Results of 801 - 900 of about 1813 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 院吉 WITH 6058 ... (6.326 sec.)
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 後拾遺和歌集 八/別 よし道の朝臣、十二月のころほひ、うさの使にまかりけるに、としあけば、かうぶ りたまはらんことなどおもひて、餞たまひけるに、かはらけとりてよみ侍ける、 橘則長 別ぢはたつけふよりもかへるさお哀雲いにきかんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1080.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 倭訓栞 中編九/佐 さかむかへ 坂迎の義、京師の人参宮せしお帰路に迎ふるおいふ、其もと東へ下る人の帰りお、逢坂まで出迎ふるよりの名成べし、関迎(○○)ともいふ、人お迎送するに、四方の関に至るは、異朝の例也、詩にも西出陽関無故人といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1096.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集抄 十九 くしも見じ、やなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ○按ずるに、駅路に菓樹若しくは柳等お植えて、行旅者の便お計りし事は、植物部に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1120.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] [p.0739] 扶桑略記 三十堀河 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉摂政従一位藤原朝臣、〈◯師実〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言参議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覧風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院還御洛陽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2593.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 澀柿 明恵上人伝 泰時〈○中略〉左様の年〈○飢歳〉は家中に毎事倹約お行て畳お初として、一切のかへ物どもおも古物お用、衣裳の類もあたらしきおば著せずえぼしの破たるだにも、古きおばつくろひつがせてぞき給ける、夜の灯なく、昼の一食おとゞめ、酒宴遊覧の儀なくして、此費お補ひ給けり、心ある者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_193.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] [p.0430] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1041.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] [p.0435] 栄花物語 十二/玉村菊 かくて帥中納言〈○藤原隆家〉祭の又の日〈○長和三年四月〉くだり給べければ、さるべきとこうどころより、御馬のはなむけどもあるなかに、中宮〈○三条后藤原研子〉より御心よせ思ひきこえ給へりければ、装束せさせ給て御扇(○)に、 すゞしさはいきの松ばらまさるともそふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1062.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 古今和歌集 八/離別 さだときのみこの家にて、ふぢはらのきよふが、あふみのすけにまかりける時に、むまのはなむけしけるよゝめる、 きのとしさだ けふわかれあすはあふみと思へどもよやふけぬらん袖の露けき〈○中略〉人のむまのはなむけにてよめる きのつらゆき おしむから恋しき物お白雲の立なん後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1066.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] [p.0443] 千載和歌集 七/離別 源惟盛、としごろ侍物にて、筝のことなどおしへ侍けるお、土佐国にまかりける時、かはじりまで、送りにまうできたりけるに、蒼海波の秘曲のことぢたつることおしへ侍て、そのよしの譜かきて給うとて、奥に書付て侍ける、 入道前太政大臣おしへおく形見おふかく忍ばなむ身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1093.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、 のと雲ける人の妻に成て懐妊して、男子お産てけり、其の子おば とぞ雲ける、漸く長に成て冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1098.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 続近世奇人伝 二 百井塘雨 百井塘雨は通名左右二、京師の人也、其兄は室川の豪富万屋といへるが家長おして有けるによりて、おもへらく、商家とならば此ごとく富むべし、然れどもおよぶべからねば、及ぬことお求んより、我欲する名山勝概おたのしむにしくはなしとて、金三十斤お携へ、にしは薩摩、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1108.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0443] 奥の細道 弥生も末の七日、〈○元禄二年〉明ぼのゝそら朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心細し、むつましきかぎりは、宵よりつどひて、舟に乗りて送る、千住と雲ふ所にて、船おあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1094.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0449] 甲子夜話 三十 予〈○松浦清〉少年より東武往還の道中、多の人の旅行にも遇しが、その行装小々殊なることは有れど、まづは似たるものなり、備中にて薩州の息女、江都に上るに遇たり調度の長櫃幾箇も持行うち、飾著たるあり、其さま竹お立て、上に又横に結び、糸お張り、少き鼓、又くヽり猿などお下げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1110.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 都のつと ひたちの国へ帰り侍りしに、むさしのゝはてなき道に行くれて、その夜は道づれの僧など、あまたありしも、みなかりそめの草の枕おむすびて、とゞまり侍りしほどに、此野はむかしも、ぬす人ありてこそ、けふはなやきそともよまれけると、きゝおきしかど、さまでやはとおもひしに、苔の衣おさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1116.