Results of 201 - 300 of about 1512 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8300 重任 WITH 5655 ... (6.789 sec.)
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] 古事談 一王道后宮 陽成院依邪気、不普通御坐の時、令(○)開(○)璽筥(○○)給(○)たりければ、自筥中白雲の起ければ、天皇令恐懼給て、令打棄給て、召木氏内侍からげさせられけり、木氏内侍は、筥からげたる者也、近代は無之、又令(○)抜(○)寳劔(○○)給(○)の時、夜御殿の傍の塗籠中、ひら〳〵とひらめきひかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_760.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] [p.0053] 続古事談 一王道后宮 殿上の一種物は、つ子の事なれども、久しくたえたるに、崇徳院のすえつかた、頭中将公能朝臣は、絶たるおつぎ廃たるお興して、神無月のつごもり比に、殿上の一種物ありけり、さるべき受領なかりけるにや、くらづかさに仰て、殿上に物すへさせて、小庭にうちいたおしきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_235.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0606] 古事談 一王道后宮 上東門院〈○藤原彰子〉被奉生後一条院、御産之時、事外有煩ければ、入道殿〈○藤原道長〉さわがせ給て、自御所令走出給て、御産事外令澀給、こはいかヾすべき、御誦経などかさねて可行やと被仰之間、御言未了に、有国申雲、御産は已成候ぬる也、不可及重御誦経と申程に、女房走参て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0606_1847.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] [p.0572] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、子時計、主上私令出御在所給、蔵人左少弁道兼、天台僧厳久候御供、〈厳久候御車側、厳久は車也、道兼騎馬雲々、〉向御花山、即以厳久令剃御頭給雲々、此間右大臣〈法興院殿◯藤原兼家〉参春宮、固諸陣禁出入雲々、権中納言義懐、権右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1981.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 男重宝記 三 将基より出たる詞 一指手扣手 一倒馬に入 一王手づめにする 一将棊だおしにこける 一しやう事なくば端の歩おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_682.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 宮本村光明院鐘識 敬白下総国匝瑳南条庄(○○○)熊野山若一王子御宝前突鐘 発願聖人上慶〈〇中略〉 文和弐年〈癸巳〉拾弐月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4381.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年六月乙酉、其一王臣馬数、依格有限、過此以外、不得蓄馬、〈其二〉依令随身之兵、各有儲法、過此以外、亦不得蓄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_105.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記 中/景行 大帯日子天皇〈○景行〉之御子、所録廿一王、不入記五十九王、並八十王之中、〈○中略〉七十七王者、悉別賜国国之国造、亦和気(○○)及稲置県主也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_224.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 一 一王氏事〈王氏とて、隻某王と称する事、当時伯など其分、又叙位之時、王氏の爵とて、必叙爵する事候、是等は隻諸王と称之候、無別之姓候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1104.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 古事記 中景行 凡此大帯日子天皇〈◯景行〉之御子等、所録廿一王、不入記五十九王、并八十王之中、若帯日子命、〈◯成務〉与倭建命亦五百木之入日子命、此三王負太子之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5157.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0559] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は、中門おとおりて幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとおし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすへであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0559_2926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は中門おとほりて、幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとほし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすえであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3899.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] 左経記 寛仁元年八月九日甲戌、申刻東宮立給、〈◯後朱雀〉作法如常、 二十一日丙戌、仁和寺僧正被示雲、寺僧為申慶可参摂政殿、先例僧綱并所司大衆相会総二十人参入給禄、僧綱大褂一領、所司大衆等衾各一条也雲々、入夜帰参、 二十五日庚寅、今日興福寺僧等参東宮令申御慶賀之由、〈於北陣辺、令少進懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5114.