Results of 701 - 800 of about 1078 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18487 言向 WITH 1484... (5.731 sec.)
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0756] 江家次第 一/正月 元日宴会 春興殿南廊西面結管貫(○○)、張同幔、〈大膳職弁備所〉 又従右近陣東南角溝東方北行、属射場殿西南角柱、更東折従同殿東南角柱亦北折、至軒廊東第二間西柱張同幔、〈石近陣東南角以北立幔柱、射場殿西南角以東、至于北廊第二間西柱結管貫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4252.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 東方御簾西辺、立宣五尺漢書御屏風、〈南北行西向、件御屏風不及北障子五尺許、近例依無漢書御屏風立大宋御屏風、以緋綱鉄鎮子等固之、下亦同、〉 同廂第四間以西、六箇間北辺、立宣同御屏風、〈南向、又第四第六間北辺御屏風、中央並開往反路、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5200.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0014] [p.0015] 江家次第 十七 立太子事 東方御簾西立宣五尺漢書御屏風、〈南北行西向〉傍御簾内母屋柱、南面四間東西行立漢書御屏風、〈南向〉従其西端南北行同立御屏風、〈東向〉其内四間敷満広筵並細貫筵、〈○中略〉御帳乾角傍絹御障子立廻五尺大宋御屏風二帖、〈南方開戸〉其内敷細貫筵二枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0014_53.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] [p.0069] 壬生家記 掃部頭記 貞享度神座設様〈南枕〉 一白布縁畳 一枚 長さ壱丈二尺、うすべり也、 一白布縁畳 四枚 長さ六尺、うすべり也、枕方二枚に有裏布、 一白布縁畳 四枚 長さ九尺、うすべり也、内二枚に裏布有、有裏布畳二枚重て、東方へ聊引出敷也、 一白布縁八重畳 八枚 長さ八尺、うすべり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_387.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] 随意録 二 不可因経義以論其是非者、独我東方、年之豊耗也、自古在昔祈豊年者、天下之常也、而我方衆国挙豊熟、而穀価太賤、則士農工商、皆不以為楽、其喜之者、唯負担之細民也、漢時以斗米三銭為太平之美事、今我方、斗米不及一両金、則四民皆窮乎財用、是専以金銀為主用故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6139.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 長興宿禰記 文明十一年七月一日乙卯、今夜丑刻焼亡、内裏御近辺在家火出、〈◯中略〉火煙自北方掩皇居、内侍所奉舁出庭上、腰輿寄砌下、〈◯中略〉火既懸御殿之間、主上駕腰輿自東門御出、内侍所先行、〈◯中略〉至于安禅寺、〈◯中略〉内侍所南庭東方、修理職構仮屋奉安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_556.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0123] 吾妻鏡 十九 承元四年九月卅日乙卯、戌刻西方天市垣第三星傍見奇星、光指東方三尺余、芒気殊盛、長一丈計、此星如本文者、為彗星之由有申之輩雲雲、 十月十二日丁卯、京都飛脚参著、去卅日異星為彗星之由、主計頭資元朝臣進勘文、依変公家被行内外御祈等之上、可有改元雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0123_753.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 釈名 一釈天 虹攻也、純陽攻陰気也、又曰蝃蝀、其見毎於日在西而見於東、掇飲東方之水気也、見於西方曰升朝、日始升而出見也、又曰美人、陰陽不和、婚姻錯乱、淫風流行、男美於女、女美於男、恒相奔随之時則此気盛、故以盛時名之也、霓齧也、其体断絶見於非時、此災気也、傷害於物、如有所食齧也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1810.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十六 定東之淡水門、東は阿豆麻(あづま)と訓べし、〈阿豆麻てふ名は、倭建命の後に始まりつれど、此はなほ後の伝言なればなり、〉淡(あは)は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、〇中略〉書紀に五十三年秋八月、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4044.