Results of 501 - 600 of about 1823 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 輿赤 WITH 7005 ... (7.072 sec.)
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 江戸真砂六十帖 三 深川法善寺偽竜灯之事 深川法善寺うしろは、其頃漫々たる海なり、〈○中略〉夏の頃、夜談義して大勢が参詣す、ある時竜灯が上るといひ出しける、〈○中略〉夫およく〳〵きけば、茶舟に乗り、長き竹の先へ行灯お結付て、遠く冲へこぎ出して、折々上へ竹おあげるよし聞て、殊勝もさめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3430.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] [p.0399] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1738.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] [p.0425] 男色大鑑 八 心お染し香の図は誰過にし頃、勝尾寺の開帳に、大和屋甚兵衛誘ひて参詣しけるに、〈○中略〉後よりいまだ十六と見て十五なるべき美女の、〈○中略〉おとし懸のはね鬠(もつとひ)、すかし形のさし櫛、金銀(○○)延分(のべわけ)のかうがい(○○○○○)、〈○中略〉いづれに一つ惡き物好なく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2447.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 俳諧歳時記 正月 女節分〈十九日〉 是も吉田の疫神詣也、前にいへるが如く、節分の夜より、疫神お祭るがゆえに、男子は節分の夜といへども参詣すれども、女子は時分の家事にいとまなく、特に夜中にまふずることあたはず、この日お以、節分のかはりに詣ずるこヽろにていふ歟、京の婦女正月十五日お年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5891.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 廻国雑記 翌日〈◯天明十八年九月二十四日〉筑波山に参詣し侍りけるに、初雪ふりて紅葉ばうす紅に見えければ、何れおか深し浅しとながめましもみぢの山のけさの初雪、神前にて詠じ奉りける、 さはりなくけふこそこヽにつくばねや神の恵のは山繁山、誠にこのもかのもと詠せしもことはりにて、山々の紅葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3716.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] 平家物語 三 医師もんだうの事 同じき〈○治承三年〉夏の比、小松の大臣〈○平重盛〉は、〈○中略〉其比くまの参詣の事有けり、〈○中略〉其後大臣下向の時、いくばくの日数おへずして、病つき給ひぬ、ごんげんすでに御なうじゆ有にこそとて、りやうぢおもし給はず、ましてきたうおもいたされず、其比そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2274.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 日本紀略 十三/後一条 完仁元年九月廿二日丁巳、前摂政〈○藤原道長〉為遂宿願、被参石清水宮、公卿以下多被参又室家同被参給、渡淀川之間、沈平駄船(○○○)一艘、乗人卌余人、存命之者十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3267.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] [p.0642] 玉蘂 安貞二年正月一日乙亥、右府〈◯藤原教実〉依召参御所謁女房、女房持参、女院拝礼事、始迦逅、美福門院拝〈鳥羽院崩之後〉法性寺殿〈◯藤原忠通〉不参給、七条院〈◯高倉妃殖子、修理大夫藤原信隆女、〉拝礼、故禅閤〈◯藤原兼実〉不参給、是非貴種之国母、上皇無御同宿之時、必不可参故雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3151.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 玄与日記 十八日〈○慶長元年十一月〉吉田へ帰り侍りぬ、其日幽斎老、碁の会御興行、京中の碁打、皆々被参候、本因坊など也、せんやも被参候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_292.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 中右記 康和三年正月一日壬戌、午刻参右大臣殿〈東三条対大后同御也〉執柄之後必可有拝礼、依庭湿於西透廊有拝礼、二位中納言、〈経実〉中宮権大夫、〈能実〉右兵衛督、〈師頼〉右大弁、〈宗忠〉大蔵卿、〈道良、已上一列、〉殿上人頭弁重資以下十余人、〈一列〉諸大夫之一列之末、六位上官列立、〈依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3325.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0224] 大江俊光記 貞享五年〈◯元禄元年〉三月朔日、今朝山本勘斎、〈◯広足〉越前(○○)より伊勢へ被参に付被尋対顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_855.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 本朝世紀 天慶二年十二月二十二日戊午、除目延引、太政大臣依聊所脳不被参入、立春之後、主上御衰日(○○○○○)之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_860.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 百練抄 十四四条 仁治二年二月十五日癸酉、南都常楽会(○○○)、入道相国被参、被進会料米百石雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4557.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 季瓊日録 長禄二年九月二日、神璽(○○)前月晦日入洛、今晨為御礼諸老被参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_662.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|髪塔
