Results of 401 - 500 of about 1792 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 殿房 WITH 7748 ... (8.640 sec.)
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 百練抄 十七後深草 正元元年八月廿二日癸巳、主上行幸五条大宮新造御所、依可有来廿八日東宮御元服儀也、 三十日辛丑、主上自五条殿、還御富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2185.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] [p.0278] 百練抄 八高倉 治承元年四月十八日、未刻暴風、其声如炎上、三条大宮人家門多顚倒、件風起於神泉苑中雲々、或雲善如竜王去此池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1638.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0323] 伏見院御記 正応三年正月十九日、今日従三位藤原相子〈○後深草上皇後宮〉蒙准后宣旨、内大臣奉行之、先奏宣命草、次奏清書、有親族拝、〈内大臣、三条大納言、皇后宮権大夫、別当冷泉宰相、新宰相立之、〉為弘長例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0323_1023.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0472] 吏徴 上/布衣以上 大御番頭拾弐人 老中支配 五千石高 二条大坂在番御合力米分応一倍〈万石以上一万石〉 ○按ずるに、大番組頭及び大番の、二条、大坂に在番するものも亦之に準じて、同じく合力米あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0472_1401.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 江談抄 三雑事 忠輔卿号帥中納言事、大将事、被命雲、忠輔中納言者、世人号帥中納言也、小一条大将済時遇之雲、天に何事か侍と雲に、忠輔雲、大将お犯せる星こそは現ぬれと雲々、不経幾程、済時薨雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_889.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0921] [p.0922] 徒然草 下 四条大納言隆親卿、からざけといふ物お、供御に参らせられたりけるお、かくあやしき物、まいるやうあらじと、人の申けるお聞て、大納言、鮭といふ魚まいらぬ事にてあらんにこそあれ、さけのしらぼし(○○○○○○○)何条事かあらん、鮎のしらぼし(○○○○○○)は参らぬかはと申されけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0921_3874.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] [p.0600] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原新都の事始あり〈○中略〉先里内裏造進らせらるべきとて、五条大納言邦綱卿周防国お賜て、六月廿三日に事始して、八月十日棟上と定申されけり、彼大納言は、大福長者(○○○○)にておはしければ、造出さん事左右に及ばねども、争か民の煩、人の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1442.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 大鏡 五/太政大臣兼通 御かふりめしよせて、さうぞくなどせさせ給ひて、うちへまいらせ給ひて、陣のうちはきんだちにかゝりて、たきぐちのぢんのかたより、御前へまいらせ給ひて、こうめいちのさうじのもとにさしいでさせ給へるに、ひの御ざに東三条大将御前にさぶらひたまふほどなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5005.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 十一/画図 能通、絵師良親に、屏風二百帖に絵おかゝせたりけり、其中坤元錄屏風おば、良親相伝の本にてなん書侍ける、大女御まいり給ける時、二条殿にまいらせさせてんけり、色紙形は四条大納言ぞかゝれける、更に又為成おしてうつされけり、正本は一の人の御相伝の物に侍にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5180.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 人倫訓蒙図彙 五 幾世留張(きせるはり) 今二条通富小路に、桜やといふ者あり(○○○○○○○○)、其先祖これおはじむとかや、むかしは葭(よし)おそぎて、それにてのみしとなり、京間町通二条の下、三条大橋の東大仏におほく住す、近比水口坂本団子や(○○○○○○○)、これ名物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2847.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1598] 大鏡 三左大臣師尹 この大臣は、忠平の大臣の五郎、小一条大臣と聞えさすめり、〈〇中略〉康保四年十二月に左大臣にうつり給ふ事、西宮の筑紫へ下り給ふ御かはりなり、〈〇中略〉その御事のみだれは、この小一条の大臣のいひいで給へるとぞ世の人聞えし、さてその年も過さず、うせ給ふなどこそ申すめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1598_6141.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 賀茂皇大神宮記 治承四年六月九日、福はらの新都事はじめあり、卿上雲客此所の地お定めけるに、一条より五条までありて、五条以下はその所なしとて、事不行して人々かへられけり、其時公卿僉議ありけれども、未定なり、先里内裏お、造進せらるべしとて、五条大納言邦綱卿周防国お給(○○○○○)て、六月廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_718.