Results of 601 - 700 of about 1619 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5518 諧師 WITH 5518 ... (9.146 sec.)
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 狗お犬ころといふ、犬子等(いぬころ)なり、また子等が犬お呼に、ころ〳〵といふ、子等来なり、狂言記続集一むかひどのゝえのころは、まだ目があかぬ、ころく〳〵〈ころくは烏の声にもいへり〉一休咄に、ひるけの焼飯お取出し、犬にみせてころ〳〵と雲ふ、後撰夷曲集宗鑑が手向に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_547.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝暦十三年、灸治お忌日とて、長崎にて試し人有しとて、売歩者有しが、今も人々是お写し、壁に張置て、何の年の人は何月何日お忌とて信用す、これ皆拠なき浮説なり、其中に、巳の年の人は、忌日なく、年中よしとあるは、当時、上様巳の御年にわたらせ給へば、かやうに言出しものなりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2776.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 嬉遊笑覧 十上飲食 著聞集に、左京大夫顕輔卿のもとへ、或人ことおしておくりたりけるに、桜花かざしなどしたりけるお、僧どもおほらかにくらひける雲々とあり、此のことゝ雲は、僧の夜食なり、無住が雑談集〈三〉に、〈○中略〉法師原坂本へ下りぬれば、夕方寄合て事と名づけて、我々世事して食すと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_113.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 嬉遊笑覧 十上飲食 脹煮は、料理物語に、なまこお大にきり、だしたまりふかせ、出しさまに入、其儘もることなり、すつぽうともいふ、蚫烏賊もよし、〈調味抄も此法にて、蚫いかの事なし、〉調味抄には、鱆(たこ)の条に、ふくら煮は如常と有は、上のしかたおいふなり、今すつぽん煮といふは、此すつぽう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_926.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] [p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 又内八文字といふあゆみやうも、京師の風なり、諸艶大鑑に、先一番に都の三夕、各別世界の道中なり、内八文字にかいどりまへ雲々、東海道名所記島原の条に、隻今あげられてかふろやり手におくられ、長きもすそおかいどり、八文字に蹈でゆくうしろかげ雲々あいも、内八文字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2381.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧に、姑六十年以前の事お〈延享よりなれば、貞享頃に当る、〉定規にして、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、〈○中略〉凡そ首筋より上ばかりに入る物廿一二品もあり、かりそめに出るにも身拵に隙なき事思はれける、先髪の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3013.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] [p.0582] 嬉遊笑覧 二中/挙飾 牙杖の原、竹おも用ひたう、然るに菅家神詠とて、みる石の面に物は書ざりき竹のやうじもつかはざりけり、と雲る歌お伝へたるは、何ものゝさかしらなりけん、抑意義なき事ながら、そのかみさる俗習ありしにこそ、 ○按ずるに、本文の竹の楊枝の歌は、類聚叢林和歌集巻四十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3282.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳床
[p.0058] 嬉遊笑覧 一上/居処 床はもと神代巻に同床共殿とありて、ゆかと訓り、又とことも雲ふ、万葉集に、奥床に母は睡有(いねたり)、外床(ととこ)には父は寝有(いねたり)とあり、床は臥床(ふしど)おいふ也、されど漢土の如く別に床作りて、其上に臥にはあらず、古への人家すべて板敷なれば、坐臥する処には畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_335.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 嬉遊笑覧 三中/器用 鉈屋笠(○○○)は、夷曲集、京のなたやといふ者発心して、大なる鉦たゝき、大笠きて、京田舎ありくお見てよめる、〈近吉〉笠かねも捨て菩提おさとれかし生木に灘や気の毒な体、〈○註略〉近頃空也寺の法師江戸に来り、勧化しありきしが、竹皮の異なる大笠おきたり、なたや笠も此等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2181.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみだ笠は笠の名にはあらず、笠お仰いて後の方へ著たるが、仏の後光めく故にいふなるべけれど、さてはあみだに限りたることにはあらず、思ふに守武千句に、南無あみだ笠きぬ人もなし、といへる秀句ありしより、あみだ笠は出しなるべし、且かく著るは、笠の縁の物に障るによりて也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2218.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0542] 嬉遊笑覧 十上/飲食 横谷宗玟は、彫刻の名手なること、世に知る処なり、烟草おすきしかど、脂のらう(○○)につくおきらひて、日毎に三四度づゝ、らうおすげかへさせしとかや、打聞ては奢侈のやうなれど、そのらうは葭お用ひしとなむ、されどもこは一癖なり、人にすぐれたる処あるものには、かうやうのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2803.