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] [p.0452] 徒然草 上 いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、めさむるこゝちすれ、そのわたりこゝかしこ見ありき、いなかびたる所、山里などは、いとめなれぬ事のみぞおほかる、都へたよりもとめて文やる、其事かの事便宜にわするなといひやるこそおかしけれ、さやうの所にてこそ、万に心づかひせらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1121.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] [p.0737] 大和物語 下 亭子のみかど、川尻におはしましにけり、うかれめに、しろといふものありけり、めしにつかはしたりければ、参りてさふらふ、かんたちめ、殿上人、みこたちあまたさふらひ給ひければ、しもにとほくさふらふ、かうはるかに、さふらふよし歌つかうまつれと、仰られければすなはちよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2583.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] [p.0442] 古今和歌集 八/離別 源のさねが、つくしへゆあみんとて、まかりける時に、山ざきにてわかれおしみ ける所にてよめる、 しろめ いのちだに心にかなふ物ならば何か別のかなしからまし やまざきより神なびのもりまで、おくりに人々まかりて、かへりがてにして、別れおしみけるによめる、 源さね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1091.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] 土佐日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめて、おほみなとより、なはのとまりおおはんとて、こぎいでにけり、これたがひに、くにのさかひのうちはとて、見おくりにくる人、あまたがなかに、ふぢはらのときざね、たちばなのすえひら、はせべのゆきまさらなん、みたちよりいでたうびし日より、こゝかしこに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1092.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] [p.0434] 後撰和歌集 十九/離別 みちのくにへまかりける人に、火うち(○○○)おつかはすとて、かきつけける、 貫之 おり〳〵にうちてたく火の煙あらば心さすかおしのべとぞ思 あひしりて侍ける人の、東のかたへまかりけるに、桜のはなのかたに、ぬさ(○○)おさしてつかはしける、 よみ人しらず あだ人のたむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1060.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉その山越はてゝ、にへのゝ池のほとりへいきつきたるほど、日は山の端にかくりにたり、今はやどゝれとて、人々あかれて、やどもとむる所はしたにて、いとあやしげなる下すのこいへなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1115.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0445] [p.0446] 土佐日記 それのとし〈○承平四年〉のしはすのはつかあまりひとひのいぬのときにかどです、〈○中略〉廿二日にいづみの国までと、たひらかに願たつ、〈○中略〉 廿七日、おほつよりうらとおさしてこぎいづ、〈○中略〉 廿八日、うらとよりこぎいでゝ、おほみなとおおふ、〈○中略〉 廿九日、おほみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0445_1101.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 管見記 弘安六年九月四日乙卯、予依新院〈◯亀山〉召、今夜亥刻俄帰京、為明日伏見殿御幸供奉也、 五日、辰一点著布衣参新院、少時出御、〈御小直衣、生御指貫、〉少将定教朝臣、〈禁色〉候御剣、御輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2615.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 宣順卿記 承応三年二月廿五日、御花見、〈常御所、南庭桜、八重、〉本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸、還幸後有召近臣輩御酒宴、 明暦二年閏四月五日、卯刻許参内、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、其外不残参候、辰刻猿楽始、猿楽終二献、謡御通等有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2619.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 竹林院左府記 弘安十一年〈◯正応元年〉正月一日丁亥、伝聞、万里小路殿、院〈◯亀山〉無御薬、毎事御謹慎、〈但有四方拝〉新院〈◯後宇多〉御薬、如法密儀、被垂御簾、公卿土御門大納言、〈定〉家君〈御遅参〉吉田中納言、〈経長奉行〉殿上人近習輩四五人〈或衣冠、或布衣、〉等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3611.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 百練抄 十二仲恭 承久三年五月十五日戊戌、未刻自一院〈◯後鳥羽〉遣官兵、被討大夫尉光季、是陸奥守義時朝臣、背勅命乱天下政、可被追討之由有議、依為縁者先被誅光季、〈◯中略〉天下物匆也、土御門院、新院、〈◯順徳〉宮々、同時渡御高陽院殿、即義時朝臣追討宣下、被下五畿、〈◯畿下恐脱七道二字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2676.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一勅使両人、法皇使一人、本院使一人、新院使一人、従禁裏御太刀目録、金三枚、従法皇御所同、二枚、従本院御所同、同、従新院御所同、一枚、従女院御所同、従女御御方同、 一公家衆滞留中御馳走人、勅使五万石より六七万石迄、両院使二万石より四万石迄、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3275.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0728] [p.0729] 源平盛衰記 十二 新院厳島鳥羽御幸事 三月十七日〈◯治承四年〉には、新院〈◯高倉〉安芸国一宮厳島の社へ、可成御幸由披露有ける、〈◯中略〉山門の訴訟も煩はしとて、よそ聞には鳥羽殿へ御幸と御披露有て、十八日の夜、太政入道〈◯平清盛〉の宿所、西八条へ入せ給て、前右大将宗盛お召て、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0728_2546.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 山槐記 治承四年四月十二日甲午、今日初斎院、〈御年四歳、新院(高倉)第一御女内親王也、母権中納言成範御女号小督殿、即新院女房也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5052.