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉還来尾張国、入坐先日所期美夜受比売之許、於是、献大御食之時〈○中略〉爾美夜受比売其於意須比之襴〈意須比三字以音〉著月経、故見其月経、御歌曰、〈○中略〉那賀祁勢流(ながけせる)、意須比能須蘇爾(おすひのすそに)、都紀多知邇祁理(つきたちにけり)、爾美夜受比売答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2677.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 日本霊異記 中 観音銅像反化鷺形示奇表縁第十七 大倭国平群郡鵤村(○○)岡本尼寺観音銅像、有十二体、〈◯中略〉 未作畢仏像而棄木示異霊表縁第廿六 禅師広達者、〈◯中略〉聖武天皇代、広達入於吉野金峯、経行樹下而求仏道、時吉野郡桃花里(○○○)有椅、椅本伐梨引置之而歴歳余、〈◯中略〉 女人悪鬼見点攸食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1494.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 日本書紀 二十九天武 四年四月辛卯、三位麻続王有罪、流于因幡、一子流伊豆島、一子流血鹿島、 六年四月壬寅、村田史名倉、坐指斥乗輿、以流于伊豆島、 十三年十月壬辰、逮于人定、大地震、〈◯中略〉古老曰、若是地動未曾有也、是夕有鳴声如鼓、聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益、三百余丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3054.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 鈴木但馬就捧訴状小机河輪郷(○○○)百姓相目安之儀、被仰付処、令難澀相目安不指上候、無是非曲事候、於借米者、如証文早々郷中へ令催促、急度可請取旨、依仰状如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3761.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 埴生郡、南は夷隅郡界に至り、東北は長柄郡に界ひ、西は市原郡に界ふ、往古此郡の北界は、一の宮河にして、一名埴生川とも雲、何れの時か東方の十四村、長柄郡に入しと見えたり、依て本郷村に坐する所の一の宮玉崎神社は、延喜式神名帳には載て埴生郡に在り、 郷名、埴生、埴石、横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4202.html - [similar]
地部二十一|加賀国|疆域
[p.0263] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 凡そ加賀は、辺海の国にして、〈◯註略〉西面は江沼、能美、石川、河北四郡ともに海に極り、北は能州羽咋に接壌し、南の方江沼能美の二郡は南越に隣りて、犬牙相錯はり、東の方石川、河北の二郡は、越中の礪波郡に錯はつて、比境所謂繡の如し、〈赤水制の日本図には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1028.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 島原記 一 天草島原一揆蜂起并吉利支丹濫觴之事 寛永十四年丁丑の秋、朝には東方の雲赤く焼け、暮には西方の雲焼け、又所々には不時桜の花咲き、春色に相似たり、是天地の災変也と風聞す、其比島原の庄(○○○○)に隠れ居る吉利支丹の張本人、大矢野松右衛門、千束善左衛門、大江源左衛門、山善右衛門、森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4631.html - [similar]
動物部四|獣四|鼱鼩
[p.0237] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 文選答客難雲、譬由鼱鼩之襲狗、諸注無小鼠也之解、按漢書東方朔伝注、如淳曰、鼱鼩小鼠也、疑源君引之、誤出典也、按説文、鼩精鼩鼠也、則知鼱俗字、爾雅雲、鼩鼠、注、小鼱鼩也、亦名〓鼬、文選注、引李巡爾雅注雲、鼱鼩一名奚鼠、召晋〓曰、鼩鼠為鼠之小者、故有奚鼠之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0237_825.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 風俗通義 祀典第三 殺狗磔邑四門俗説、狗別賓主善守御、故著四門、以辟盗賊也、 謹按月令、九門磔禳以畢春気、蓋天子之城十有二門、東方三門生気之門(○○○○)也、不欲使死物見於生門、故独於九門殺犬磔禳、犬者金畜、禳者却也、抑金使不害春之時所生、令万物遂成其性、火当受而長之、故曰以畢春気、功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_754.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月十六日丁酉、此間筑地修理無方忌之沙汰、何様次第哉之由、将軍家直被尋仰御身固当番陰陽師為親、而先々無如然御沙汰之旨申之、又仰雲、不可依先例、於京都有此沙汰、早可注進、丈数為廿七丈之内者、離槨内御所可移御雲雲、仍為親南面者無憚、東方廿七丈之内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_790.