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] 続古事談 二/臣節 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、これおもちひる何の故ぞ、其人え答へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、それは本文あり、天子行処必有幸といへり、故に幸の字お用る也、御幸には行の字お用る、小野宮水心抄なむと雲、古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6856.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 続古事談 二/臣節 八条大将保忠と申人おはしけり、本院のおとヾ〈○時平〉の子なり、大にはぢられたる人也、内へ参り給ける道に、時の靭負の佐あひて、車よりおりて立たりけり、大将とがめて雲く、騎馬の時、此礼あるべし、車にてはあるべからず、靭負佐陳じて雲く、車にておりざる事は、たがひに其人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_54.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0588] 続古事談 一王道后宮 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、是おもちいる何の故ぞ、其人え答へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、それは本文あり、天子行処必有幸といへり、故に幸の字お用る也、御幸にはたヾ行の字お用る、小野宮水心抄なむど雲古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2012.html - [similar]
帝王部十三|御幸|名称
[p.0725] [p.0726] 続古事談 二臣節 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、是おもちいる何の故ぞ、其人え荅へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、〈◯中略〉御行にはたヾ行の字お用る事、小野宮水心抄などと雲古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の末ざまには、上皇の御ゆきみな勧賞あり、されば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2536.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 続古事談 一/王道后宮 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院おほせられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながら、たてヽ御簾かけ筵しきたるに、午時許りにわたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、おそく出る人はうちひしがれけり、人々此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4830.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 栄花物語 二十四/若枝 けふも〈○万壼二年正月二十三日〉四条大納言、〈○藤原公任〉うちのおとゞ、〈○藤原教通〉まいらせ給はず、故うへ〈○公任女〉の御忌月なりければ、うちのおとゞはむげにまいらざらんはおぼつかなくゆかしとて、御なおしにてうちに参らせ給て、女房の中にまじらせ給ひて、きぬのそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3638.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1117] [p.1118] 大鏡 五/太政大臣兼通 この殿たちのあにおとゝの御中、としごろのつかさ位の、おとりまさりのほどに、御中あしくてすぎさせ給ひしあひだに、ほり川殿〈○藤原兼通〉の御やまひおもくならせ給ひて、今はかぎりにておはしましゝほどに、ひんがしのかたに、さきおふおとのすれば、御まへに候人た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1117_6313.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] [p.0773] 大鏡 六内大臣道隆 このおとゞ、これ東三条おとゞ〈○藤原兼家〉の一男なり、御母は女院の同腹也、関白になりさかへ給ひて、六年ばかりやおはしましけん、大疫癘の年にてうせさせ給へしが、されどもそのやまひにはあらで、御みきのみだれさせ給ひにしなり、おのこは上戸(○○)ひとつの興の事にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3313.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 殿中申次記 正月十四日 一左義長(永正十三) 一本 囃申之 十五日 一左義長(永正十三六七八年同前) 五本、囃申之、被御覧、仍御太刀被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4158.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 七月九日一御土器物一膳、柳三荷、〈同前○例年進上之〉 宝鏡寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1232.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 六月二日一梅漬 二桶〈例年進上之〉 久我殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4455.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 殿中申次記 正月十四日 一御卯杖二(永正十三) 大館上総介 嘉例進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4270.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1100] 殿中申次記 正月八日一土筆一折(同○永正〓㆔)、〈◯中略〉山芋一折、 若王子〈例年進上之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1100_4596.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 十二月八日一大根 百把〈例年進上之〉 善法寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_258.