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 嬉遊笑覧 十上/飲食 近頃異ざまなるきせる出きぬ、雁首吸口は常の如く、らうの処、内ははりがねにて巻たるにや、表はちりめんなどのきぬにて包めり、長さ五六尺より一丈に至るもあり、縄の如く巻きも伸もすべし、遊山などに携へて、木の枝に打かけまとひ付ても烟草お吸ふべし、隻一時の興にて、脂おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2824.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 人倫訓蒙図彙 六 白粉師 おしろいは、鉛おむして水飛するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2835.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 むし籠お虫屋ともいふにや、続千載集、従三位氏久、虫屋お作り、資季卿に贈りし歌、〈○中略〉また麦わらの籠(○○○○○)は、花鏡紡績娘条に、以小稭籠盛之、掛於檐下雲雲、以瓜穣飼之などみゆ、稭はむぎわらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4147.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 さく〳〵汁、世話尽〈四〉予正月七日に或天台宗へ参侍て、菜汁お振まはれて雲、寺でくふ〳〵じやくざくの菜汁かな、菜お麁相に切てせしむるお、世人詞にさく〳〵汁といへり、又彼宗の根本空々寂々之法お以肝要とす、然おじやくざくといひしは両意の挨拶なるべき歟、〈料理物語に蓬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_651.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 槐記 享保十二年極月十一日、先日左馬頭が手水鉢にさしたる湯は、あつすぎたるにはあらずやと仰也、〈○近衛家熙〉覚悟不仕と申す、常修院殿〈○慈胤法親王〉常々冬の手水鉢に湯おさすは、つめたくなきお専とす、手お温る為に非ず、それには湯桶ありと仰なりと、猶なることなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1578.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|武技
[p.0916] 古今著聞集 十六/興言利口 建長元年閑院殿焼失の次日、宮左衛門なにがしとかやいふもの、ぼんのくぼに太刀はき(○○○○○○○○○○)、袖くゝりて、昨日の焼亡に、醍醐に候所にまかり候てはせまいらず候とて、大納言の二品のつぼねへ参りたりける、人々平給する事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5469.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 常憲院殿御実紀 一 延宝八年七月十日、吉辰なればとて、二丸より本城にうつらせ給ふ、〈○徳川綱吉〉御台所(○○○)鶴姫君も、神田橋より同じく本城に入りたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_876.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 大猶院殿御実紀 二 寛永元年〈二月晦日改元〉正月七日、市人等新春の賀とて拝し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3266.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年正月廿二日、霊柾〈○徳川綱吉〉発引有べしと令せらる、〈○中略〉また同心以下の賤吏は、明日より月代(○○)そるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3234.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 大猶院殿御実紀附錄 四 正月の拝賀に、無官の輩謁見終りて後、けふの賀班に、織田右近が居しとみえたり、かれは正しく右府〈○織田信長〉の後にて名家なれば、総礼おうくべきにあらず、しばし退散おとゞめ候へと仰て、ことさら出御ありて、右近一人が賀おうけさせられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6600.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 殿中申次記 十二月八日 一温糟、曇花院殿、 一同、等持寺、 一同、伊勢寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6048.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 常憲院殿御実紀 八 天和三年十二月八日、此日両山の霊廟に京菜(○○)お進薦せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_352.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 普広院殿大将御拝賀雑事 一端几帳(○○○)事〈同台可被之由、摂政被申、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4584.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] 常憲院殿御実紀 三十一 元禄八年十月二日、町奉行に命ありて、所属の与力おして、昼夜ともに途上にて煙草喫ながら往来する者あらば、見及ぶまヽにいましめしむべしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2460.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 良雲院殿〈下山之御方(○○○○○)信吉卿之母堂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3869.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院、光明院殿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3367.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 槐記 享保十三年十一月十三日、深諦院殿へ御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 猪口〈かつおたヽき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4000.