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0256] 源平盛衰記 八 歳星(〇〇)出現事同〈○治承元年〉十二月二十四日、歳星東方に出で、二十八日に光お増、〓猶旗とも申、赤気とも雲り、何事の有べきにかと、上下恐おなす、天文勘して申く、五行の気五星と変ずる内に、歳星は是大乱大兵の瑞相也と奏す、何様にもおだしかるまじとぞ歎あひける、五行者、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0256_992.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 先哲叢談後編 七 片岡如圭〈○中略〉如圭謂人曰、我東方自天児屋命、始以太古卜事、中世揚火灼亀、能決疑義、兆効極多矣、後世其儀没而不伝、唯星卜歌兆之小義偶存、亦得巫祝之手、卑陋猥雑、不足以取焉、近世山崎嘉(○○○)、馬場信武(○○○○)等著易説、概先修之糟粕耳、意匠心織之人、不知活機在於占筮、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1566.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬上、耆婆医王、雪山童子雲々、東向て一返誦て、後薬お服すべし、 又雲、凡薬お服するものは、必ず意お正し、信お深くして、疑お成、他念お成事勿れ、但其薬の口に入て、痛病お消ことは、沸湯お氷雪に 沃( い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] 古事談 四/勇士 木曾冠者義仲推参法住寺殿之時、軍兵已破之由聞食て、遣泰経卿被見之、出北面小門見之処、官軍等皆逃東方、援大府卿雲、いかにかくはいつし力引候乎、早可返合雲々、雖然一人無返答之者、于時赤おどしの胃きて乗葦毛馬之者隻一騎聞此詞雲、安藤八馬允忠宗、命おば君に奉候ぬと雲て、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_296.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0072] 日本書紀 九/神功 四十六年三月乙亥朔、遣斯摩宿禰于卓淳国、〈斯麻宿禰者、不知何姓人也、〉於是卓淳王末錦早岐、告斯摩宿禰曰、甲子年七月中、百済人久氐、弥州流、莫古三人、到於我土曰、百済王(毘きし/こにきし)聞東方有日本貴国、而遣臣等令朝其貴国、故求道路以至于斯土、若能教臣等令通道路、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0072_310.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 教令類纂 初集八十八 貞享四丁卯年十一月定〈◯中略〉一関東方荏大豆納之儀、米壱升に弐升代、永壱貫文に五石代之積、高百石に大豆は弐升掛り、荏は壱斗掛り之積、向後高役に可相納、私領之上り地不同之所は、可為右同断、荏大豆共に大分御入用有之年者、可有増割、但各別之子細有之歟、荏大豆難納所は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1133.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 晋書 十二天文 太白曰、西方、秋、金、義也、言也、義虧言失、逆秋令傷金気、罰見太白、太白進退以候兵高埤遅速静懆見伏用兵皆象之吉、其出西方失行、夷狄敗、出出東方失行中国敗、未尽期曰過、参天病、其対国若経天天下革、民更王、是謂乱紀、人衆流亡、昼見与日争明、強国弱小国強女主昌、又曰、太白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_651.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|辰星
[p.0111] 和漢三才図会 一天 辰星(しんせい) 〈水曜、生於申壮於子死於辰、〉 登壇必究雲、辰星宰相之祥也、常以二月春分見奎角、五月夏至見東井、八月秋分見角亢、十一月冬至見牽牛、出以辰戌入以丑未、二旬而入、晨候之東方、夕候之西方、常随太陽而行、然或前或後、不出三十度之外、亦一月一宮、一歳一周天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_695.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0117] 左経記 寛仁二年六月廿三日甲寅、始自去十八日戌亥角彗星出、〈七星乃従上第四星乃下二当二坐長一丈許〉伝聞、〈吉昌覧之〉如此異星、先例参勘文之後、不経幾滅蔵雲々、而奉勘文之後、及数日不滅蔵者、長元七年八月十六日癸酉、頭弁語雲、十三日彗星見東方、仍奉密奏、或人被申雲、件星大風以前出見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0117_729.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記伝 四 袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_490.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 新撰六帖 三 河 行家 はや河のせぎりあやうき舟わたりそがひにむかへ道とほくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1839.