[p.1029] 顕広王記 永万元年十月十五日辛卯、右大臣被参高野廟、是二条院御髪為(○○○○○○)奉(○)収(○)彼山(○○)雲雲、堀川院例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4014.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 左経記 完仁二年六月廿九日庚申、参大殿、上達陪多被参会、数盃之後有集攤事、〈上達陪饗、余所奉仕也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_167.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 薩藩旧記 後集二十八惟新公加治木御日記 慶長十三年正月十二日庚子、半天連年頭御礼として被参候、〈○中略〉一御樽壱丁〈并〉南蛮菓子一折進上、通詞しもん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2890.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 殿暦 康和四年閏五月二十五日己酉、今日競馬騎射、〈○中略〉渡御後、先御休息所、諸卿頗遅参間也、此間左府〈○源俊房〉被参、次出御大床子、〈其上有円座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_840.html - [similar]
器用部二十七|車上|〓
[p.0770] 権記 完弘七年二月廿日庚子、今日亥刻、尚侍〈○藤原妍子〉被参東宮、〈○三条〉�糸車於細殿、光栄返閉、出西中門之間、車床縛(○○○)切、為結暫放胸垣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3988.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 十/一条 長徳二年十一月十四日庚辰、右大臣顕光女元子、初参内、〈承香殿〉仰手車(○○)、母氏天暦〈○村上〉盛子丙親王、同車被参、仍仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4080.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承暦
[p.0193] 水左記 承保四年十一月十七日、今日有改元定、公卿被参内雲々、博陸同参候雲々、後聞改承保四年為承暦元年雲々、有詔書事、大内記敦基作之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1338.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] 康富記 文安五年正月一日戊子、院〈◯後崇光〉御所拝礼也、御出家以後、尚被行拝礼之例、連綿故也、殿下以下公卿殿上人済々被参列之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3137.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音、〈観音弟也〉御出家之後、被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之頗赧面、給御衣被返遣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3982.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年正月廿日、践祚、〈◯中略〉諸卿群参大行皇帝(○○○○)〈◯四条〉御在所、〈閑院〉率三種宝物、被参新帝御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3532.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 元秘別録 一 長徳五年正月十三日〈丁卯〉改元、〈長保〉依災異水旱也、〈◯中略〉 権記正月十三日丁卯、奏右大臣被参殿上、即奏其由、仰雲、改元詔可令作、可用匡衡朝臣所択申長保字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1258.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0695] 中右記 嘉承二年三月五日辛卯、今夜可有行幸法王〈◯白河〉御所鳥羽也、〈◯中略〉内大臣〈◯源雅実〉被参後、行幸路并留守弁(○○○)、〈右大弁時範朝臣、藤宰相顕実、〉又頭弁被仰下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2403.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 源平盛衰記 四十八 女院吉田御住居同御出家事 五月一日、〈◯文治元年〉女院〈◯高倉后徳子〉御髪おろさせ給ふ、御戒師には、長楽寺の阿証坊上人印西ぞ被参ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3264.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] [p.0761] 本朝医考 中 安栖( ○○) 丹波康頼者、志拏直五世之孫、始賜丹波宿禰、丹家医流之祖、始被聴昇殿、其子成雅、其次仲政、其次道広、此間家計断絶、世々住丹波、後到京師住千本、到長元 世俗号千本典薬( ○○○○○○○) 、其子長清、其次宗円、其子長久、其次長慶、其子長昌、其次宗仙、会応北条早雲之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2291.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0528] [p.0529] 序列抄 六甲と雲は、甲子、甲戌、甲申、甲午、甲辰、甲寅也、十日々々にまはる也、此日一年に各六度づつあるぞ、甲子より癸酉にて、十日の間は、陰中は癸酉の方にあり、此方に薬おかわかせば、陰乾ぞ、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸とかずへて、六番めぞ、己にあたる処お虚と雲、十番めの癸に当る処お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0528_1675.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] [p.0680] 古今要覧稿 草木 おほたけ(○○○○) 〈はちく〉おほたけ、一名からたけ、一名あはたけ、一名はちくは、西土にいはゆる淡竹一名水竹也、その高さ凡二三丈、囲み七八寸にして、すべて地上より一二尺の間は節密にて、毎節相去る事二三寸、それより以上は節疎なる事、六七寸より或は八九寸に至る、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2462.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|若狭国/御形湖/ひるが湖/勺子湖