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 殿中申次記 正月八日一土筆(同◯永正十三) 一折〈◯中略〉 若王子〈例年進上之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3895.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 殿中申次記 正月八日一土筆(同◯永正十三) 一折 青海苔 一折 山芋一折 若王子〈例年進上之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4080.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、〈◯中略〉院の御所へもすぐにまいらる、院伝奏の申にて、小御所において御礼あり、上段の次の間に列座せらる、御陪膳大臣の子まご、四位の殿上人、四位五位の上北面まいりて、御手長役送す、院にては四位殿上人の手長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3124.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] [p.0268] 今昔物語 二十八 右近馬場殿上人種合語第卅五 今昔、後一条の院の天皇の御代に、殿上人蔵人有る限員お尽して、方お分て種合せ為る事有けり、二人の頭お左右の首として書分ちてけり、其の頭は左は頭の弁藤原の重尹、右は頭の中将源の顕基の朝臣等也、此く書分て後は互に挑むこと無限し、日お定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1069.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 古今著聞集 五和歌 嘉保三年正月晦日、殿上人船岡にて花お見けるに、斎院選子より柳の枝お給はせけり、〈◯中略〉其夜の事にや、殿上人斎院へ参たりける、御用意なからんことお、はかり奉りけるにや、さる程に寝殿より打衣きたる女房あゆみ出て、笙おもちて殿上人に給はせけり、雪にて管おつくり、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1385.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 蓬萊抄 御寝之後、主殿司寄畳垂幕、〈夏之時無幕〉蔵人等付寝、殿上人同之、献殿上人以合子(○○)為枕故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_465.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 栄花物語 八/初花 五日の夜は、殿の御うぶやしなひせさせ給、十五夜〈○完弘五年九月〉の月くもりなく、秋深き露のひかりに、めでたきおりなり、上達部殿上人まいりたり、東のたいに西むきに、北おかみにてつき給へり、南のひさしに北むきに、殿上人の座はにしおかみなり、しろきあやの御屏風お(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5106.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 友俊記 今宵子の刻過ぬれば、元朝の儀にて、公卿殿上人めい〳〵に内侍所に参り拝す、にぎはひ春のあしたおまち立たるけしきなり、内侍所にては、典侍内侍きぬにて、大御乳人、御すえ、女しゆおもてつかう、已下それ〴〵の間、びやうぶおかこひ、めい〳〵にこんおすヽむ、院の御所にても、公卿殿上人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3830.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0754] [p.0755] 増鏡 五内野の雪 寳治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給、〈おかのやどの(藤原兼経)のせつしやうの御程也〉かんだちめ殿上人、思ひ〳〵色〳〵のかり衣、きくもみぢのこきうすきぬひ物おり物あやにしき、かねてより世のいとなみなり、廿一日の朝ぼらけにいでさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0754_2664.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0220] [p.0221] 続世継 四小野の御幸 三君〈◯藤原教通女歓子〉は後冷泉院の女御にまいりて、きさきにたち給て、皇后宮と申き、のちに皇太后宮にあがりて、承保元年の秋、みぐしおろし給てき、猶きさきの位にて、ひえの山のふもと、おのといふさとにこもりいさせ給て、みやこのほかに、おこなひすまし給へりき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0220_1375.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 枕草子 二 大かたさしむかひてもなめきは、などかくいふらんとかたはらいたし、ましてよき人などおさ申ものはさるはおこにていとにくし、おとこしうなどわろくいふいとわろし、我つかふものなど、おはする、の給ふなどいひたるいとにくし、こゝもとに侍るといふもじおあらせばやと、きくことこそおほか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4996.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 清獬眼抄 凶事 配流公卿殿上人事〈◯中略〉 流移国々〈◯中略〉伊豆国〈七百七十里〉 右六け国遠流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3172.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 法成寺摂政記 完弘二年五月十三日庚申、有庚申事、僧同之、作文、殿上人一種物持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_231.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 栄花物語 三十九/布引滝 おはしまし所おみるにつけても、殿上人もなくなりもてゆく、大盤もちりつもり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_817.