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0029] [p.0030] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬午〉 或問、西土何以名我国以倭也、曰釈日本紀雲、吾邦人始至西土、彼人曰、女国之名称如何、自指東方答曰、謂吾国哉、漢人即取吾字之初訓命之曰倭、近世武江人見友元曰、倭与矮通、短人也、異邦慢我之号二説未知熟是、但以後漢倭奴、倭面之号、及唐書倭国、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0029_127.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|小田郡
[p.0127] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、北面対像、皇后太子並侍焉、群臣百寮及士庶分頭行列殿後、勅遣左大臣橘宿禰諸兄白仏、三宝乃奴〈止〉仕奉〈流〉天皇〈羅我〉命、盧舎那像〈能〉大前〈仁〉奏賜〈部止〉奏〈久〉、此大倭国者、天地開避以来〈爾〉、黄金〈波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_466.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部四十四|山下|豊後国/鶴見山
[p.0879] 豊後国志 三速見郡 鶴見山 在朝見郷鶴見村、〓巍嶙峋、東方倔峙、西対由布、秀抜不相譲、両山接裾之処曰迫途、由布西北茂林中、自十月至二三月、群鶴集栖数百、遠望之、則白日翺翔如飛雪、或名取之、山上有神祠及三池、法于神祠下、故祠之止、老杉数株、凌肖矗立、其前山有巨石、大九尺計、名躍石、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3928.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 周礼註疏 二十六春官 凭相氏掌十有二歳、十有二月、十有二辰、十日、二十有八星之位、弁其叙事、以会天位、〈○註略〉疏〈凭相至天位、釈曰、雲十有二歳者、歳謂太歳左行於地、行於十二辰一歳移一辰者也、雲十有二月者、謂斗柄月、建一辰十二月而周、故雲十有二月、雲十有二辰者、謂子丑寅卯之等、十有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_681.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 暦林問答集 上 釈大陰第九或問、大陰者何也、 答曰、暦例雲、大陰鎮星之精(○○○○)、歳星之皇后也、常居歳後之二辰、故子歳者大陰在戌、丑歳者在亥、余例皆爾、大歳皇后移居之方也、故悪婦人事也、妊者移其方、産期犯向凶、〈○中略〉 釈歳刑(○○)第十或問、歳刑者何也、 答曰、金匱経雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_699.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] [p.0264] 諸道勘文 四十五 彗星客気論事〈天喜四年○中略〉勘申東方所見客気非彗星事〈○中略〉乙巳占雲、凡候雲気之法(〇〇〇〇〇)、初出若雲非雲、若霧非霧、凡遊兵之気無根本、或如匹布、或両頭鋭見雲々、如此之類不可勝計、今件気色白、合此等説、若可謂客気歟、彗勃雲各以体異、何為彗星哉、右件客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1010.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 漢書 六十五 東方朔、字曼倩、〈○註略〉平原厭次人也、〈○中略〉上〈○武帝〉嘗使諸数家射覆(○○)、〈師古曰、数家術数之家也、於覆器之下而置諸物、令闇射之、故雲射覆、数音所具反、覆音芳目反、〉置守宮盂下射之、皆不能中、〈○註略〉朔自賛曰、臣嘗受易、請射之、〈○註略〉乃別蓍布卦而対曰、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1607.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1111] 医範提綱 題言 一和蘭の医書お概して雲へば、〈○中略〉本草物産の書には、凡そ草木金石土塩の類より、禽獣虫魚に至るまで、医薬に供して効験あるもの、衆邦の生ずる所お彙集し、傍く求め、歴く試みて、主治功能お明らめ、培養土宜お詳にし、写真の図画お銅版に鏤め、形状お察せしむ、或は薬品の西域に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3376.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 倭訓栞 前編六加 かゆ 倭名抄に饘おかたがゆ、粥おしるがゆ、署預粥おいもがゆとよめり、糜はうすかゆ也、炊湯(かしゆ)の義成べし、鶉目飯蟇眼粥といふ事、新猿楽記に見えたり、堅粥といふ事、江次第に見えて、是今時の飯也、糝粥はわりのかゆ也、又芋粥、宇治拾遺に見えて、大将あるじにも是あり、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1987.