比一の沙弥有て其の寺に住す、名おば蔵念と雲ふ、此れは平の将門が孫良門が子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_358.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 今昔物語 十七 依地蔵菩薩教始播磨国清水寺語第七 今昔、近江の国志賀の郡に崇福寺と雲ふ寺有り、其の寺に一人の僧住す、名おば蔵明と雲ふ、此の僧慈悲忍辱にして施の心広かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4693.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 左経記 長元元年七月十一日甲辰、関白殿〈○藤原頼通〉仰雲、盆事、依天暦八年村上先帝令供給例可供也、但十四日衰日(○○)也、仍十五日可供也、仍十五日可供者、熟食可調備也、但不当御衰日、院宮所々者雖不熟食、唯任例十四日被送寺有何事乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_862.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 日本紀略 四村上 康保三年七月七日庚午、今日宣五畿七道、三箇日於諸国定額寺、転読般若経、禁断殺生、又自来十日三箇日、於諸寺有読経、七大寺、延暦寺、東西寺、御霊堂、上出雲寺、祇園等也、依天下疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4372.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 東遊雑記 二十四 案内の者の物語に、末の松山は、街道より少し山の頂き見へて、僅ばかりのよりなり、是も宮城郡のうちにて、本の松山、中の松山、末の松山と称し、小山三つ并て、中にも末の松山低し、此地お八幡村といふ、寺有り、末松山宗国禅寺と号す、則此寺山末の松山なりと相伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3537.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉病人の雲はく、飯お魚お以て食て湯なむ欲き、然れども令食る人の無き也と、聖人此れお聞て、〈○中略〉知たる人の許に、飯一盛、湯一提お乞に遣りつ、暫時有て外居に飯一盛指入の坏具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1709.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 十二 神名叡実持経語第卅五今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈◯中略〉而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈◯藤原師輔〉の十二郎の御子也、母は延喜の天皇の御子に御す、其の人其の時に若くして、三位の中将と聞えけるに、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4388.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|雑載
[p.0247] [p.0248] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_989.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 翁草 百四十二 碁に手直りと雲事有り、世上の碁お嗜む人、それ〴〵碁家の門弟と成り、其芸募りて、上手へ対し三子著(みつおく)する位になれば、手直りの事お望む、上手碁お見て、位相応に手お直し遣す、是に六段有り、初段は三つ、二段は二つ三つ、三段は二つ、四段は先〈ん〉二つ、五段は先〈ん〉と半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_351.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] 細川茶湯之書 上 茶之湯数奇道に習なし、上手のとりおこなふおにせるこそ其身も面白、然れ共習なければ、にせ得る事不協、唯面々器用次第、上手のほまれお諸人にもちひほめらるゝ也、都に数奇者多しといへど、其時の師匠になれそひ、色々さま〴〵に数奇道お執行するといへども、さながらおしゆるといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2077.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶湯古事談 三 一風炉は古より南都西の京よりやき出せし也、紹鴎が比は、西の京の総四郎とて上手あり、利休が時にも、其子お又総四郎といふて、これも上手なり、秀吉公より天下一号の御朱印お被下しに、利休筆者にて、代本銭一貫文と有しが、中頃焼失して今はなし、されど今に子孫は相続して総四郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2119.html - [similar]
遊戯部三|将棊|階級
[p.0156] 将棊奇戦 上 将棊段位駒落図 九段(/名人) 八段(/半名人) 七段(/上手) 六段(/上手間手合) 五段(/上手並) 四段(/強片馬) 三段(/並片馬) 二段 初段〈○駒落略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_629.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0149] [p.0150] 象戯百箇条之伝 象戯之心得 一象棋は初二三十手之内指組大事たるべし、初之内に非手有之時は終迄弱になり、指直す事成まじき也、二三十手之先に非有之ば、弱に乗て其処不抜やうに指時には勝になるべし、又手前に非手有之時は、先より如其指掛る故、負になると心得、一手々々に見合、始終お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0149_603.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶窻間話 中 茶杓の作者 守徳〈東山殿時代〉羽淵〈守徳が次〉塩瀬〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗清これも南都にて紹鴎の頃のものなり、かくれなき詫ずきの名家にて、茶杓お削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衛門尾州に住して茶杓お削る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2332.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 当代記 慶長十二年十二月廿四日、囲碁之上手本因坊、法花宗清僧也、〈○中略〉此比囲碁手相の事、本因坊、〈是は利玄に、半石強し、年四十九、〉利玄、〈年四十三〉道石、〈年廿七八〉五三け年以前より、利玄と手相同事也、なみの上手事、仙也老人、鹿塩、仙角、〈是仙也子、当春於筑紫、喧嘩して死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_365.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] [p.0114] 陰徳太平記 十三 備雲石武士変志事 忠興〈○細川〉大内尼子の勝敗は、其理適当して覚え候、〈○中略〉夫棋お囲み候に、下手なる者は、三石も五石もさきに置て打候へば、上手にも勝事に候、然る故に天下の碁所にも、或は上手の手相お免し、又は先二つ三つなど定め候、晴久は将の器お比喩せば、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_466.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとゞ、ついたち障子(○○○○○○)に松おかゝせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて公望おめしてかゝせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他所難なしとそ申ける、常則おば大上手、公望おば小上手とぞ世には称しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4927.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0064] 嬉遊笑覧 四/雑伎 古昔碁子、貴人及高手黒お用ゆ、今しからずといへり、前にもいへるごとく、上手とて黒お取にあらず、貴人長者は黒おとる也、二人同等の人ならば、上手のかた取べきにや、貞徳が油粕、握られん物かやたゞは置まじや調半とふもつらき碁がたき、吾吟我集、ちやうはんと名のりかけ碁の勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_259.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0077] 古事記 中/応神 百済国、〈○中略〉貢上手人(○○)韓鍛名卓素、亦呉服西素二人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 運歩色葉集 志 上手〈起於碁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_461.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡尼往生語第卅八 今昔、伊勢国飯高郡上手の郷(○○○○)に一人の尼有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2291.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 新猿楽記 十一君気装人者、一宮先生柿本恒之、管絃并和歌之上手也、〈○中略〉庖丁(○○)、料理、和歌、古歌、天下無双者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1378.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.