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 永昌記 保安五年六月五日、七夜六日、今日以後鳴弦殿上人一人、〈○中略〉公卿座如夜々儀、但撤白屏風、立倭画屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5144.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 小右記 治安三年四月十六日己酉、今日賀茂祭、〈○中略〉殿上人座紫端畳、黒柿机、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_446.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 庭訓往来 抄 雀小弓とは殿上人の態也、ゆみのほこ二尺七寸なり、的お四寸にして中につり、五間口おいて射也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_769.html - [similar]
遊戯部五|物合|紅葉合
[p.0286] 清原元輔集 村上の御時に、紅葉合殿上人にせさせ給ふに、 わが思ふくらぶの山のもみぢばにおとらぬものはこゝろなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1133.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1344] 源氏物語 二十六/常夏 したしき殿上人あまたさぶらひて、にし川よりたてまつれるあゆ、ちかき川のいしぶし(○○○○)やうもの、おまへにててうじてまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1344_5746.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 枕草子 七 くぎやう殿上人は、かはる〴〵盃とりて、はてにはやくがひといふ物、おのこなどのせんだに、うたてあるお、御前に女ぞ出でとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1433.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 左経記 万寿三年正月二日庚辰、参内、中宮〈◯藤原威子〉臨時客、仍以御在所東廂、為上達部殿上人座、〈南上対座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3003.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 大鏡 一 つぎのみかど、亭子のみかど〈○下略〉と申しき、小松のみかど〈○光孝〉の第三の王子なり、〈○中略〉王じじう(○○○○)などきこえて、殿上人にておはしましける時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1114.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 続世継 四/白川渡 御座のおほひかくなるさおはとりはなちに侍けるお、鳥羽院の位の御ときにや、殿上人のいさかひ給て、そのさおゝぬきてうたんとし給けるより、うちつけられたるとなんきこえ侍、もとなき事もかゝるためしにはじまれるなるべし、その御ざと申は、御倚子とて、殿上のおくのざのかみにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_734.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1033] 薩戒記 部類一 応永廿五年正月十六日丁卯、今日節会、中納言殿令参給、予〈◯藤原定親〉又参入、秉燭之後、三条大納言已下著陣、〈納言殿不著陣給、依未著陣也、〉蔵人右少弁経興、於陣仰内弁於三条大納言、大納言移著外座、召官人令敷軾、召外記問諸司奏外任奏、次主上御南殿、次将弁六位蔵人等取脂燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1033_4447.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 東武実録 寛永元年正月二日、禁裏へ年始の賀儀として、織田少将信良〈兵部大輔〉お遣さる、 為年始之御礼、以織田少将言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹進上之候、宜様可有奏進候也、 正月二日 御諱〈◯徳川秀忠〉 三条大納言殿 中院中納言殿 としのはじめの祝儀として、おだ少将おもつて申上候、よきやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3111.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 駿牛絵詞 重問雲、牛おさかりにもてなさるゝ事は、いつごろよりの事にて侍りけるやらんといふ、答雲、〈○中略〉これも上〓の仰られ侍しは、漢家には農耕のもとゝして、牛お車などにもちひることはいと侍らぬにや、本朝には仙洞の儀式は、白河鳥羽の御時よりこそはじまらせ給けれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_267.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆 〈左上だん〉聖護院殿 四方 〈安威摂津守 服部采女正〉 〈右上だん〉菊亭右大臣殿 四方 〈堀田図書 河尻肥前守〉 〈右の一〉江戸大納言殿 三方 〈猪子内匠 本田若狭守〉 〈右の二〉大和中納言殿 同 〈片桐東市正 古田織部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1002.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] [p.0194] 親俊日記 天文十一年六月十日己丑、貴殿近衛殿へ御出之、終日御楊弓、 廿八日丁未、藤中納言殿楊弓、貴殿御出之、 七月朔日己酉、貴殿無御出仕也、藤中納言殿御出楊弓在之、 二日庚戌、粟津修理楊弓砌御酒まいらする、貴殿御長太刀被遣之、 廿四日壬申、朽木殿楊引、粥在之、 八月八日乙酉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_809.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0633] [p.0634] 山槐記 保元四年正月一日丙辰、向納言御許、〈花山院◯中略〉納言殿随院拝礼有無可出仕之由被仰、被勧一献菓物等於予、未時雨脚休止、拝礼一定雲々、仍納言殿令参院〈高松殿〉給、予并少将兼雅扈従、高松殿西中門外、博陸以下東上北面列立、納言殿不令加列立給、暫佇立門辺、于時別当信頼卿又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0633_3128.