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] 江家次第 十七 立后事 公卿相率参彼宮、令亮奏慶由、帰来曰、聞食悦給、〈或曰、聞食つ、〉皇后著御倚子、〈白織御唐衣、白羅御裳、御挿鞋、先是上御髪、〉公卿参入列立再拝、〈四位侍従以下可在後列〉訖退出、亮告有儲由、公卿著座、〈対母屋東西対座、大臣茵、大納言以下円座、机用赤木、四位侍従著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4318.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 本朝食鑑 一/穀 黒大豆集解、黒大豆小似白大豆、其大者亦与白大豆同、其種類名品稍多、本邦用者不少、而作果肴薬酒、近造納豆爾、華人賞之、治病比白大豆則為佳、必大〈◯平野〉按、黒大豆今雖不用味噌醤油、而性平可人、為腎之穀、能活血解毒、利水下気、事詳于綱目、或有至小而円、比尋常黒小豆則稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1073.htm... - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1325] [p.1326] [p.1327] 俊矩記 文化六年三月二十四日立太子〈恵仁、(仁孝)御歳十、◯中略〉 立太子次第 前一両日、職事奉勅向大臣第、有召仰之事、 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、 刻限大臣著仗座、諸卿次第著座、 次大臣令官人敷軾 次大臣召大外記問諸司具否 次職事来軾、仰以恵仁親王立皇太子、可令作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1325_5101.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1323] [p.1324] [p.1325] 天和三年立太子次第 前一両日、職事奉勅向大臣亭、仰召仰事、大臣召弁大外記仰之、 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、 刻限大臣著仗座、〈直端〉諸卿次第著陣、 次内弁令官人敷軾 次内弁召大外記問諸司具否 次職事来就軾、仰雲、以朝仁親王〈◯東山〉可為皇太子令作宣命、 次内弁召大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1323_5099.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] [p.0235] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉大角豆、白大豆各一合、仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉白大豆五勺、〈好物料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1065.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 本朝食鑑 一/穀 大豆〈訓万米〉釈名、菽〈本作叔〉〓〈音其、源順曰、菽音叔、和名万米、〓亦作期、和名万米加良、必大(平野)按、李時珍曰、角曰莢、葉曰〓、茎曰期、又曰、大豆菽也、小豆荅也、今本〓以黄白大豆作用者多、以黒大豆作用者少、故今以黄白大豆為先、以黒大豆次之、〉集解、大豆有黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1104.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0593] [p.0594] 地錦抄 三 さつきのるひ〈木、夏初中、〉 松島〈白地に赤とびいろいろ大りん〉 高ね〈うす色赤とびいり大りん〉 源氏〈うす色大りん花のへり白し〉 吉野川〈白地に赤とびいり大りん〉 まがき〈白に赤とび入ふたへ中りん〉 かうしよく〈とびくれない小りん〉さヾなみ〈白地に赤とび入さらさ大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0593_2144.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] [p.0586] 名菓秘録 二編 百合餡一これは白きお第一とするゆえ、砂糖類極吟味お遂て製すべし、唐三盆又は氷砂糖ともに煎じ方に念お入べし、前にしるすごとく、百合の目方おかけ分て、其目方と等分に砂糖お入て、火かげん第一に気お付て煉つめるなり、 長芋餡一これは百合と同断にて、白きお第一とするゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] 門室有職抄 車様事 半蔀 院、親王、関白大臣、若大将乗之、 以物見為半蔀、文は如車文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4318.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0776] 農術鑑正記 上 大唐稲は、昔は肥前の白大唐、日向の赤大唐とて名物也、今諸国に多く作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2922.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 左大史小槻季継記 一牛車輦車事 牛車お以て為重と、共関白大臣の外不乗也、関白は宣下後、則牛車事被宣下と雲ども、五十以後令乗之給、大臣は五十以後、被宣下事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4111.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 年中行事歌合 小朝拝、〈◯中略〉大かた小朝拝と雲事は、関白大臣以下の、すべらぎおおがみ奉る儀にて侍也、〈◯中略〉朝拝とは朝賀お申也、是は略儀にてあれば、小朝拝と申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2538.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 万葉集 十九 八日〈○天平勝宝二年三月〉詠白大鷹歌 安志比奇之(あしひきの)、山坂超而(やまさかこえて)、〈○中略〉枕附(まくらつく)、都麻屋之内爾(つまやのうちに)、鳥座(とぐら/○○)由比(ゆひ)、須恵氐曾我飼(すえてぞわがかふ)、真白部乃多可(ましらふのたか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1917.