[p.1242] 西北紀行 下 当国〈◯若狭国〉三方の郡に湖、三あり、御形の湖(○○○○)小浜より六里東北に在り、長さ二里深し、敦賀よりも六里あり、鯉鮒多し、其次に勺子の湖、長さ三十丁、横十四五丁、御形の対ひの山お隔つ、其間一里許りあり、其次にひるがの湖(○○○○○)、是は勺子の湖(○○○○)と並べり、広さは勺子の湖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5242.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0896] [p.0897] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯増 黒沙糖は薩摩(○○)お最上品とす、黒色にして紫色お帯ぶ、其味軽くして猶美なり、餡(あん)となすに久くして味損せず、其他肥後(○○)、肥前(○○)、安芸(○○)、阿州(○○)、讃州(○○)、土州(○○)、予州(○○)、紀州(○○)、泉州(○○)、尾州(○○)、駿州(○○)、遠州(○○)、勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3774.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 十五 此三種お連挙る次第は、鏡劔玉とか、鏡玉劔とか有べき理なるに、此記にも書紀にも玉お先にし、書紀には殊に玉及鏡と、鏡の上に及字おさへ置れたるは如何と雲に、水垣朝〈◯崇神〉御代に至て、此御鏡劔おば他処に斎祭り給てより、天皇の御許に坐は神代の旧物には坐さず、たヾ玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_443.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 釣藤 かぎかづら(○○○○○) からすのかぎづる(○○○○○○○○) ふぢとりばり(○○○○○○)〈三才図絵〉 かぎのつる(○○○○○)〈芸州〉 たけかづら(○○○○○)〈熊野〉 ふぢつりばり(○○○○○○) さんねんかづら(○○○○○○○) さねかづら(○○○○○)〈共同上、南五味子と同名、〉 さるとりぐい(○○○○○○)〈防州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2982.htm... - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 段注説文解字 五下食 〓雑飯也、従〓丑声、〈女久切、三部、按米部曰〓、雑飯也、此〓篆蓋俗増、故非其次宜刪、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1705.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 倭名類聚抄 十二/香名 浅香 南州異物志雲、沈香其次在心白間不甚堅者、置之水中、不浮不沈、与水平者、名曰浅香也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1221.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 幽斎尊翁御葬礼記 大なる香炉おわくに入て、ゆく〳〵沈香おわりくべたれば、異香四方にみてり、其次に霊公平生秘蔵ありし月毛(○○)の駒に、ひたいに銀のすみとり紙お当、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_383.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 亥一刻供御膳、四刻撤之、其次第也、〈○中略〉水取一人執海老鰭盥槽次之、水部一人執多志良加次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3180.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 家中竹馬記 一樽美物等の目録は、次第、魚は前、鳥は後也、魚の中にも鯉は第一也、其次は鱸なり河魚は前、海の魚は後なり、鷹の鳥、鷹の雁、鷹の鶴などは、鷹お賞する故に鯉より前に書也、雲雀、鴫、鶉といふとも、鷹の執たらんは賞玩猶おなじ、又鵠は大鳥他に異なる故に、鷹の鳥よりも猶前に書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_46.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 倭訓栞 前編二安 あさつて 明後日おいふ、あす去て後の日といふ義也といへり、されど西土には、翌日お明日といひ、其次お後日といふ也、大後日も同じ、此明後日お俗に明後々日といひ、さヽつてともいへり、もとしあさつて(○○○○○)と呼べり、今日より第四日にあたる故也、しあ反さなるおもて、ささつてと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_371.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士、二鷹、三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3675.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 温故堂確先生伝 十八と雲ふ年〈宝暦十三年癸未〉に、一座の衆分となり、名お保木野一といふ、〈○註略〉もとより記億すぐれしかば、やうやく其名お知る者あるにいたる、はじめ大人雨富が室に入し時、其教に任せ、三弦おならひけるに、今日習ひ得し物は、一夜の程に忘れて、明日は知らずなりけり、すべて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6889.html - [similar]