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] [p.1331] 有徳院殿御実紀 二十七 享保十三年五月廿一日、立坊〈◯桜町〉の慶賀使酒井雅楽頭親本に、進らせ給ふ品々お授らる、禁裏に御大刀、銀三百枚、三種二荷、大納言殿より御大刀、銀二百枚、二種一荷、天英院殿より銀三十枚、一種一荷、東宮に備前国光重の御大刀、銀三百枚、綿二百把、三種二荷、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5116.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0191] 式正秘伝書 一御嘉例年中行事一正月朔日之朝、〈○中略〉御黒書院出御、御盃捨土器御引渡、二献式御臓煮、三献兎御吸物、御相伴大納言殿、中納言殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_702.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0204] [p.0205] 更科日記 おなじおりなく成玉ひし侍従大納言〈○藤原行成〉の御むすめの書お見つゝ、すゞろにあはれ成に、五月ばかり、夜ふくるまで、物がたりおよみておきいたれば、きつらんかたもみえぬに、ねこのいとながうないたるお、おどろきて見れば、いみじうおかしげなる猫あり、いづくよりきつるね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0204_683.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 十三 北山殿謀叛事 大納言殿、〈○西園寺公宗〉縄取に引へられて、中門へ出給ふ、其有様お見給ける北の御方の心の中、譬へて雲はん方もなし、既に庭上に舁居たる輿の簾お褰て、乗らんとし給ける時、定平朝臣、長年に向て、早と被雲けるお、殺し奉れとの詞ぞと心得て、長年、大納言殿に走懸て、鬢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3154.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 塩尻 二十五 改元略記 宝永元年甲申三月十二日辛亥、改元条儀、同十三日壬子未一点条事定、同日申一点改元定、天皇御紫宸殿、〈◯中略〉改元禄十七年為宝永元年、 同月三十日関東改元御披露、諸大名総登城、甲府、紀伊、尾張、水戸、家老登城、大広間出御、改元被仰出、同日甲府中納言殿、紀伊中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2000.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠、〈○中略〉故中務宮よしあきらのみこの御むすめのはらに、御むすめ二人、男一人おはしまして、おほひめ君〈○遵子〉は円融院の御時、女御にて中宮と申しき、御年廿六〈○註略〉みこむまれおはせず、四条の宮とぞ申めりし、〈○中略〉かの大納言殿〈○藤原公任〉無心の言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1725.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] 大鏡 七太政大臣道長 其とし〈〇長徳元年〉の祭のまへより、よの中きはめてさはがしきに、またのとし、いとヾいみじくなりたりしぞかし、まづは大臣公卿おほくうせ給ひしに、まして四位五位のほどは、かずやはしりし、まづそのとしうせ給へる殿ばらの御かず、閑院大納言殿、三月廿八日、中関白殿、四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4385.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] [p.0693] 枕草子 十二 大納言殿〈○藤原伊周〉まいり給ひて、ふみの事などそうし給ふに、例の夜いたうふけぬれば、〈○中略〉うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねぶらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ給ふ、げになど宮のおまへにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2645.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 平家物語 八 猫間の事 木曾よしなかは、〈○中略〉たち居のふるまひの無骨さ、ものいひたること葉つゞきの、かたくちなる事かぎりなし、〈○中略〉其ころねこまの中納言みつたかのきやうと雲人有けり、木曾にの給ひ合すべき事有て、おはしたりけるお、〈○中略〉木そねこま殿とはえいはで、ねこ殿の食時( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5271.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 御引物 さゞい〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7260.html - [similar]
飲食部三|料理中|桜熬
[p.0226] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 九献〈けづりものまきするめ〉 桜いり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_935.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1647] 大鏡 三太政大臣頼忠 おとこ君隻今按察大納言公任と申す、〈〇中略〉かの大納言殿、無心の事一度ぞのたまへるや、御いもうとの四条の宮〈〇遵子〉后にたゝせ給ひて、はじめてうちへ入たまふに、西洞院のぼりにおはしませば、東三条のまへおわたらせ給ふに、大入道殿〈〇藤原兼家〉も故女院〈〇詮子〉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1647_6230.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 十献やうかん 〈御そへもの〉鶯焼 〈きそく〉金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_468.