Results of 1 - 100 of about 2050 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 施舌 WITH 6922 ... (7.279 sec.)
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 大和本草 十四/介 淡菜(井がい) 海中にあり、延喜式に貽貝と雲是なるべし、東海及筑紫の海に多し、蜒(あま)かづきてとる、本草に一名東海夫人と雲、その形お以名づくといへり、〈○中略〉みるくひと訓ずるは非なり、みるくひは西施舌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7152.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 大和本草 十四/介 西施舌(みるくひ)〈○中略〉 江戸に多し、諸州にあり、佳品なり蛤に似て少長くひらし、其舌殻の外に長く出づ、紅白色なり、味よし、淡菜おみるくひと訓ずるはあやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7173.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 釈魚、玄貝貽貝、郭注、黒色貝也、此所引蓋旧注、然爾雅無黒貝之名、不得雲一名黒貝、此恐一名玄貝之誤、〈○中略〉按拠爾雅、貽貝、貝之黒色者、〈○中略〉今俗子安貝者、非伊加比、陳蔵器曰、東海夫人、生南海、似珠母、一頭尖、中銜小毛、海人亦名淡菜、此可以充伊加比也、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7147.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 延喜式 五/斎宮 月料〈○中略〉 腸漬鰒貽貝鰭各一斗五升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7155.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] 運歩色葉集 伊 貽貝(いヽかひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7149.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] 伊呂波字類抄 伊/動物 貽貝〈いかひ〉 黒貝同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7148.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] [p.1646] 東雅 十九/鱗分 貽貝いがひ〈○中略〉 いがひとは、いは即貽字の音お呼び、かひは貝の字の訓お呼びしと見えたり、〈(中略)むかし或人の雲ひしは、いかひとはあこやのかひ(○○○○○○)といふ者也、其貝より出でし珠おばあこやのたまと雲ふなりといへり、後に西行法師の歌お見るに、あこやとるいか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7150.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉貽貝鮓三斗、〈○中略〉貽貝後折(しりおり)六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7154.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 土佐日記考証 上 ほやのつまのいずしは、真淵の説のごとく、式に貽貝保夜交鰭とある、これなるべし、つまは妻の義にあらず、交おいふなるべし、すべて物に物おかて交へるおつまにするといへるがこどし、いずしは貽貝鰭にて保夜おつまにしたる貽貝鰭なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7158.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉貽貝〈○中略〉卌六斤、貽貝鰭三斗、〈○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉飴貝鰭四斤十両、 参河国〈○註略〉調〈○中略〉貽貝鰭三斛六斗、〈○若狭伊予亦有貽貝鰭調、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7156.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] [p.0960] 延喜式 四十三春宮 月料〈○中略〉腸漬鰒、貽貝鰭、雑鰭、各二斗二升五合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4089.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] 新撰字鏡 虫 燵〈即刀反、〓也、伊加比(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7146.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 朝倉亭御成記 三献御湯漬参、〈○中略〉いゝ貝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7159.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 土左日記 十三日〈○承平五年正月、中略、〉船にのりはじめし日より、ふねにはくれないこくよききぬきず、それはうみのかみにおぢてといひて、なにのあしかげにことつけて、ほやのつまのいずし、すしあはびおぞ、こゝうにもあらぬはぎにあけてみせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7157.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 土佐日記考証 上 ほやのつまのいずしは、真淵の説のごとく、式に貽貝保夜交鰭とある、これなるべし、つまは妻の義にあらず、交おいふなるべし、すべて物に物おかて交(あ)へるお、つまにするといへるがごとし、いずしは貽貝鰭にて、保夜おつまにしたる貽貝鰭なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4091.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 延喜式 二十四/主計 凡諸国蝓調、〈○中略〉鰭鰒貽貝富耶交(いかとほやのまぜ)鰭各卌六斤、〈○中略〉若狭国〈○中略〉保夜交鰭(まぜずし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6795.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 本朝食鑑 十/介 貽貝〈訓伊乃加比○中略〉 集解、殻類蚌、肉微赤似蚶肉、海人食之、細切曝乾以送四方、昧不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄無根等羹食之、今参勢之守令貢献之、本朝式亦若狭参河貢之、江都漁市亦時粥之、 肉、気味、甘鹹平無毒、主治未詳、海人伝称、同茄子味噌汁煮食、能止洩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7151.