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0264] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉大角豆、白大豆各一合、七寺孟蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺〉寺別餅菜料、〈◯中略〉大角豆一升、五月五日節料〈◯中略〉 大角豆〈五位已上一合〉七月廿五日節料〈◯中略〉 生大豆大角豆〈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0264_1222.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0677] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進茜大二千斤〈◯中略〉 右太宰府所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2956.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 三十四/木工 年料 伊予砥五顆、木賊大二斤、磨床案等料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3875.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 西宮記 正月上 給蘇甘栗事 蘇四壺、〈大二小二〉甘栗子十六籠、〈上八中八〉已上盛甲折櫃二合、居高坏入外居一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1706.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] 和漢三才図会 百/蓏菜 姫瓜 俗称按姫瓜、葉花小、五六月生瓜、大二寸許、円而浅青色、味苦不可食、熟則稍黄、雖微甘不堪食、唯小児取之画眼鼻口之状、以為玩耳、故俗名姫瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2630.htm... - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 遠江国十三種 黄芩十斤、芎藭三斤、桔梗廿二斤、黄蘗、伏苓各卅斤、桑螵蛸一斤七両三分、署預三斗、麦門冬六升九合、桃人二斗四升蜀椒八升、柏子人七升干姜八十六斤、支子大二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2901.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 延喜式 三十九内膳 諸節供御料粽料糯米二石、〈日別二升五合〉大角豆六斗、〈日別六合六勺〉苧大二斤、薪六十荷、〈直、〉蒋六十束、〈物〉 右従三月十日、迄五月卅日供料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2473.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0111] 厨事類記 銀器〈○中略〉 匙 記雲、長八寸、或説大一支、弘二寸六分、柄長七寸五分、小一支、弘一寸五分、長二寸、或説長八寸四分、〈○中略〉 朝餉銀器〈○中略〉 匙 記雲、大二寸七分、柄長少二寸三分、柄長或記長八寸、大少同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0111_714.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
動物部十六|魚上|水くり
[p.1276] [p.1277] 大和本草 十三/河魚 水くり 山川にあり、或池にもあり、其大二三寸、其形鮒に似て扁し、又めばるに似たり、故河めばる(○○○○)とも雲、色黄黒色水面に浮んで倒におよぐ、其勢力お以水おくるがごとし、故にみづくりと雲、又沙中に入る、或曰、此魚一日の内時によりて色黒くなり、黄になると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5395.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 義経記 一 吉次が奥州物語の事 ひでひら〈○藤原氏〉も、くらまと申山寺に、左馬のかうの殿の君達おはしますなれば、だざいの大二位清盛の日本六十六け国おしたがへんと、常はのたまふなるに、源氏の御君達お一人下し参らせ、いは井の郡に京おたて、二人の子どもお両国のりやうしゆさせて、ひでひら生た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5525.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] [p.0498] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 治承五年正月一日、改の年立返たれ共、内裏には東国の兵革、南都の火炎に依て朝拝なし、節会ばかり被行けれ共、主上出御もなし、関白已下藤氏の公卿一人も参らず、氏寺〈◯興福寺〉焼火に依て也、隻平家の人々、少々参て被執行けれ共、そも物の音も不吹鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2721.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] 読史余論 一 謹按、鎌倉殿〈〇源頼朝〉天下の権お分たれし事は、平清盛武功によりて身お起し、遂に外祖の親おもて、権勢お専にせしによれり、清盛かくありし事も、上は上皇の政みだれ、下は藤氏累代、権お資にせしに効ひしによれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6186.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0319] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年六月廿四日、右大臣藤原朝臣教通三女、女御歓子准三宮、賜年官年爵封戸一千戸、一雲七月十日准三宮雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0319_1015.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] 公卿補任 後冷泉 天喜六年〈○康平元年〉 右大臣 正二位藤教通〈六十三〉 〈左大将、皇太弟伝、(中略)七月廿五日、聴牛車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4130.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為准...