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 後愚昧記 康安元年正月十八日、新院〈○崇光〉御悩、為御疱瘡由、医師和気広成朝臣定申、 廿六日、新院御悩増気、施薬院使篤永朝臣、以柚針、奉破痘間、 内攻( ○○) 雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4618.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉十善の君(○○○○)、万乗の主、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1048.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] [p.0761] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、有御幸于叡山、女御又出御、女房等悉以乗車、上皇、〈御直衣腹巻、令差照笠御、〉土御門院、〈御布衣〉新院、〈◯順徳〉同六条親王、冷泉親王、〈已上御直衣〉皆御騎馬也、先入御尊長法印押小路河原之宅〈号之泉房〉於此所、諸方防戦事有評定雲々、及黄昏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2677.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0377] [p.0378] 源平盛衰記 二十三 新院厳島御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日、新院〈○高倉〉又厳島の御幸あり、〈○中略〉頼朝追討の宣下の後、入道又夜に入て参たりけるに、新院の仰には、東国の兵乱の事、頼朝は一人也、討手の使は三人也、別の事あらじ、心安こそ思召、早く其祈可被申、先厳島へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0377_843.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、美作守顕輔調新院御車、〈立板掘透金銅唐草、下簾縫物、自余銅鏤之、美不能労記、〉臨期御同車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3942.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0731] 百一録 寳永六年七月十二日、新院〈◯東山〉今日仙洞〈江◯霊元〉御幸始也(○○○○)、公卿雲客随身御後官人等有之、 十一月廿三日、新院御幸始(○○○)、出車公卿雲客供御、女御白轅著御、 廿六日、仙洞女院、御幸始、公卿雲客供奉、出車一両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2558.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 愚管抄 二仲恭 廿六日〈◯承久三年四月〉新院〈◯順徳〉初御幸一院〈◯後鳥羽〉御所嘉陽院、去廿三日、太上天皇尊号雲々、本の新院〈◯土御門〉おば、土御門院雲々、太上天皇三人初例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2965.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉異国お聞ば、〈◯中略〉我国お思へば、安康天皇は継子に殺され、崇峻天皇は逆臣に犯され給ひき、十善の君、万乗の主(○○○○)、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1037.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 保元物語 一 新院召為義事附鵜丸事 為義〈〇中略〉誠に其儀有とて打立ければ、四郎左衛門頼賢、五郎掃部助頼仲、賀茂六郎為宗、七郎為成、鎮西八郎為朝、源九郎為仲、以下六人の子共相具して、白河殿へぞ参りける、新院、御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘(○○○)、二箇所お給て、即ち判官代に補し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5157.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] [p.0555] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生ありしかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦思召て、何しか春宮に立給ふ、永治元年十二月七日、三歳にて御即位あり、依て先帝〈◯崇徳〉おば新院とぞ申ける、先帝ことなる御恙も渡らせ給はぬに押おろし給ひけるこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1940.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|幼帝受尊号
[p.0820] [p.0821] 兵範記 仁安三年七月十一日庚午、晩頭参内、権大納言公保卿被候仗座、下官奉摂政殿〈◯藤原基房〉仰、開日記御厨子、取出新院尊号御辞書、〈去三月、十一日被献也〉式部大輔永範卿草之、中宮大進光長書之、清書檀紙一枚、有裹紙、以又二枚巻礼紙、其上又巻一紙枚、納朴筥、有白織物折筥、有花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0820_2928.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1619] [p.1620] 源平盛衰記 二十三 新院厳嶋御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日新院〈〇高倉〉又厳嶋の御幸あり、御伴には入道大相国、〈〇平清盛〉前右大将宗盛、大納言邦綱、藤大納言実国、源宰相中将通親、頭左中将重衡、宮内少輔棟範、安芸守在経已下八人也、〈〇中略〉彼嶋に著せ給て、御参社以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1619_6184.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 保元物語 一 新院被召為義附鵜丸事 鵜の丸と雲御剣おぞ被下ける、此御ばかせお鵜の丸と名附らるヽ事は、白河院神泉苑に御幸成て、御遊の次に鵜おつかはせて御覧じけるに、殊に逸物と聞えし鵜が、二三尺許なる物おかづき挙ては落し、かづき上ては落し、度々しければ、人々恠みおなしけるに、四五度に終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2493.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 陵墓一覧 宮内省撰定 土御門院天皇陵〈山城国乙訓郡金け原村〉 ◯按ずるに、吾妻鏡承久三年六月八日、叡山御幸の条に、上皇、〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉と雲ひ、百練抄にも同時に、一院〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉とありて、承久軍物語に、土佐国に遷幸あるべきに定められけり、鷹司万里小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3508.