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉貽貝富耶交鰭各卌六斤、貽貝鰭三斗、〈○中略〉参河国〈○註略〉 調、〈○中略〉貽貝鰭三斛六斗、〈○中略〉若狭国〈○註略〉 調、〈○中略〉貽貝保夜交鰭(○○○○○○)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4088.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 枕草子 八 名おそろしき物 いにすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4092.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0931] [p.0932] 本朝食鑑 十介 貽貝〈訓伊乃加比〉細切曝乾以送四方、味不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄蕪根等羹食之、今参勢之守令貢献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3931.html - [similar]
地部二十一|若狭国|国産/貢献
[p.0220] 延喜式 二十四主計 若狭〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 若狭〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 若狭国〈行程、上三日下二日、〉 調、絹、薄鰒、烏賊、熬海鼠、雑腊、鰒甘鰭、貽貝保夜交鰭、甲蠃、凝菜、塩、 庸、輸米、 中男作物、紙、蜀椒子、海藻鯛楚割、雑鰭、雑腊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0220_834.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 土佐日記 十三日、〈○承平五年正月、中略、〉船にのりはじめし日より、ふねにはくれないこくよききぬきず、それはうみのかみにおぢてといひて、なにのあしかげにことつけて、ほやのつまのいずし(○○○○○○○○○)、 すしあ はび(○○○○○)おぞ、こヽろにもあらぬはぎにあげてみせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4090.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] 下学集 上/気形 蚰蜒(なめくじり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5131.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 増補下学集 上二/気形 蝘蜒(とかけ) 蜥易〈同上〉蠑蚖〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4337.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] [p.0829] 時還読我書 上 一商家の僕不良の事ありて、鞭苔せられ譴責お蒙りしお深く愧恥して、自尽せんと欲すれども術なく、 蚰蜒( なめくじり) おとりて烟草中にいれ吸たりしに、周身紫黒班お発し、腰腿猶甚く、前陰も黒腫して恰も馬陰の如く、痛特に甚し、予お延て診治せしむ、其脈沈大にして舌上黄胎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2511.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 梅園日記 四 鬼舐頭夜光珠といふ書に、故なくして頭のまるく禿るお、俗に蚰蜒(げじ〳〵)の舐りたる痕といふは誤れり、これ皮膚に風熱のあつまりたる病にて、其名お鬼舐頭禿と雲とあり、按ずるに、此説是なり、たゞし、此げじ〳〵は下食時の誤りなり、〈(中略)下食時は一時お忌み、歳下食は一日お忌り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_496.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記 中仲哀 帯中日子天皇、坐穴門之豊浦宮、及筑紫訶志比宮、治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_843.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 貝尽浦之錦 上 貝子(こやすがひ)亡からかい、歯貝とも雲よし、百貝の固に見え澹り、是は古へ宝として、交易に用しものなり、委は貝経本草に見えたり、銭世に行れて、貝子すたると、天竺にても貝おすり碁石のごとくして、かりしやはだと雲て、銭のやうに用ゆとなり、色いろいろあり、東海夫人の類也、婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7336.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 本朝食鑑 十/介 蚌〈訓奈加(○○○○○)〉 他加比集解、蚌形似牡蠣、淡菜蛤等而長、殻薄於蛤蜊、太者長七八寸、或過尺、小者三四寸、其肉不佳、但為民間之食也、凡本邦之人知有鰒蛤浅蜊之珠、而采為真珠、誇于薬四、然未知蚌珠之貴、是不類多之故乎、江東見蚌者少、勢参及海西間采之耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7061.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] [p.0786] 貞丈雑記 二/人名 一女の名に子の字お付る事、上代よりの事なり、日本紀欽明天皇紀に雲、遣青海夫人勾子、又雲、春日日狐臣女曰糠子と見えたり、女に子の字お付る事の始なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3848.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] [p.0502] 香取神宮古文書纂 四 海夫注文〈下総国〉 いひぬま(飯沼)かうや(荒野)の津〈いひぬま知行分〉 かきね(垣根)の津〈うなかみ知行分〉 野じり(尻)の津〈海上知行分〉 もりと(森戸)の津〈もりと知行分〉 さヽもと(篠本)の津〈さゝもと知行分〉 しおかわ(塩川)の津〈海上知行分〉 いしで(石出)の津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2509.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1307] [p.1308] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、注文一通遣之、早任先例、可致沙汰之由、所被仰下也、各不可存異儀之由候、仍執達如件、応安七年五月廿五日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭御中 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、先度被仰之処、不事行雲々、甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5565.