Results of 501 - 600 of about 1686 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 唱( WITH 7380 ... (7.332 sec.)
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本国郡沿革考 二東海道 伊豆〈◯中略〉 上国、管四郡、〈延喜式三郡〉二百八十四村、 君沢〈六十九村 延喜式等不載、蓋中世所置〉 田方〈七十一村〉 加茂〈百二十七村 延喜式等作賀茂〉 那賀〈十七村〉 北条〈見東鑑建保三年、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3090.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 各務郡は、厚見郡の東にあり、東は加茂郡に至り、南は木曾川お隔てゝ尾張国丹羽郡に隣り、西は厚見郡に宣り、北は武儀、山県、方県の三郡お堺とす、南の方に東山道の駅路あり、和名類聚抄に各務〈加々美〉と見え、其外の古書にもみなしかかきて、外の文字お用ふる例なし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5052.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東関紀行 菊川おわたりて、いくほどもなく一村の里あり、こはまとぞいふなる、此里のひがしのはてに、すこしうちのぼるやうなる奥より、大井川お見渡したれば、遥々とひろき河原の中に、一すぢならず流わかれたる川瀬ども、とかく入ちがひたる様にて、すながしといふ物おしたるににたり、中々わたりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2194.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆ 眉およめり、目上の義.うへ反え転じてゆとなる也、又日本紀にまよともよめば、目依の義にや、出羽にてまゆけお、まみあひとも、こぬけとも、常陸上総にてやまといへり、今長崎平戸の婦人は眉お去ず、近江君が畑といふ所は、伊勢員弁郡に隣る一村の婦人、眉おそらず歯お染ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1935.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0960] [p.0961] 筑紫道記 明れば廿九日〈◯文明十二年九月〉生の松原(○○○○)へと皆同行さそひて立出侍るに、大なる川お打渡り、みれば右に一村の林有、則聖廟の御社なり、〈◯中略〉やがてかの松原に至る、大さ一丈ばかりにて、皆浦風にかじけたるも哀れなり、引入て社有、〈◯中略〉御神のいきよとてさし給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0960_4135.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] [p.1074] 秋保日記 寛延四年、公務のいとまあるころ、城西の秋保村(○○○)にまかりて温泉に浴し侍らんとて、八月三日になんおもむき侍りけるに、中塚氏広茂のぬしも、同じくまからんとて、草庵に来りていざなひ出ぬ、朝のほどより空くもりて、やがて小雨ふり出ぬれば、雨つヽみなとどかく物して行くまヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4614.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 海東諸国記 伊勢州 産水銀、郡十三、水田一万九千二十四町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2329.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年三月己巳、内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷、〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷〈○推古〉、御世、被遣大唐挙(○)得医術(○○○)、因号(○○)薬師(○○)遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年己巳、〈○己巳上恐脱四月二字〉内薬司佐兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世我恵日、小治田朝廷〈○推古〉御世、被遺大唐学得医術、因号薬師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1588.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 政事要略 九十五 又雲、〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈 〓薬師頬也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_255.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 政事要略 九十五 又雲〈○医疾令〉医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師(○○○○)、奈 〓薬師類也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_735.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年十一月甲申、薬師寺僧行信、与八幡神宮主神大神多麻呂等、同意厭魅、下所司推勘、罪合遠流、於是遣中納言多治比真人広足、就薬師寺宣詔、以行信配下野薬師寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_242.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂、薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者、 三世習医業( ○○○○○) 、 相承為名家( ○○○○○) 者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2279.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] [p.0989] 今昔物語 十二 薬師仏従身出薬与盲女語第十九 今昔、奈良の京に越田の池と雲ふ池有り、其の池の南に蓼原堂と雲ふ里有り、其の里の中に堂有り、膠原堂と雲ふ、其の堂に薬師仏の木像在ます、阿倍の天皇〈○元明〉の御世に、其の村に一人の女有り、二の目共に盲たり、而るに此の盲女一人の女子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 日本書紀 十九欽明 十五年二月、百済〈○中略〉別奉勅貢〈○中略〉 採薬師( ○○○) 施徳番量豊、固徳、丁有陀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3367.