Results of 1 - 100 of about 713 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13625 及川 WITH 1353... (6.323 sec.)
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田方郡
[p.0666] 増訂豆州志稿 一 郡郷 田方郡 郷十三、村六十九、〈◯註略〉此郡古昔最大にして、南は天城山脊に至り、東は相州界より海に至り、西北は駿相の界より海に至る、且国府も此郡に在り、府南数里間、壌地坦平にして水田あり、此郡名お田方と称する所以なり、〈増、旧天城山北一里田方郡にして、東は赤沢村お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0666_3107.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] 揃注倭名類聚抄 十/草 御覧引呉普本草雲、牛膝生河内或臨卭、葉如夏藍、茎本赤、陶注有雌雄、雄者茎紫色而節大、図経、春生苗茎高二三尺、青紫色、有節如鶴膝、又如牛膝状、葉尖円如匙、両々相対於節上、生花作穂、秋結実甚細、時珍曰、牛膝処々有之、謂之土牛膝、不堪服食、惟北土及川中人家栽蒔者為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_612.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] [p.0651] 漢書 三十芸文 凡 方技( ○○) 三十六家、百六十八巻、 方技者、皆生々之具、王官之一守也、大古有岐伯愈撫、中世有扁鵲秦和、〈師古曰、和秦医名也、〉蓋論病以及国、原診以知政、〈師古曰、診視験、謂視其脈及色候也、診、音軫、又音丈刃反、〉漢興有倉公、今其技術唵昧故論其書以序方技為四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1966.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] [p.0666] 皇国郡名志 伊豆国〈旧三郡今四郡〉 田方(たかた) 〈<韮山 ●北条 △蛭け子島△天城山 国中〉 那賀(なか) 〈●松崎 えな 西海入江の口〉 加茂(かも) 〈△伊豆山 ●熱海 ●網代 ●伊東 ●外浦 ●下田 ●手石 笹原 山中 相界より東南海に向〉 君沢(くんたく) 〈●三島 ●宇久須 ●土肥 ●江梨 ●三津 此郡海辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3105.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 増訂豆州志稿 一 租調庸 天正以後、本州の石高お記せるものは、易林節用集、倭漢三才図絵、〈◯註略〉其他往々見る所なりと雖、因拠詳ならざれば之お取らず、今其正確なるものヽみお次々揚げて、参考に供せむとす、 正保年中調査〈同年度調製に係る伊豆国絵図所載なり、其他年号不詳国図あり、各大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3153.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡国提要 伊豆 四郡、二百八十四村、 高八万四千百七十一石二斗九升三合六勺二才(御料私領) 君沢郡六十九村 田方郡七十一村 加茂郡百二十七村 那賀郡十七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3140.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊豆 加茂郡、富戸(ふと)村、吉佐美(きさみ)村、下流(したる)村、石部(ぶ)村、戸田(へた)村、八幡(はつや)村、田方郡大仁(ひと)村、君沢(くんさは)郡久連(くつら)村、木負(きやう)村、重洲(おもす)村、三津(みと)村、重寺(しげ)村、谷田(やだ)村、大場(だいば)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3141.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本国郡沿革考 二東海道 伊豆〈◯中略〉 上国、管四郡、〈延喜式三郡〉二百八十四村、 君沢〈六十九村 延喜式等不載、蓋中世所置〉 田方〈七十一村〉 加茂〈百二十七村 延喜式等作賀茂〉 那賀〈十七村〉 北条〈見東鑑建保三年、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3090.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田方郡
[p.0667] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅家、遷置于伊豆国田方郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3108.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅(○○○)家、遷置于伊豆国田方郡、以駿河郡特帯三駅、百姓殊苦重役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2940.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈国府在田方郡、行程、上二十三日、下十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3097.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀通証 二十一/武烈 鰒具珠也、見允恭紀、蓋婀波寐寄逢之義也、寐作寤誤、 神名式、伊豆国田方郡鮑玉白珠比〓命神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7026.html - [similar]