[p.1146] 歴代皇紀 後冷泉 皇后藤歓子 教通三女、准三宮、後皇后希代例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4430.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0912] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉♯二条関白〈教通○中略〉♯治暦四年四月六日、被合梅花一剤、〈大〉香十五両二分三朱、甘葛合定十六両一分三朱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0912_3833.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0788] 公卿補任 後冷泉 天喜四年 右大臣 正二位藤教通〈六十一〉 〈左大将、皇太弟伝、十二月二十九日、聴輦車、〉 天喜五年 内大臣 正二位藤頼宗〈六十五〉 〈右大将、十一月十五日、聴輦車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0788_4085.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承六年六月廿四日、右大臣藤原朝臣教通三女、女御勧子、准三宮、賜年官年爵封戸千戸、一雲、七月十日准三宮雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4670.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] 栄花物語 三十六/根合 皇后宮歌合せさせ給、〈○中略〉左の方人左大臣、〈○教通〉殿〈○頼道〉右の方人にてものし給、右のおほとの〈○頼宗〉さだめ給左のおほとのおはします、かずさしは俊家の二位中納言のこ、太郎〈○宗俊〉二郎〈○師兼〉二人ながらびづらゆひておはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1130.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1124] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦四年戊申四月十六日丁巳、立女御藤原朝臣歓子為皇后宮、但無(○○)宣命(○○)、以(○)宣旨(○○)立(○)之(○)、関白教通朝臣之女也、母前大納言藤原公任女也、 ◯按ずるに、立后には必ず冊命あり、今宣旨お以てせしは異例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4316.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為准...
[p.1146] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承六年六月廿四日、右大臣藤原朝臣教通三女女御歓子准三宮、賜年官年爵封戸千戸、一雲、七月十日准三宮雲々、〈◯中略〉治暦四年四月十六日丁巳、立女御藤原歓子為皇后宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4429.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] 栄花物語 八/初花 かくてりんじのまつりになりぬ、つかひにはとのゝ権中将〈○藤原道長子教通〉いで給、その日は、内の御ものいみなれば、とのもかんたちべも、まひ人の君たちもみなよひにこもり給て、うちわたりいまめかしげなるところ〴〵あり、とのゝうへ〈○道長妻倫子〉もおはしませば、御めのとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2115.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1624] [p.1625] 大鏡 一後一条 つぎのみかど当代、御いみなあつなり、〈〇中略〉おなじみかどゝ申せども、御うしろみおほくたのもしくおはしまし、御おほぢにて、たゞ今の入道殿下、〈〇藤原道長〉出家せさせ給へれど、よのおや、一切衆生、一子のごとくはぐゝみおはします、第一の御おぢにて、たゞ今の関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6196.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月十五日丙申、詔曰雲雲、朕外祖父贈正一位藤原朝臣総継雲雲、贈以太政大臣、 十六日丁酉、藤氏公卿大夫、詣闕拝舞、称賀贈帝外祖父太政大臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5978.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
地部三十九|橋下|轟橋
[p.0235] 地名便覧 大和名所 轟橋〈東大寺と興福寺の間にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1191.html - [similar]
方技部十|医術一|典薬寮雑載
[p.0667] 延喜式 十八式部 凡典薬寮、不参興福寺国忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2045.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 扶桑略記 六元正 同〈○養老七年〉年、興福寺内、 建施薬院( ○○○○) 、 悲田院( ○○○) 、施入封戸五十烟伊与国水田百町、越前国稲十三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2073.html - [similar]
人部八|生命|酔茸而死
[p.0657] 小右記 完弘二年四月八日乙酉、於陣左府〈○藤原道長〉被談雲、興福寺雅敬、日来在読経、而昨食茸、今日酔死、弟子一人同食死者、〈○又見今昔物語二十八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3804.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0019] 台記 保延二年十二月廿五日戊午、今日興福寺参賀也、〈○中略〉装束、 東対南庇四け間敷差筵、副北並東障子立四尺屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_82.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応永
[p.0239] 元秘別録 五 明徳五年七月五日〈癸卯〉改元〈応永◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 応永 会要(○○)曰、久応称之、永有天下、 右—— 造興福寺長官参議右大弁兼遠江権守藤原朝臣重光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1865.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] 玉海 文治三年正月十三日乙卯、此日余〈○藤原兼実〉長者之後(○○○○)、氏寺(○○)〈○興福寺〉参賀也(○○○)須去年行此礼也、而依僧正所労延及今日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2459.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 興福寺略年代記 永正十八年〈◯大永元年〉三月廿二日、主上御即位、応仁乱後より公武共衰微、故践祚より二十余年歴まで大礼延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1648.