飲食部三|料理中|腸煎
[p.0226] [p.0227] 今川大双紙 下 食物之式法の事一鯉のかしらなどお、わた煎の上にもる事は、内々の時の事也、若骨はかいしきのみと雲て下にもる也、わたお御前によせてもるべし、子おばあながちもちいざる也、一女房の三献の事、鯉のわた煎には、うおの左のひれお上に盛る也、おもむきのひれとがうする也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_940.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや雲おのこ、鷹おつかひけるが、鳥お得ずしてむなしく帰りけるに、あかぬまといふ所におし鳥一つがひいたりけるお、くるりおもちていたりければ、あやまたず、おとりにあたりてけり、其おしおやがてそこにてとりかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2263.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1282] 親元日記 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉、 文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一献あり、奉公方衆少々同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1282_5477.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 幕朝故事談 公方家尾公鮓献上は、五日目〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4151.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 江北記 一中郡清水荘(○○○)総追捕師同山候、前五け荘公方闕所に成、当方知行有、御代官職被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4867.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] 倭名類聚抄 二神霊 土公 董仲舒書雲、土公駑空二反、春三月在竈、夏三月在門、秋三月在井、冬三月在庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_747.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 満済准后記 永享七年二月九日、医師板坂、自公方召給了、脈無殊儀瘻膿血出事は不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2297.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 花鳥余情 六/葵 出車おば、公方より点ぜられて、其人に給ふ故に、人だまひとなづくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4561.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝故事談 公方家 玄猪の出御は、とび色の御小袖に、黒の御羽織なり、布衣以上、御自身被下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5781.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 諸家系図纂 三十八/桓武平氏 高力 桐〈高力氏、累代雖在三州、近頃仕公方、而十六騎内也、依茲賜桐紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2676.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉凡能碁者、其酋長称碁所、代々仕公方家受禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_325.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 日次紀事 六月 期月、囲碁将棊之徒、受禄於公方家之輩、各赴東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_343.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 鎌倉大草紙 上 扠京公方は、普光院殿御時なり、いかヾ思召けん、信長に先遠江国蒲の庄(○○○)御厨にて、千貫の地お懸命のためにたまはりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2882.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 新撰長禄完正記 同年〈○完正四年〉の夏の比より、公方の御母君高倉殿御不例のこと有り、〈○中略〉同八月八日の暁、高倉の御所にて御他界有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3725.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 結城戦場物語 かくて持氏果給へば、東国には扠おきぬ、京にも義教同としにはてたまへば、京童の口ずさみに、いなかにも京にも御所のたえはてヽ公方にことお嘉吉元年、と申さぬ物はなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1875.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 四季草 秋/道具 一台笠立笠といふ物、古代なき物也、京都将軍の代までは、から笠お布の袋に入て持せし也、武家にて白かさ袋お持する事は、公方より御免お蒙りて持せし也(○○○○○○○○○○○○○○)、御免なき人は、あさぎの布の笠袋也、宗五記に見えたり、〈○中略〉台笠立笠といふ事、古書に曾てなし、近代の風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2449.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.