植物部三|木二|山榛木
[p.0171] 増訂豆州志稿 七土産 山榛木(やまはんのき) 増、赤楊(はんのき)の一種、州俗椰砂(やしやのき)木と雲ひ、其実おやしやぶしと呼びて染料とす、天城山及び其他山村より産出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0171_679.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 増訂豆州志稿 七土産 茅栗(さヽくり) 増、栗の一種にして、木の高さ数尺に過ぎず、子亦小く味甘美あり、田方郡舟洞山中に多し、〈或者雲、筑紫に宰府栗と呼る者あり、土俗は三度栗(○○○)と雲、実の大さ指頭の如し、三度栗と雲と雖、実は二度結実するのみと、即是なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_698.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈◯中略〉 田方〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3098.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 延喜式 二十二民部 伊豆国、下〈管 田方 那賀 賀茂◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3104.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈◯註略〉田方〈多加太〉那賀〈奈加〉賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3103.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 延喜式 二十二民部 美濃国上〈管 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本樔 席田 方県 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4995.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 有林福田方 十 丹毒( もへくさ) 治熱、遊丹、赤腫お方、此は身色赤して丹の色の如なる是也、是は風熱の生ずる処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4000.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 拾芥抄 中末本朝国郡 美濃〈上近〉十八郡 多芸(たき) 石津 不破〈府〉 安八 大野 太樔(もとす) 席田 方県 池田 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4998.html - [similar]
方技部十六|疾病二|鬼舐頭
[p.1257] 有林福田方 十 頭面七竅門 鬼舐頭( けしきのねふる) けじきのねぶりたる、此是れ風邪の作す所也、赤 慱( せん) やはら、右末として 蒜( ひる) に和て付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1257_4113.html - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1260] 有林福田方 十 手足〓裂( あかヽり) 百一方選奇方皆同五倍子、右末して麻油に調て傅、又麦苗お濃く煎して、あつく時々爾あたヽかにして此お洗ひ潰ゆてよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4125.html - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1259] 有林福田方 十 手足 発柢( ひヽきるヽ) 、 此は皮厚くして、そヽろけく而 円( まは) り強くして〓( けん/まゆ) の如なる者也、塩、右此お取て柢ひヽの上に塗て牛に柢らすべし、三過に不過して差ゆ、又雲、艾炷お以て其上お灸、三壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4124.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 有林福田方 十 疵痣( あざ) 皮中に紫に赤く黶せく、穢げなるお治す、竹中水の馬の尿の如くなるお取て洗之、如意方に出、又千金方雲、銀銭お以て拭之、あづからしむれば、即消す、不差、数々拭之即止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4135.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 有林福田方 十 肉刺( く井すみ) 此は脚の指の間に肉お生お雲也、薫陸香、硫黄、右等分に末して、上に付て、烙け、又 甘刀( よきかたな) お以て割、刺お去て即 書墨( すヽりのすみ) お以て研こと数過せよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4219.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] [p.0435] 伊豆七島調書 神津島一此島田方無之、畑方少々有之、粟稗胡麻多葉粉等作り申候、其外〈◯中略〉あした草お取、夫お食の足粮に仕候、〈◯三宅島、御蔵島、青け島等略同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1942.