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、【日本】乃(ひのもとの)、野馬台能(やまとの)国遠(くにお)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_38.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 安斎随筆 後編十 一やぶさめの絵の事 笠の事、古代は常に日でりに著たるあやの笠お用たり、享保の頃、やぶさめ御再興の時、あやの笠の事詳ならずして、南都興福寺の宝蔵正倉院へ御尋の時、ふかき田楽笠お上げたりし、此笠お用させられて、やぶさめ御張行ありし、その笠はくゞなはお骨にして、むぎわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2070.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] [p.0704] 平家物語 一 額うち論の事 さるほどにおなじ七月〈○永万元年〉二十七日、上皇〈○二条〉ついにかうぎよなりぬ、〈○中略〉御さうそうの夜、延暦興福両寺の大衆、がくうちろんといふ事おし出して、たひがにらうぜきにおよぶ、一天の君ほうぎよ成て後、御むしよへわたしたてまつる時のさほうは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1791.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1110] [p.1111] 海外事類雑纂 四 植学独語 江戸宇田川搈菴著 植学は本草と同じからざる事 唐山にて、本草といふは、凡そ採て薬用とすべき者、水火土砂より、草木金石は勿論、牛溲馬勃敗鼓の皮に至まで載て遺すことなく、其物お弁識し、其等お品隲し、良毒お弁明する学問なり、然れども、薬物は草類最多きが故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1110_3375.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] 空華日工集 康暦三年九月廿二日、余以事謁上府、府君〈○足利義満〉出接、〈○中略〉余因勧以学問、学問則見聞博、博則毎臨政事、如指諸掌、凡世間出世間、不学而得道者、万中無一、今時僧俗道替以不学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6897.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] [p.0690] 日本書紀 二十四皇極 四年四月戊戌朔、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山(○○)変為青山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3236.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 学問所勤番組頭〈○中略〉 文化三年丙寅三月、御手当扶持七人扶持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1419.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] 日本書紀 三十持統 四年九月丁酉、大唐学問僧智宗、義徳、浄願、軍丁、筑紫国上陽咩郡(○○○○)大伴部博麻、従新羅送使大奈未金高訓等還至筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4180.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] [p.0915] 元禄太平記 世の中に学問おばしながら、惡きふるまひの人お見て、凡夫の口より、 論語よみの論語しらず ○○○○○○○○○○ と申し候へども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5461.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公聞召、〈○中略〉夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと雲者ぞ、然ばむつかしき学問〈○八卦〉お、めにも見えぬ文殊の夢に相伝は、皆偽の至也、偽お雲盗人に、将たる者は対面せぬ者也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4884.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] [p.0146] 文会雑記 二上 一春台は元来性の急なる人なれども、学問にて子りつめて、従容としておることお習て、久しきにたゆること得ものなり、それゆへ会業などの日、外より来る状などお書こと、随分ゆる〳〵書れたり、すべてその如くにて、一生の間うろたへたることお見することなしと、元鱗など語れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_398.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先に立たるに、小童の手に文おさヽげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて御らんじければ、眼に重瞳(○○)有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学問おせさせられけるほどに、後には大江時棟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2020.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 年々随筆 一 いにしへの人は、某麻呂といふ名多し、自称してまろといふも、まろはもとより自称なるにつきて、人の名にもおほくつくか、人の名に多かるゆえ、自称ともなれるか、もとすえは、しらねど、ひとつ根ざしの詞にはあるべし、近ごろまでは、天子の自称のやうに心えおりつるお、学問の道あきらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4004.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 宝蔵 三 火桶 こゝにひとつの掘出しもの有、其名お火桶といへり、其価おばゞのへそくり銭お以て求るにもやすく、焇炭いさゝかふきたてゝ、ひるはいだきて亀(かゞまり)し手おのばし、よるはそひぶして凍る膚おあたゝめて、天下の老おやしなふにたれり、なお俊成卿は常になえたる装束おきて、桐火桶お手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3970.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 柿本氏系図 むかしならの御門の御時、かきの本の人丸といふいまそかりける、歌の道妙にして、院内へもおりふしごとにまいり、朝夕御遊のまじらひおのみし給ふほどに、御所がき(○○○○)とめさせ給ひける、さるべきいとなみもせで、のりおすりていちにうりければ、世の人御所がきのこね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2198.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 農業全書 四/菜 薤(らつけう/やぶにらとも雲)薤是お火葱とも雲、味少辛く、さのみ臭からず、功能ある物にて、人お補ひ温め、又は学問する人つねに是お食すれば、神に通じ魂魄お安ずる物なり、うゆる地、白砂の軟かなる肥地お、二三遍も耕しこなし、二三月分て一科に、四五本づヽうゆべし、さい〳〵中う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4326.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.