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0085] 随意録 八 七十為古希也久矣、矧八十以上、古亦猶希也可知矣、宋袁文者雲、自棊漢以来一百三十六帝、惟梁武帝、得八十三歳、本朝高宗、聖算八十一、若梁武帝、寿数雖高、遭侯景之乱、狼狽而死、又何足貴耶、惟高宗五福兼全、独過八旬、秦漢以来、一人而已、〈甕牖間評八巻〉今因是以謂之三代以上、則措 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0085_518.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 揃注倭名類聚抄 二/手足 原書言作却也以其四字、按説文、脚脛也、段玉裁曰、東方朔伝、結股脚、謂跪坐之状、股与脚、以膝為中、脚之言却也、凡却歩必先脛、然則脚宜訓波岐、不得訓阿之也、〈○中略〉原書作続也言続脛也、此恐誤、按説文、足人之足也、在体下、〈○中略〉原書、言上有止也二字、按古無止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2775.html - [similar]
人部六|身体三|胆
[p.0492] 和漢三才図会 十一/経絡 胆(たん) 足少陽胆 〈和名伊、多気少血、〉 胆者、清浄之府、中正之官、決断出焉、主蔵而不瀉、凡他十一臓、皆取決於胆也、肝胆二者司有勇、 胆形如懸狐、居肝之短葉間、水色金精無出入竅、不同六腑、伝化而為清浄之府、受水之気与坎同位、〈属甲木為東方之震、〉 今人悲則涙出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0492_3028.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0014] 江家次第 八/七月 内取御装束 東方御簾西辺立宣五尺漢書御屏風、〈○註略〉同廂第四間以西六箇聞北辺立宣同御屏風、〈○註略〉其内敷満広筵並細貫筵、〈○中略〉近例又第七八間北辺立廻同〈○山水絵〉屏風、〈便用本宮屏風南向〉其内設皇后御座、〈○中略〉皇后御座北屏風北母屋内立廻山水御屏風二帖、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0014_52.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0806] 延喜式 四十三春宮 元日遅明〈二日、三日准之、〉主殿署立火炉於殿庭、進一人主蔵右已上一人、率典薬官人舁御薬案、出自東細殿南、進立殿庭版南、典薬寮官人侍医等就案下、即調薬酒、侍医先嘗、次進嘗之、然後授典薬、典薬率女嬬等并主膳供御肴、采女四人候殿東廂、便従東方進供事、訖主蔵典薬等官人共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3602.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] [p.0391] 諸家知譜拙記 一 増補知譜拙記序 吾東方開国而来、文武之臣、率世其禄雲、乃昭穆姓氏之分、閥閲官階之品、苟非文之徴、烏能使後死者旦暮千載哉、蓋国史家乗傭矣、顧又不無瑕瑜、識者病諸、土橋某者、嘗抄諸家記伝、撰知譜拙記若干巻、爾後某氏補焉、而尚未也、速水房常、夙游壺井鶴 〓之門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2187.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0208] 類聚符宣抄 三 太宰府解 申請官裁事 言上八幡宇佐宮恠異状 西門外腋御幣殿東方柞木俄枯事 件木茂盛大樹也、而俄以枯了、一葉無青、今月十三日申時所見及也者、 同月十七日辰時鴨一双集南楼上者 右得豊前国去三月二十日解状称得彼宮今月十七日移文今日到来称、御宮物恠、注其日時、移送如件、早欲被言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_820.html - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 原書上品同、説文、棗羊棗也、従重刺、棘小棗、叢生者、従並刺、埤雅雲、大曰棗、小曰棘、酸棗也、棗性高、故重刺、棘性低、故並刺、刺音次、棗棘皆有刺鍼会意也、李時珍曰、棗木赤心有刺、四月生小葉、尖觥光沢、五月開小白花、白色微青、芸文類聚引東方朔伝、来来為棗、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1878.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] [p.1272] 台記別記 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙従三位、〈本無位〉自昨日修除家中〈大炊御門北、高倉東方一町亭、右大将同居、〉敷砂、今朝余出巡撿、午刻右大将〈◯実能〉来、余示依衆議将用多字之由、対曰、諾、未刻範家来、〈先月招之〉使憲親〈布衣〉賜女子名字、〈書多子二字於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4927.