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 増鏡 十三秋のみ山 おりいの御門(○○○○○○)〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2799.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 有徳院殿御実紀附録 十七 ものゝ味おしろしめし分られしこと、またたぐひなく、庖所の者どもも驚くまでなりしこと、しば〳〵ありしとなり、〈○中略〉豆腐お供したる時、こは白川大豆にて作りしかと御尋あり、庖人にとひしに、はたして宣ふがごとくなりしかば、いよ〳〵皆人感服せしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4281.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] [p.0525] 浚明院殿御実記 二十二 明和七年十二月三日、御譲位〈◯後桜町〉御受禅〈◯後桃園〉すみければ、三家使して賀し奉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1793.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 有徳院殿御実紀附錄 三 歷世の霊廟、公〈○徳川吉宗〉の御時にいたり、東叡三縁の両山にて、既に七廟に及べり、これ古礼、天子七廟の制に嫌ひなしとせず、末の世のならはしにて、かくはなり来りし事ながら、歷世建置れし諸廟お、我世にあたり減ずべきにあらず、わが百歳の後は、新に廟お建べからず、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6603.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] [p.0295] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して側お過るに、猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1031.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して、側お過るに猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首おたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6719.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月四日、西城に高家、雁間詰、奏者番出て伺ふ、けふ本城の奥に渡り給ひ、浄光院殿〈○家継母〉 御病( ○○) おとはせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3575.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 大館常興日記 天文八年六月十五日、南御所瑞花院殿より文在之、今日しゆ光院殿廿五年御仏事、仍てんしん(○○○○)御とき等もたせ被下也、各めされ候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_150.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 実躬卿記 徳治二年七月廿六日、上皇〈◯後宇多〉御幸寿量院殿、〈◯中略〉先幸旧院法花堂雲々、於寿量院殿、有御落飾事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3155.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 太平記 三十 持明院殿吉野還幸事 二十三日、〈◯正平七年閏二月〉中院中将具忠お勅使にて、都の内裏におはします、三種神器(○○○○)お吉野の主上〈◯後村上〉へ渡し奉る、山門より武家へ御出し有し時、ありもあらぬ物お取替て、持明院殿〈◯光明〉へ渡されたりし物なればとて、璽(○)の御筥おば棄られ、寳劔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_637.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] [p.0075] [p.0076] 有徳院殿御実紀附錄 二 御受職〈○徳川吉宗〉の後、唐破風造の四足門、および有来る御まし所おもこぼだれけり、これそのかみ、勘定奉行荻原近江守重秀うけたまはり、金玉おちりばめ、華美お尽して、造営せしかば、その費用七十万金に及びしとなり、又後園に沈香もてつくりし亭ありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_221.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0751] 有徳院殿御実紀附録 五 先代よりして、御名の事お御諱と称し、さりぬべき人々に御名の字賜る時も、御諱下さるヽと申けるに、諱とは君父の死後にいたり、臣子より称する事にて、みづからの名おいふべきにあらずと仰ありて、享保九年十二月朔日、大納言殿〈惇信院殿○徳川家重〉に、御名まいらせられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3736.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 有徳院殿御実紀附録 五 恩賞お施さるヽも、くだ〳〵しくしなおたてらるヽは、ものおやぶさかるやうに見えて人心服しがたし、すでに此頃有章院殿〈○徳川家継〉御廟の番せし先手頭の人々、宿直の日数によりて差おさだめ、十日以上の者には時服三、その日数にみたざる者には時服二お賜はりしときく、かヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1513.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、常修院殿〈常修院殿、梶非宮慈胤二品親王、○中略〉常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付てみるべしと仰〈○近衛家熙〉られしが、真になきもの也、畳のぬひ出しの方お本とす、目もろくにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1874.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前帝養...