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、当国津の宮の津以下浦々海夫事、注文一通遣之、度度被仰之処、不事行雲々、甚不可然、所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若猶及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 千葉介殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2508.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0502] [p.0503] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国大枝津(○○○○○○)、高摺津(○○○)以下浦々海夫事、度々被仰之処、不事行雲々、甚不可然所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若尚及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0502_2510.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_847.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前(○○○)之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_881.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、〈◯中略〉故其旦、幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、〈◯中略〉其入鹿魚之鼻血臭、故号其浦謂血浦、今謂都奴賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_905.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命、率其太子、〈○応神〉為将禊、而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿、造仮宮而坐、爾坐其地、伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱白之、恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦、応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚、既依一浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4001.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命率其太子〈○応神〉為将禊、而経歷淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、爾坐其地伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱、白之恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、於是御子令白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6491.html - [similar]
植物部十二|草一|闘草
[p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 宗懍荊楚歳時記曰、競採百薬、謂百草以蠲除毒気、故世有闘草之戯といへり、〈◯中略〉七修類稿に、風俗闘百草戯、独盛於呉、故荊楚記、有端午四民闘百草之言、未知其始也、昨読劉禹錫詩曰、若共呉王闘百草、不如応是欠西施、則知起于呉王与西施也、おもふに禹錫が詩は、唯その国の風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2820.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 草木 さヾんくは 〈山茶華〉さヾんくははこれ山茶華の字音にして、即和漢通名なり、その一名お耐冬華、一名海紅華、一名玉茗華、一名茶梅といふ、今多く人家に植るものは、梅の風、口粉紅、根岸江、三国紅さめが井、雪の山、同じくその弁小なるもの、及び酔西施しんくの房薄紅の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1984.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 延喜式 二十二民部 〈頭註〉寛平八年九月五日、分名方郡、為名東名西(○○○○)郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3444.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府、在名東郡(○○○)、本是名方郡(○○○)也、今分為東西二郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3445.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国府
[p.0793] 阿波志 八名東郡 村里 府中〈旧作国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3421.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 拾芥抄 中末本朝国郡 阿波、〈上中〉九郡、板野、美馬、三好、麻殖(おえ)、名方、〈府〉勝浦、那賀、海部、名東、名西、阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3424.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0798] 阿波志 九 名西郡〈東至名東郡、南至勝浦那賀両郡、西至麻殖郡、北至板野郡、延袤七里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西二郡、昌泰元年七月十七日、省名東郡主帳一員、以加置于此郡、見類聚三代格、慶長九年、村三十七、元禄中、三十九、今復為三十七、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3447.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0798] 類聚三代格 七 太政官符 応省名東郡(○○○)主帳一員置名西郡(○○○)事 右得阿波国解称、名西郡司解称、名東名西二箇郡、元為一郡之時、置件職二員、而依太政官去寛平八年九月五日符旨、分為両郡、七箇郷為名東郡、四箇郷為名西郡、而未置此職、已違令条、望請官裁省彼一人、為此郡員者、国加覆覈所申有道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3449.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] [p.0798] 阿波志 八 名東郡〈東至海、南至勝浦郡、西至名西郡、北至板野郡、延袤六里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西両郡、七郷属此郡、見類聚三代格、而和名抄所載郷名六、元亀中、置以西郡、寛文四年有命復旧、慶長九年、村四十八、元禄中、五十二、今為五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3446.