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1242] 有林福田方 十 瘰癧( るいれき) 〈くひこ〉 論雲、夫瘰癧は即 九漏( ○○) 是也、多く項腋の間にあり、累々として大小定なし、発汗寒熱おなし、膿水潰漏つぶれもり、其根は臓腑にあり、必用方雲、毒薬お以て点蝕し、及び針刀お以て 鎌割( けんかつし) きりさひ、癧お労して甚くなすことお忌むべし、即に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4019.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 増訂豆州志稿 七/土産 山葵 増天城山中及其支脈の渓谷に産す、狩野大見両郷最多し、葉は葵の如く、地黄石菖等の根に似て差大なり、根お食料とす、味辛くして美なり、是本州屈指の産物にして、年々各地に輸送する者少からず、州産全国に冠絶すと雲、従来天城山中に自生の者ありしお、明和中、湯け島村の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_451.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 豆州志稿 七/土産 炭 天城山及諸山にて製造す、最良なる者は熊野炭に匹す可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1832.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蛭
[p.1230] [p.1231] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 水蛭〈○中略〉草蛭はかさびる(○○○○)、和名抄 たにびる やまびる、弘景の説の山蚑、保昇の説の石蛭、皆同物なり、長さ一寸飴、山谷土石間に住し、人の足声お聞くときは、出で、人に著く、雨ふるときは、草木枝葉上に升り、人触れば便ち著く、豆州の天城山は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1230_5164.html - [similar]
植物部九|木八|夏椿
[p.0550] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 夏椿 一名しやら(○○○)、日光にてさるすべり(○○○○○)といふ、花夏月開く、五出にして白色なり、実お春月早く蒔て、二三年お過て砧となし、春葉出ぬ前によび接にしてよし、一種豆州天城山に産するさるすべり、一名赤ぎといふものあり、似て花小なり、この木の枝お江戸の石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1985.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|位置
[p.0637] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊豆下田町、極高三十四度四十分半、経度東三度一十分、従東都〈東海道経三島駅天城越〉四十六里一十五町一十二間半、 伊豆八丈島、〈大賀郷〉極高三十三度六分半、経度東三度五十分半、従下田渡海、直径四十七里二十一町三十六間、〈従東都東海道経三島駅、天城越至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3045.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0373] 摂津志 十一兎原郡 郷名 賀美、〈廃〉葦原、〈原富作屋、今呼本荘、〉布敷、〈今呼葺屋荘〉津守、〈已廃、存森杉、〉天城、〈已廃、存上野村、〉覚美、佐才、〈倶廃〉住吉、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1951.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] 備中名勝考 上島 藤戸島 都宇郡有木村の山つヾきなる地名なりけん、今は島にあらず、此地名、本州には今は絶て、備前国児島郡にあり、〈◯中略〉有木村の山つヾきなる、備前国の天城よりは、今児島に、藤戸といふ所には、わづかに橋ひとつかヽりたる、近き所なる故に、本州の地名の、かしこにうつりしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2373.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] [p.0351] 嬉遊笑覧 七/行遊 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭お焼、同国二科一色村文右衛門と雲もの、運上金お差出し此事お営む、炭お上中下に別ち売に、下の分は粉砕けたるこな炭にて、蛤粉お焼に用しが、此時中洲お埋め築く者ども工夫して、これお買埋めしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1834.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡名一覧 一備前国(皆私領) 〈備州 四方三日〉 八郡 高弐拾八万弐千弐百弐拾四石七斗壱升 六百四十六け村 ●岡山 百七十三里 〓◯天城 〈岡山三万石〉池田出雲 〓◯金川 〈同上一万六千石〉日置元八郎 〓◯佐伯 〈同上一万石〉土倉市正 〓◯虫明 〈同上三万石〉伊木長門 〓◯周迎 〈同上二万五千石〉池田大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2496.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 郡名考 伊豆〈◯中略〉 君沢〈くんたく きみさは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3115.