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 政事要略 五十九交替雑事 又条〈○医疾令〉国輸薬之処、置採薬師、令以時採取、其人功取当処随近下配支者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3368.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] 和漢三才図会 七十六紀伊 湯崎温湯 在牟婁郡鉛山村、〈俗雲(○○)田辺湯(○○○)〉 山上有堂 本尊薬師〈木像〉温泉有四口、其湯床似薬師仏像、一枚盤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4662.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] [p.0092] 古今要覧 器財 薬師寺反銭升 南都薬師寺に、天正六年の銘ある反銭升といふものあり、その径四寸六分弱、深二寸五分有奇あり、この積五十二寸有奇、そのいりめ、京升の八合○五撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_373.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 今昔物語 十九 薬師寺舞人玉手公近値盗人存命語第卅六 今昔、薬師寺に有し舞人右兵衛尉玉手公近は、舞人として、年来公けに仕て、〈○中略〉年九十に成まで、念仏お申して死にける時の作法、現に極楽に参ぬと見へけり、一生の間腹立つと雲事無し、極て貴かりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4397.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 姓名録抄 氏 蜂田薬師(はちたのやくし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_733.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0578] 春日権現験記絵巻 薬師寺縁記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0578_3019.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 増鏡 八飛鳥川 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和気丹波の薬師とも氏成春成、夜昼さぶらひて、御薬の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○亀山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2758.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 和泉国諸蕃 蜂田薬師(はちたやくし) 呉主孫権王之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_734.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 仁和寺御伝 大御室 性信〈○中略〉 延久四〈壬子〉年月日、為皇太子〈○白河〉疱瘡御祈、修薬師法、有効験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4601.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 狂歌江都名所図会 三篇 植木店 縁日の薬師の場の麦湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_196.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 扶桑略記 五/天武 九年十一月、因皇后病造薬師寺(○○○)、〈○中略〉西院(○○)安置弥勒浄土障子(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5031.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 鴨毛屏風〈二座〉 国朝古昔の篆字存する者、印篆の外、才に此屏風、及薬師寺尾瓦のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5236.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 続日本後紀 三/仁明 承和元年六月辛丑、和泉国人正六位上蜂田薬師(○○)文、従八位下同姓安遊等、賜姓深根宿禰、百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_516.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 三/仁明 承和元年六月辛丑、和泉国人正六位上蜂田薬師(○○)文王、従八位下同姓安遊等、賜姓深根宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_587.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月戊申、近衛勲六等薬師寺奴百足、賜三鴫部(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_844.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0233] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月戊申、近衛勲六等薬師寺奴百足、賜姓三島部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1469.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 好古小録 下 反銭升(○○○)、〈南都薬師寺所【Kれ】伝、天文十五年所【Kれ】造、受【K二】今升八合五勺【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_372.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月庚辰、大雷、災於京中数寺、其新薬師寺西塔、葛城寺塔、并金堂等皆焼尽焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1689.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 祇園橋 仁平四年〈◯久寿元年〉甲戌三月廿九日、於宝前供養之、同一万鋪薬師像、僧妙勧進洛中新造之、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_833.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 続百一録 享保廿一年七月廿二日、卯刻因幡薬師〈江〉御参、〈○日野資時〉御宿坊柳の方へ御出、宿坊に而御上粽〈さとうちまき〉次へも粽出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月一日乙卯、牛馬御覧雲々、後日牛飼等、群来之次、薬師丸雲、第一御牛、前前用打交縄(○○○)、而庁無用意、仍共用布遣縄(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4515.