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院、光明院殿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3367.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院〈◯崇徳〉讃州配流の後は、讃岐院と申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3498.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 長秋記 大治四年五月廿日丁酉、新院御方有覆物御占、覆以将基馬、其数十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_661.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 台記 康治二年三月九日丙寅、参高陽院、新院〈○崇徳〉進鴨奥、報之以家鳩(○○)、〈長頭白色、頭有冠、足右毛、性能馴人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2885.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 台記 康治二年五月十五日辛未、暁追 物気( ○○) 、巳刻束帯、参新院、相公羽林雲、庖瘡已平癒了、 邪気( ○○) 雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4956.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 為朝は七尺計なる男の、目角二つ切れたるが〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_310.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後西院天皇
[p.0039] 季連宿禰記 貞享二年二月廿二日壬子、午刻許風聞、新院〈◯後西院〉崩御雲雲、今年御四十九雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_365.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 飾抄 中 藁深履 保安五、二、十、両院〈◯白河、鳥羽、〉雪見御幸、新院御烏帽子、直衣、出衣、藁深沓、有華氈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2542.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 執次詰所記 明正 寛永二十年十月十二日、尊号太上天皇、号新院、〈◯又見続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2898.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十三 持明院三上皇自吉野還幸事 新院〈◯光明〉は、伏見の大光明寺にぞ御坐有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3366.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0949] 季連宿禰記 貞享二年三月五日乙丑、新院御追号事、後西院(ごさい井ん)治定雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3472.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳九年八月廿三日、新院姫宮〈◯後西院皇女〉様へ御合力米弐百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5621.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0139] 台記 康治元年九月十二日辛丑、参新院〈○崇徳〉於御前与師仲朝臣指大将棊、余〈○藤原頼長〉負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_575.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月〈○治承四年〉四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院〈○高倉〉の御所に参て申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4754.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 日吉社并叡山行幸記 同二年〈○応長〉には、新院御治世わたらせ給ひて、大宮并神輿造替の御沙汰あり、神殿の料足は、戸津升米(○○○○)、神輿の功程は京都の土蔵にかけられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_322.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光厳天皇
[p.0035] 匡遠宿禰記 観応三年〈◯文和元年〉八月十七日丁巳、今日院〈◯光厳〉第三皇子〈御諱弥仁、春秋十五歳、御母三位殿、新院(崇光)御母弟也、〉践祚儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_319.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十二順徳 承久三年四月廿六日庚辰、今夕新院〈◯順徳〉初御幸高陽院、〈◯後鳥羽〉右大将以下供奉、摂政随身馬沛艾、蹴北面、衛府召其身、被下院御厩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2551.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猶院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2704.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 続世継 二八重の潮路 新院〈◯崇徳〉は、九日〈◯永治元年十二月〉ぞ三条西洞院へ渡らせ給、太上天皇の御尊号奉らせ給、かくて年経させ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2870.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 保元物語 三 新院御経沈附崩事 御年四十六にて、志度と雲所にて隠させ給ひけるお、白峯と雲所にて烟になし奉る、〈◯中略〉治承元年六月廿九日、追号有て崇徳院とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3816.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 保元物語 三 新院御遷幸事并重仁親王御事 彼(かしこ)は淡路国と聞召ば、〈◯崇徳〉大炊廃帝〈◯淳仁〉の被遷て、思に不絶無幾程失せ給けん島にこそと、昔は余所に聞召しか共、今は御身の上に思召こそ哀なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3391.