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 一御湯漬〈○中略〉御二〈○中略〉 かばやき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1039.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 勘仲記 弘安二年正月七日乙卯、参殿下、大納言殿御参内、於直廬可被召御装束雲雲、殿下依御風歓楽、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5108.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] 紀貫之集 七/賀 恒佐中納言殿の扇合の歌、すはまに入たり、 住の江の松のかぜおもこめたればあふぐ扇のいつか絶せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1136.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 吾妻鏡 六 文治二年四月一日戊申、北条四郎主、出京之後、今日著尾張国萱津宿(○○○)、而関東御使、来会于此所、帯去月十六日御書、仍相副状被送進帥中納言殿許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2479.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 東寺百合文書 一の三 遠江国村櫛庄(○○○)役、最勝光院寺用事、真鍮法印申状〈副具書〉如此にて可致其沙汰之由、可致下知行之旨、被仰下候也、恐々謹言、 九月六日 隆蔭 徳大寺中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2880.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 空穂物語 嵯峨の院二 かゝるほどに、源中納言殿より、ひはりご、たゞのわりご、とじきなどいとおほう有、御まへどもにまいる、人々にもたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1949.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 光明寺残編 元弘元年十月日、亥刻三種御寳物、自六波羅南方被奉入、勅使堀河大納言殿、〈◯源具親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_617.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] [p.1531] 枕草子 一 清凉殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御さうじには、あらうみのかた、いきたる物どものおそろしげなる、手ながあしながおぞかゝれたる、うへの御つぼねの戸おしあけたれば、つねにめに見ゆるおにくみなどしてわらふほどに、かうらんのもとにあおきかめの大なるすえて、さくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5894.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 祭の使 平中納言殿より 見る人はおじかの角にあらねどもなぐさむほどのなきぞわびしき あて宮 おもふらんことはしられて夏のゝに角おちかはるしかとこそきけ V 本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1106.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 十一 せんていの御入水の事 女房たち、やゝ中納言殿〈○平知盛〉いくさのやうはいかにやいかにととひ給へば、隻今めづらしきあづま男おこそ、御らんせられ候はむずらめとて、から〳〵とわらはれければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4285.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 空穂物語 蔵開中 三条殿のかくて源中納言殿のうぶやの七日のよになりぬれば、きのかみにおほみあるじのことゞもお、おとこ女方おまし所もつらふことつかうまつる、〈○中略〉かべしろには、しろきあやおうちやうしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4663.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 青標紙 武器及行列具的例 参内傘(○○○)は袋のはしに布おたれ、飾の革お添るなり、垂たる布は全体沓おいれるための袋なり、天明年中、伝奏久我大納言殿下乗の時、沓の甲はなれたれば、袋の沓お出して用ひられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2380.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 御子義隆の御時、〈◯中略〉京都乱にて帝位もおだやかならずとて、周防の山口に内裏お建立し、天子も此方へ移奉るべき由、大内殿けつこうありければ、二条殿転法輪三条殿持明院中納言殿、其外の公家衆、皆山口へ下向あり、花洛と申とも争か援にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2961.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 源氏物語 四十七/角総 例の中納言殿おはしますとて、けいめいしあへり、君だちなまわづらはしくきき給へど、うつろふ方ことににほはし置てしかばと、ひめ君はおぼす、中君(○○)は思ふかたことなめりしかば、さりともと思ながら、心うかりし後は、ありしやうにあね(○○)君おもおもひきこえ給はず、心おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1013.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 栄花物語 五/浦々の別 中納言殿〈○藤原隆家〉は京いでたまひて、たむばざかひにて御馬にのらせ給ぬ、御車はかへしつかはすとて、とし比つかはせ給けるうしかひわらはに、此うしはわがかたみにみよとてたべは、わらはふしまろびてなくさま、まことにいみじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6009.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.