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0807] 日本霊異記 上/序 諾楽薬師寺沙門景戒、熟瞰世人也、〈◯中略〉欲他分惜己物、甚流頭於粉粟粒以啖〓糠、〈◯中略〉糠〈ぬか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3117.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 吾妻鏡 十三 建久四年十一月廿七日庚寅、永福寺薬師堂供養也、〈◯中略〉還御之後巻絹百、染絹百、宿衣一領、八木百石、送文〈於近江国可致沙汰雲雲〉等被遣僧正旅館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3156.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 日本霊異記 上/序 諾楽薬師寺沙門景戒、熟瞰世人也、〈◯中略〉欲他分惜己物、甚流頭於粉粟粒以啖〓糠、〈◯中略〉粒〈つび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3168.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 沙石集 五下 行基菩薩之歌事 彼御誕生の所に、昔より講行てんと行て、和讃お作り誦し侍ける、初の詞に、薬師御前御誕生心太きにぞ似たりける、すりこ鉢にさし入て、榎の本にぞ置てけると侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2027.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 太平記 三十 薩埵山合戦事 宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立て薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉路に少しの滞もなく、引懸引懸打程に、同十九日の午刻に、利根河お打渡て、那和庄(○○○)に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_131.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 太平記 三十 薩埵山合戦の事 宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、兼てより将軍に志お存ければ、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立ちて、薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻に、下野国天命宿(○○○)に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_197.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] [p.0801] 栄花物語 二十二/とりのまひ 六月〈○万寿元年〉にもなりぬれば、廿六日、かの薬師堂の供養、れいの事どもえもいはずめでたし、〈○中略〉このほとけの御うしろ、ひんがしのかたに、まごとにとおたてたり、仏の御うしろには、みかうしおみじかやかにしわたして、むらさきのすそごの御帳にて泥し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4506.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部六|志摩国|道路
[p.0475] [p.0476] 三国地志 八十三志摩 路程 按、鳥羽より京師に至る三十六里余、 江戸に至る百三十四里半 勢州安濃津に至る十一里廿九町 紀州和歌山に至る四十一里 官道 堅神口〈堂坂越〉 按、堅神村より勢州朝熊村に至る一里廿一町、夫より一宇田楠部お歴て山田に至る、是鳥羽より勢州への正路なり、 逢坂越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2379.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 応仁広記 三 今出川殿勢州御下向事 同〈◯応仁元年八月〉廿九日、勢州小倭の庄(○○○○)常光寺に御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2320.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 勢州採薬志 文化元年甲子之秋七月廿一日、廿二日、勢州志州採薬可仕旨被仰渡、〈○小野蘭山〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3365.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] [p.1307] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱠残魚 しろうお しらうお〈勢州〉 ひお(○○)〈雲州氷魚の意〉 しらす(○○○)〈肥前〉 一 名玉箸〈事物異名〉 白萍〈同上〉 玉著魚〈三お円会〉 菜花玉著〈同上〉 䱠魚〈郷談正音〉 銀美〈同上〉 此魚淡水鹹水相雑る川に生ず、京師へは春月勢州桑名より来る、其地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5536.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0275] [p.0276] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴〈○中略〉 拳猴は、一名、石猴、〈嶺南雑記〉このはざる、一名まめざる、〈江州〉嶺南の産にして、大さ三寸許なるもの一種あり、一種四海ざるは、常猴より小にして、家に畜ふに良なり、勢州にては粉川ざる(○○○○)と雲ふ、紀州の粉川より勢州へ出す故なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1008.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石決明 あはび〈○中略〉 石決明の一種小なる者お、とこぶしと雲、一名おいず、〈豊後〉せんねん介、〈豊前〉ながれこ、〈土州〉此物二三寸の大さに過ぎず、殻薄く形瘠せ、その孔数多し、八九孔より十一二孔に至る、決明の形大にして、孔数少に異なり、東西諸州皆あり、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7388.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仏甲草 総名まんねんぐさ(○○○○○○) つるれんげ(○○○○○) いつまでぐさ(○○○○○○) すてぐさ(○○○○)〈丹波〉 いはまき(○○○○)〈同上〉 のびきやし(○○○○○)〈雄、泉州、雌、大和本草、〉 ねなしぐさ(○○○○○)〈雄、大和本草、雌、勢州、〉 はまヽつ(○○○○)〈雄、紀州、播州、雌、予州、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_485.