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] [p.0090] 暦林問答集 上 釈星第五 或問、星何也、 答曰、張衡雲、衆星万物之精、列布体生、於地各有攸属、在野象物、在朝象官、在人象事、又居中央謂之北斗、天之枢也、合誠図雲、第一名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名招揺光、黄帝斗図雲、第一名貪狼主子、二名巨門主丑亥、三名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_543.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] 晋書 十二天文 歳星曰、東方、春、木、於人五常仁也、五事貌也、仁虧貌失、逆春令傷木気、則罰見歳星、歳星盈縮、以其舎命国、其所居久、其国有徳厚、五穀豊昌不可伐、其対為衝、歳乃有殃、歳星安静中度吉、盈縮失次、其国有憂、不可挙事用兵、又曰、人主之象也、色欲明光、色潤沢徳合同、又曰、進退如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_603.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] [p.0156] 三代実録 二十九清和 貞観十八年七月廿七日壬寅、申一刻東山見五色雲、傍山根宣南北、形如虹而非虹、広可一丈五尺、長可四五丈、比及二刻、横而稍上、至嶺消散、天文要録祥瑞図曰、非気非煙、五色紛縕、是謂慶雲、亦謂景雲也、占曰、王者之徳、至山陵則景雲出、又曰、天子孝則景雲見、 八月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_953.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] 常陸風土記 那賀郡 茨城里(○○○)、自此以北高丘、名曰晡時臥之山、古老曰、有兄妹二人、兄名努賀毘古、妹名努賀毘咩、時妹在室、有人不知姓名、常就求婚、夜来昼去、遂成夫婦、一夕懐妊、至可産月、終生小蛇、明若無言、闇与母語、於是母伯驚奇、心挟神子、即盛浄杯、設壇安置、一夜之間、已満杯中、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4562.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0413] 藤川記 廿五日、〈◯中略〉かねては、氷口より、伊賀のはとり(○○○)につくべき支度なれど、洪水に、道とおる事安からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0413_2113.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 倭訓栞 中編二十七也 やまのみち 東山道おいふ、日本紀北山抄にみゆ、今中山道といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_214.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 倭訓栞 中編十八爾 にしのみち 北山抄に西の道とみゆ、西海道おいへり、日本紀同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_243.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 木曾古道記 一東山道〈◯中略〉中山道とも称せり、東海道北陸道両道の中道なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_263.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 万葉集略解 十四下 駿河内屋(うつのや)の坂の東に阿部川有、巻三阿部の市道とよめるは此河の東なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2212.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 国花万葉集 八相模 足柄山〈同関〉 箱根山の北也、古への海道なり、今は箱根路お海道とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3694.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1107] [p.1108] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉曰、〈○中略〉弟は悌おもて兄につかふる道とす、悌は敬ひしたがふとくなり、他人のとしおい、くらいたかきにつかふるも、おなじことはりなり、他人にても老たるおうやまふは、道理の当然なり、ましておやの身おわけて、我にさきだちてうまれたる兄お、うやまひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6290.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 伊勢物語 下 昔男わづらひて、心ちしぬべくおぼえければ、 ついにゆく道とはかねて聞しかどきのふけふとは思はざりしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_338.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0051] [p.0052] 古事記伝 十七 畳(たヽみ)は、白梼原宮〈○神武〉段の大御歌に、須賀多々美(すがたヽみ)、伊夜佐夜斯岐氐(いやさやしきて)、倭建命の御歌に、多々美許母(たヽみごも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、遠飛鳥宮段の歌に、和賀多々弥(わがたヽみ)などありて、いと〳〵古き名なり、皮お以て畳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0051_313.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|無主職田