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0798] 三代実録 十三清和 貞観八年十一月廿五日丙寅、勅阿波国名東郡(○○○)加置主政主帳各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3448.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 八名東郡 郷名 名方〈今有名東村、西郡有健御名方祠因名、〉 新居〈今有南北新居村〉 加茂〈西郡有鴨野村〉 井上〈今有井戸村〉 八万〈今有上下八万村〉 殖栗〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3465.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、◯中略〉管九〈◯註略〉板野〈伊太野〉阿波 美馬〈美万〉三好〈美与之〉麻殖〈乎恵〉名東 名西 勝浦〈桂〉那賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3422.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国府
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、行程上九日、下五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3420.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0804] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 阿波国名東郡新島庄(○○○)田地八十四町七段七十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3487.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0116] 三代実録 八/清和 貞観六年四月廿二日戊寅、阿波国名東郡人従八位上海直豊宗、外少初任下海直千常等同族七人、賜姓大和連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0116_670.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板〈◯板原作坂、拠一本改、〉野、名方(○○)、阿波等三郡百姓言曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3443.html - [similar]
地部六|伊勢国|位置
[p.0424] 日本経緯度実測 北極出地 伊勢 桑名 三五度〇四分〇〇秒 四日市 三四度五八分〇〇秒 山田 三四度二九分〇〇秒 松坂 三四度三四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 伊勢 桑名 東〇度五七分一一秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2165.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 阿波志 十 勝浦郡〈東至海、南至那賀郡、西至名西郡上山、北至名東郡、延袤十余里、〉 建置沿革 貞観六年四月、加少領一員〈三代実録〉慶長九年、村凡三十二、元禄中同、今為三十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3450.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0805] [p.0806] 後宇多院御領目録 一安楽寺院領〈◯中略〉 阿波国名東庄(○○○)〈◯中略〉右所々可令御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0805_3494.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、阿波国名東〈○東一本作方〉郡人二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令正六位上安曇部(○)粟麻呂、改部字賜宿禰(○○○○○○)、粟麻呂自言、安曇百足宿禰之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_854.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 本草和名 十一/草 羊蹄、一名東方宿、〈楊玄操音繡〉一名連虫陸、一名鬼目、一名蓄、〈楊玄操音勅六反〉一名禿菜、一名酸摸、〈仁匹音謨于反、出陶景注、〉一名蓄䓪、〈出稽疑〉一名姜根、〈出範注方〉和名之乃禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_110.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王家令
[p.1446] 三代実録 九清和 貞観六年八月八日壬戌、右京人、二品秀良親王家令(○○)正六位上宇自加臣吉人賜姓笠朝臣、〈◯中略〉阿波国名東郡人、二品治部卿兼常陸太守賀陽親王家令(○○)正六位上安曇部粟麻呂改部字賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5524.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 郡国提要 阿波 十郡、四百五十五村、 高二十六万八千八百九十四石三斗二升九合(皆私領) 三好郡二十八村 美馬郡二十一村 阿波郡三十二村 板野郡百一村 麻殖郡三十五村 名西郡三十九村 名東郡五十四村 勝浦郡三十三村 那賀郡八十七村 海部郡二十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3473.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 慶応元年武鑑 五国郡 阿波宰相斎裕卿 二拾五万七千九百石余(大廊下 正四位上元治元子四月任) 〈阿波淡路〉両国一円領之、居城阿波名東郡徳島〈江戸より海陸百六十六里余、徳島より大坂迄舟路三十八里余、〉〈天正十三年、蜂須賀阿波守家政より代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3500.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 阿波志 三 板野郡〈東北接海、南隣名東郡、西至阿波郡、東西八里余、南北四里余、〉 建置沿革 此郡古為一、中分為東西二郡、寛文四年甲辰、有令、復合為一郡、慶長九年、村凡八十、元禄中、百一村、今〈◯文化十二年〉為百二十三、旧八十、新四十、慶長八年癸卯、加賜置塩領一万石、凡二十三村、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3429.