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 貝母 はヽくり(○○○○)〈延喜式〉 はヽぐさ(○○○○)〈古歌〉 はるゆり(○○○○)〈種樹家〉 あみがさゆり(○○○○○○) 一名瓦壟斑〈輟耕録、事物異名、〉 空菜〈薬性奇方〉 商草花〈秘伝花鏡〉漢種今諸国に多く種ゆ、〓後大江山には自生ありと雲、冬月の末宿根より葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4240.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] [p.1434] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱵魚 よりとうお(○○○○○)〈延喜式〉 よろと〈和名抄〉 よろつ よりつ(○○○) はりお〈共同〉〈上〉 さより〈京〉 さいより(○○○○)〈越前〉 ながいはし(○○○○○)〈薩州〉 雲州にて一尺許なるおすくび(○○○)と雲、小なる者おさよりと雲ふ、紀州熊野にては、此魚おおきさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6200.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 関岡家始末 一永正七年八月、大和国筒井某甲より、勢州河曲郡神戸の関家へ使あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2191.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 淡海地志 三 一四至傍示 北堺越州 東倚勢州濃州 南跨伊州 西隣山州丹州若州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4630.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 書言字考節用集 十数量 【三津】(さんつ)〈薩州坊津、筑前博多、勢州安濃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2533.html - [similar]
地部四十九|浦|二見浦
[p.1320] 書言字考節用集 一乾坤 二見浦(ふたみのうら)〈勢州度会郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5583.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 物類称呼 二/動物 鯔なよし〈此魚の総名也、世にぼら(○○)と雲、日本紀に雲口女(くちめ)これなり、〉 極小なる物お江都にておぼこ(○○○)と雲、〈東国に小児おおぼこと雲、故に此魚の小なる物お雲、〉加賀にてちよぼ(○○○)と雲、土佐にていきなご(○○○○)と雲、〈土州にてはいきなごお塩辛とす、銀びしことよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5983.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 物類称呼 二/動物 浅利貝あさり貝 勢州にてきしめ貝(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7093.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 書言字考節用集 六生植 不断桜(ふだんざくら)〈在勢州奄芸郡白子邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1152.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] [p.0741] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蒲公英 ふぢな(○○○)〈和名抄〉 たな(○○)〈同上、古名、〉 たんぽぽ(○○○○) くちな(○○○)〈信州〉 むぢな(○○○)〈勢州〉 ぐちな(○○○)〈奥州〉 ぐちぐちな(○○○○○)〈佐渡〉 ごやじ(○○○)〈同上〉 つヾみぐさ(○○○○○)〈越中◯中略〉原野路傍に甚多し、然れども、紀州熊野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3253.htm... - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 七十五伊賀 伊賀郡 阿保駅(○○○) 按和州より伊勢神宮への官道なり、名張より此に至る三里、阿保より勢州垣内に至ること四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2049.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 南方紀伝 下 嘉吉元年三月二十三日、将軍〈◯足利義持〉参宮後、勢州被相改堺目等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2167.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 信長公記 二 永禄十二年八月廿日、勢州表御馬お被出、〈◯織田信長〉其日桑名(○○)迄御出、翌日御鷹つかはされ、御逗留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2187.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0224] 日本書紀神代講述抄 五奥書 于時寛文壬子八月九日、勢州山田の旅宿にして、北越(○○)の山本〈広足〉謹書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_854.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 神廷紀年 五 後柏原 旧記曰、守悦不知其産、嘗住紀州、而遷勢州、乃創慶光院、一曰、紀州入鹿人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_866.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 厳助往年記 弘治二年四月日、勢州黄門入道侍従同道上洛、入道有馬湯治雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4528.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] 同 二乾坤 【御裳濯川】(みもすそがは)〈勢州度会郡、一名五十鈴川、又雲宮川(○○)、事見明徳軍記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4867.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.