[p.0092] [p.0093] 政事要略 五十三 太政官符民部省 応行雑事五箇条事 一応返進諸国雑田二千三百六十六町九段五十二歩其地子稲混合正税事〈○中略〉闕郡司職田千八百卅町八段 伊勢国十八町〈延喜九年帳所載〉 尾張国廿二町〈延喜七年帳所載○中略〉 右得厨家去延暦十二年八月十三日解称、案式条、位田、国造田、采 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0092_285.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 倭訓栞 前編十四多 たヾち 新撰字鏡、倭名抄に、径の字およめり、歩道也と注す、万葉集に直道と書、直の字もよめり、歌に夢のたヾちなどもよめる也、今すぐみちといへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_34.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 倭訓栞 前編十九那 なはて 和名抄に畷およめり、縄手の義、直なる道おいへり、籍田賦に、遐千縄直邇陌如矢と見えたり、字書に、畷は田間道といへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_95.html - [similar]
地部三十七|道路|山陽道
[p.0058] 倭訓栞 前編六加 かげとも 日本紀に山陽お影面といふと見えたり、万葉集に影友と書り、かげつおもの義、つお反と也、北山抄に山陽道おかげともの道とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0058_234.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 江戸砂子 二 隅田川の渡 橋場の渡し共雲、すだ村木母寺へわたる所、此わたし、むかしの奥州街道と雲、伊勢物語の、日もくれぬ、はや舟にのれと雲しも此所なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2262.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 八雲御抄 三下/鳥 鳰 にほとり うきすはうきてすおくうなり たまもにあそぶ 水底おくゞるゆへに下道と雲 万、にほとりのふたりならびてかたらひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2218.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0606] 新撰六帖 三 鳰 家良 ふかき江のうきすにすだつ鳰どりの定なき世に身はふりにけり 知家 鳰どりの波の下道ともすればうき世のほかとゆきかくれつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2237.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 古今和歌集 十六/哀傷 やまひしてよはく成にける時よめる なりひらの朝臣 ついに行道とはかねてきゝしかど昨日けふとは思はざりしお〈○又見伊勢物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3847.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
地部二十一|加賀国
[p.0261] 加賀国は、かがのくにと雲ふ、北陸道に在りて、嵯峨天皇弘仁十四年二月、越前国江沼加賀二郡お割きて建つる所なり、東は飛騨、越中、西南は越前、北は能登に界し、西北は海に面せり、東西凡そ十里、南北凡そ十八里、其地勢は、東方山岳連宣し、西北するに随ひ、漸く平野お開き、国形殆ど三角状お成せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1020.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] 太宰管内志 筑後六 上妻郡 名義は、景行天皇〈筑紫巡狩件〉に、十八年七月丁酉、到八女県、〈◯中略〉水沼県主猿大海奏言、有女神名曰八女津媛、常居山中、故八女国之名由此起也とあり、されば加牟豆万は加牟都邪米のつヾまりたるなり、〈やめおつヾむればまとなるなり、さて此八女津媛の名の起り、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4178.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.