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] 日本国郡沿革考 三南海道 阿波 古粟国〈国造記〉上国、管十郡、〈延喜式等九郡〉四百五十五村、 三好〈二十八村 貞観二年三月、割美馬郡置、〉 美馬〈二十一村〉 阿波〈三十二村 神功紀作淡郡〉 板野〈百一村〉 麻植〈三十五村 延喜式等作麻殖〉 名西〈三十九村 本名方郡、寛平八年九月、分為東西二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3413.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱣魚〈○中略〉 安永八年己亥九月二日、阿州名東郡津田浦にて、網獲する所のざうざめ(○○○○)一名ざうぶかこれに近し、其尾目より尾に至まで長さ七尺、鼻長きこと三尺余にして、象の鼻に似たり、口ば頷下に近し、背上に大甲ありて相連る、色銀硃の如し、身に六稜あり、稜ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6407.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] 本草和名 六/草 木香、一名蜜香、一名青木香(○○○)、〈出陶景注〉一名東桑童子、〈出丹口訣〉一名千秋、一名千年、一名長生、〈已上出兼名苑〉出播磨国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3484.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 松毬(○○)おまつふぐり、ちヽり、ちヽみ、〈古名〉まつかさとも雲ふ、本草彙言に松卵と雲是なり、 松脂、一名琥珀孫、〈輟耕録〉 黄香〈本草原始〉 室利薛瑟得迦〈金光明経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_314.html - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠹
[p.1085] 壒囊抄 一 蠹の字丁護反、古文には蠹と書く、のんしと読也(○○○○○○)、木虫とも雲、又は白魚共雲、皆是のんし也、其国に居て其国お亡す蠹の其木お飡て、其木お枯すに喩へたり、今しみ(○○)と雲是也、私に思はく、木お飡のんしには、木虫お用ひ、紙お食のんしには、白魚お用べき歟、蠹の字何れにも宣べき也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4472.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻種類
[p.1110] [p.1111] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蟻 あり〈○中略〉 凡そ蟻種類多し、〈○中略〉市中に在るもの、赤黒二色あり、体は小なれども、皆力強し、〈○中略〉事物紺珠に、力挙等身鉄善戦有行伍と雲へり、通雅に、小而微黄曰黄蟻と雲ふ、黄蟻(○○)はあかあり(○○○○)なり、庭上に多し、〈○中略〉通雅に稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4609.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 秋斎間語 二 古来通文(○○)といふ物あり、花にてほ唐花、葉にては此紋〈○杏葉〉なり、たれが著してもくるしからぬ由にて、むだ紋(○○○)、たヾ紋(○○○)など雲是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2639.html - [similar]
封禄部八|知行|名称
[p.0377] 経済録 五/食貨 凡士以上は、田禄有者也、田禄とは、君より田地お賜はる也、今世に知行と雲是也、知行とは、其田地お己が物となして、其事お知行する故の名目也、去ば知行と雲は、必土地也、今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1233.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 経済録 五/食貨 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、之お給人と雲、又其下に卑き者にて、田禄お給せずして、廩米若は金銀銭お賜て、其衣食に給す、之お俸と雲、今の俗に切米給分(○○○○)と雲是也、俸に歳俸(○○)、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1266.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 古事記伝 十 今将下地時、凡そ今と雲に三意あり(○○○○○○○○)、一には字の如く常雲今なり、二には今一など雲て、有が上に猶添むとするお雲、三には将然ことの近きお雲、〈俗にやがてとも、おつヽけとも雲に同じ、即今にともいふなり、〉今返来むなど雲是なり、〈此に又一意あり、今早と催すにいふ是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_505.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 栭栗(さヽくり)、さヽとは小なるお雲、小栗なり、又しはぐりと雲、爾雅註、江東呼小栗為栭栗、崔禹錫食経には芫子と雲へり、春初山おやけば栗の木もやくる、其春苗お生じ、其秋実のる、地によりて山野に偏く生ず、貧民は其実お多とりて粮とす、筑紫に多し、庭訓往来に宰府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_697.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0692] 万葉集枕詞解 四 なまよみの 〈かひのくに〉 巻三〈二十七丁長歌〉に、奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに) 此はまづ奈麻余美乃(なまよみの)は、生善肉之(なまよみの)なるべし、甲斐とかヽるは貝の意なり、貝は鰒螺などおむねと雲ことにして、其は生(なま)の肉(み)お作身(つくりみ)など雲も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3198.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] 秉燭譚 四 猿と猴の事 鳥獣の中一種にて異類なるもの、それ〴〵の文字あり、日本にて通用して書けども、その実はなきものあり、猿(○)と猴(○)とは一類なり、その内猿と雲は手長きなるにて、いはゆるえんこうなり、日本にあることおきかず、日本のさるは猴なり、獼猴(○○)と雲是なり、この外鹿ありて麋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_994.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0941] [p.0942] 翁草 五 勅製謎の御歌 秋風のはらへば露の跡もなし荻の上葉もみだれてぞ散る 是お月と解く、心は上の句露の跡なければ、つ文字也、下の句荻の上ばお散らせば、き文字のこる故に、月と成、其頃謎お好ませられ、勅製あまた有しとて、人のいへるは、四国の刀、麻糸ととく、〈心は〉阿波、讃岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0941_5576.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.