[p.1135] [p.1136] 愚管抄 四 鳥羽院位のはじめに后だちあるべきに、知足院殿〈◯藤原忠実〉のむすめおまいらせよと仰ありけるお、かたくじしてまいらせられざりけり、人これお心得ずおもひけり、これお推するに、鳥羽院はおさなくおはしましける時、ひあひなることなどもありて、滝口が顔に、小弓の矢射たてなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4379.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 普広院殿任大臣節会次第 大饗之儀次居裹焼〈役人同前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_994.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0141] 糺河原勧進猿楽日記 慈照院殿〈◯足利義政〉御時〈寛正五年甲申四月◯中略〉 一河原橋御警固所司代〈多賀豊後守高忠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_749.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 河崎氏年代記 永享六年甲寅、内宮大橋自普光院殿〈◯足利義教〉有御渡、奉行御炊大夫元秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_788.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 七 宝永七年閏八月二日、尾張黄門の病おとはせたまひ、御側水野肥前守忠位もて鯛おおくらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3577.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年六月十六日、嘉定御祝旧規のごとし、御牙痛によて、その所にのぞみ給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3684.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 和長卿記 大永六年五月廿日壬寅、今夜東洞院殿〈○後奈良生母藤原藤子〉有准后宣下事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1008.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] 厳有院殿御実紀 三十 寛文五年二月三十日、大坂船手頭に官宅構造料銀三十貫目づヽ下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1461.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 言経卿記 慶長八年三月一日戊午、六宮御方、妙法院殿より御還御、御里坊に御入了、御樽二、重箱進入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_476.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 後照念院殿装束抄 汗拭布事 竜君命雲、普賢寺殿〈○基通〉御時は長五尺許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3611.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] 文恭院殿御実紀 六 寛政元年二月三日、群臣出仕あり、年号寛政と改元のよし、席々にして鳥居丹波守忠意これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2052.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 台徳院殿御実紀 五十七 元和八年七月七日、御喪制により星夕拝賀停廃せらる、都下煙火戯お玩ぶ者なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5231.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0356] 親王家系図 閑院殿(○○○)東山天皇 直仁親王〈閑院宮祖(○○○○)〉 〈宝永七八十二親王家御取立、享保三正十二称閑院(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2048.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 海人藻芥 奨学院淳和院者、源家相続之処、久我相国、〈具通公〉鹿苑院殿〈○足利義満〉へ、永く去進せられ畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2420.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 足利家官位記 鹿苑院殿 義満 同〈○永徳〉三年正月十四日、為源氏長者、同十六日、為奨学院淳和院等別当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2421.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 勝定院殿 義持 応永十九年十月廿二日、為奨学院淳和院等別当、同十三日、為源氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2423.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 慈照院殿 義成〈後改義政〉 享徳二年十二月廿九日、為源氏長者、同日補奨学院淳和院等別当、〈共非陣儀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2428.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] [p.0458] 足利家官位記 恵林院殿 義稙 同〈○永正〉十六年九月廿七日、為源氏長者、補淳和奨学両院別当給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2430.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 梵俊日記 慶長二十年正月十四日辛酉、妙法院殿より荷桶肴三種、〈饅頭台昆布〉薯蕷一折被下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4600.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1112] 有徳院殿御実紀 二十三 享保十一年十二月廿四日、増上寺より佳茗萆薢お献じ、伝通院より蜜柑お献じて、ともに歳秒お賀し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4664.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 皇年代略記 後伏見 延元元年四月六日、崩於持明院殿、〈四十九〉奉号後伏見院(○○○○)、〈依遺勅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3443.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後伏見 延元元年四月六日、崩於持明院殿、〈号後伏見院、依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3478.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 台徳院殿御実紀 七 慶長十三年正月十日、京より宗桂おめし下し、本因坊算砂と対局せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_300.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 大江俊光記 元禄六年七月廿九日、徳松院殿より、昨夜預り置候、中将基盤取に参遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_567.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 鎌倉大草紙 上 扠京公方は、普光院殿御時なり、いかヾ思召けん、信長に先遠江国蒲の庄(○○○)御厨にて、千貫の地お懸命のためにたまはりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2882.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 細川大心院記 大心院殿〈◯政元〉は高津に陣おめされば、澄之は牧と雲所に宿陣す、澄元は丹後国田(○)辺と雲所に陣お取らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1654.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 大猶院殿御実紀附録 六 寛永十一年七月三日、矢作の橋お渡らせ玉ひ、このあたりにいにしへの八橋の跡やあると問はせ玉ふに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1364.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 有徳院殿御実紀附錄 十七 三浦の代官日野小左衛門正晴斎藤喜六郎直房に命ぜられ、うるめ鰯おめして御膳に供へられし事も有しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6145.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年正月十九日、諸士困難するにより、冬賜る廩米の半の内お、この春給はるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1308.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] [p.0474] 大猶院殿御実紀 八十 慶安四年四月七日、長崎奉行黒川与兵衛正直、前例のごとく合力米二千苞給はり、赴任の暇下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1406.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.