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 小右記 治安四年〈◯万寿元年〉九月十一日丙申、午時許白雲如布、従坤指艮、雲有左右、如引二端布、見旧天文奏占文、不吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_968.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1017] 東海道名所図会 二 那古浦蜃楼記 吾郷四日市駅之為地也、在勢湾北畔、而遠望東南数十里、面于手大洋海門矣、是海門也、南界勢之熊岳、北則尾州海喬也、其間亦数十里有鰲洲及小洲数処、点々如盆池設石然、吾郷所望不熊挹取其微而已、春夏之交、数月中、一日晴肖和気、雲静風収、将雨之前、自熊岳至尾之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4196.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 増訂豆州志稿 七土産 楊梅(やまもヽ) 赤沢八幡野辺より出るは、粒大に〓小に味甘美なり、昔時貢物に充つ、此樹皮は薬用とし、又染料とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_610.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部三十|筑前国|穂浪郡
[p.0942] [p.0943] 筑前国続風土記 十一 穂浪郡 此郡の名の初て国史に見えたる事、前〈◯嘉摩郡条〉にしるせり、嘉摩郡と同じ、此郡は嘉摩郡と相ならびてつヾけり、嘉摩は東南にあり、南郡一河内に有て、同郡の如し、但南の方は専ら嘉摩にて、北によりては嘉摩穂波東西にわかれ、嘉摩の東にあり、西は穂波なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4066.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0075] 大和事始 一天地 分国定境 いにしへ日本の国数、凡百四十四国ありしよし旧事記〈第十巻〉に見えたり、壌地扁小なるお以て、故に漸々に其国お并て総数お減じ、或其国のあまりに大なるは、逐世割分ものも又往々これあり、嵯峨天皇弘仁十三年、越前国お割て、加賀国お置給ひしより後、始て六十六州となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_405.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十一日壬寅、幕府南庭連夜狐吟、今夜大番衆中、筑後左衛門衣郎知定代官男、以引目射之、仍走出於東唐門、吟声到于比企谷方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1271.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] [p.1173] 麑藩名勝考 二大隅 益救島〈延喜式 日本紀夜句、続紀夜久、益久、夜古、両朝平壌録、日本風土記並作養久山、海東諸国記作赤島、図書編作葉活島、琉球国志略作野古、〉 府南四十八里、周匝三十五里、港五、大小村落二十余、所隷永良部島、 日本紀曰、推古天皇二十年、掖玖人来、 隋書琉求伝作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4910.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] 日本風俗備考 二十三附録 江都旅程記の二 第二十三日、〈本邦の二月一日〉吉原にて干飯お喫し、原駅に至り、一の豪家に憩ふ、〈◯中略〉此日天気妍晴にて、富士山朗然として其全体お露はせり、殊に其官道は、即ち此大麓にして、地勢坦平、廓落として、美景雲ふ許りなく、我等時々佇立して、覚へず激賞せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3659.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 本朝文粋 十二記 富士山記 都良香 富士山者、在駿河国、峯如削成、直聳属天、其高不可測、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、其聳峯鬱起、見在天際、臨瞰海中、観其霊基所盤連、宣数千里間、行旅之人、経歴数日乃過其下、去之顧望、猶在山下、蓋神仙之所遊萃也、承和年中、従山峯落来珠玉、玉有小孔蓋是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3639.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 日本書紀 七/景行 四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、朕聞、〈○中略〉其東夷之中蝦夷是猶強焉、〈○中略〉今朕察女為人也、身体長大、容姿端正、力能抗鼎猛如雷電、所向無前、所攻必勝、即知之形則我子(○○)、実則神人(○○○○)、是寔天愍股不叡且国不平、、令経綸天業不絶宗廟乎、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1092.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 今書 下 古挙先祀者、各合其氏姓之親而享焉、故謂之氏神、而其中有宗子、宗子者、其宗所同長故謂之氏長、且国社亦必多用其神子孫為祭主、仮如大和三輪社、即以大神氏、河内経津主之祠、即以矢作氏拠姓氏録、二氏各其所祀之後也、武蔵有出雲社焉、蓋亦同、其国造之先所由出、其余率是類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2531.