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院讃州配流の後は讃岐院と申けるお、廿九日に御追号有て崇徳院とぞ申ける、去る保元元年七月に、当国に遷され御座て、始は直島(○○)に渡らせ給けるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3557.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、ある時ほとゝぎすのなくおきいて、 きく度にめづらしければ時鳥いつもはつねの心ち社すれ、といふ歌およふでこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3426.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] [p.0485] 源平盛衰記 十二 教盛夢忠正為義事平中納言教盛の夢に見給ひたりけるは、〈○中略〉新院〈○崇徳〉の御貌お奉見ば、足手の御爪長々と生、御髪は空様に生て銀の針お立たるが如し、御眼は鵄の目に似させ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2971.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 孝長重て宣けるは、如夢幻泡影は、金剛般若の名文なれば、夢は無墓事也、其上武将の身として、夢見、物忌など、余におめたり、披露に付ても憚有、争被参ざらんと被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4883.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、あるときほとヽぎすのなくおきいて、 きくたびにめづらしければほとヽぎすいつもはつねのこヽちこそすれ、といふ歌およふてこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3573.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪夫帝
[p.0778] 山槐記 治承四年四月廿七日己酉、今夜中宮、〈◯高倉后徳子〉自大内行啓新院〈◯高倉〉御所、〈八条櫛笥、二品亭、〉御車唐雲雲、出車五両檳榔毛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2737.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 寛文三年記 寛文三年二月三日、午刻尊号〈◯後西院〉宣下、上卿坊城大納言、弁資廉、大内記豊長朝臣、摂政於議定所内覧、中務大輔資冬朝臣、新院〈◯後西院〉詔書持参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2902.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 長門本平家物語 十二 養和元年正月十四日、六はらの池殿にてつひに崩御なりぬ、新院〈◯高倉〉おほせおかせ給ひけるとて、今夜やがて東山のふもと、清閑寺といふ山寺へおくり奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3834.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院光明院殿も、山門の貫首梶井宮も、共に皆禅僧に成せ給ひて、伏見殿に御坐有ければ、急ぎ彼の遷化〈◯光厳〉の山陰へ御下り有て、御荼毘の事ども取営ませ給ひて、後の山に葬し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3871.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院の御所に参て申けるは、〈○中略〉彼義朝が三男に、右兵衛佐頼朝と申奴は、近江国伊吹が麓より尋出して、将てまうで侍しお、入道が継母に、池尼と申候しが、頼朝お見て、一旦の慈悲お発し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_818.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 本院〈○光厳〉新院〈○光明〉主上〈○崇光〉春宮〈○直仁〉御同車有て、南の門より出御なる、〈○中略〉鳥羽まで御幸成たれば、夜は早、若々と明はてぬ、此に御車お駐て、怪げなる籧輿に召替させ進らせ、日お経て吉野の奥、賀名生と雲所へ、御幸成し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4824.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 改元物語 其三年〈◯承応〉に当る九月二十日、後光明天皇崩御あつて、今の新院〈◯後西院〉承継せたまひしなり、其明年改元あつて明暦(○○)と号す、其三年正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字日月また日おそへたり、光り過たるに由り、大火事ありなどヽ雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1970.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 椿葉記 同〈◯観応〉三年閏二月廿日、南朝の天気によりて、両上皇、〈◯光厳、光明、〉新院、〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、南方の官軍利なくして、八幡より没落、河内国東条の城に還幸あり、同五月に、また大和国加名生の離宮に渡御なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2685.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] つれ〴〵草 上 御国ゆづりの節会おこなはれて、剣璽内侍所わたし奉らるヽほどこそ、かぎりなう心ぼそけれ、新院〈◯花園〉のおりいさせ給ての春よませたまひけるとかや、 殿もりのとものみやつこよそにしてはらはぬ庭に花ぞちりしく、今の世のことしげきにまぎれて、院にはまいる人もなきぞさびしげなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1983.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 椿葉記 崇光院は、〈◯中略〉観応二年十一月七日、南朝より取たてまつりて御くらいお廃す、〈◯中略〉同三年閏二月廿日、南朝〈◯後村上〉の天気によりて、両上皇〈◯光厳、光明、〉新院〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、〈◯中略〉さてとう宮〈◯直仁〉は廃せられて、光厳院第二宮〈◯後光厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5366.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 上皇〈○高倉〉は〈○中略〉内には、十かいおたもつて、じひおさきとし、ほかには、五常おみだらせ給はず、れいぎお正しうせさせおはします、まつ代のけんわうにておはしければ、世のおしみ奉る事、月日のひかりおうしなへるがごとし、〈○中略〉 こうえうの事 あんげんの比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6785.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.