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十月辛亥、河内国司言、右京人尾張王、於部内古市郡古市里田家庭中、得白亀一頭、長九分、闊七分、両目並赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1688.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年十月辛亥、河内国司言、右京人尾張王、於部内古市郡古市里田家庭中、得白亀一頭、長九分闊七分、両目並赤、 十八年三月己未、勅曰、朕君臨四海、憂労兆民、未致隆平、稍有慚徳、粤得治部卿従四位上石上朝臣乙麻呂等奏称、正五位下河内国守大伴宿禰古慈斐解称、於所部古市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6899.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 形勢 山脈近江若狭より来り、縦横分布、地形高隆、南北二隣の諸水、多く源お茲に発す、東北は樹稠く谷邃し、西南稍平壙なり、地質肥瘠一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1520.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 日本地誌提要 四十九石見 形勢 山脈南方より来り、州内に連宣し、障巒相望み、平坦の壌少なく、江川其東北に縈紆貫流し、山陰第一の巨流たり、海浜低炉、運輸に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2054.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
地部二十二|越中国|地勢/地味
[p.0306] [p.0307] 日本地誌提要 四十越中 形勢 立山の山脈東南に畳累し、飛信に連る、北方沿海の地稍平坦、四大河貫流し、灌漑の利あり、地質豊確相半し、土宜澹らざる所なく、水族猶饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1216.html - [similar]
地部二十三|丹後国|地勢
[p.0399] 日本地誌提要 四十四丹後 形勢 東西二隅相抱て両湾おなし、山脈丹波より来り、州内に散布して、西北に走り、但馬お界す、地勢北するに随て漸く卑く、諸水皆北流す、港市の地、頗る繁富、景勝亦多し、地味磽薄、居民農暇、蚕織お業とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1617.html - [similar]
地部二十三|但馬国|地勢
[p.0415] 日本地誌提要 四十五但馬 形勢 山脈丹波播磨より因幡に連り、西方一帯、山谷険隘にして平地少なし、其東辺河流縈紆して灌漑お資り、民業農商相半し、風俗淳朴、古風お存す、土地陰湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1706.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1147] 日本地誌提要 七十一日向 形勢 地形南北に長く、沿海の地、委蛇折転して、東南に宣り、頗平沃の壌あり、山脈西北お摎りて南走し、支脈州内に散布し、西境猶峻奥なり、風俗質朴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4806.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] 日本地誌提要 四十一越後 形勢 陸羽の大山脈、東北より来り、蜿蜒南方お摎り、信野に連る、洪流縦横、州内運輸極て便、其土広衍、其産富賑、機織に巧にして、生理常に優なり、民俗較柔惰に流る、冬春の間積雪丈余、檐下路お通じ、河氷橇行すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1321.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部二十二|佐渡国
[p.0359] [p.0360] 佐渡国は、さどのくにと雲ふ、北陸道に属し、越後国新潟港の西方凡そ十一里の海中に在り、東西凡そ七里、南北凡そ十一里、周廻凡そ五十三里余、其地勢は、二条の山脈より成り、両者の間、一小平地お開き、之お国中(くになか)と称す、国中の左右は海水湾入し、島状殆ど二箇の連結より成るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0359_1428.html - [similar]
地部三十一|豊前国
[p.0985] 豊前国は、ぶぜんのくにと雲ひ、旧くは、とよくにのみちのくちと雲ふ、本と豊国(とよくに)と称し、豊前豊後一国たり、西海道に在りて、東南は豊後、西は筑前に界し、東北は海に至る、東西凡そ十六里、南北凡そ十五里、其地勢は、山脈北に起り、南走して筑前お界し、更に東折して豊後お限り、東北周防灘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4238.html - [similar]
地部三十一|豊後国
[p.1010] [p.1011] 豊後国は、ぶんごのくにと雲ひ、旧くはとよくにのみちのしりと雲ふ、本と豊国と称し、豊前国と一国たり、西海道に在りて、南は日向、北は豊前、西は肥後、筑後、筑前に界し、東北は海に臨めり、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十七里、其地勢は、山脈北方より来り、連宣屈折、国内頗る平衍なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4362.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.